日誌

新規日誌4

1年生の様子「登校から朝の準備まで」

 1年生が入学して、今日で1週間が経過しました。
 元気なあいさつとともに登校し、下駄箱に自分の靴を入れてから、手指の消毒をしています。
 靴のかかとをしっかりと揃えて、下駄箱に入れる習慣が身に付いてきました。
 教室に入ってからは、ランドセルから学習用具を出して、自ら授業の準備に取りかかっています。
 徐々に学校生活に慣れ、教室には楽しそうな声が響き渡っています。

  

   

   

  

授業の様子

 1年生の算数では、「なかまづくりとかず」の学習をしました。
 ものの形により仲間分けした数を数えました。

 2年生の生活では、「もっと楽しいクラスや学校にするために」できることを話し合いました。
 子どもたちから、「ルールをつくって守る」、「分からないことを教えてやる」、「まわりの人にやさしくする」などの意見が出ました。

 3年生の国語では、物語「きつつきの商売」を読んで登場人物などを確認した後、単元の学習計画づくりをしました。

   

  
 

全国学力・学習状況調査&とちぎっ子学習状況調査

 本日、6年生を対象に「全国学力・学習状況調査」を、4・5年生を対象に「とちぎっ子学習状況調査」を実施しました。
 全国学力・学習状況調査の内容は、国語・算数・児童質問紙(後日、オンラインで実施)、とちぎっ子学習状況調査の内容は、国語・算数・理科・児童質問紙です。
 どちらの調査も、児童の学力や学習状況等を把握・分析し、児童一人一人の課題を明確にして、指導の充実や学習状況の改善等に役立てるものです。
 どの子も正しい解答を導き出そうと時間いっぱいまで真剣に考え、問題と向き合う姿が見られました。

   

  

朝の会の様子

 1年生と2年生の朝の会の様子です。
 「立腰」により姿勢をしっかりと整えてから、健康観察をしています。
 担任の先生の呼名に対して、元気な返事が返ってきます。
 ローカーへの持ち物の整理の仕方なども確認しました。

   

  

 

「にしのき」スローガン

 西小には、「にしのき」スローガンがあります。
 毎日、休み時間には外に出て、「のびのび遊ぶ」子どもたちの様子が見られます。
 子どもたちは、遊びから学ぶことがたくさんあります。
 友達との遊びから、いろいろな感情を感じ取ってほしいです。

  
 

1年生給食の様子

 12日に入学後、今日で2回目の給食でした。
 多くの子どもたちが、給食の時間を楽しみにしていたようです。
 昨年度までと同じように、新型コロナウイルス感染症対策のため全員が前を向いての給食となりつつも、座席の間隔を十分に確保した上で、完全な黙食を取り止め、隣の席の子との小さな声での会話をできるようにした結果、給食の時間の雰囲気が少し明るくなったようです。
 多くの子が完食して、満足そうな表情をしていました。

   

   

  
 
 

1年生初めての授業日

 今日は、1年生にとって初めての授業日でした。
 緊張しながら登校してきた1年生児童は、朝一番に下駄箱の靴をきちんとそろえて置くことを確認しました。
 その後の授業では、話し方や話の聞き方、姿勢など、学習時の約束事をていねいに教わりました。
 どの子も先生の方を見て、落ち着いてしっかりと話を聞くことができました。
 「楽しかった」と元気な声を発して下校する1年生が数多くいて、安心しました。

   

   

  
 

入学式

 本日、56名の1年生を迎え、入学式を開催しました。
 式が始まるまで、多くの1年生が緊張の面もちではありましたが、担任の呼名に元気な返事ができました。
 小学校生活が楽しみでならない様子が、表情からうかがうことができました。
 式の中で、「ご入学おめでとうございます。」という教育長さんのお祝いの言葉に、1年生が「ありがとうございます。」と応えるほのぼのとした場面も見られました。
 1年生が1日でも早く学校生活に慣れ、毎日を楽しく過ごしてほしいと思います。

   

   

   

学級の組織作り

 各学年ともに、クラスの組織作りが始まりました。
 1学期の係活動や当番活動の分担について話し合ったり、クラスのめあてを決めたりしました。
 また、友達のことをよく知るために、1分間インタビューなどをしていたクラスもありました。
 話合い活動では、議題を自分のこととして受け止め、建設的に意見交換がされていてすばらしかったです。

  

  
 

令和5年度のスタートです!!

 昨日、令和5年度の学校生活がスタートしました。
 リモートでの新任式に始まり、その後、第1学期の始業式を開催しました。
 新任式では、立派な態度で児童代表のお迎えの言葉が述べられました。
 異動してこられた先生方の心が温まるひとときとなりました。
 始業式では、「目標をしっかりともって活動すること」、「にっこり しっかり のびのび きびきび」のスローガンを意識して生活すること」を学校長から子どもたちに語りかけました。
 その後の各学級での学級活動(自己紹介等)では、担任の先生の話に真剣に耳を傾けて聞く子どもたちの姿が、とても印象的でした。
 この1年間で、すばらしい子どもたちの可能性がさらに大きく広がり、一人一人がいろいろな場面で輝く姿を見せてくれることを期待しています。

   

   

  


  

児童のみなさんへ(新年度に向けて)

 例年より暖かく、桜の満開となりました。

 本日で令和4年度が終了し、明日から令和5年度がスタートします。新年度に向け、心新たな気持ちで準備を進めていると思いますので、今の気持ちを大切に、新たな目標に向かって頑張ってほしいと願います。

 4月10日には、みなさんの元気な顔が見られるのを楽しみに待っています。

 

 

 

令和4年度 修了式

 本日、令和4年度修了式を行いました。各学年、代表の児童に修了証を渡し、本年度の振り返りを行いました。

 今年もコロナ禍の中、活動制限がありながらも「にっこり しっかり のびのび きびきび」のスローガンのもと、元気に学校生活を送ってきました。令和5年度は、新しい感染症対策とともに活動の幅は広がると思いますので、子どもたちの活動の場を増やしながら、元気で、たくましい西小学校を目指してまいります。

 本年度いただきました多くのご支援、ご協力に感謝しますとともに、新年度につきましても、保護者をはじめ、地域・関係機関のご支援、ご協力をお願いいたします。

  

 式の後の児童代表の作文でも、新年度に向けた意欲を感じました。

 

 

本日の様子(3/23)

 本校の桜も、ほぼ満開となる勢いで開いてきました。

 明日の修了式を前に、本日で令和4年度の授業はすべて終わりとなりますが、1時間1時間しっかりと受けていました。体育の授業でも、にしきのき体操の準備運動が行い、次年度に引き継がれていくと思います。タブレットを活用した授業も、さらに、研究を深めていきます。

 

  

  

  

  

  

本日の様子(3/22)

 令和4年度も残すところあと2日となり、各学級とも学習の仕上げや教室の環境整備を行っています。1階教室は月曜日にワックスをかけたこともあり、ピカピカんの床でした。また、自分が1年間使用した机を隅々まできれいにしている様子を見て、物に対する感謝の気持ちや次に使う人への思いなども育っていると感じ、とてもうれしくなりました。

 

  

  

  

 

 

本日の様子(3/20)

 令和4年度も残すところ、後4日となり、学習のまとめや作品やプリントの整理をしています。また、掃除の時間を延長し、隅々まできれいにしています。きれいな状態で次のクラスに引き継いでいきます。

 

  

  

  

  

令和4年度 卒業式

 3/17(金) 令和4年度 西小学校卒業式を行いました。今回は、卒業生、職員は基本的にマスクを着用しないということで、入退場及び、卒業証書授与はマスクをはずし、国歌、校歌、お別れのことばの時だけは、マスクを付けました。

 体育館には5年生も入場し、お別れのことばでは6年生から5年生へのバトンタッチと5年生から6年生への励ましのメッセージを送ることができました。小学校生活の半分をコロナ禍で過ごしてきた6年生の頑張りにエールを送ります。

  

 

 

 

 

 

 

本日の様子(3/16)

 本日は、明日の卒業式を前に5年生が式場の準備を行いました。一人一人が自分の責任を果たし、予定より早く終了することができました。

 明日の卒業式は、西小児童全員でお祝いいたします。

 

 

 大きな行事の前ですが、授業もいつも通り、落ち着いて取り組んでいました。

  

  

  

  

 

本日の様子(3/15)

 朝夕は少し冷え込みますが、日中は春の陽気です。校庭の桜の蕾も大きく膨らみ、開花はもうじきです。

 子どもたちは、今日も元気に「にっこり しっかり のびのび きびきび」運動に学習に取り組んでいました。

 

  

  

  

  

  

 

本日の様子(3/14)

 日に日に、春の訪れを感じます。東京では、早くも開花宣言が出されました。

 令和4年度も、まとめの時期となり低学年は作品のまとめをしています。上学年は国語の発表をしており、1年間の成長の様子が見られました。6年生は卒業を控え、小学校生活を惜しむように学習をしています。

  

  

  

  

  

本日の様子(3/13)

 本日は、天気がくずれ一時は春の嵐のようでしたが、草花には恵みの雨なりました。

 1年生は、卒業式に向けて校歌の練習や、まとめの学習に取り組んでいました。

  

 2年生は、先日の学力テストの見直しを含め、2年生で学んだことの復習をしていました。

  

 3年生の外国語では、物語の中の動物の名前を中心に学習していました。国語では、「わたしのお気に入り」の発表に向けて準備を進めいました。

 

 4年生では、学習のまとめと国語では、調べた事の発表会を行っていました。

  

 5年生の算数では、角柱と円柱の確かめの学習をしていました。

  

 6年生の外国語では、中学校の英語教師とALTの乗り入れ授業がありました。一足早く、中学校の雰囲気を味わいました。社会科の授業も、あと少しになりました。