日誌

新規日誌4

今朝の空模様

  今日は空一面に薄い雲がかかって、肌寒く感じられる朝でした。

  少しどんよりした空模様ですが、子どもたちが登校してくると、

 それだけで学校は明るくなります。

  寒さに負けないで元気に過ごす子どもたちの姿は、とても素晴ら

 しいと思います。

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

  ☆今週は冬の季節には珍しく、一日ごとに朝の空模様が変化しました。

   あらためて、寒い季節の陽射しの有り難さを感じます。

冬晴れ

  今日は、子どもたちの登校を青空が出迎えてくれました。

  朝から冬晴れで、空気は冷たく感じましたが、やはり青空の

 下で登校する子どもたちを見ると嬉しい気持ちになります。

     

     

     

     

        

    

     ☆今日の給食は、むぎごはん、牛乳、ねぎまんじゅう、

     なまあげのみそいため、ゆばとほうれんそうのスープ

     でした。

        

     

霧の朝

  今日は朝から濃い霧が広がり、昨日の雪が解けて路面も滑り

 やすくなりました。子どもたちの登校が心配でしたが、みんな

 安全に登校することができました。

  日中には霧も晴れて、休み時間には校庭で遊ぶ子どもたちの

 元気な声が響きました。

     

     

     

     

     

     

     

     

  ☆気温も低くなり、霜や氷柱などの冬の景色も見られました。

     

     

     

 

  ☆今日の給食は、ごはん、牛乳、あつやきたまご、ごもく

  きんぴら、だいこんとあぶらあげのみそしる でした。

      

     

 

     

雪景色

  厳しい寒さが続いていますが、今日は朝から雪が降っていました。

  子どもたちは、足元に気を付けながら歩いて登校することができ

 ました。子どもたちが安全に登校できることが、とても幸せなこと

 だと、あらためて感じています。

     

     

     

     

     

     

     

     

 

   ☆休み時間、校庭で遊んでいる子どもたちは、久しぶりの雪を

   楽しんでいるように見えました

     

     

     

     

     

            

   ☆今日の給食は、ごはん、牛乳、さばみそ煮、ごぼうサラダ、

    きのこけんちんじる でした。

        

第2学期後半のスタート

  今日は、朝から晴れて青空が広がりましたが、気温が低く

 空気も冷たく感じられました。そのような中、子どもたちは

 元気に登校しました。日頃から聞き慣れた「おはようござい

 ます」に、「明けましておめでとうございます」や「今年も

 よろしくお願いします」というあいさつも入るのを聞いて、

 新しい一年が始まったことを実感しました。

  

   

 ☆今日の2時間目の始まりに合わせて、冬休み明け集会を

  実施しました。今回も、子どもたちは各教室で参加する

  形で、みんな落ち着いた態度で参加できて立派でした。

   

   

   

   

 

  ☆天気がいいので、飼育小屋から出て陽だまりの中で

   過ごす「トオル」も元気です!

   

   

 

 【令和3年最初の給食】

  ごはん、牛乳、チキンカレー、コーンサラダ でした。

      

 

 

子どもたちを待つ校舎

  明日から、第2学期の後半が始まります。冬休みの間、

 子どもたちに会えず寂しそうに見えた校舎が、今日は冬の

 陽射しと青空の下で輝いているように感じられます。

   

   

   

  ☆私たち教職員も、子どもたちが登校するのを楽しみに

   待っています。

謹賀新年

  明けましておめでとうございます

  令和3年も、保護者そして地域の皆様方にとりまして素晴ら

 しい年となりますよう、心からお祈り申し上げます。

      

  学校では、新型コロナウイルス感染症対策をはじめ、子ども

 たちの健康と安全の確保に取り組んでいきます。

  そして、子どもたちの成長を支えていくことができるように

 努力して参りますので、引き続き、皆様方の御理解と御協力を

 お願いいたします。

   

  ☆8日(金)に子どもたちに会えるのを、楽しみにしています!

使いやすいハンドルに

  一昨日、子どもたちが使う水道の改修工事が行われました。

  水を出すときに使うハンドル部分が新しい形になり、指先

 でも動かせるようになりました。

  新型コロナウイルス感染症対策にもなるので、とても有り

 難く思います。

     

     

     

     

     

     

     

     

  ☆子どもたちに聞いてみると、「とても使いやすいです。」や

  「新しくなって嬉しいです。」という答えが返ってきました。

   子どもたちの喜ぶ表情は最高です!

 

明日から冬休み

   朝から雲が多い空模様でしたが、いくぶん冷え込みが

  弱まったように感じられました。

   今日で第2学期前半が終わり、明日から子どもたちが

  楽しみにしている冬休みです。

   天気情報によると「年越し大寒波」が来るということ

  ですが、子どもたちが冬休みを元気に、楽しく過ごせる

  よう願っています。

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

 

 

なかよしタイム

  23日(水)の昼休みは、なかよしタイムがありました。

  陽射しに恵まれて、子どもたちは班ごとに決めた遊びで

 楽しく活動しました。

   

   

   

   

   

   

   

   

   

   

  ☆鬼ごっこをしている班の6年生に話を聞いたところ、

  他の班の迷惑にならないように、逃げる範囲を決めて

  遊んでいると教えてくれました。このようによく考え、

  工夫できるのは素晴らしいことだと思います。

 

情報教育の推進③

   今日の3時間目、2年2組の子どもたちがパソコンで

  学習していたので覗いてきました。ICT支援の先生の

  お話を聞きながら、マウスの練習ソフトを使って学習し

  ました。みんな楽しそうに、そして一生懸命に取り組ん

  でいて素晴らしいと思いました。

     

     

     

     

     

     

     

     

   ☆マウスを操作して、画面が変化する時の子どもたちの

    驚きの表情や喜びの声がとても印象的でした。

今朝の様子

  今朝も冬晴れで青空が広がりました。朝は気温が低いですが、

 日中は昨日よりも寒さが和らいだように感じられます。天気情報

 によると、来週は「年越し寒波」がやって来るそうです。

  子どもたちが健康に気を付けて生活できるように、冬休み前の

 指導に取り組んでいきたと思います。

     

     

     

     

     

     

 

 

 

今週の給食

 今週は、第2学期前半締めくくりの給食になります。

 【12月21日(月)】

  まるパン、牛乳、てりやきハンバーグ、にんじん

  ツナサラダ、かぼちゃのスープ

     

       

  ☆冬至メニューで、福を呼び込む「ん」が付く食材を

   多く取り入れたそうです。

 

 【12月22日(火)】

  ごはん、牛乳、メンチカツ、ポテトサラダ、なめこじる

     

 

 【12月23日(水)】

  ごはん、牛乳、さばねぎみそやき、しゅんぎくのツナ和え、

  はくさいときくらげのスープ

     

 

 【12月24日(木)】

  マーボーどん(むぎごはん、マーボーどんの具)、

  牛乳、だいこんサラダ、レモンゼリー

     

 

 【12月25日(金)】

  ごはん、ハートカレー、はなやさいとハートパスタの

  サラダ、牛乳 または ほうじ茶

     

 

     

      

情報教育の推進②

   今週も情報教育の授業があり、ICT教育支援の先生が、

  子どもたちに分かりやすく教えてくださいました。

   子どもたちは、先生のお話をよく聞いて、積極的に学習に

  取り組みました。

   【21日(月) 3年生:プレゼンテーションソフト】

     

     

     

     

     

     

     

 

 ※今日(22日)は1年生がパソコンの操作やお絵かきソフトの

  学習をしましたが、残念ながら参観できませんでした。

  次の機会にはきちんと参観して、様子を紹介したいと思います。     

     

     

     

     

 

冬休みの読書

  今週は、昨日から24日(木)まで「冬休みの図書貸出」が行われて

 います。子どもたちが冬休み中も本に親しみ、楽しい時間ができるよう

 願っています。年末年始には、いろいろな過ごし方があると思いますが、

 その一つに読書が加わるといいですね。

   

 

 

朝の様子

  今週も、厳しい冷え込みの中で学校生活がスタートしました。

  特に、冬至だった昨日の朝は気温が低くなって、校庭の水道

 にも氷ができていました。

  今日も朝から寒くなりましたが、陽射しの下では暖かく感じ

 られます。冬休み前の学校生活を、子どもたちが元気に過ごせ

 るように見守っていきたいと思います。

   【昨日(21日)の朝の様子】

     

     

       

     

     

   【今朝(22日)の様子】

     

     

     

     

     

     

     

     

 

冬の夜空

   冬本番で寒さが厳しくなると、空気が澄んできます。こんな季節は

  夜空にたくさんの星が見えるようになります。昨日の午後5時半頃に

  南西の空を見ると、三日月のすぐ近くで木星と土星が光っていました。

   これほど接近して見えるのは珍しいそうです。残念ながらデジタル

  カメラなのでぼやけてしまいましたが、せっかくの機会ですので撮影

  してみました。

  ☆午後5時10分頃です。空が明るいので三日月と木星しか映りません。

    

  ☆午後5時30分頃になって、ようやく土星も写ってくれました。

    

    

     

      ☆今日の給食は、ごはん、牛乳、あげえびぎょうざ、

      ちゅうかくらげ和え、ピリからみそしる でした。

        

 

      ☆昨日は むぎごはん、牛乳、なっとう、ごぼう

      サラダ、おでん でした。

        

冬本番

   今週は厳しい冷え込みが続いて、いよいよ冬本番を感じる

  寒さです。日光連山や高原山も、今朝は雪に覆われた雄大な

  姿を見せていました。その一方で、校庭では小さな冬景色が

  見られるようになってきました。身近な所で見付ける喜び

  大切にしていきたいと思います。

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

中学校説明会

   昨日(17日)の5時間目に、阿久津中学校の説明会が

  ありました。これまでは、小学生が阿久津中学校に行って

  説明を聞いたり、授業の様子を見たりりする時間を設けて

  いました。でも、今年度は新型コロナウイルスの影響で、

  阿久津中学校から代表の生徒が西小学校に来て説明をして

  くれました。6年生の子どもたちは、中学生の話を熱心に

  聞いていました。

     

     

     

     

     

     

     

  ☆説明をしてくれた4名の生徒は、西小学校の卒業生です。

  卒業して2年が経ち、頼もしい先輩として西小に戻ってきて

  くれて、とても嬉しくなりました。

全校運動

   今日は、昼休みに全校運動がありました。

   冬晴れの青空の下で風が冷たかったのですが、子どもたちは

  元気に縄跳びに取り組みました。練習したのは、前跳び、あや

  跳び、前二重跳び、後ろ二重跳びの4つの技です。

   運動委員会の子どもたちが、跳び方のコツを説明し、実際に

  跳んで見せてくれました。

   これからの季節で、寒さに負けないように取り組める運動の

  一つが縄跳びだと思います。

     

     

     

     

     

     

     

     

    

  ☆最後に、もう一つの技の紹介があって、6年生が「三重跳び」を

  披露してくれました(上の写真です)。見ている子どもたちからは、

  驚きの声が上がりました。この6年生は、ジャンプボードを使うと

  「四重跳び」できるそうです。練習を重ねると、難しい技もでき

  るようになるのですね。みんなでいろいろな技に挑戦しましょう!!

 

    今日の給食は、こめこパン、牛乳、トマトオムレツ、

   グリーンサラダ、わふうシチュー でした。