日誌

日誌

文部科学大臣メッセージ

 8月に、「児童生徒等や学生の皆さんへ」と「教職員をはじめ学校関係者の皆様へ」と「保護者や地域の皆様へ」の3種類が発表されました。そのうち、「保護者や地域の皆様へ」を紹介します。

保護者や地域の皆様へ
 学校において、児童生徒等の学びを確保するための取組を進めることができておりますのは、保護者や地域の皆様に感染症対策の取組に御理解と御協力を賜っているからであり、心より感謝申し上げます。

 しかし、このような取組を徹底しても学校や家庭、社会において感染するリスクをゼロにすることはできません。誰もが感染する可能性があります。その上、新型コロナウイルス感染症には未だ解明されていない点があり、ワクチンも開発中であることから、この感染症に対する不安をお持ちの方が多いと思います。

 私たちは、この感染症と、この感染症がもたらした社会の変化に対して、現時点での科学的な知見や見解に基づいて、正しく向き合うことが必要です。私からは、保護者や地域の皆様に次の二点をお願いいたします。

 第一に、感染者に対する差別や偏見、誹謗中傷等を許さないということです。

 誰もが感染する可能性があるのですから、感染した児童生徒等や教職員、学校の対応を責めるのではなく、衛生管理を徹底し、更なる感染を防ぐことが大切です。

 そして、自分が差別等を行わないことだけでなく、「感染した個人や学校を特定して非難する」「感染者と同じ職場の人や、医療従事者などの家族が感染しているのではないかと疑い悪口を言う」など身の周りに差別等につながる発言や行動があったときには、それに同調せずに、「そんなことはやめよう」と声をあげていただきたい。人々の優しさはウイルスとの闘いの強い武器になります。

 感染を責める雰囲気が広がると、医療機関での受診が遅れたり、感染を隠したりすることにもつながりかねず、結局は地域での感染の拡大にもつながり得ます。その点からも差別等を防ぐことは必要なことです。

 第二に、学校における感染症対策と教育活動の両立に対する御理解と御協力です。

 感染症への対応が長期にわたることが想定される中、学校では、感染症対策を講じつつ学校教育ならではの学びを大事にしながら教育活動を進め、子供たちの健やかな学びを最大限保障するための取組を進めていただいているところです。また、大学についても、感染症対策の徹底と、対面による授業の検討も含めた学修機会の確保の両立をお願いしております。

 これからの予測困難な時代を生きていく児童生徒等や学生が、必要となる力を身に付けていくことができるよう、学校の教育活動の継続への御理解と御協力をお願いいたします。

 新型コロナウイルスのみならず、感染症へ正しく対応するためには、最新の科学的な知見等を知ることが不可欠です。政府として、分かりやすい広報に努めているところですが、保護者や地域の皆様におかれても科学的な知見等を日々の生活に生かしていただきたいと思います。

令和二年八月
文部科学大臣 萩生田 光一

やさしい委員会

 やさしい委員会の皆さんが、ポスターをつくりました。全校生がよりやさしくなってもらおうおと話し合った結果だそうです。どれも力作ばかりです。これを教室に貼るそうです。
 このように、学校全体をよりよくしようと話し合い、合意し、実践することが、児童会活動のねらいです。よくできました。

会場準備

 重い物は力を合わせて運び、しかも、けがをしないように準備していました。暑い中よく働きました。熱中症の症状を訴える子がいなかったのもすばらしかったです。たくましい子たちです。
 おかげで、気持ちよく運動会を迎えられそうです。高学年の皆さんありがとう。

 
  

新型コロナとの闘いを乗り越えるオールとちぎ宣言

 新型コロナは、誰もが感染しうる病気です。私たちが闘っているのは、ウイルスであり、人ではありません。 

  感染された方やその家族等への偏

や差別 、誹等は、対象となる人の心身を深く傷つけ、平穏な生活を脅かすばかりでなく、差別を恐れて受診をためらうなどの行動に繋がり、更なる感染の拡大という負の連鎖を招きかねません。 

  県と市町は、県民の皆さまと一緒に、大切な人やくらしを守るため、“おもいやり”と“やさしさ”を持って、新型コロナとの闘いを乗り越えていくことをここに宣言します。

◇ 感染された方やその家族などに対する差別、誹謗中傷等は、決して許しません!

◇ 医療従事者をはじめ、わたしたちの健康やくらしを支えるために奮闘されている方々に心から感謝し、エールをおくります!

◇ 県外から来られる方々を非難せず、お互いに尊重し合います!

◇ 県民の皆さまとともに、互いの立場を思いやる心とやさしさを忘れず、新型コロナとの闘いを乗り越えていきます!

5時間め

 1年生は音楽でした。
 2年生はしりとりゲームをしていました。
 2・3組は外国語活動でした。「OK!おおみや」に紹介しています。
 3年生は、ポンポンを修理していました。
 4年生は算数でした。
 5・6年生は、よさこいの練習をしていました。法被を着ると、ますます格好よくなりました。
 運動会の練習が続きますが、勉強もしっかりやっている子がほとんどでした。
 子どもたちはがんばっているのですが、お天気が心配になってきました。
 
 



テント設営

 天候不順で延期されたテント設営が今日行われました。今年度は、密を避けるために児童席の間隔をあけるよう配慮しました。隣の児童と1m以上開けるためには、児童用テントが10張必要でした。そこで、体育部の皆さんのご協力をいただき、テントを立てました。これで、安心して運動会ができそうです。体育部の皆さん、暑い中ありがとうございました。

上学年のリレー

 6時間めに4~6年生がリレーの練習をしていました。密を避けての整列が正確にしかも素早くできていました。2回レースをして、バトンパスのタイミングを体で覚えていたようでした。本番が楽しみです。
 
 

1年生の算数

 5時間めに1年生が算数をしていました。学力向上推進リーダーが授業に参加して、学び合いを高めていました。自分の考えを、詳しく伝えている子がいました。1年生なのに、学び合いができている子がいることに驚きました。
 

下学年のリレー

 1時間めは、1~3年生のリレーの練習でした。初めて鉢巻をつけました。見ている子も盛り上がりましたが、走り終わった後は密を避けて待機ラインに並ぶことなどのコロナ対策も忘れていませんでした。当日が楽しみです。
 
 

運動会係打合せ

 6時間めが終わった後、5年生が体育館で運動会で使うパイプ椅子にビニルテープを巻きました。6年生は、運動会の係に分かれて、担当教員と打合せを行っていました。応援団は音楽室で応援の練習をし、開閉会式係はスローガンを窓ガラスに貼っていました。全体練習でも運動会本番でも高学年の活躍する姿が期待できそうです。
 
 
 

5時間め

 1・2年生は体育館でリレーの練習をしていました。
 2・3組は全員交流学習で不在でした。
 3年生は「葉にあう色を作って塗ろう」というめあてで、絵の具の勉強でした。
 4年生は空気鉄砲の準備をしていました。
 5年生はグループになって社会のまとめをしていました。
 6年生はリコーダーのテストでした。
 運動の会の練習の合間も授業は進みますが、授業にも集中している子が多いです。

 
 

運動会練習

 4時間めに、開会式と閉会式の練習をしました。
 応援団長の誓いの言葉が、力強くなってきました。
 途中では水分補給をしました。1年生は、教室まで戻って給水していました。
 開閉会式だけでなく、他の種目もかなり仕上がってきました。全体練習が楽しみです。
 

3年生の算数

 9月4日(金)4時間めに3年生が算数をしていました。わからないところを教える子どもたちがいました。わからないことをそのままにしておいてもできるようにはなりません。その日の勉強はその日のうちにできるようにしておきたいものです。ですから、わからないことを「わからない」とメッセージを出すことが大切だと思います。
 今回、評価の観点で「主体的に学習に取り組む態度」が新設されました。この主体的に学習に取り組む態度には、「粘り強い取組を行おうとする側面」と「自らの学習を調整しようとする側面」の2つがあります。まず始めの「粘り強い取り組み」については、毎回新しい内容を学習し、積み上げていくので、あきらめてしまっていけません。
 次に「調整」することについては、この3年生たちのように、わからいことを教えてもらうよう働きかけることも「調整」の一つだと思われます。すぐに他人に頼っては粘り強い取り組みとは言えませんが、自力解決ではどうしても難しい時、やり方を教えてもらうよう自分を調整することは大切ですし、これから大人になるためにはこのように支え合うことを教えることは必要です。
 また、教える人は、本当に理解していないと教えられないですし、説明することで自分の理解能力が確かか評価できますし、説明する言語能力が身に付きます。
 さらに、教師が説明するよりも、児童の言葉で説明したほうがわかりやすい場合がありますし、教師一人では一度にたくさんの児童の個別指導をするのは無理ですので、教師にとってもメリットがあります。
 今回は3年生を紹介しましたが、このように学びあう学習スタイルは、今年度で3年目を迎えます。「学び合い」と言い、大学教授の指導の下に、塩谷町全体で進めています。学力向上も目的にありますが、この写真のように、自然に助け合う姿が出るようになるのも、目的の一つです。

  
  

昼休み

 暑さ指数が危険ではなかったために、子どもたちは外で遊ぶことができました。
 北の空には入道雲が発達していて、雷雨が心配です。
 校庭にいる虫を捕まえて見せてくれた子どもたちがいました。コオロギやバッタなどです。暑いとはいえ、季節は秋に向かっているようです。
 一方、スプリンクラーで散水しているところをジャンプして遊んでいる子もいました。今日の昼休みは厳重警戒で、注意して遊ぶことになっていますし、今年度プールがなかったので、少しでも涼しさを子どもたちに与えられたらと思っています。
 昼休みが終わったら、消毒して教室に入っていきました。運動会が近づいてきたので、より一層コロナ対策を強化しなければなりませんが、子どもたちもそれはわかっているような感じを受けました。

 
 
 

ダンス

 3時間めに、1~4年生が校庭でダンスをしていました。指先までしっかり伸びている子がいたり、高くジャンプしている子がいたりするなど、ほぼ完成のように見えました。今年は、1・2年生がイージーバージョン、3・4年生がスタンダードバージョンだそうです。運動会が楽しみです。「OK!おおみや」で紹介しています。

熱中症対策として水分補給をしています。


4時間め

 9月3日(木)4時間めの様子です。
 1年生は、教室にある物の長さを測っていたので、「OK!おおみや」で紹介しています。
 2組は、いないように見えますが、ついたての向こうで勉強しています。集中させる時は、このような方法をとることがあります。
 運動会の練習がなかったのは、珍しいです。
 
 
 
 

読み聞かせ

 今年度初めての読み聞かせでした。入学してから初めての1年生はもちろん、他の学年も熱心に聞いている子がほとんどでした。ボランティアの皆さん、コロナの影響で読み聞かせの実施が遅れましたが、今年度もよろしくお願いします。
 
 
 

種目説明会

 放課後、運動会の種目説明会をしました。今回は、例年行われている伝統的な種目でも見直しが行われました。マリ入れや綱引きは密になるので削除、応援合戦も飛沫感染を避けるため削除され、入退場は密を避けるために現地集合現地解散で行います。また競技中だけマスクを外し、児童席ではマスクを着用します。コロナ対策を十分に行うために、競技内容や入退場にも慎重に検討されました。変更した内容は、準備や合図・放送などの各係で検討され、コロナの中でも円滑に進行できるように、教職員一人一人が知恵を出し合っていました。いい運動会になりそうです。

3時間め

 運動会の練習も勉強もがんばっています。
 2年生は、リットルますで水の量をはかる学習のため、家庭科室で勉強していました。
 5・6年生は運動会の練習のため、別ページで紹介しています。
 
 
 
 2年生の算数と3年生の算数は、「OK!おおみや」で紹介しています。

運動会練習

 各学年で運動会の練習が始まりました。
 ほぼ毎日練習なので、体育着を1週間待たずに持ち帰らせます。洗濯が間に合わない時は、運動のしやすい服装を持たせてくださるようお願いします。明日、通知でお知らせします。
 

運動会の練習

 2時間めは運動会の練習でした。全校生が校庭に出るのは久しぶりです。
 最初に、養護教諭からコロナ対策の指導がありました。協議をする時はマスクを外しますが児童席にいる時はマスクをつけること、毎朝検温すること、早寝早起き朝うんちを続けること、1m以内に近づいた時は「密だよ。」と注意することなど、たくさん気をつけなければならいことがありました。
 次に、体育主任から開会式や閉会式の並び方を練習しました。密にならないように、最初から体操の隊形で式をします。
 最後に準備運動をしました。指揮者は号令を出しますが、児童はかけ声を出さないで運動する練習をしました。
 コロナ対策は、覚えなければならいことがたくさんあり、大変そうです。これも新しい生活様式ですね。

朝の会

 1週間のスタートの日の、しかも最初の活動が朝の会です。全校生が全て体育着に着替え、2時間めの運動会の練習に備えていました。やる気満々です。
 握力をつけるグーパー体操をしているクラスがあったり、健康観察をしているクラスがあったり、連絡帳を書かせているクラスがあったり、今日の一日のスケジュールを伝えているクラスがあったりしました。養護教諭は、全クラスを回り、サーモグラフィーカメラで検温していました。
 よいスタートが切れそうです。
 
 
 
 

4時間め

 4時間めは、熱中症警戒アラートで「危険」との予想だったので、室内で活動していました。
 
 
 

 6年生が5年生にやさしくよさこいを教えているのは、「OK!おおみや」で紹介しています。

水と あそぼう

 3時間めに、1年生が校庭で「水と あそぼう」の勉強をしていました。暑かったので、水が気持ちよかったようで、おおはしゃぎでした。
 全員をうまく撮ることができませんでした。残念ですが、一部の子だけ「OK!おおみや」で紹介します。

創立記念集会

 9月2日が創立記念日ですが、運動会練習が始まるため、今日実施しました。会場は学校の西の山にある忠霊塔前の広場でした。
 明治7年9月2日、すぐそこの宝福寺で時習館という名前で生まれ、学校が19歳の時(M26)に今の場所に引越しし、72歳の時(S21)に火事になり、92歳の時(S41)に台風で学校が壊れたこと。104歳の時(S53)に上沢小学校のお友だちと一緒になり、120歳の時(H6)に今の校舎ができ、133歳の時(H19)に大久保小と田所小のお友だちと一緒になったこと、そして来週の9月2日で146歳になることを、クラスごとに話しました。本校の伝統を守りつつも未来への希望を持たせようとした創立記念集会でした。
 

朝の学習

 今朝は学習でした。どのクラスも鉛筆を走らせる音だけが聞こえていました。みんな真剣に課題に向き合っていました。今回の評価の改訂により、主体的に学習に取り組む態度が新出しました。その中に、「粘り強い取り組みを行う側面」があります。今朝の学習の様子は、まさに粘り強く取り組んでいるのではないでしょうか。
 
 
 
 

研修

 放課後、QUの分析をしました。講師に塩谷中のスクールカウンセラーの先生をお招きし、クラスがどんな傾向があるのかを研修しました。観察などの教師の主観的評価と、このような数値的な客観的評価をうまく混ぜ合わせることで、子どもたちの指導に役立てたいと考え、実施しました。担任は、クラスの傾向を見て、「あーなるほど」と感心したり、「やっぱりなあ」と自分の評価と合っている部分があることに気づいたりしていました。

2時間め

 1・2年生は、合同体育で、運動会の練習をしていました。2年生が手本を示していました。いつもはお世話になることの多い2年生ですが、今日は全員お兄さん・お姉さん気分で、1年生に教えていました。2年生がたくましく見えました。
 3年生は、算数で、めあてが「数を10倍する計算をしよう」でした。考え方をみんなに発表すると、聞いている子どもたちから「そうそう」とか「別の考え方があるよ」などとどんどん見方や考え方を広げる発言が出ていました。学び合いができつつあるように感じました。
 4年生は、理科で、めあてが「電気のはたらきを復習しよう」でした。グループになり、学習したことを確認したり、わからないことを教え合ったりしていました。学び合いができつつあるように感じました。
 5年生は、昨年の運動会のダンスのビデオを見せていました。いよいよ運動会です。大成功に向けて高学年としてのモチベーションを高めているようです。
 6年生は、書写でした。「墨で表す」というめあてで水墨画を描いていました。水墨画を書かせることを通して、筆圧を変えることで線の太さや細さを表すことを体感させているようでした。
 なお2・3組は、全員交流学習でした。
 今日もよくできました。と言ってもよいようです。
 
 

主体的に学習に取り組む態度の研修

 8月25日(火)放課後、研修をしました。テーマは、「主体的に学習に取り組む態度」でした。今年度から実施される新しい観点です。これまでは、「関心・意欲・態度」と「知識・理解」、「技能・表現」、「思考・判断」の4観点でしたが、今年度から「知識・技能」、「思考・判断・表現」、「主体的に学習に取り組む態度」の3観点になったため、「主体的に学習に取り組む態度」とは何かを正しく理解し、正しく実行していくことが、子どもたちのためにもなりますし、教師の指導力をつけることにもつながります。担任が評価をする際に役立ててもらおうと、学力向上推進リーダーが説明していました。教職員は真剣に学んでいました。

コロナにかからないようにするために

 8月25日(火)朝の活動の時に、代表委員会がありました。4~6年は各クラス2名ずつ、3委員会から委員長が1名ずつ参加します。企画委員会は、議長・副議長・書記・提案者になり、学校全体をよりよくするために話し合い、実践します。今回は「コロナにかからないようにするために」という議題でした。タイムリーですが、すごい発想です。5年生が提案したそうです。

5時間め

  1年生も2年生も、音楽でした。
 2・3組は全員交流学習でした。
 3年生は、リコーダーなので飛沫を避けるため、ランチルームで音楽をしていました。
 4年生は、毛筆でした。
 5年生は、花粉を顕微鏡で観察していました。
 6年生は、パソコンを使って日本のよさを調べていました。
 今日もよく勉強していたようでした。
 
 
 

 3時間めに4年生
が学び合いをしていたので、「OKおおみや」で紹介します。また、5時間めの5年生の理科の様子も紹介します。

PTA合同役員会

 コロナの影響で、事業が中止されたり内容を変更されたりしたため、協議内容がたくさんありました。密を避けるための人数制限を設けるかどうかとか、保護者席の間隔の確保をどうするか、バザーの実施をどうするか、中止になったことによる各専門部の予算をどうするかなどでした。
 保護者席をどうするかについては、「OKおおみや」のように熱い議論が交わされました。子どもたちは学び合いをしていますが、お父さん・お母さん方も負けずに熱く話し合っていました。子どもたちの学び合いが、おうちの人に伝わったのでしょうか?とにかくありがたいことです。おつかれさまでした。



PTA奉仕作業

 雨天で順延になった奉仕作業を、本日実施しました。熱中症が心配されたので、1時間しか設定しませんでしたが、皆さん協力して効率的にきれいにしてくれました。運動会が気持ちよくできそうです。ありがとうございました。
 

 
 
 


昼休み

 熱中症警戒アラートが発表され、しかも12時から15時までの塩谷の「子ども・車いす」と「体育館」は「危険」だったので、外遊びをさせませんでした。4~6時間めの校庭や体育館での活動も中止にしました。子どもたちにはかわいそうですが、熱中症にさせるのは避けたいためです。子どもたちはエアコンを効かせた室内で過ごしました。

手巻き寿司

 今日の給食は手巻き寿司でした。1年生にとっては初めてだったので、担任が食べ方を指導していました。具は、ひきわり納豆、キュウリとコーンのサラダ、卵不使用のマヨネーズでした。納豆にマヨネーズをあえている子が多かったでした。1・2年生の中から一部の子の巻き方を紹介します。
 
 

お別れ会

 コロナの影響で、学習や生活に影響をきたしている子への支援として、学習指導員さんが、7月6日から来ていただきましたが、この度学習指導員として玉生小に勤務することになったため、本日お別れ会を開きました。2年生から6年生までの各学年や2・3組の授業の支援に入っていただきました。短い間でしたが、子どもたちに与えた影響は大きく、お別れの手紙には、たくさんの思い出が書かれていました。お世話になりました。そして、ありがとうございました。
 

卒業アルバム写真撮影

 5時間めに、6年生が卒業アルバムの個人写真を撮影しました。もうそんな時期になってしまったのです。会場の図工室には、鏡があり身だしなみを整えられるようになっていました。1人10枚ぐらい撮影していました。もっとニッコリ笑うように求められたり、あごをひくよう求められたり、向きを変えたりと、モデルさんは大変だったようです。これから12月頃まで、クラブや委員会、クラスの写真を撮る予定です。
 

ミスト

 昇降口に、ミストをつけました。さっそく使っていた子がいました。適切に使って、熱中症を予防してほしいものです。
 スプリンクラーで散水していたところ、子どもたちが集まってきて大はしゃぎでした。でも、6年生はその遊びに混ざりませんでした。さすが6年生です。5時間めに卒業アルバムの写真撮影があるので、濡れるのを避けたのでした。OKおおみやで紹介しています。

 

授業の様子

 今日は、英語専科教員とALTが来校する日です。全クラス、外国語活動か外国語がありました。1・2年生、2・3組は、担任とALTが外国語活動を教え、3・4年生は、担任と英語専科教員が外国語活動を教え、5・6年生は、英語専科教員が外国語を教えます。5・6年生の外国語は、昔の中学校の英語のイメージです。
 1年生は、「は」、「へ」、「を」を教えていました。
 2年生は、”Hello! Hello!"のチャンツをしていました。
 2・3組は、どちらも個別学習でした。
 3年生は、"Do you like __?"を教えていました。
 4年生は、直列と並列の回路の勉強でした。
 5年生は、書写で毛筆をしていました。
 6年生は、算数で比の勉強でした。
 どの室内もエアコンが効いていて、涼しかったでした。その涼しさのためか、どの子もよく勉強していたようです。
 
 
 
 

みどりの日

 朝の活動はみどりの日で、除草でした。密にならいように、しかも熱中症にならないように気をつけながら、きれいにしてくれました。子どもたちの力はすごいです。よく働いたこともあり、きれいになりました。



 


 

熱中症警戒アラート

 栃木県に熱中症警戒アラートが18時に発表されました。「熱中症の危険性が高くなると予想されるため、予防対策を普段以上に徹底することが重要です。」とのメッセージがありました。明日の塩谷町は暑さ指数が31で危険レベルです。明朝にまた確認した上で、警戒アラートが出ていれば、外での活動は中止または延期になります。
 コロナも心配ですが、熱中症も気をつけなければなりません。

昼休み

 ほとんど外で遊んでいる子がいません。熱中症警戒アラートや光化学スモッグ注意報は出ていませんでしたが、子どもたちが自分で判断したようです。かしこい子たちです。

3時間め

 1年生が「大きなかぶ」の発表会をするというので、招待されたので見学に行きました。元気いっぱいに演じていました。一部分だけ「OKおおみや」で紹介します。
 2年生は図工でした。
 2・3組は個別学習でした。
 3~5年生は、学力テストでした。
 6年生は社会科で平安時代を学習していました。隣の教室でテストをしているので、戸を閉めて授業をしていました。
 どの子もがんばっていたようでした。
 
 
 
 

2時間め

 2時間めの終わりの頃の様子です。
 1年生はたし算の練習問題をしていました。解き終えると先生にまるつけをしてもらっていました。
 2年生は漢字の勉強でした。「遠」という字を練習していました。画数が増えて、しかも「しんにょう」という難しい字体の漢字も覚えなければならいようになってきました。
 2組は個別学習でした。学年の違う3人の子に、その子にあった課題を学習していました。
 3組は早く学習が終わってご褒美タイムでしたが、撮影に失敗してしまいました。ごめんなさい。
 3年生はボール運動でした。体育館の2階の窓まで全開にして、コロナ対策をしていました。
 4年生は小数の勉強でした。3人の先生がまるつけをしていました。
 5年生は早く勉強が終わりました。
 6年生は家庭科の勉強で、献立を考えていました。調理実習が間もなくのようです。
 教室での授業は、窓を少し開けながら、ワークスペースまでエアコンを効かせて涼しくしていました。今日も暑かったですが、室内は快適でした。
 
 
 

夏休み明け集会

 8月17日(月)2時間めが終わった後、体育館で夏休み明け集会をしました。
 校長からは、QUの結果(学級満足群が高くて学習の意欲は改善すべき)や冬休みまでの行事の紹介、コロナ対策などを話しました。
 児童指導主任の話の中では、夏休み前に学習指導主任が話した「笑顔であいさつ」、「早寝早起き」、「プランに沿って学習」がどれだけ守れたかのチェックがありました。プランに沿って学習できたと答えた子が多かったです。よく勉強していたのですね。夏休みもかしこい子だったようです。

 夕方6時頃、南の方角に見えました。変わった形の雲でした。積乱雲のような気がします。もし積乱雲だと、その下は雷雨です。雷は恐ろしいですが、雨が降ってくれないと暑苦しいので、ジレンマに陥ります。

評価の研究会

 放課後に、評価の研究会をしました。今日の算数の授業で、誰がよくできて、誰がそうでもなかったかを比べあいます。ある先生は、その子を「よくできた。」と思っても、別の先生は、同じその子を「できていない。」と評価する場合があります。その時、どちらが妥当かを大勢の教員の目で判断します。テストなら点数が出て、どの先生でも同じ点になりますが、観察での評価は、見方が分かれる場合があります。そこで観察する目を養うことが目的です。今年度から「主体的に学習に取り組む態度」という新しい観点が設定されたので、研究することになりました。今日は1クラス15分程度に設定し、計3クラスの研究会をしました。
 教師には、指導だけでなく評価する眼力も必要です。

朝の様子

 教育史上こんな短い夏休みは初めてかもしれません。この貴重な8月17日の朝の様子を紹介します。
 教室の黒板には、担任の熱くしかも優しさあふれるウェルカムボードが用意されていました。

 
 
 

 子どもたちが登校してきました。交通安全に気をつけて一列で登校しています。交通指導員さんも、駐在さんも皆さんを見守ってくれています。横断歩道では手をあげています。渡り終えると交通指導員さんに「ありがとうございました。」と元気にお礼を言っています。休み明けなのに忘れていません。すばらしいです。バスの中では、大声を出さず静かに乗っています。
 
 
 子どもたちは、たくさんの荷物をかかえています。低学年の子には重そうです。「宿題終わった?」と聞いた子は、全員「終わりました。」と答えていました。すごい子たちです。
  
  
 教室に着くと荷物整理をしています。糊のキャップが締まっているか確認している子がいました。しっかり者です。片付けが終わった子は、友だちや先生と話をしていました。夏休みの出来事を話しているのでしょうか。
 いつもと変わらない感じで、めったにない8月17日の学校がスタートしました。
 

個人懇談

 個人懇談が始まりました。今年度は希望制です。学校再開から2か月なので、お子さんの様子を充分伝えられるとは言えないかもしれませんが、せっかく希望されたので学校でのお子さんの様子を伝えたいです。
 今日は蒸し暑かったので、ワークスペースまで冷房をかけました。

一斉下校

 たくさんの荷物を持って子どもたちが下校していきました。コロナのためにいつもより短い夏休みです。しかも近隣市町で陽性の発表があり、いつもの夏休みというわけにはいかないようです。
 でも、短い休みを有効に使い、安全で健康な生活を送れることを願っています。節目ということで、今日は教職員総出で見送りました。
 保護者の皆様を始め、地域の皆様、関係機関の皆様の深いご理解と温かいご協力に改めて御礼申し上げます。ありがとうございました。

夏休み前集会

 業間休みに夏休み前集会をしました。今年度初めて全校生が集まりました。窓を開け、前後左右の間隔をあけて整列し、短時間での集会にこころがけました。
 校長の話の後、学習指導主任が夏休みの生活について話をしました。短い休みですが、安全に健康な生活ができるようにと話していました。子どもたちもよく聞いていました。

登校

 雨の中でも安全に気をつけて登校しました。一人一人が交通事故に気をつけただけでなく、班長さんを始めとした6年生が下級生の面倒をしっかり見てくれたおかげでもあります。もちろん交通指導員さんのおかげでもありますし、バスの運転手さんにも感謝です。大宮駐在さんは、学校の周りを何周もパトロールしてくれていました。学校が再開してからずっと無事故なのは、みんなが交通安全に気をつけていたからだと思います。

かわいいお客さん

 2年生が1年生を連れて、学校探検の学習で来室しました。職員室や保健室、校長室、体育館などを訪れることにより、自分たちの教室だけではない世界があり、やがては自分一人で訪れることができるようにするのがねらいです。1・2年生が校内、3年生の社会で町内、4年生の社会で県内、5年生の社会で国内、そして6年生の社会で世界の国々を勉強し、徐々に子どもたちの世界観を広げるよう学習内容が組み立てられています。今日はその第1歩です。今年は臨時休業の影響で、今になりました。
 いつもは、上級生にお世話になることの多い2年生ですが、今日ばかりは1年生のお兄さん、お姉さんとなって、頼もしく見えました。がんばって学習しているので、特別サービスとして、来客用のソファに座らせてあげたり、金庫の中を見せてあげたりしました。
 2年生も1年生も大変よくできました。
 

2時間め

 1年生はマット遊びでした。前転や後転につながる運動をしていました。繰り返し練習することで、上手に回転するコツをつかんでいます。
 2年生は「あったらいいな、こんなもの」の発表をしていました。丁寧な言葉で、理由をつけて、しかも長く話すことは、2年生の子たちにとって難しいようですが、教師の支援を受けて、徐々に身につけられるでしょう。このような積み重ねが、将来長時間スピーチできる子に育ちます。
 2組と3組は、個別の学習でした。マンツーマンできめ細やかな指導をしていました。
 3年生の外国語活動では、透明マスクをつけて会話していました。音読や合唱、英会話などは表情や口の動きから、会話の内容や語調を判別することもあるので、町で購入していただいた透明マスクは大変ありがたいです。
 4年生は「新聞を作ろう」でした。見出しを考える場面では簡潔な言葉で記事全体を要約する力を身につけますし、記事は5W1Hを整えて長文を書く能力が身につくはずです。今学習していることは、総合的な学習の時間や児童集会などの、これから予定される発表の場面で役立つことでしょう。
 5年生の国語は、言葉の勉強でした。接続語や修飾語を使って、より分かりやすく伝えるための話し言葉や文を書いたりすることができるようにすることが本時のねらいのようです。
 6年生の算数は答え合わせをしていました。6年生になると、答えを赤で書いただけで、できたような勘違いをする子は非常に少なくなります。算数は、漢字と違って、答えを書けばできるようになるものではありません。なぜそうなるのかを式に立て、計算をしてみて、その答えが正解とあっているのかという学習方法が求められます。
 どのクラスも、集中して授業を受けているように見えました。

 
 
 
 

朝の学習

 夏休み前の最後の「朝の学習」でした。次にご覧いただく「2時間め」の画像とほぼ変わらない感じがしました。つまり、みんな机に向かって学習しているのです。学校が再開して2か月が経ち、ようやく学習する姿勢が定着してきたようです。
 
 
 
 

研修

 放課後に研修をしました。コンプライアンス研修です。教職員の不祥事があり、また教職員による自己評価で気になる点を研修しました。今回はわいせつ行為でした。わいせつに限らずすべての不祥事が起きない学校にするため、教職員のわずかな変化に気づくようにしたいと思います。
 

野菜の収穫

 月曜日にも収穫しましたが、またたくさんとれました。中には枯れ始め、収穫の終わりを迎えつつある野菜もあります。担任も、わずかな休み時間の間に畑に行って野菜をとるので大変です。

除草

 シルバー人材の方が2名来て、除草をしました。草の成長は早いもので先月除草をお願いしたばかりなのに、もう伸びていました。さっぱりしましたが、奉仕作業の頃にはまた伸びていることでしょう。奉仕作業お世話になります。

ふれあい班

 今日からふれあい班の活動が始まりました。前回に1年間の遊ぶ計画を立てたので、今日から遊び始めましたが、あいにくの雨のため、室内用の遊びに変更しました。フルーツバスケットやトランプ、ハンカチ落とし、ウィンク殺人事件など、6年生が遊びを説明して、1年生でも楽しめるように工夫していました。さすがお兄さん、お姉さんです。やさしいですね。
 マスクをしているためか、子どもたちの豊かな表情が撮影できませんでした。コロナのために仕方のないことです。しかし、アップした写真を「OKおおみや」に載せました。
 
 
     

5時間め

 1年生はかるたとりをしていました。ひらがなを覚えたので、学習の成果を生かしています。
 2年生は計算練習をしていました。大きな数のたし算とひき算でした。だんだん、計算が難しくなります。
 2組・3組は、全員交流学習でした。
 3年生はテストをしていたので、撮影しませんでした。
 4年生は、宿泊学習のグループを決めていました。うまく折り合いをつけて、決定してほしいものです。
 5年生は、体育館で幅跳びをしていました。もし、陸上大会があれば活躍できそうな子が何人もいました。
 6年生は実験をしていたようですが、理科室に行った時は片付けが終わっていました。残念でした。

 
 

授業の様子

 ジメジメとしたうっとうしい一日でしたが、エアコンをかけ快適に授業をしているクラスがありました。エアコンのおかげで学習効率が上がり、さらに学力が上がったら最高です。
 1年生は、「じぶんだけの うたを つくろう」というめあてで字を書いていました。ひらがなの勉強を終え、いよいよ字を組み合わせて文を作るようになりました。成長しました。
 2年生は「100より大きい計算を、は・か・せ だで考えよう」というめあてで学び合いをしていました。「は」はより早く、「か」はより簡単に、「せ」は正確に計算ができる方法を話し合って解決していました。
 2組は、4・6年生が交流学習なので、1年生の2人だけでした。算数をがんばっていました。
 3組は、5年生が交流学習なので、3年生の4人が音読をしていました。
 3年生は、16÷3=5あまり1という式を中心に、わり算の考え方を学び合いで進めていました。わり算が入ってくると算数嫌いの子が出てきたり、学力が開いてきたりする傾向があるようです。今日は学力向上推進リーダーを含めて4人がかりで教えていました。
 4年生は、工作をしていました。完成した子は、さっそくビー玉がうまく転がるか試していました。友だちの作品も気になるようで、友だちの作品でもビー玉を転がしている子もいました。
 5年生は、糸のこぎりを使った工作でした。まず始めにのこぎりの安全な使い方を指導していました。のこぎりを使う体験が少なくなっためか。安全指導に時間をかけていました。
 6年生は、体育館で幅跳びをしていました。ウレタンマットや跳び箱を出して、自分で器具を選び、高く跳ぶことで飛距離の伸ばすことや、飛距離を伸ばす着地の仕方などを工夫していました。体育でも考える力を伸ばそうとしているようです。
 
 
 
 

ふれあい班での清掃

  今日からふれあい班での清掃が始まりました。上級生は下級生を思いやる言動をとり、下級生は上級生の言うことをよく聞きながら、学校をきれいにしてほしいものです。6年生がよく仕切っていました。
 やや画質を鮮明にした写真は「OKおおみや」で紹介しています。



  
  
  
  
  
  

委員会活動

 6時間めに5・6年生による委員会活動がありました。
 企画委員会は「コロナにかからないために」という議題で話し合っていました。子どもたちのアイディアには驚きます。教師が指示することの大切ですが、このようにボトムアップで児童たちが自分たちで話し合い、決め、それを実行することも大切だと思います。
 たくましい委員会は、衛生検査について話し合っていました。これも、ぜひ実現してほしいものです。
 かしこい委員会は全校生がより賢くなるように、勉強会、読み聞かせ、問題作りなどのアイディアを出していました。これもすばらしいので、ぜひ実現してほしいものです。
 やさしい委員会は、全校生がより優しくなるように、「声をかける」、「歩く」などの意見が出されていました。これも実現できれば、より一層学校生活が豊かになりますので、ぜひ実現させてほしいものです。
 どの委員会も、学校がより一層よくなるようにがんばっていました。
 
 

5時間めの様子

 1年生は音楽をしていました。教師の質問に、ピンとまっすぐに手をあげていました。1年生はたくましくなってきた気がします。
 2年生も音楽でした。鍵盤ハーモニカを弾いていました。ドレミの勉強でした。
 2組と3組は、全員交流学習でした。1年生は音楽、3年生は総合、4年生は体育、5年生と6年生は総合でした。
 3年生は、畑でとれた野菜を配っていました。総合的な学習の時間で野菜を栽培していますが、次々に野菜がとれています。先週の水曜日にも子どもたちに配りましたが、この4連休の間に、またたくさん実りました。育て方が上手です。
 4年生は、校庭でベースボール遊びをしていました。一生懸命プレーしたので、体育着が泥んこになった子もいました。がんばっています。
 5年生は、福祉の勉強で、車いすを押したり、高齢者疑似体験をしていました。この活動で何か気づき、その気づきを学びにつなげていくのが総合的な学習の時間です。
 6年生は、パソコンを使って日本のよさを調べていました。社会の歴史の学習と関連付けて、やがては修学旅行にも学習の成果を生かす流れのようです。
 みんな、よく学習しているようです。
 
 
 

副担任との打合せ

 下校後、副担任との打ち合わせをしました。学校再開後、約1ヶ月半経って学習指導や児童指導についての情報交換を行いました。担任からだけでなく幅広い見方でお子さんを多面的に捉えて、個人懇談や夏休みまでの指導を始めとした今後の指導に役立てたいです。

視力再検査

 昨日から昼休みに視力再検査をしています。昼休みは病人やけが人が保健室に来室する中で再検査をするので、養護教諭は大忙しです。再検査でも視力の低下が見られた子は、夏休みに眼科医での検査をしていただくよう、夏休み前に通知する予定ですので、お手数ですが通知があった保護者の皆さんは、眼科医での検査をお願いします。

フッ化物洗口

 今日で2回目のフッ化物洗口です。フッ化物洗口は、虫歯が多い本町の実情に対して、町全体で取り組んでいます。本校は毎週水曜日の歯磨き後に実施しています。キャップ1杯のフッ化物を口の中でグシュグシュとゆすぎます。苦そうにしている子もいます。30秒経ったら水道に捨て、水道水で口をゆすぎません。そして遊びに行きます。このような地道な活動を中学校まで繰り返して、う歯の罹患率を下げる取り組みをしています。
 

ふれあい班

 今日からふれあい班の活動を始めました。ふれあい班は、全校生を12の班に分け、清掃をしたり、一緒に遊んだりします。上級生は下級生を思いやり、下級生はわがままを我慢し上級生に従ったりして協力して活動を進めてほしいものです。
 
 
 
 
 
 

蒸し暑かったです

 今日は蒸し暑かったので、全教室冷房をかけていました。本町のすべての小中学校は、ワークスペースにまでエアコンが設置されているので、フィジカルディスタンスや換気に気をつけながら、涼しく授業をすることができます。町の配慮に感謝します。
 体育は、窓を全開にして、途中で水分補給をしていました。
 校庭での学習は、臨時休業中に育てていた植物の観察や実験をしていました。臨時休業中に根気よく栽培していた成果です。教員の配慮に感謝です。
 
 

ヤマユリ

 西駐車場にヤマユリが咲いていました。花言葉は、人生の楽しみ、純潔、飾らない愛、高貴な品性、無垢、荘厳、威厳などだそうです。どの花言葉も、塩谷町の町花としてピッタリですね。

模擬授業

 7月17日(金)放課後に模擬授業がありました。学校訪問で授業参観が予定されているので、プレ授業として、教員が児童役になり、教師の発問に対してどう反応するのかをシミュレーションしています。
 よりいっそう立派な教員になるように、みんなで育てようとする雰囲気が感じられます。

授業の様子

 7月17日(金)の授業の様子です。
 1年生は、音楽でジャンケン列車をしていました。勝つと飛び跳ねて喜んでいる子がいました。勝ちたいあまりに後出したとか、熱中するあまりにグーだかチョキだかわかりにくい指になりトラブルを起こすことがあります。でも、それは人間関係を良好に築くために必要な過程ですので、双方が納得するように話し合って解決させています。
 2年生は、町探検の地図を作っていました。グループになり話し合いながら作ることで、あいまいな記憶は話し合って確認させようとしているようです。
 2組・3組は、交流学習で通常の学級で授業を受けることが多くなりました。今回は、全員、教室に不在でした。交流学習は、大人になった時、地域での交流を円滑にするようにとか、通常学級に児童が支援学級の子の個性に理解を深めてもらうために実施しています。
 3年生は学級会でした。「お楽しみ会をしよう」でした。もうすぐ夏休みなので、一つの区切りとして実施しようとしているようです。弱い子に配慮した意見や改良した意見を出している子もいれば、反対された自分の意見を素直に却下する子もいました。このような話し合い活動を通して、集団や社会の形成者としての見方・考え方を働かせ、様々な集団活動に自主的、実践的に取り組み、互いのよさや可能性を発揮しながら集団や自己の生活上の課題を解決していきます。
 4年生は宿泊学習について調べていました。9月に向けての準備が始まりました。クラスの子と一緒に泊まるのは初めてのことです。出発するまでには、様々な困難やトラブルが予想されますが、話し合ってうまく合意形成してほしいものです。
 5年生は社会でした。嬬恋村について調べていました。我が国の国土の地理的環境の特色や産業の現状について、国民生活との関連を踏まえて理解するとともに多角的な思考や理解を通して、我が国の国土に対する愛情、我が国の産業の発展を願い我が国の将来を担う国民としての自覚が養おうとしています。
 6年生は英語でした。書く文量や会話する量が昔の中学1年生ぐらいのレベルに感じます。外国語活動では書くことは単語程度でしたが、外国語では文章になります。学習のレベルが上がり、このままいけば小学生の英語力はかなり高まるでしょう。しかし、一方でこれまで小学生は英語が好きだったが、中学生になると英語が嫌いになるという実態が小学生に及ばないか心配です。
 
 
 

野菜のプレゼント

 7月17日(金)、校長室の窓から野菜を届けてくれた子がいました。校長先生にプレゼントするのだそうです。臨時休業のため、自宅で野菜の栽培をお願いしていたので、その成果を見せてくれたようです。ありがたいことです。

分度器を作りました

 7月16日(木)、4年生が算数の時間に分度器を作りました。磁石をおもりにして糸で吊るして、傾きを調べました。中には、わざと机を傾けて、その傾きを測っている子もいました。
 日常の事象を数理的にとらえたり、数学的活動の楽しさや数学のよさに気づき、算数で学んだことを生活や学習に活用することが、算数の目標です。このように、学習指導要領でのねらいを達成するだけでなく、実際に操作や活動を行わせることで、講義型の授業やビデオでの学習よりも深い学びになると思われます。
 
 

国旗掲揚塔の紐を新しくしました

 7月16日(木)、町教委のご配慮により、国旗掲揚塔の紐を新調していただきました。雨が続いているせいかもしれませんが、黒く変色し、触るとヌルヌルしています。
 6年生が毎朝、国旗を揚げてくれていますが、これでよりいっそう気持ちよくあげられると思います。
 

6年生の洗濯

 家庭科室に靴下が干してありました。6年生が家庭科の勉強で実習しました。
 担任は、「学習したことが家でもできるように。上履き洗いなど。」と家での実践を期待していました。学んだことを頭ではわかっていても、実践できないことには「わかった」とは言えないと思いますので、ぜひ家でもやってみて学習の成果を生かしてほしいと思います。そして、「家庭生活を大切にする心情を育み、家族や地域の人々との関わりを考え、家族の一員として、生活をよりよくしようと工夫する実践的な態度を養う。」という家庭科の目標の一つを達成し、役に立つ家族になってほしいものです。
 でも、臨時休業が長かったので、お手伝いとして洗濯していた子もいたかもしれません。
 

長さ

 2時間めに3年生が校庭に集まっていました。算数の「長い長さをはかって表そう」という勉強の最初の学習です。休み時間で使っている遊具の長さを測ることで、長さについての興味関心を高めています。いかに日常生活と結びついているかを実感させることで、学習意欲を高めながら深い学びになるよう工夫しているようです。

体育館で音楽

 6年生が体育館で音楽をしていました。リコーダーなどの器楽は、距離をとる必要があるので、体育館にキーボードを運んで指導していました。コロナの影響です。新しい学習スタイルになりそうです。

視力・聴力測定

 今日から学年ごとに視力と聴力を調べます。本当は、身体計測として、身長・体重と同時に行うはずでしたが、臨時休業のために、今日からになりました。
 視力は、今年度から新しい検査器を使い始めました。リモコンで操作し、モニターにランドルフ環が表示されます。1年生は、初めての子もいたようで、検査を続けていくと、手が回らくなり、体をひねらせながら指さしていた子も中にはいました。
 聴力は保健室で行いました。「痛くない?」と質問してきた子もいました。また、検査の様子をのぞき込む子もいました。
 1年生ってかわいいですね。
 

代表委員会

 今年度から、朝の活動の時に代表委員会をすることにしました。運動会のスローガンを決めました。代表委員は、3年生以上の各クラスから2名ずつと、各委員会の委員長が参加し、神鋼は企画委員が務めます。学校がよりよくなるように話し合い、決まったことを実現させていきます。始めは無口でしたが、だんだん手をあげて発言するようになりました。これからもがんばってください。