2020年11月の記事一覧
修学旅行・帰校
那須高原サービスエリアにトイレ休憩に寄って、今から学校に向かいます。
予定どおり17時頃に学校に到着する予定です。
修学旅行の2日間、体調不良者なく全て計画どおり実施することができました。
子ども達にとって思い出深い修学旅行になったと思います。
保護者の皆様、今年は特別の修学旅行となりましたが、実施に際し御理解・御協力いただきありがとうございました。
修学旅行・昼食
最後のお楽しみのお昼ご飯です。
海に隣接してるレストランで、ミックスフライ定食を食べてます。
子ども達はこれから最後のお土産買いに向かいます。
修学旅行・水族館3
※ 1組の様子です
修学旅行・水族館2
※ 3組の様子です
修学旅行・水族館1
水族館のアクアマリンふくしまに着きました。
まず、ホールで東日本大震災の復興プログラムによりスタッフさんの話を聞きます。
※ 2組の様子です
修学旅行・ホテル出発
楽しかった思い出を胸に、予定時刻どおりホテルを出発しました。
天気は曇りで、気温は高根沢町よりやや低い感じです。
これからアクアマリンふくしまに向かいます。
修学旅行・2日目
2日目のスタートです。
体調不良の子はおらず、皆元気に朝食を食べました。
修学旅行・夕食3
修学旅行・夕食2
修学旅行・夕食1
ホテルに着き、待ちに待った夕食です。
メニューは肉を中心としたガッツリ系のおかずです。
体調不良者はおらず皆元気で、ペロリと平らげました。
修学旅行・野口英世記念館3
※ 1組の様子です
修学旅行・野口英世記念館2
※ 3組の様子です
修学旅行・野口英世記念館1
最後の見学場所である野口英世記念館に来ました。
講師を招いて事前学習をしっかりとしたので、興味をもって見学することができました。
※ 2組の様子です
修学旅行・体験活動2
修学旅行・体験活動
会津の伝統工芸である赤べこの絵付け体験を行いました。
世界で一つだけの可愛い赤べこができました。
修学旅行・飯盛山
白虎隊の十九士が眠る飯盛山を見学しました。
※ 国指定重要文化財さざえ堂の前です
修学旅行・昼食
待ちに待ったお昼ご飯です。
メニューはソースカツ丼で、デザートにおまんじゅうの天ぷらが付きました。
子ども達は朝が早かったこともあり、食欲旺盛で一気に食べてしまいました。
※ 1組の様子です
修学旅行・鶴ヶ城2
※ 3組の様子です
※ すみません、1組の写真は撮れませんでしたm(_ _)m
修学旅行・鶴ヶ城1
最初の見学地である鶴ヶ城を見学しました。
途中で降っていた雨が上がり、また見学者も多くなく、ゆっくりと見学することができました。
子ども達は鶴ヶ城の歴史に興味津々の様子でした。
※ 2組の様子です
修学旅行・出発
今日から6年生が福島方面に修学旅行に行ってきます。
全員参加で先程出発式を行い、予定どおり出発しました。
感染対策を万全にし、安全で思い出に残る修学旅行にしたいと思います。
お見送りいただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
研究授業(6年1組)
6年1組で教育実習をしている見目さんが、教育実習のまとめとしての研究授業を行いました。
社会科での「戦国の世の統一」の単元で、豊臣秀吉の戦国時代での功績を考える授業でした。
見目さんはいつもと変わらない表情で落ち着いて授業を進め、子ども達も時代背景を基に豊臣秀吉の政策等について積極的に考えていました。
道徳科の授業(4年3組)
4年3組の道徳科の授業を参観しました。
「思いやり、親切」をねらいとする授業で、目の不自由な人に電車の席を譲る話を基に、「本当の思いやりとは何か?」について考える授業でした。
当たり前のことである思いやりについて、子ども達は改めて真剣に考え、しっかりと話し合うことができました。
boksプログラム(6年)
過日1年生で実施したboksプログラムを、今日は6年生で実施しました。
今回はコロナ渦の状況を踏まえ、一人で動く活動を行いました。
ウオーミングアップにヨガを行い、その後音楽に合わせてボクシングとキックボクシングの動作を取り入れたボクササイズを体験しました。
子ども達は戸惑いながらも、楽しく体を動かすことができました。
※ 6年3組の活動の様子です。
読み聞かせ
図書ボランティアの方に来ていただき、本年度初めての読み聞かせを1年生対象に行いました。
子ども達は小学校で初めての読み聞かせということもあって、ボランティアさんの語りに集中し、絵本の世界を楽しむことができました。
今後、他の学年でも順次実施していく予定です。
感謝の会
日頃ボランティア等でお世話になっている方々に感謝の意を表す「感謝の会」を実施しました。
今年は企画委員の子たちが代表して参加することとしました。
交通指導員、スクールガード、図書ボランティア等の方々を会に招待し、子ども達が手紙を読んだ後、花束を贈呈しました。
ささやかではありましたが、日々の感謝の気持ちが伝わる温かい会となりました。
なお、この様子を録画し、後日給食時に一斉に放送する予定です。
音楽科の授業(2年3組)
2年3組の音楽科の授業を参観しました。
「おまつりの音楽をつくろう」という単元の授業で、「太鼓のリズムの面白さを感じ、自分で太鼓のリズムをつくる」授業です。
子ども達は、いくつかのパターンの太鼓のリズムを確認した後、それらを参考に自分たちの太鼓のリズムを作ることができました。
そして、それを実際にペアになって太鼓を叩いて表現もしていました。
2年生とは思えないくらいにしっかりと活動していた授業でした。
生活科の授業(1年2組)
1年2組の生活科の授業を参観しました。
「きれいにさいてね」という単元で、チューリップの球根を観察し、気付いたことを伝え合う授業です。
子ども達は、チューリップの球根を「見たり」、「触ったり」、「においを嗅いだり」、「耳を澄まして音を聞いたり」など五感を駆使して念入りに観察し、球根がもつ多くの特徴に気付きました。
誰もが45分間集中して授業に取り組み、授業の終わりには、「チューリップをお世話するのが楽しみだなあ」などとつぶやく子がたくさんいて、チューリップを植えて栽培する意欲が十分に高まった授業でした。
教育実習
今週月曜日から、3名の教育実習生が本校で教育実習をしています。
中川さんは1年2組、小塙さんは5年3組、見目さんは6年1組の担当で、今日の朝会でテレビ中継にて子ども達に紹介しました。
実習期間はそれぞれ2週間~4週間となりますが、3名とも小中学校の教員を目指して、やる気満々の実習を送っており、早速子ども達から大人気です。
充実した実習となるよう応援していきたいと思います。
※ 中川さん、小塙さん、見目さんの自己紹介の様子です。
算数科の授業(2年2組)
今2年生は算数科で「かけ算」の学習をしています。
かけ算九九は2年生算数の中で最も重要な学習とあり、2年担任は様々な工夫をして習熟を図っています。
今日2年2組では、2人組になってカードを使い、1人がかけ算を出題しもう一人がその答えを取るという活動を行いました。
子ども達は夢中になって活動に取り組みました。
かけ算の学習のほぼ半分が終了し、御家庭でもかけ算九九の練習に御協力いただいていると聞き、感謝しています。
今後とも御協力を宜しくお願いします。
社会科の授業(6年3組)
6年3組の社会科の授業「戦国の世の中」を参観しました。
戦国時代の導入となる授業で、織田信長、豊臣秀吉、徳川家康の3人の武将を肖像画や俳句などから人物像を予想し、自分が部下だったら誰に仕えたいかを考えるユニークな内容でした。
さすが6年生とあって、それぞれの武将の人物像を冷静に分析した上で、自分なりの理由を明確にし、推しの武将を選んで話し合いをしていました。
ハンドジェルの寄贈
本町にゆかりのある「(株)Camelia」様より、本町小中学校に消毒用ハンドジェルの寄贈があり、子ども達に渡しました。
どうぞ御家庭で御活用ください。
(株)Camelia様、ありがとうございました。
先生と話そうよ
本年度2回目の教育相談「先生と話そうよ」を、昨日から始めました。
フリータイムの時間を使って、来週まで6回を予定しています。
この機会に担任が全員の子ども達とじっくりと話をすることで、子ども達の悩みなどが解消され、より良い学校生活を送ることができるようにしたいです。
手話体験
4年生が、福祉教育の一環として、手話体験を行いました。
講師として、学校支援ボランティアの滝田さんと佐藤さんが来校し、あいさつや気持ちや様子を表す言葉などをとても丁寧に分かりやすく教えてくださいました。
先日1時間手話を体験したこともあり、子ども達はスムーズに学ぶことができました。
栃木の星☆
今日の給食のご飯は、「栃木の星」でした。
これは、昨年のこの時期に「大嘗の宮」で本町のお米「栃木の星」が使用されたことを記念して、今日は大嘗祭記念給食となりました。
メニューは、ごはん、牛乳、厚焼き玉子、五目きんぴら、ジャガイモとワカメの味噌汁でした。
「栃木の星」は、大粒でほんのり甘い味がしました。
お芋掘り
1・2年生が学校畑のサツマイモ掘りをしました。
昨年は不作でしたが、今年はたくさんのサツマイモが取れました。
秋晴れの中、子ども達は、大きなサツマイモを収穫しようと協力しながら丁寧に掘っていました。
心の鬼の退治
今日の朝会は、子ども達が大好きな「毀滅の刃」をネタに心の鬼を退治しようという話をしました。
鬼滅の刃に登場するような鬼は、心の中に棲んでいる「弱い心の鬼」や「悪い心の鬼」であり、家や学校など様々な場面で心の中に現れてくること、そしてそれらの心の鬼を「全集中の呼吸」で退治して欲しいことを話しました。
テレビ中継での朝会としましたが、子ども達は真剣に話を聞いていたとのことでした。
お弁当の日
今日はお弁当の日、子ども達は朝から「肉団子がね…」、「シャインマスカットは…」などとお弁当の話題で持ちきりで、登校時はお弁当の手提げを大事そうに持ってくる子がたくさんいました。
待ちに待ったお昼ご飯の時間には、子ども達は満面の笑顔でそれぞれのお弁当をほおばっていました。
1年生でも積極的にお弁当作りをしたとのこと、食の大切さを再確認しつつ、親子や家族の絆を深めるよい機会になったことと思います。
保護者の皆様、「お弁当の日」へのご協力ありがとうございました。(なんと!、今日お弁当を忘れた子が一人もいませんでした)
※ テンション高めの1年生の様子です。
持久走練習
今日から持久走月間が始まりました。
先週通知でお知らせしたとおり、今年は、町民広場運動場が芝の張替え工事で使用できないため、大会を本校校庭で行うこととしました。
また、新型コロナウイルス感染症予防のため、保護者の皆様の応援を御遠慮いただくこととしました。
これらを踏まえ、11月30日(月)~12月4日(金)を持久走記録会週間とし、この期間に各学年で記録測定日を決め、「持久走記録会」として行うこととしました。
今日から各学級では、体育の時間に持久走の練習を始めましたが、子ども達はフリータイムの時間も使って熱心に自主練習をしています。
約1か月の期間ですが、持久走は毎日の練習により自らの記録を更新できるやりがいのある競技です。
保護者の皆様、どうぞお子さん達への励ましの言葉かけを宜しくお願いします。
※ フリータイムに意欲的に自主練習する姿です。
レソト王国
東京オリンピック・パラリンピックにおいて、本町がレソト王国のホストタウンに登録されました。
レソト王国とは、アフリカ大陸南部の南アフリカ共和国に囲まれた小さな国です。
レソト王国についての理解を深めるために、町教育委員会から各小中学校に国旗とレソト通信が配布されました。
本校では、早速各教室等に掲示し、啓発を図っています。
英語による環境教育
今6年生は、英語科で「We all on the Earth」という単元の学習をしています。
ここでは、各種動物が生息する地域を見つめることに始まり、それぞれの動物を取り巻く環境を踏まえて、世界が直面している環境問題について考える内容を学習します。
これは、国連が目指している「SDGs(持続可能な開発目標)」をも指向しています。
今日6年2組では、「生き物はどこに暮らしているか」という活動を行いました。
2人組になって英語で質問や答えを言い合い、動物が描かれたカードをそれぞれの生息地を考えて置く活動です。
さすが6年生、楽しく集中して取り組んでいました。
チューリップ交流
町更生保護女性会の方が来校し、1年生とのチューリップ交流会を行いました。
例年はチューリップの球根を一緒にプランターに植え付けをするのですが、今年は感染予防のため球根贈呈式のみを行いました。
担当の方から1年生の代表児童が球根を1人2個ずつ受け取りました。
後日、1年生全員で植え付けをする予定ですが、チューリップの花言葉「正直」を胸に刻んで大切に植えて欲しいと思います。