日誌

2019年11月の記事一覧

緑の少年団活動

2校時に緑の少年団活動を行いました。
冬の花苗を縦割り班毎に協力して植えました。
花壇やプランターに色とりどりのパンジーが植えられ、華やかな雰囲気になりました。
 
 

教育実習生

本校出身の大学3年生の塩畑咲さんが、教員免許取得のため月曜日から教育実習を行っています。
2年1組に所属し、授業参観したり子ども達と触れ合ったりしています。
明るく朗らかな塩畑さんなので子ども達に大人気です。
12月20日までの4週間の実習を充実したものにしてほしいと思います。

持久走大会

町民広場運動場で持久走大会を行いました。
欠席者や見学者も少ない中で、子ども達は寒さに負けず自己ベストを更新しようと懸命に走り、好記録もたくさん出ました。
走っている子たちを大きな声で応援する態度も素晴らしかったです。
保護者・御家族の皆様、寒い中大きな声援をいただきありがとうございました。
 
 
 
 
 
 
※ゴールシーンはこちらです↓
児童の様子

秋のお話会

フリータイムに、図書ボランティアさんによる秋のお話会を行いました。
「先生と話そうよ」のこの時期、長い昼休みの時間に子ども達の居場所をつくってくれるためでもあります。
多目的室に各学年多くの子ども達が集まり、季節の絵本の読み聞かせの後、折り紙でサンタを作りました。
参加した子ども達は楽しいひと時を過ごすことができました。

 

栃木県少年サッカー選手権大会

第48回栃木県少年サッカー選手権大会が23日(土)から県内各会場で開催されています。本校阿久津サッカークラブは1回戦「宝木キッカーズ」との対戦でした。
降雨の中のあいにくのグランドコンディションでしたが、終始優位に試合を進め、3-1で勝利しました。続く2回戦は「FCエルソレオ日光」との対戦でした。
この試合もチームワークよく攻守ともに頑張り、4-0で勝利しました。
雨の中頑張った子どもたちはもちろんのこと・監督・コーチ・保護者のみなさんが
「One Team」になった素晴らしいゲームでした。
3回戦は本日、けやき台サッカー場で行われます。
今後も頑張ってほしいと思います。
(1回戦の様子)







































(2回戦の様子)




























感謝の会

本日の2校時に、日頃から学校のためにご協力をいただいているスクールサポーターさん・交通指導員さん・スクールガードさん・図書ボランティアさんを招き、「感謝の会」を開催しました。児童は感謝の気持ちを歌(ふるさと)や言葉・花束の形で表していました。会の後半には、みんなで一緒にゲームを行い楽しい時間を過ごしていました。



















































 















校内研究授業

本校では、子ども達の学力をさらに伸ばすために教師の授業の在り方を研究する取り組みを毎年行っています。
本日は、県教委や町教委からの指導者を招いて、1年生と5年生で「表現力の育成の在り方」をテーマとした研究授業を行いました。
1年1組では、鈴木萌絵教諭が国語科で「ずうっと、ずうっと、大すきだよ」を読んで友達同士で感想を紹介する授業を行いました。
二人組になって印象に残ったことを紹介し合いましたが、1年生とは思えないくらいしっかりと感想を述べ合っていました。

児童の様子
また、5年生の算数科(ひばりコース)では、柴崎佳奈教諭が台形の面積の求め方を考える授業を行いました。
グループ内で多くの面積の求め方を比較検討をする場面では、根拠をもとに自分の意見を堂々と言う姿はさすが5年生でした。
指導者の先生方から、各学年の子ども達の生き生きとした授業の様子と2人の教師の授業力についてお褒めの言葉をいただきました。

児童の様子

秋祭り

今日は2年生が楽しみにしていた秋祭りを行いました。
手作りのお神輿担いだ後、各グループで準備した模擬店でおもてなし体験をしました。
子ども達は、輪投げ、魚釣り、ボーリング、アクセサリー屋、的いれなど思い思いのお店で、来店した保護者や1年生を楽しませてくれました。
深まる秋を感じつつ、日本の伝統行事を楽しく体験できた1日となりました。
保護者の皆様、たくさん御来校いただきありがとうございました。
 
 
 
 
 
 
 

百人一首かるた大会に向けて

今年も「百人一首かるた大会」を行います。
昨年度から始まったイベントですが、今年は風邪やインフルエンザなどの流行期を考慮し、12月に実施することにしました。
今日はそれに備えて、フリータイムに練習会を行いました。
図書ボランティアさんのお手伝いもいただき、1年生の部と2年生以上の部に分かれてそれぞれ真剣に取り組みました。
大会は個人戦と団体戦を2日ずつ行いますが、白熱した戦いになりそうです。

 

チューリップ交流会

町更生保護女性会の方に来ていただき、1年生が恒例のチューリップ交流会を行いました。
副会長さんからチューリップの花言葉「正直」の話を聞き、チューリップの球根を一人二つずつ丁寧にプランターに植えました。
4月に元気な花が咲くことを祈っています。

 

持久走大会練習

27日(水)に行う持久走大会に向けての練習が始まっています。
子ども達は、各学年の体育科の授業で自分の目標タイムの更新に向けて懸命に走っています。
自主的に練習に取り組めるように、今年も校庭に練習コースを作ったところ、フリータイムで黙々と練習に励む子もいます。
みんな大会に向けて頑張ってほしいです。
保護者の皆様には、毎回カードの記入でお世話になりますが、よろしくお願いします。
 
 

先生と話そうよ

今年度2回目の「先生と話そうよ」がスタートしました。
「先生と話そうよ」とはいわゆる教育相談で、フリータイムの時間に各担任が子ども達と話す機会を設け悩み等の相談に乗るものです。
日々何気なく言葉は交わしても、改まって悩み相談できる子ばかりはいません。
この機会に担任教師と子ども達がゆっくり話をし、子ども達がさらにより良い学校生活を送れるようになってほしいです。
 

サツマイモ掘り

今日は1・2年生がサツマイモ掘りをしました。
大きなサツマイモが掘れると子ども達は大歓声を上げて喜んでいました。
しかし、残念ながら今年は不作であまり数は取れませんでした。
後日、蒸かしてみんなで食べる予定です。


児童の様子

朝の登校

今朝の登校の様子を見ていましたが、ポケットハンドの子はほとんどいませんでした。
昨日の朝会での話を子ども達がよく聞いていたこと、そして保護者の皆様にもお子さんに声をかけていただいたことなどが功を奏したのだと思います。
また、手袋をしていた子も増えました。
保護者の皆様、御協力ありがとうございました。

マイチャレンジ

今日、阿久津中学校の7名の生徒がマイチャレンジ(職場体験)のために来校しました。
15日(金)までの3日間の体験です。
1・2年生の各クラスで授業支援や子ども達との交流をしました。
もちろん子ども達に大人気で、休み時間にはそれぞれの生徒に子ども達が群がっていました。
中学生はもちろん、本校の子ども達にとっても貴重な体験になりそうです。
 
 
 

朝会

今日の朝会は「ポケットハンド」についての話をしました。
ここのところ朝が寒くなり、登校時にポケットハンド(手をポケットに入れる)する子ども達が増えてきたからです。
ハンドポケットは、①転んだ時に危ないこと、②姿勢が悪くなること、③周りに悪い印象を与えることなどからやめてほしいことを伝えました。
どうぞ御家庭でも話題にしていただき、寒さ対策のため手袋の用意をお願いします。

町長・教育長訪問

加藤公博町長、小堀康典教育長が金管バンド部の練習に駆けつけてくれました。
金管バンド部が11月23日(土)にバンドフェスティバル全国大会に出場することを応援するためです。
子ども達は、いつもながらの透明感のある演奏と一糸乱れない動きを披露し、町長さん、教育長さんから励ましの言葉をいただきました。
全国大会で持てる力を十分に発揮してもらいたいと思います。

和太鼓講座

2年生が生活科の学習として和太鼓をたたく体験をしました。
陽だまり保育園の先生方3名に講師として来ていただき、各学級1時間ずつ「あすなろ太鼓」体験をしました。
子ども達は、先生方の迫力あるバチさばきに憧れをもちながら、体験では見事にリズムよく太鼓をたたくことができました。
日本の伝統芸能を堪能し、来る秋祭りへの関心を高める時間となりました。

 
 

仲よし作品展

特別支援学級の子ども達が、校外学習として町トレーニングセンターに行き、「仲よし作品展」を見学しました。
「仲よし作品展」とは、塩谷地区小中学校の特別支援学級の子ども達の文芸や図画工作の作品を一堂に展示したものです。
子ども達は、自分たちの作品を満足そうに見るとともに、各校の子ども達の力作も見学することができました。
芸術の秋にふさわしい校外学習となりました。

音楽鑑賞会

先週の木曜日に音楽集団「ドラチャンズ」による演奏会が実施されました。
子どもたちになじみのあるアニメソングなどを中心に約2時間楽しい演奏会となりました。 途中、全校生で校歌を歌ったり、ペットボトルのマラカスを使って一緒に曲を演奏したりするなど、体験型のとても素敵な会でした。
児童の代表者が実際の楽器に触れ、演奏をする場面もあり、子どもたちも大喜びしていました。
この会の実現にあたりお世話になりました「ドラチャンズ」の皆様並びに県・町教委のご協力に感謝いたします。