文字
背景
行間
日誌
日誌
クラブ
今年度初めてのクラブが6時間めにありました。4年生にとっては、初めての初めてのクラブです。緊張しているように見える子やワクワクしているように見える子がいました。
クラブ活動は、4~6年生の希望者で構成し、「異年齢の児童同士で協力し,共通の興味・関心を追求する集団活動の計画を立てて運営することに自主的,実践的に取り組むことを通して,個性の伸長を図りながら,第1の目標に掲げる資質・能力を育成することを目指す。」という目標があります。先生や活動を選べる唯一の教科・領域です。ぜひ、そのクラブの活動を上達させて個性を伸ばし、先輩後輩が協力して主体的に活動してほしいものです。その活動を通して、本校の校訓である「かしこさ」や「やさしさ」、「たくましさ」を身につけてほしいと願っています。
↑ パソコンクラブ ↑ 調理・手芸クラブ
↑ スポーツ・ゲームクラブ ↑ サイエンスクラブ
クラブ活動は、4~6年生の希望者で構成し、「異年齢の児童同士で協力し,共通の興味・関心を追求する集団活動の計画を立てて運営することに自主的,実践的に取り組むことを通して,個性の伸長を図りながら,第1の目標に掲げる資質・能力を育成することを目指す。」という目標があります。先生や活動を選べる唯一の教科・領域です。ぜひ、そのクラブの活動を上達させて個性を伸ばし、先輩後輩が協力して主体的に活動してほしいものです。その活動を通して、本校の校訓である「かしこさ」や「やさしさ」、「たくましさ」を身につけてほしいと願っています。
↑ パソコンクラブ ↑ 調理・手芸クラブ
↑ スポーツ・ゲームクラブ ↑ サイエンスクラブ
2年生の収穫
2年生も野菜がたくさんとれました。この写真の他にも、子どもたちに配ったものがありました。まだまだとれそうです。よく育てました。
1時間め
1時間めから全開でした。「はい」とまっすぐに手をあげる子や、前に出て発表する子、教師の話を真剣に聞く子、黙々とひたすら鉛筆を走らせている子など、がんばっている子がたくさんいました。
班での学習を再開し、前に出て発表する活動も増えてきました。支援学級の交流学習も再開しました。複数学年の交流も再開しました。徐々に、2月末の大宮小らしい学習活動が展開されつつあります。これらのことで、学校教育目標の校訓の一つであるよりいっそう「かしこい子」になることでしょう。
なお、1年生は撮影に失敗してしまいました。元気に授業を受けていました。
班での学習を再開し、前に出て発表する活動も増えてきました。支援学級の交流学習も再開しました。複数学年の交流も再開しました。徐々に、2月末の大宮小らしい学習活動が展開されつつあります。これらのことで、学校教育目標の校訓の一つであるよりいっそう「かしこい子」になることでしょう。
なお、1年生は撮影に失敗してしまいました。元気に授業を受けていました。
塩谷南那須地区家庭教育支援出前講座
塩谷南那須教育事務所では、保護者の皆様を対象とした出前講座を企画しました。
新しい講座様式編「話してすっきり、聞いてよかった!」プログラムを用意しましたので、ぜひ御参加ください。
新しい講座様式編「話してすっきり、聞いてよかった!」プログラムを用意しましたので、ぜひ御参加ください。
交通安全母の会様ありがとうございます
7月10日(金)、交通安全母の会様が来校し、1年生にペン立てをプレゼントしていただきました。本当は入学式の日に渡すそうでした。こんなところにもコロナの影響が出ています。でも、ありがとうございます。交通安全に気をつけて生活するようにします。
よく働きました
7月10日(金)の朝の活動は、みどりの時間でした。水曜日にするはずでしたが、雨が続いたので今日になりました。
長雨のため、草取りができず、その間に草が伸び、しかも奉仕作業が延期になったこともあり、かなり大きくなった草がありました。子どもたちは黙々と作業をしていました。中には3回草捨てに行ったという働き者もいました。働くことを苦にしない子どもたちが多いのが、本校の自慢の一つです。
長雨のため、草取りができず、その間に草が伸び、しかも奉仕作業が延期になったこともあり、かなり大きくなった草がありました。子どもたちは黙々と作業をしていました。中には3回草捨てに行ったという働き者もいました。働くことを苦にしない子どもたちが多いのが、本校の自慢の一つです。
2時間め
2時間めの終わりごろの様子です。2年生は、校外学習に行く準備をしていました。
朝の職員室
朝の職員室は大忙しです。今日は英語専科教員とALTの授業がある日なので、出勤早々バッグを下ろさず、すぐに打合せをする職員がいます。あるグループは、雨のために活動変更を相談していますし、またあるグループは交流学級の引率の割振りを打ち合わせています。また、ある者は本日の授業全ての最終シミュレーションをしていますし、別の者は欠席の連絡を担任に伝えています。
既に教室へ向かった教員は、検温チェックシートを確認し、連絡帳に目を通し、自主学習や宿題のチェックを始めています。
まもなく、教職員が教室へ向かうと、職員室は閑散となります。
一方教室では朝の歌が始まり、元気な歌声がそれぞれの教室から聞こえてきます。
既に教室へ向かった教員は、検温チェックシートを確認し、連絡帳に目を通し、自主学習や宿題のチェックを始めています。
まもなく、教職員が教室へ向かうと、職員室は閑散となります。
一方教室では朝の歌が始まり、元気な歌声がそれぞれの教室から聞こえてきます。
研修
放課後は、不祥事防止研修とカリキュラムマネジメント研修をしました。
不祥事防止研修は、地区内で教員が逮捕されたことを受け、再発防止と信頼回復のために実施しました。
カリキュラムマネジメント研修は、学習指導要領について学んだ後、コロナで3か月休んだ指導計画を、今年度末の3月末までにどのように修正・改善・変更していくかを自分のクラスで試行していました。
不祥事防止研修は、地区内で教員が逮捕されたことを受け、再発防止と信頼回復のために実施しました。
カリキュラムマネジメント研修は、学習指導要領について学んだ後、コロナで3か月休んだ指導計画を、今年度末の3月末までにどのように修正・改善・変更していくかを自分のクラスで試行していました。
朝の学習
今朝の朝の活動は、緑の活動のはずでしたが、雨天のため、木曜日の学習と交換しました。急な変更でしたが、子どもたちはよく勉強していました。
中には、わからない子に友達が教えているクラスもありました。勉強はすべて大人が教えるとは限りません。子どもが教えた方がわかりやすい場合もあります。また、教えることで教えている子どもが勉強になる場合もあります。深く理解していないと教えられません。ラーニング・ピラミッドによれば、講義型の授業の学習定着率は5%だそうですが、他の人に教えると学習定着率は90%だそうです。本町では学び合いを進めていますが、学び合いのゴールの一つが、わからない子は「わからない」と言えて、わかる子は、わからない子がそう言う前にわからない子に教えられることです。3か月のブランクがありましたが、このような学び合いができているクラスがあることは、本町が進めてきた学び合いの成果と言えるかもしれません。
中には、わからない子に友達が教えているクラスもありました。勉強はすべて大人が教えるとは限りません。子どもが教えた方がわかりやすい場合もあります。また、教えることで教えている子どもが勉強になる場合もあります。深く理解していないと教えられません。ラーニング・ピラミッドによれば、講義型の授業の学習定着率は5%だそうですが、他の人に教えると学習定着率は90%だそうです。本町では学び合いを進めていますが、学び合いのゴールの一つが、わからない子は「わからない」と言えて、わかる子は、わからない子がそう言う前にわからない子に教えられることです。3か月のブランクがありましたが、このような学び合いができているクラスがあることは、本町が進めてきた学び合いの成果と言えるかもしれません。
野菜
3年生が野菜を育てています。総合的な学習の時間で「野菜を育てよう」を学習しているからです。今日収穫したところ、ナス、キュウリ、トマトなどのたくさんの野菜がとれました。まだまだとれそうです。
ボランティアさんが、農園の管理をしてくれているおかげです。ありがたいことです。
ボランティアさんが、農園の管理をしてくれているおかげです。ありがたいことです。
清掃
今年度から、朝の活動に清掃をしています。班長さんが班員を並ばせて、あいさつをして、清掃開始です。中には、オルガンの下まできれいに床拭きをしている子もいます。
全部の場所を回ることはできませんでしたが、時間いっぱいまでよく働いていたと思います。
全部の場所を回ることはできませんでしたが、時間いっぱいまでよく働いていたと思います。
研修
放課後は、学力向上推進リーダーによる研修でした。2時間めに行った示範授業の解説と今後の展望を研修しました。新学習指導要領がスタートしていますので、確実にその趣旨が授業に反映できるようにしたいと考えています。
下校
今日は雨が降っています。交通事故に気をつけて帰りましょう。
委員会活動
今日から委員会活動が始まりました。第1回目の話し合いです。委員会活動は、5・6年生の高学年児童が、これまで学級会で話し合ってきたことを生かし、今度は学校をよくするために話し合い、決め、決めたことを実践していきます。自分たちだけでなく、下級生のことを考えた言動が求められます。このような活動を通しても、より一層思いやりのある子になるよう、指導者の工夫は続きます。
↑ かしこい委員会 ↑ やさしい委員会
↑ たくましい委員会 ↑ 企画委員会
↑ かしこい委員会 ↑ やさしい委員会
↑ たくましい委員会 ↑ 企画委員会
七夕
七夕飾りがありました。そういえば、明日は七夕です。天の川は見られない曇りの予報ですが、せめて願い事が叶えばいいです。「走るのが早くなりますように。」、「計算が早くできますように。」、「家族で遊園地に行けますように。」、「ずっと健康でいられますように。」など、もしかするとコロナの影響で、体力や学力が落ちたり、外出自粛の影響が出ているのかもしれません。
2時間め
2時間めの授業の様子です。元気に手をあげているクラスもあれば、学力向上推進リーダーが示範授業をしているクラスもありました。一方、ひたすら鉛筆を動かしている音だけが聞こえるクラスもあります。今日から交流学習が始まったので、マンツーマン指導のクラスもありました。
新しい先生がいらっしゃいました
今日から9月29日(火)まで、臨時休業に伴う学習支援のために、学習支援員さんがいらっしゃいます。毎週月曜日と火曜日に、5・6年生の理科や2・3組の個別支援をしてくださいます。
早急な町及び町教育委員会の対応に感謝です。よろしくお願いします。
早急な町及び町教育委員会の対応に感謝です。よろしくお願いします。
学校にクワガタがいました
休み時間に2年生が職員室前の花壇に集まっていたので、聞いてみると、クワガタがいるとのことでした。毎日通っている場所なのに気づきませんでした。子どもの観察力はすごいですね。
大きくなってきました
2年生の農園で野菜が少しずつ実ってきました。コロナで臨時休業でしたが、苗を植えておいたので、今実るようになってきました。子どもたちも喜んでいました。出席番号順に配るそうです。
好奇心旺盛な1年生
昨日、生活科で水辺の生き物をとってきた2年生が、水槽の水を交換していると、1年生が寄ってきました。好奇心旺盛な1年生です。虫が好きな1年生もいるようです。
だんだん、学校生活に慣れ親しんできたように感じます。
だんだん、学校生活に慣れ親しんできたように感じます。
マウスシールド
マウスシールドという透明なマスクを全児童数分、町で購入してくださいました。外国語活動や外国語の時など、表情や発音の口形を把握したい場合に使用します。使い始めた学年がありました。
授業の様子
本日の授業の様子です。全部紹介できなくて、残念です。それぞれ、指導者たちが工夫して指導しています。子どもたちも集中しています。ただ、午後になると疲れが見える感じのする子どもがいます。
子どもは遊びを創る天才
久しぶりの晴天で、元気に遊ぶ姿がたくさん見られました。
中には、ドッジボールをしているのに、一人が踊り始めると真似をして次々に踊り始める子どもたちがいました。一方、1年生は、一人の1年生が走り出すと周りの1年生がつられて走り出していました。どちらも、子どもたちが思い思いに休み時間を楽しんでいます。子どもは遊びを創る天才だと感じました。
中には、ドッジボールをしているのに、一人が踊り始めると真似をして次々に踊り始める子どもたちがいました。一方、1年生は、一人の1年生が走り出すと周りの1年生がつられて走り出していました。どちらも、子どもたちが思い思いに休み時間を楽しんでいます。子どもは遊びを創る天才だと感じました。
研修
今日の研修は、個別の指導計画についてでした。個別の指導計画は、特別に配慮が必要な児童を2・3名ずつ各クラスから抽出し、その子にあった個別の指導を1年間続けていくために、保護者の方と相談しながら、計画を立てます。その計画を実践し、学期ごとに評価し、改善し、また新たな目標や具体策を立てて、実践し、そのお子さんをよりよくしようとするものです。特別支援教育は、特別支援学級のお子さんだけでなく、通常学級でも積極的に展開されるものなのです。保護者の皆さんは、そのお子さんの生まれてから現在までのことを詳しくご存じであり、教員は、様々なお子さんを担任していますから、そのお子さんを他のお子さんと比較したり、似たようなお子さんが将来どのように育っていくかを知っています。保護者の皆さんと教員が力を合わせて、そのお子さんの教育にあたろうとする一つが個別の指導計画なのです。
研修後は、運動会について打ち合わせをしました。コロナ対策を行いながらも、思い出に残る運動会になるよう、工夫していました。運動会については、保護者の方のご意見も取り入れながら、さらに協議が続く予定です。
研修後は、運動会について打ち合わせをしました。コロナ対策を行いながらも、思い出に残る運動会になるよう、工夫していました。運動会については、保護者の方のご意見も取り入れながら、さらに協議が続く予定です。
2年生の校外学習
校外学習と言っても、西駐車場の北側の用水路で水中の生き物を採りに出かけただけです。でも、子どもたちは大漁に満足して、採った獲物を次々に先生に自慢していました。
虫取り網をかついで、さながら探検隊のようにたくましかったです。よくできました。
虫取り網をかついで、さながら探検隊のようにたくましかったです。よくできました。
みどりの活動
今年は、なぜか校庭に草が生えるようになってしまいました。臨時休業で子どもたちが校庭で遊ばなかったからでしょうか、雨が続いているからでしょうか、わかりませんが、子どもたちは、水たまりがある中で、がんばって草をとっていました。よく働く、たくましい子たちです。
1か月経ちました
写真を撮っている時に、5時間め終了のチャイムが鳴りました。1~4年生は、これから帰りの用意をするところです。
学校再開から1か月経ちました。まだ油断はできませんが、徐々に教育活動を広げていきたいと思います。
学校再開から1か月経ちました。まだ油断はできませんが、徐々に教育活動を広げていきたいと思います。
メダカ
5年生のワークスペースにメダカが来ました。ペットボトルを切り抜いた水槽に、班の数だけ並べてあります。理科で、オス・メスを調べ、ヒトの誕生の学習につなげます。卵を産ませることができれば大成功ですが、育て続けることも大変です。5年生がんばってください。
PTA
16時30分から専門部会、17時から学年部会、17時20分から地区理事会、17時30分から運営委員会と、分刻みのスケジュールでしたが、部長さんや委員長さんを中心に手際よく議事が進みました。おかげさまで、コロナ対策をしながらのPTA行事が決まりました。お忙しいところ、ありがとうございました。
英語のテスト
5時間めは6年生、6時間めは5年生が、外国語のテストをしました。リスニングあり、記述ありと、難しそうでした。今年度から、外国語が5・6年生に週2時間配当され、教科化になりました。中学校のテストが、小学校に降りてきたような感じがしました。がんばれ!高学年生。
消毒
休み時間にも消毒をしています。
避難訓練
今朝は、1年生と5年生が避難訓練をしました。水たまりに気を付けて安全に避難できました。
今日の勉強
1年生は、外国語活動でした。ノリノリだったので「OK!おおみや」で紹介します。
2年生は国語の「スイミー」でした。「小さな魚でも力を合わせれば、大きな魚にも負けない。」というあらすじです。担任は、主人公の気持ちをわからせるために範読する時には、フェイスシールドをつけ、あえて表情を見せていました。
2組と3組は、個別学習でした。今日の勉強のめあてが達成できて、喜んでいました。5時間めは、2・3組合同で外国語活動をしていました。
3年生は算数のわり算でした。わり算は、「同じ数量を分けると何人に分けられるか。」という時と、「何人に分けると一人は何個になるか。」という時に使えるという勉強でした。どんな場面があるかを、近くの人と学び合いをしていました。
4年生は、英語専科教員とティームティーチングで外国語活動でした。ALTは、この時2年生で授業をしていました。
5年生は国語の読み取りでした。今日は第10段落と第11段落でした。国語で正確に理解することを学ばせるため、黒板にビッシリ書いていました。
6年生は、「楽しみは……」で始まる短歌を作るための準備をしていました。
↓ 1年生の外国語活動
2年生は国語の「スイミー」でした。「小さな魚でも力を合わせれば、大きな魚にも負けない。」というあらすじです。担任は、主人公の気持ちをわからせるために範読する時には、フェイスシールドをつけ、あえて表情を見せていました。
2組と3組は、個別学習でした。今日の勉強のめあてが達成できて、喜んでいました。5時間めは、2・3組合同で外国語活動をしていました。
3年生は算数のわり算でした。わり算は、「同じ数量を分けると何人に分けられるか。」という時と、「何人に分けると一人は何個になるか。」という時に使えるという勉強でした。どんな場面があるかを、近くの人と学び合いをしていました。
4年生は、英語専科教員とティームティーチングで外国語活動でした。ALTは、この時2年生で授業をしていました。
5年生は国語の読み取りでした。今日は第10段落と第11段落でした。国語で正確に理解することを学ばせるため、黒板にビッシリ書いていました。
6年生は、「楽しみは……」で始まる短歌を作るための準備をしていました。
↓ 1年生の外国語活動
朝の会
1年生の朝の会では、2人組の当番が、朝の会の司会進行をしていました。学校が再開し、約1か月になろうとしていますが、1年生は徐々に学校生活に慣れてきているようです。
5年生の朝の会では、グーパー体操をしていました。本校は握力が落ちているために、朝の会などのわずかな時間を使って、握力を高める取り組みをしています。
5年生の朝の会では、グーパー体操をしていました。本校は握力が落ちているために、朝の会などのわずかな時間を使って、握力を高める取り組みをしています。
5時間めの様子
1年生は、道徳でした。1年生でも、今日の道徳は何を勉強するかはわかっています。そこで、教師が「でもいいでしょ、しても?」と、わざと望ましくない言動を示し、本当に道徳心が育っているのかを試しています。道徳は、わかっているだけではなく、実際の言動でできなければ身についたと言えません。教師に反対してでも、望ましい言動がとれることが、道徳的実践態度が身についたと言えます。
2年生の道徳では、教師が机の間を回って、子どもたちの意見を調べていました。誰を最初に指して意見を言ってもらい、次に誰の意見を発表してもらおうかと、机の間を回って授業を組み立てています。
2・3組の道徳では、友だちの意見をよく聞いてもらいために、教師がオーバーなリアクションをしていました。集中が途切れがちな子を傾聴させるためには、必要なテクニックです。
5年生の道徳は、浅田真央が題材になっていました。浅田真央が早くも道徳の教科書に載るなんて、すごいと思いました。
6年生の道徳では、教師が範読していました。子どもに読ませると、中にはつかえて読むため、登場人物の気持ちをつかみにくいためです。心に響かせようと、情感豊かに読んでいました。
4年生は、音楽室で音楽でした。音楽室のような特別教室でも、密を避けて学習しています。
2年生の道徳では、教師が机の間を回って、子どもたちの意見を調べていました。誰を最初に指して意見を言ってもらい、次に誰の意見を発表してもらおうかと、机の間を回って授業を組み立てています。
2・3組の道徳では、友だちの意見をよく聞いてもらいために、教師がオーバーなリアクションをしていました。集中が途切れがちな子を傾聴させるためには、必要なテクニックです。
5年生の道徳は、浅田真央が題材になっていました。浅田真央が早くも道徳の教科書に載るなんて、すごいと思いました。
6年生の道徳では、教師が範読していました。子どもに読ませると、中にはつかえて読むため、登場人物の気持ちをつかみにくいためです。心に響かせようと、情感豊かに読んでいました。
4年生は、音楽室で音楽でした。音楽室のような特別教室でも、密を避けて学習しています。
4時間めの様子
今週から、班での学習を始めました。
2年生は、図工の作品を発表をしていました。発表が終わると、座っているお友達から拍手が沸き起こりました。やさしい子たちです。
2組は、個別学習でした。もうすぐ給食だけど、がんばれ、がんばれ。
5年生は算数で、比例の考えを日常生活に生かす勉強でした。新しい観点「主体的に学びに向かう態度」を身につける時間でした。よく手をあげています。手をあげると、勉強に参画しているように見えます。確かにそうですが、手をあげない子が考えていないわけではありません。頭の中では、思考が5G並みのスピードでめぐっているのかもしれません。手をあげない子も、よく考えているように見えました。
6年生は、呼気をビニール袋に入れて、二酸化炭素を調べる実験でしたが、教師が演示実験をしていました。コロナの影響です。
2年生は、図工の作品を発表をしていました。発表が終わると、座っているお友達から拍手が沸き起こりました。やさしい子たちです。
2組は、個別学習でした。もうすぐ給食だけど、がんばれ、がんばれ。
5年生は算数で、比例の考えを日常生活に生かす勉強でした。新しい観点「主体的に学びに向かう態度」を身につける時間でした。よく手をあげています。手をあげると、勉強に参画しているように見えます。確かにそうですが、手をあげない子が考えていないわけではありません。頭の中では、思考が5G並みのスピードでめぐっているのかもしれません。手をあげない子も、よく考えているように見えました。
6年生は、呼気をビニール袋に入れて、二酸化炭素を調べる実験でしたが、教師が演示実験をしていました。コロナの影響です。
1年生の給食
1年生も、給食の準備が手際よくできるようになってきました。配膳を待っている人に、静かに席に座って待っています。学校生活に慣れつつあります。
3年生の校外学習
3時間めと4時間めに、3年生が学校の周りを校外学習してきました。
雨が心配だったので、傘を持って出かけました。「傘を振り回して事故がないように。」、「交通事故にあわないように。」などの注意を聞いた後、元気にあいさつをして出かけていきました。
上町方面を探検して、無事戻ってきました。
雨が心配だったので、傘を持って出かけました。「傘を振り回して事故がないように。」、「交通事故にあわないように。」などの注意を聞いた後、元気にあいさつをして出かけていきました。
上町方面を探検して、無事戻ってきました。
QU
朝の活動で、2年生以上がQU(キューユー)をしました。町内小中学校のすべてが実施しますが、本校は本日でした。
いじめを受けているか?学級生活に満足しているか?学習意欲は?友達関係は?学級の雰囲気は?などを、アンケートします。7月頃に結果が出るので、個度たちへの指導に生かしたいと思います。
いじめを受けているか?学級生活に満足しているか?学習意欲は?友達関係は?学級の雰囲気は?などを、アンケートします。7月頃に結果が出るので、個度たちへの指導に生かしたいと思います。
授業の様子
全クラスを撮影できませんでした。勉強する習慣が身につきつつあるようです。
清掃
今朝は清掃でした。よく働いています。本校の子は、働くことを苦にしないようです。すばらしいです。写っていない人もよく働いていました。
給食45分
今日から、給食を45分にしました。これで2月の頃に戻ります。2月と違うのは、手洗いや密を避ける整列ができるようになったことです。
避難訓練
今朝は、避難訓練を3年生と6年生だけしました。たとえコロナでも、地震や火事は起こる可能性があるので、分散して実施しました。
百葉箱
4年生が、百葉箱で観察をしていました。1時間ごとに気温を測るのだそうです。今日はくもりの予報です。朝から帰るまで曇りの日がなかったそうなので、今日はチャンスだそうです。授業の合間を縫って、輪番制で測っています。だから、測り終わったら、走って教室に戻っています。
担任以外の授業
小学校教員には、国語・算数という免許はありません。小学校教諭のみです。ですから、国語・算数など13の教科・領域をすべて教えられるはずです。なぜ教科が指定されていないのかというと、小学生は勉強そのものも大切ですが、授業中における学業指導というか生活指導も大切なため、中学校のような教科担任制ではないのだそうです。でも、教師も人間ですので、得意不得意はあります。そこで、担任以外の教師が授業をすることがあります。それが「出(で)授業」です。今回は、出授業の先生の一部を紹介します。やっと、今週から出授業が始まりました。
↑ 1年 書写 ↑ 2年 書写
↑ 3年 図工 ↑ 4年 音楽
↑ 5年 音楽 ↑ 5年 図工
↑ 5年 家庭科 ↑ 6年 体育
↑ 6年 外国語
↑ 1年 書写 ↑ 2年 書写
↑ 3年 図工 ↑ 4年 音楽
↑ 5年 音楽 ↑ 5年 図工
↑ 5年 家庭科 ↑ 6年 体育
↑ 6年 外国語
授業が進んでいます。
6月19日(金)の教室の様子です。単位は学級のみですが、校庭・図書室・体育館など、教室以外を会場としての学習が行われるようになってきました。
また、テストをしているクラスもあり、臨時休業中の学習のまとめが終わりつつある学年も出始めました。
また、テストをしているクラスもあり、臨時休業中の学習のまとめが終わりつつある学年も出始めました。
内科検診
内科検診がありました。1年生にとっては初めてだらけですが、この内科検診も初めてです。緊張していました。でも、密にならないように気をつけていました。
朝の学習
今日から、朝の学習を始めました。校長以下全教員が各クラスで勉強を教えます。今朝は、プリント学習が多かったでした。
学校再開以来、椅子に座っている子はほとんどです。ただ、教師の話を理解しているとか勉強がわかっているのかは、椅子に座っているだけでは判断できないので、その判断は教師の力量です。まず正しい観察力をもつこと、次にその観察を基にした適切な指導を行うことが求められます。学力を高めるのは、大変です。
学校再開以来、椅子に座っている子はほとんどです。ただ、教師の話を理解しているとか勉強がわかっているのかは、椅子に座っているだけでは判断できないので、その判断は教師の力量です。まず正しい観察力をもつこと、次にその観察を基にした適切な指導を行うことが求められます。学力を高めるのは、大変です。
5時間め
5時間めは、全クラスが道徳でした。2年前から「特別の教科 道徳」となり、略して道徳科と言うようになりました。担任は、教えたことができるように、工夫しています。
例えば、親切の勉強では、「親切にしましょう。」と教えてはだめなのです。「親切にすると気持ちがいい。」とか、「親切にしないと困る。」などの意見から、親切にしようとするやる気を聞き出します。最後に、学校やおうちのどんな場面で親切にできるかを発表し、親切にしようとする態度を育てます。
教え方が難しいのですが、担任は工夫して教えていました。
例えば、親切の勉強では、「親切にしましょう。」と教えてはだめなのです。「親切にすると気持ちがいい。」とか、「親切にしないと困る。」などの意見から、親切にしようとするやる気を聞き出します。最後に、学校やおうちのどんな場面で親切にできるかを発表し、親切にしようとする態度を育てます。
教え方が難しいのですが、担任は工夫して教えていました。
休み時間
教員が見回らなくても、距離をとることができるようになってきました。工夫して遊んでいます。
校外学習
3年生が校外学習をしました。社会科の学校の周りの様子を調べるために、風見方面に出かけました。密を作らないため、列が長くなりました。でも、安全に学習できました。
みどりの時間
初めてのみどりの時間でした。密にならないよう、気をつけて草とりをしていました。
雹と虹
すごい雷でした。雹が降りました。そのあとの虹がきれいでした。
清掃
今日から清掃を始めました。縦割り班ではなく、学年単位で清掃することで、密を防ごうとしています。
しかし、つい近づいてしまう人も見られました。一方「密だよ。」と注意している子もいました。清掃活動でも、フィジカルディスタンスがとれるよう、指導を重ねていきたいと思います。
清掃が終わったら、手洗いをしている子がいました。手の甲や親指、手首まで入念に洗っていました。
しかし、つい近づいてしまう人も見られました。一方「密だよ。」と注意している子もいました。清掃活動でも、フィジカルディスタンスがとれるよう、指導を重ねていきたいと思います。
清掃が終わったら、手洗いをしている子がいました。手の甲や親指、手首まで入念に洗っていました。
血液検査
4時間めに血液検査をしました。5年生の希望者を対象に毎年実施しているものです。小児生活習慣病の有無を調べたり、貧血の検査をします。
注射が嫌いな子もいました。注射も、大人になるまでに必要な経験でしょう。徐々に慣れてくるでしょう。
注射が嫌いな子もいました。注射も、大人になるまでに必要な経験でしょう。徐々に慣れてくるでしょう。
チャイム
今日からチャイムを鳴らし始めました。1年生も含め、徐々に学校生活が規則正しく動き始めているようです。チャイムが鳴ると、走って昇降口に戻っていきました。3時間めの始まりまで、手洗いの時間を10分とってあって、余裕なはずですが、走って戻るなんて立派だと思います。
1時間めの様子
休み明けで疲れているかなと思いましたが、子どもたちは元気ですし、真剣に授業を受けていました。
中には、野菜の収穫をしているクラスがありました。植物の成長は、コロナでも待ってくれません。担任は、学校再開に備え事前に植えていたようです。
また、1時間めに体育を変更したクラスもありました。暑さ対策です。
また、3コースに分けて、個別指導をしていたクラスがありました。長い休みで、学力差が開いていることが予想されたためでしょう。
1時間めから、勉強に運動に全開の子どもたちと教師たちでした。
中には、野菜の収穫をしているクラスがありました。植物の成長は、コロナでも待ってくれません。担任は、学校再開に備え事前に植えていたようです。
また、1時間めに体育を変更したクラスもありました。暑さ対策です。
また、3コースに分けて、個別指導をしていたクラスがありました。長い休みで、学力差が開いていることが予想されたためでしょう。
1時間めから、勉強に運動に全開の子どもたちと教師たちでした。
休まなくなった?
この2週間、こんな感じで欠席者が少ないです。コロナにかかったら大変だと思って、体調管理に気をつけているからでしょうか?
今日で、学校再開から2週間経ちました。
まだ2週間です。
今日で、学校再開から2週間経ちました。
まだ2週間です。
今日の様子
エアコンをつけて、窓を少し開けて、さわやかに授業をすることができました。
2年生は、校庭で体育をしていました。
2年生は、校庭で体育をしていました。
エアコン
今日からほぼ全教室でエアコンをつけ始めました。
本校はワークスペースまでエアコンが設置されているので、教室を開け放しにして、密閉を避けて、涼しくできます。本校だけでなく、町内全ての小中学校が同様にエアコンを設置していただいています。町の配慮に感謝です。
本校はワークスペースまでエアコンが設置されているので、教室を開け放しにして、密閉を避けて、涼しくできます。本校だけでなく、町内全ての小中学校が同様にエアコンを設置していただいています。町の配慮に感謝です。
雨
突然の大雨でしたが、さくらクラブは、車で体育館通路へ迎えに来てくれました。ありがたいことです。
示範授業
学び合いの授業を、学習指導主任が示範していました。
学び合いは、対話をするのでどうしても密になりがちですが、全員が前を向いていてもできる学び合いもあることを師範していました。
学び合いの授業も、コロナ対策をしながら、徐々に拡大していきたいと考えています。
学び合いは、対話をするのでどうしても密になりがちですが、全員が前を向いていてもできる学び合いもあることを師範していました。
学び合いの授業も、コロナ対策をしながら、徐々に拡大していきたいと考えています。
フェイスシールド
外国語活動では、教師やALTがフェイスシールドをつけて、英会話をしていました。コミュニケーションには、表情や口の動きを見せることが大切です。マスクではわかりにくいので、つけてみました。
今日の様子
今日も、勉強に運動にがんばっていました。
↑ 1年 体育 ↑ 2年 外国語活動
↑ 2組 体育 ↑ 3組 国語
↑ 3年 外国語活動 ↑ 4年 体育
↑ 5年 国語 ↑ 6年 算数
↑ 1年 体育 ↑ 2年 外国語活動
↑ 2組 体育 ↑ 3組 国語
↑ 3年 外国語活動 ↑ 4年 体育
↑ 5年 国語 ↑ 6年 算数
日が伸びました
校舎の影が校庭に伸びています。ずいぶん太陽が北に沈むようになったものです。コロナの対応に追われていますが、季節は確実に進んでいます。もうすぐ夏至です。
副担任との打ち合わせ
放課後に副担任さんと管理職等による打合せをしました。気になる子の情報交換や来月に向けての方針の確認、コロナ対策などを打ち合わせました。
塩谷町は、各学年に1名程度の町非常勤教職員さんを配置していただいています。本町の児童数に比べてこの措置は、県内でも、全国的にみても珍しいことで、他市町から異動してきた教職員は、この現状にまず驚き、塩谷町の教育にかける熱い思いに感謝しています。
せっかくの有り難い配慮なので、打合せを行うことで、子どもたちをより一層健全育成にしたり、教育効果を高めたりしたいと思います。
塩谷町は、各学年に1名程度の町非常勤教職員さんを配置していただいています。本町の児童数に比べてこの措置は、県内でも、全国的にみても珍しいことで、他市町から異動してきた教職員は、この現状にまず驚き、塩谷町の教育にかける熱い思いに感謝しています。
せっかくの有り難い配慮なので、打合せを行うことで、子どもたちをより一層健全育成にしたり、教育効果を高めたりしたいと思います。
草刈りしました
学校教育課の特別なご配慮で、シルバー人材センターさんによる草刈りをしてくれました。暑さが厳しい中、まる一日かかりました。おかげできれいになりました。ありがたいことです。
水道レバー
1階の水道にだけつけてみました。1年生に聞いてみると、「別に何ともない。」とか「ふつー。」だそうです。
あいさつボランティア
今朝、突然、あいさつボランティアをしてくれた4年生がいました。ビックリしました。 でも、学校生活をよりよくしようとする態度は立派です。
人間は、つい自分のことを中心に考えてしまいがちです。でも、このように「なんか最近、大宮小のお友だちの元気がないな。」と、他のことに気づくことや、学校のことを考えることができる思いやりがすばらしいと思いました。学級会で話題にし、その決まったことを児童会にあげ、代表委員会で決めていくことが、自主的・実践的な活動であり、特別活動の本来の姿だと思います。
すぐ、担任に伝えてほめました。
一方、どなたかわかりませんが、フェンスを乗り越えて、草刈りをしていただいた方がいました。草を刈ったことを名乗り出ないのです。大宮小の近隣には、こんなボランティア精神に満ち溢れた方がいます。大宮小の子どもたちがよいのは、こんなすばらしいボランティアがいる環境のおかげだと思います。ありがたい上に、大宮地区の自慢でしょう。
人間は、つい自分のことを中心に考えてしまいがちです。でも、このように「なんか最近、大宮小のお友だちの元気がないな。」と、他のことに気づくことや、学校のことを考えることができる思いやりがすばらしいと思いました。学級会で話題にし、その決まったことを児童会にあげ、代表委員会で決めていくことが、自主的・実践的な活動であり、特別活動の本来の姿だと思います。
すぐ、担任に伝えてほめました。
一方、どなたかわかりませんが、フェンスを乗り越えて、草刈りをしていただいた方がいました。草を刈ったことを名乗り出ないのです。大宮小の近隣には、こんなボランティア精神に満ち溢れた方がいます。大宮小の子どもたちがよいのは、こんなすばらしいボランティアがいる環境のおかげだと思います。ありがたい上に、大宮地区の自慢でしょう。
1・2年生の下校
今日から、1・2年生の下校が始まりました。暑かったので、昇降口の前で集まりました。
1年生の前では、2年生はお兄さん・お姉さんです。りっぱに下校のあいさつができました。2年生もりっぱですが、このようにりっぱなあいさつができるのは、常日頃りっぱにあいさつしている6年生が模範になっているからかもしれません。環境は大切ですね。だから6年生もすばらしいと思います。
1・2年生だけでも、安全に帰りましょう。
1年生の前では、2年生はお兄さん・お姉さんです。りっぱに下校のあいさつができました。2年生もりっぱですが、このようにりっぱなあいさつができるのは、常日頃りっぱにあいさつしている6年生が模範になっているからかもしれません。環境は大切ですね。だから6年生もすばらしいと思います。
1・2年生だけでも、安全に帰りましょう。
休み時間
暑かったですが、全員外で遊んでいるクラスがありました。教室は空っぽです。靴箱もきれいに上ばきが並んでいます。
外でリレーをしている子どもたちがいました。元気です。
教室では、宿題をしている子もいました。でも、居残り勉強をさせることで、体調不良により外で遊べない子へ配慮しているのかもしれません。
保健室は、けが人が来室しています。外で遊べば、すりむいたなどのけが人もいます。この写真ではありませんが、養護教諭は、体の傷だけでなく、友だちとのトラブルも聞くことがあります。養護教諭には、子どもたちの心をいやすことも、今は求められています。担任と連携をとって、子どもたちの心身の健康を向上させる難しい業務を担っています。
アサガオに水をあげている1年生がいました。やさしいですね。
外でリレーをしている子どもたちがいました。元気です。
教室では、宿題をしている子もいました。でも、居残り勉強をさせることで、体調不良により外で遊べない子へ配慮しているのかもしれません。
保健室は、けが人が来室しています。外で遊べば、すりむいたなどのけが人もいます。この写真ではありませんが、養護教諭は、体の傷だけでなく、友だちとのトラブルも聞くことがあります。養護教諭には、子どもたちの心をいやすことも、今は求められています。担任と連携をとって、子どもたちの心身の健康を向上させる難しい業務を担っています。
アサガオに水をあげている1年生がいました。やさしいですね。
給食
配膳の時のフィジカルディスタンスはできています。給食を残す子が増えた気がします。もしかして、臨時休業中の3か月の間に、「好きな物だけ食べていた」とか、「嫌いな物を我慢して食べる習慣がなくなった」とかでなければいいのですが。
まずは、感染対策を優先し、マナーや偏食指導は徐々に指導していきます。
まずは、感染対策を優先し、マナーや偏食指導は徐々に指導していきます。
休み時間
全員が外に出ているクラスもありました。
昇降口で消毒し、靴箱でマスクを着け、教室に入る前に手洗いをします。
昇降口で消毒し、靴箱でマスクを着け、教室に入る前に手洗いをします。
体育
体育が多かった気がしました。と、いっても時間割どおりでした。3密を避けるため、校庭で体育をしていたためでした。並ぶ時も、フィジカルディスタンスを意識していました。
身長・体重測定
身体計測と言いたいところですが、視力と聴力は後日実施します。とりあえず、身長と体重を測ります。今日は6年生でした。
国旗当番
本格的再開2週間目に入り、徐々に教育活動を広げています。今朝からは、国旗当番が再開しました。
放課後には、国旗当番をする6年生に、国旗の上げ方やたたみ方の指導をしました。3月から臨時休校になったため、6年生から5年生への引継ぎがなかったためです。
6年生よろしくお願いします。
放課後には、国旗当番をする6年生に、国旗の上げ方やたたみ方の指導をしました。3月から臨時休校になったため、6年生から5年生への引継ぎがなかったためです。
6年生よろしくお願いします。
1週間が終わりました
本格的に学校を再開して1週間過ぎようとしています。結果は2週間後にわかります。引き続き、警戒しながら、学校生活を軌道に乗せたいと思います。
完食
1年生の給食の様子です。
ご飯粒がついていたりして、もう少しきれいに食べられる気もしますが、まだ4日目ですので、今は、短い時間で効率的に食べることを優先して指導しているようです。
給食指導と言って、学校では、給食は学習の対象になっています。食事のマナーや偏食の改善、効率的な配膳や片付けを学んでいきます。栄養のバランスが適切で、完食すればちょうどよいカロリーに計算されていますので、徐々に完食してほしいものです。
完食した子は他にもいましたが、2名分だけ紹介します。
ご飯粒がついていたりして、もう少しきれいに食べられる気もしますが、まだ4日目ですので、今は、短い時間で効率的に食べることを優先して指導しているようです。
給食指導と言って、学校では、給食は学習の対象になっています。食事のマナーや偏食の改善、効率的な配膳や片付けを学んでいきます。栄養のバランスが適切で、完食すればちょうどよいカロリーに計算されていますので、徐々に完食してほしいものです。
完食した子は他にもいましたが、2名分だけ紹介します。
教職員も手洗い
6月4日(木)、子どもたちを下校させた後、教職員が手を洗っていました。この後、教室の清掃と消毒をします。
3月・4月の未習事項
3月や4月の未習事項の学習を進めています。
理科では、氷になると0℃以下にはならないことを演示実験していました。
国語では、「初雪のふる日」を学習していました。雪や氷など、この6月としては時季外れであり、子どもたちにとっては興味関心が薄れやすい教材になってしまいましたが、何とか理解を深めようと、指導者は苦心していました。コロナの影響です。
理科では、氷になると0℃以下にはならないことを演示実験していました。
国語では、「初雪のふる日」を学習していました。雪や氷など、この6月としては時季外れであり、子どもたちにとっては興味関心が薄れやすい教材になってしまいましたが、何とか理解を深めようと、指導者は苦心していました。コロナの影響です。
慣れつつある学校生活
6月4日(木)、本格的再開から4日目を迎えました。
はじめは、恐る恐る様子を伺うかのような生活でしたが、今日あたりは、あいさつする子が増え、授業中に挙手する子も増えるなど、2月末頃の元気な子どもたちになってきたような気がします。
はじめは、恐る恐る様子を伺うかのような生活でしたが、今日あたりは、あいさつする子が増え、授業中に挙手する子も増えるなど、2月末頃の元気な子どもたちになってきたような気がします。
歯科検診
6月4日(木)、歯科検診がありました。
歯科校医さんを2名に増やし、効果的に進めるという特別なご配慮のおかげで、歯科検診を全員が実施できました。いつもの年に比べて、虫歯の割合が高かったそうです。臨時休業が続いたために、歯みがきが不十分だったとも考えられます。今年度は夏休みが短いので、歯科医にかかる時間も短くなりますが、ご家庭に呼び掛かけて、再受診を進めたいと考えています。
歯科校医さんを2名に増やし、効果的に進めるという特別なご配慮のおかげで、歯科検診を全員が実施できました。いつもの年に比べて、虫歯の割合が高かったそうです。臨時休業が続いたために、歯みがきが不十分だったとも考えられます。今年度は夏休みが短いので、歯科医にかかる時間も短くなりますが、ご家庭に呼び掛かけて、再受診を進めたいと考えています。
朝の様子
6月4日(木)、登校時の様子です。
運転手さんは、換気した窓を閉め、消毒をしていました。
教室では、担任が検温カードのチェックをするために、ワークスペースで門番のように待ち構えているクラスもありました。教室に入る前に、ランドセルから検温カードを提出する新しい生活様式が定着しようとしています。
運転手さんは、換気した窓を閉め、消毒をしていました。
教室では、担任が検温カードのチェックをするために、ワークスペースで門番のように待ち構えているクラスもありました。教室に入る前に、ランドセルから検温カードを提出する新しい生活様式が定着しようとしています。
ALTと英語専科教員の紹介
今朝は、ALTと英語専科教員を紹介しました。今年度から、5・6年生が週2時間の外国語、3・4年生が週1回の外国語活動が始まることにより、専門性の高い系統的な指導を実現するため、本町に配置されました。教科書を見ると、中学校の内容が小学校に下りてきたようなイメージですが、外国語の背景にある文化に対する理解を深め、主体的に外国語を用いてコミュニケーションを図ろうとする態度を養うことに特徴があるように感じます。
高学年は、ALTのジョークに笑ったり、うなづいたりしていました。入学から、少しずつ英語に慣れ親しんだ成果だと思います。
高学年は、ALTのジョークに笑ったり、うなづいたりしていました。入学から、少しずつ英語に慣れ親しんだ成果だと思います。
人権の研修
放課後に人権の研修をしました。ランチルームで距離をとってワークショップをしました。座学よりもより一層、多面的な見方を学ぶことができたようです。
副担との打合わせ
放課後に、担任と副担任との打合せを行いました。本校では5名の町採用の副担さんを配置していただいています。県の副担さんと合わせると6名になります。各学年1名配置できる計算になります。これだけたくさん配置していただけるのは、日本全国でも珍しいことです。町のご配慮に感謝します。せっかく配置されているのですから、子どもたちの指導に有効に役立てたいと考えています。そのためには、担任と副担任との情報交換を密にして、多面的に児童を見たり、分担を明確にしたりして、教育効果をより一層高めたいと考えています。そのために、打合せを設けています。
消毒
児童が帰るとすぐ消毒しています。
清掃の時間は来週からなので、教職員が清掃をしています。清掃を終えてから消毒しています。
消毒を終えると、次は打合わせ、最後は研修と、分刻みのスケジュールです。
清掃の時間は来週からなので、教職員が清掃をしています。清掃を終えてから消毒しています。
消毒を終えると、次は打合わせ、最後は研修と、分刻みのスケジュールです。
昼休み
左の写真のように、全員が外で遊んでいるクラスがありました。
また、右の写真は、勉強で習った音読劇を、披露しているところです。2年生が、今日「ふきのとう」を習いましたが、よほど勉強が印象的だったのか、昼休みに友だちと音読劇をしていました。「校長先生、見る?」と聞かれたので、「見る。」と答えると、一度しまった教科書とメモを出して見せてくれました。ジェスチャーがメモに書いてあるようです。時々教科書とメモを見ながら、私一人のために演じてくれました。かわいいです。
でも、ふきのとうは本来4月に学習し、雪が解け春を感じ始める時に、読者である2年生も「いよいよスタートです。」と、意欲を高める教材です。季節外れの教材になってしまいました。臨時休校のため、4月の学習が今になっているのです。それを知ってか知らぬか、懸命に演じている姿に、ついコロナを恨んでしまいました。
また、右の写真は、勉強で習った音読劇を、披露しているところです。2年生が、今日「ふきのとう」を習いましたが、よほど勉強が印象的だったのか、昼休みに友だちと音読劇をしていました。「校長先生、見る?」と聞かれたので、「見る。」と答えると、一度しまった教科書とメモを出して見せてくれました。ジェスチャーがメモに書いてあるようです。時々教科書とメモを見ながら、私一人のために演じてくれました。かわいいです。
でも、ふきのとうは本来4月に学習し、雪が解け春を感じ始める時に、読者である2年生も「いよいよスタートです。」と、意欲を高める教材です。季節外れの教材になってしまいました。臨時休校のため、4月の学習が今になっているのです。それを知ってか知らぬか、懸命に演じている姿に、ついコロナを恨んでしまいました。
新しい用務員さん
新しい用務員さんが来校しました。まだ全校の単位での活動は自粛しているので、各教室を回って紹介しました。金曜日を中心に草刈りなどの整美作業や時々給食の配膳をしていただく予定です。よろしくお願いします。
3日目
本格的な再開から3日目の様子です。密を避けながらの体育をしたり、3月分の学習の補充をしたりするクラスがありました。1年生も、学校生活に慣れ始めてきているようです。
2日目
本格的に再開して2日目の様子です。
登校では、バスから降りる時間をずらしています。バスから昇降口に向かう時は、フィジカルディスタンスがとれるようになってきました。
休み時間は、つい、くっついてしまう子もいますが、中には友だちに抱き着こうとしてパッと手を離す子もいました。徐々にフィジカルディスタンスを意識する子が出始めています。
休み時間が終わって昇降口に向かう時は、まだ教師による調整が必要なようです。
給食の配膳では、フィジカルディスタンスを意識することができるようになってきました。
教師がいなくても、フィジカルディスタンスをとる新しい生活様式を身につけられるよう、児童の意識を高めていきたいです。
登校では、バスから降りる時間をずらしています。バスから昇降口に向かう時は、フィジカルディスタンスがとれるようになってきました。
休み時間は、つい、くっついてしまう子もいますが、中には友だちに抱き着こうとしてパッと手を離す子もいました。徐々にフィジカルディスタンスを意識する子が出始めています。
休み時間が終わって昇降口に向かう時は、まだ教師による調整が必要なようです。
給食の配膳では、フィジカルディスタンスを意識することができるようになってきました。
教師がいなくても、フィジカルディスタンスをとる新しい生活様式を身につけられるよう、児童の意識を高めていきたいです。
本格的再開
今日からは、本格的を始めました。5時間めまで授業をしました。体育は時間割に位置付け、3月の未習事項から学習を始める特別な時間割を組んでスタートしました。
少しずつ学校生活に慣れて行けたらと願っています。
少しずつ学校生活に慣れて行けたらと願っています。
今日から給食
今日から給食が始まりました。
手洗いを入念にして、距離をとって配膳していました。
喫食は、全員が同じ方向を向いて食べました。
メニューは一品少なくしているので、お皿の一部が空いています。あえ物の部分です。よそるおかずをなくすことで、配膳の時間を短くし、その分、配膳時のフィジカルディスタンスの指導に充てる工夫がされています。しかし、おかずに野菜をたくさん入れて栄養のバランスを考えているそうです。給食センターの皆さんも、感染予防に苦労しているようです。
手洗いを入念にして、距離をとって配膳していました。
喫食は、全員が同じ方向を向いて食べました。
メニューは一品少なくしているので、お皿の一部が空いています。あえ物の部分です。よそるおかずをなくすことで、配膳の時間を短くし、その分、配膳時のフィジカルディスタンスの指導に充てる工夫がされています。しかし、おかずに野菜をたくさん入れて栄養のバランスを考えているそうです。給食センターの皆さんも、感染予防に苦労しているようです。
休み時間
今まで分散登校だったので、久しぶりに会った友だちもいました。
まだ距離が近い子がいたので、指導をしました。
昇降口で教員が立ち、手指の消毒をしていました。その後、靴箱でマスクをつけ、手を洗いました。
まだ距離が近い子がいたので、指導をしました。
昇降口で教員が立ち、手指の消毒をしていました。その後、靴箱でマスクをつけ、手を洗いました。
草刈りしていただきました
どなたかわかりませんが、草刈りしていただきました。コロナの中で大変な時なのに、ありがたいことです。
今日も分散登校
今日も分散登校でした。国語や算数の勉強をしているクラスもありました。休み時間は、2学年ずつに分けられていて、しかもクラスの半分の人数なので、閑散としていますが、ドッジボールを楽しんでいました。写真に写っていないクラスは、外で観察カードを描いていました。
少しずつ、コロナの前の日常が戻りつつあります。
下校の時には、バス利用について、次のことを指導しました。
少しずつ、コロナの前の日常が戻りつつあります。
下校の時には、バス利用について、次のことを指導しました。
1 自宅で検温し、体調に異変がある場合は、乗車を見合わせる。
2 鼻と口が隠れるようにマスクをする。
3 乗車中は、大声での会話をしない。
4 降車後は、必ず石けんで手洗いをする。
5 運転手さんの言うことを聞く。
水難事故に注意しましょう
最近、小学生が川遊びをしていて亡くなったり、鬼怒川で泳いでいた男性が亡くなったりするニュースが報道されています。暑くなってきたせいでしょう。充分気をつけましょう。
サナギ
3年生の教室で、青虫を飼っています。臨時休業で理科の勉強ができませんが、担任が用意しました。臨時休業の影響で「春」の学習ができません。ですが、担任は、市販のビデオで学習を済ますのでなく、なるべく実物で学習を進めようとしています。来週から、まず3月の学習をします。3月の学習が終わったクラスから、4月の学習を進めていく予定です。4月の学習が終われば、5月の学習を進めていきます。
今日も分散登校
マスク着用は全員の児童ができています。検温とソーシャルディスタンスは、徐々に身につきつつあるようです。
お知らせ
創立150周年記念
マスコットキャラクター
「おーみー」
ダウンロード書類
欠席・遅刻・早退届.pdf
↑トラブル防止のため、できるだけ書類による連絡をお願いします。
学校感染症に関する登校申出書.pdf
出席停止(新型コロナ、インフルエンザ等)後、再登校する際に提出してもらうものです。医師の証明等は必要ありません。
リンク
カウンタ
1
1
7
7
1
6
0