新規日誌4
授業支援訪問「2年生・国語」
高根沢町教育委員会指導主事の平山先生にお越しいただき、2年2組の授業支援訪問を実施しました。
「同じ部分をもつ漢字を探す」国語の授業でした。
漢字グランプリと称して、ゲーム感覚で意欲的に学習できました。
6年生「総合的な学習ー鎌倉の文化遺産ー」
6年生の総合的な学習の時間には、7月に予定されているPTA授業参観に向けた準備をしました。
修学旅行で学んだことを発表原稿や提示資料にまとめました。話を聞く人を意識して、話のポイントをおさえること、見やすさや分かりやすさに配慮した資料を作ることを目指して取り組んでいます。
2年生「学級活動ーお楽しみ会ー」
2年生の学級活動では、お楽しみ会をしました。
七夕の短冊に願い事を書いて貼ったり、折り紙で飛行機や花を作ったりしました。
お楽しみ会の最後のプレゼントタイムでは、折り紙で作ったものを友達と交換し合いました。
メダカの観察コーナーが設置されています!
2週間ほど前にいただいたメダカの観察コーナーが、西小には設置されています。
時間の経過とともに、少しずつ成長しているメダカの様子が観察できます。
5年生「家庭科ー玉結び・玉止め」
5年生の家庭科では、玉結び・玉止めの仕方を学習しました。練習用の布を利用して、玉結びと玉止めを何度も繰り返し練習し、少しずつ上手にできるようになってきました。できるようになったことを日常生活の中で生かせるとよいですね。
食に関する指導(2年生)
町栄養教諭の小林先生にご指導いただき、2年生児童を対象に「食に関する指導」を行いました。学習のめあては、「好き嫌いしないで食べることの大切さを考える」ことでした。肉、魚、野菜などの食材が及ぼす体へのはたらきを考え、バランスよく食べることの重要性に気付きました。
4年生「音楽ーエーデルワイスー」
4年生の音楽では、エーデルワイスの曲のパートを鍵盤ハーモニカで演奏する学習をしました。それぞれの児童に決められたパートを何度も練習して、クラスのみんなでエーデルワース特有の美しいメロディーを奏でることができました。
2年生「図工ーにぎにぎねん土ー」
2年生の図工では、ねん土を使って作品づくりをしました。思い思いのものを作り上げた後、タブレットPCで作品の写真を撮影し、作品にタイトルを付けてから先生に送信する活動を行いました。2年生も少しずつタブレットPCの扱いに慣れてきたようです。
PTA主催「心肺蘇生講習会」を開催しました!
高根沢消防署を会場に、PTA主催の心肺蘇生講習会を開催しました。PTA会員の方々が計16名参加し、万が一の非常時に備えて、胸骨圧迫とAEDを併用した心配蘇生法について署員の方から指導を受けました。
胸骨圧迫30回を5セット繰り返す体験では、参加者のみなさんが少し汗ばむくらい真剣に取り組んでおられました。AEDの操作では、AED電極パットの粘着力が想像以上に強かったようです。
有事の際には、今回の講習会で得た知識や技術が生かされることを願っています。参加されたPTA会員のみなさんのご協力に感謝いたします。
3年生「算数ー記録を整理して調べようー」
3年生の算数では、数の整理の仕方を学習しました。
「正」の文字を使って表に整理することで正確に記録ができたり、棒グラフに表すことで特徴が分かりやすくなったりすることに気付きました。
「水泳指導ボランティア」の方々が大活躍中です!
本校の水泳指導の時間には、保護者や地域の方々にご協力いただいている「水泳指導ボランティア」の方々が大活躍してくださっています。太陽の日差し等で暑い中、主に、プールサイドから児童の安全を見守っていただいています。プールでの事故は命の危険に直結することから、学校としては、大人による複数の目で子どもたちに目を配り、安全を確保しながら指導に関わることができるために大変助かっています。ボランティアの皆様のご協力に感謝いたします。
こうした授業支援に関わってくださる方に今後も来校いただき、教育活動の安全確保と充実を図っていきたいと思います。今後とも、多くの皆様のご協力をお願いいたします。
5年生「国語ー古典の世界ー」
5年生の国語では、古典の作品にふれました。
竹取物語、徒然草、平家物語、奥の細道の4つの作品を読みました。
古文特有の言葉のひびきやリズムを楽しむことで、古くから日本に根付いている古典のよさに気付くことができたようです。
6年生「算数ー分数同士のわり算ー」
6年生の算数では、分数÷分数の計算について学習しています。
数直線を利用して考えることで、商の見当がつけやすくなることに気付きました。また、わられる数とわる数を入れ替えると、商が逆数になることも分かりました。
日本語指導教室での学習
西小には、海外から帰国した児童や外国人児童などが学校生活や学習活動に取り組むために、日本語の習得が必要な児童を対象とした「日本語指導教室」が設置されています。現在7名の児童が在籍して、週2時間程度、日本語の指導を受けています。7月からは、在籍が9名に増える予定です。
日本語指導教室の授業では、ポケトーク(翻訳機)の機能を使って、日本語を児童の母国語に翻訳しながら言葉の理解に努めています。
2年生「国語-観察記録を書こうー」
2年生の国語では、観察記録を少し詳しく書く学習に入りました。
実際に自分が生活科で育てている作物を観察し、気付いたことを記録文に生かしながら書こうとしていました。
1年生「生活科ーアサガオの追肥ー」
1年生が生活科で育て観察しているアサガオの追肥をしました。
グングン大きく成長してほしいという願いを込めながら、プランターのまわりに肥料分を蒔きました。
1年生「体育-水遊び-」
1年2組の児童にとって、今日が体育の水遊びは初めてです。
着替え、プールへの移動、シャワーの浴び方など、ひとつずつ丁寧に確認して、待ちに待った水遊びが始まります。
気温と比べて、シャワーの水はちょっと冷たく感じたかもしれません。
児童会主催「なかよし集会」実施!
2校時に体育館を会場にして、児童会主催の「なかよし集会」を実施しました。
集会の始まりに当たって、今年度の児童会企画委員によって決定した「令和6年度 西小児童会スローガン」について発表がありました。スローガンは、「協力と助け合い 31年目への第一歩」です。
スローガンを考えた児童から、言葉に込められた願いについても説明がありました。このスローガンにあるように、「協力と助け合い」が誰にでもできる西小になることを願っています。
今日の集会では、「西小〇✕クイズ」「ボールリレー」「じゃんけん列車」をして、1年生から6年生までの交流を深めました。児童会企画委員代表の「にしのきくん」たちは、今日も大活躍でした。
5年生「外国語-何の授業があるのかな?-」
5年生の外国語では、何の授業があるのかを尋ね合う学習をしました。
What subject do you have on Friday?
I have math and moral education.
などの例文を参考にして、友達同士で授業の教科等を尋ねたり答えたりしながら、表現に慣れ親しんでいます。
2年生「親子ふれあい活動」
2年生の親子ふれあい活動では、ペーパーホルダー&ポストカードづくりを行いました。指導者として、エコハウスの方をお招きしました。45分間という短い限られた時間ではありましたが、親子で話をしながらアイディアを出し合って、たったひとつだけのオリジナル作品を完成させることができました。