活動の様子

活動の様子

定期テスト前 放課後学習会

6月22日~23日の二日間、中間テストが行われます。
本日放課後には、テスト前の学習会を開催しました。
希望者が各教室に集まり、先生方に学習のポイントを教わりました。
どの教室でも、とても熱心に課題に取り組んでいました。

 
 

第1学年 数学 棒は何本?

1学年のとあるクラスでは、2章『文字と式』の単元の導入で、棒の本数の求め方を、式や図に表して説明する授業を行いました。
棒の並び方に規則性を見いだす過程で、教科書の例題にある規則性以外にも、様々な考え方が出てきました。
今後の授業で、文字を用いて式を表したり、様々な考え方が1つの式に収束していく様子をとらえたりしていきます。
 

各委員会の活動の様子

昨日の専門委員会を経て、本日は各委員会が活発に活動していました。

生徒会室では、生徒会執行部と各委員会の委員長による
代表委員会の話し合いを行いました。


JRC委員会では、毎週水曜日昼休みの活動であるアルミ缶回収を行いました。
本日は4.1kgのアルミ缶が集まりました。


交通委員会では、昼休みに自転車点検を行いました。

生徒会 専門委員会 実施

本日放課後に、生徒会専門委員会が実施されました。
前回からの活動の反省や翌月の活動の計画のほか、
各委員会ごとの活動を行いました。

整美委員会では、各クラスにあるリサイクルボックスに集まった再生紙の
仕分けを行いました。
交通委員会では、先日生徒に募集した交通安全標語の審査を行いました。
保健委員会では、来月に行われる学校保健委員会の準備を始めました。
JRC委員会では、各クラスで集めているベルマークの仕分けを行いました。
とても細かい作業ですが、各委員はとても熱心に作業していました。

 

平成29年度 運動会 開催

梅雨入りして、前夜に降っていた雨も上がり、
平成29年度の氏家中学校運動会が無事開催されました。
今年のスローガンは、
「One for all,All for one 気合いと笑顔のその先へ」 です。
1000人の生徒が紅白に分かれ、優勝目指して
一生懸命に競技に取り組んでいました。
また、公開演技である男子の組体操と女子の氏中ソーラン節では、
それぞれに素晴らしい演技をみせてくれました。
熱戦の結果、紅組が2年連続の優勝を飾りました。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

学年集会 実施

本日放課後、各学年ごとに学年集会を行いました。
第3学年は新体育館、第2学年は旧体育館、第1学年は格技室で
行います。

第2学年では、各クラスの学級委員2名により、
学級委員としての抱負や、学級目標の発表などを行いました。
その後、学年生徒指導の先生より、
最近の生活の様子や、運動会に向けての心構えなどの
話をしていただきました。



JRC委員 アルミ缶回収 実施

JRC委員会では、毎週水曜日の昼休みにアルミ缶の回収を行っています。
本日は、4.9kgのアルミ缶が集まりました。

4~5月の2ヶ月間で、2年11組では7.2kg、1年7組では5.2kgもの
アルミ缶を持ってきてくれました。
この2クラスには、JRC委員より特別感謝状が贈られます。
来週からも、みなさんのご協力をよろしくお願いします。

平成29年度 運動会 練習開始

本日より、運動会の全体練習が始まりました。
4校時には、全体で開閉開式の入退場行進やラジオ体操などの
練習を行いました。
5校時には、男子は組み体操、女子はソーラン節の練習を行いました。
初めての練習ということもあり、まだまだ出来はよくありません。
これから練習を重ねて、本番までにしっかりできるようにしていきたいと思います。



第2学年 親子奉仕作業 実施

本日は第2学年が親子奉仕作業を行いました。
計画では、前半クラスは校舎外の除草の予定でしたが、
あいにくの雨天のため、予定を変更して全クラスが
校舎内の廊下や階段の清掃となりました。
多くの人数に集まっていただき、作業ができたので、
普段の清掃では手が行き届かない所まできれいになりました。
ご協力ありがとうございました。





職業人から聞く ~宇宙一の授業~

本日は、総合的な学習の時間の活動の一つとして、
『職業人から聞く ~宇宙一の授業~』 が行われました。
これは、さまざまな職業や分野で活躍する人たちの生き方にふれ、
自分の考え方を広げ、自分の生き方について考えさせる活動です。
「栃木照る照る坊主の会withすてきな大人逹」の方々の協力で、
今回は、30人を越える講師の先生に来ていただき、
学年ごとに受講する3つのアクティブ講座と、
学年抜きで分かれて受講する29のグループ講座を開催しました。
生徒は、オープニングセレモニーの後、
それぞれの場所に分かれて、様々な活動を行いました。
アクティブ講座では、路上ミュージシャンの演奏や
新体操パフォーマーの実演、食育に関する話などがありました。
グループ講座では、
チェーンソーによる木材切断の実演、
シンガーソングライターの演奏、
生徒や先生が実際にメイクの体験、
バルーンアートの製作の体験など、
さまざまな講座がありました。
生徒はとても興味をもち、楽しそうに話を聞いていました。
多くの講師に来ていただき、ありがとうございました。

 
 
 
 
 
 

第2学年 マイチャレンジ 説明会

第2学年では、夏季休業を利用して「マイチャレンジ」という
活動を行います。
実際に様々な職場に行って、働くということを体験します。
この活動のために、さくら市内を中心に、100を越える
事業所が生徒の受け入れを引き受けてくださっています。

本日は、マイチャレンジ活動の始まりとして、
進路指導主事の先生より活動の概要や目的などの説明を受けました。
また、説明後には、教育実習中の先生から、
自分のマイチャレンジ活動の思い出などを話していただきました。
これから一人一人が体験先を選択して、マイチャレンジに取り組んでいきます。

生徒会 各委員会代表による会議

本日昼休みには、生徒会執行部と各専門委員会の委員長が
集まり、代表による会議を行いました。
各委員会の活動計画を確認するとともに、
これからの生徒会活動について話し合いをしていきます。
これから、氏家中学校生徒会活動の中心として、
活躍していくことを期待します。

新体力テスト 実施

本日は、新体力テストを行いました。
あいにくの雨天のために、予定していた種目のうち
ハンドボール投げは後日に延期、立ち幅とびは屋内で実施としました。
1000人を超える全校生が一斉に各種目に取り組んでいましたが、
各クラスがてきぱきと移動、実施できたので、
予定時間よりもかなり早く、約2時間で
すべての学級が種目を終えることができました。

 
 

各委員会の活動の様子

昨日の専門委員会を経て、本日は各委員会が活発に活動していました。

生徒会執行部では、朝のあいさつ運動を行いました。


JRC委員会では、毎週水曜日昼休みの活動であるアルミ缶回収を行いました。
本日は4.1kgのアルミ缶が集まりました。


交通委員会では、昼休みに自転車点検を行いました。


学級委員は、明日行われる新体力テストの打ち合わせを行いました。
体育委員は、放課後に新体力テストの会場準備を行いました。

専門委員会 実施

本日放課後に、生徒会専門委員会が実施されました。
前回からの活動の反省や翌月の活動の計画のほか、
各委員会ごとの活動を行いました。

緑化委員会では、中庭の学級花壇にサルビアの花を植えました。
交通委員会では、明日行う自転車点検の準備をしました。

春季地区各種大会の結果

5月19日(金)~22日(月)
平成29年度春季地区各種大会が各会場で行われました。
今年度最初の公式戦であり、県大会出場を目指して熱戦が繰り広げられました。
各部の結果は次の通りです。(団体戦のみ記載)

野球 2回戦敗退
サッカー 優勝
ソフトボール 予選敗退 
ソフトテニス(男子) 優勝
ソフトテニス(女子) 予選リーグ敗退
バレーボール(男子) 優勝
バレーボール(女子) 3位
バスケットボール(男子) 優勝
バスケットボール(女子) 優勝
卓球(男子) 優勝
卓球(女子) 優勝
体操競技(男子) 優勝
体操競技(女子) 準優勝
柔道(男子) 優勝
柔道(女子) 準優勝 
剣道(男子) 3位 
剣道(女子) 優勝
弓道(男子) 3位 
弓道(女子) 3位 
相撲(Aチーム) 準優勝
   (Bチーム) 3位 



職業人から聞く 事前打ち合わせ

5月26日(金)の総合的な学習の時間に、
『 職業人から聞く ~宇宙一の授業~ 』という
活動が行われます。
30人以上の様々な職業の講師に来ていただき、
働くことの実体験や職業観について話を聞きます。
本日の放課後には、講師の先生方と本校の先生とで
事前打ち合わせを行いました。
会場などを下見して、講義の準備を行いました。

JRC委員アルミ缶回収 実施

JRC委員会では、毎週水曜日の昼休みにアルミ缶の回収を行っています。
本日は3.7kgのアルミ缶が集まりました。
また、昨年度に卒業した生徒の保護者からも、多量のアルミ缶の提供がありました。
これからも皆様のご協力をよろしく願いします。

生徒総会 実施

本日5校時に、生徒総会が行われました。
昨年度の決算報告の他、
今年度の各委員会の活動計画や予算案などの
議題が話し合われました。
その後、JRC委員長を中心に、全校生により
少年赤十字の誓いの言葉を宣誓しました。

第2学年 宿泊学習


4月28日(金)から29日(土)までの一泊二日で、第2学年は、国立「那須甲子少年自然の家」へ宿泊学習に行きました。
二日とも天気も良く、1日目のハイキングとキャンプファイヤー、2日目の野外炊飯を、楽しく行うことができました。
大きなトラブルも無く、予定より少し早く氏家中学校へ戻ってくることができました。(氏家は雷空でした。)







斎田カップバスケットボール大会 結果

ゴールデンウィーク中には、各部で大会や練習試合に参加したり、
熱心に練習に励んだりする姿が見られました。

バスケットボール部は、5月3日~4日に那須烏山市で行われた
斎田カップバスケットボール大会に参加しました。
二日間にわたる熱戦の結果、
女子バスケットボール部は優勝
男子バスケットボール部は準優勝 という
素晴らしい成績を収めることができました。

交通安全教室 実施

本日は交通安全教室を行いました。
今回は、第1体育館、第2体育館、格技場を会場として、
各学年ごとに分かれて講話を行いました。
昨年度の栃木県内の交通事故の実例や、
氏家中学校生の実際の下校の様子を
撮影した動画などを見ながら、
安全な登下校について改めて考える機会となりました。

第1学年 遠足

4月28日(金)第1学年は、東京ディズニーランドへ遠足に行きました。
天気も良く、園内でのグループ活動を楽しみにしていた子どもたちは、入園と同時に駆けだしていきました。
帰りのバスからは、スカイツリーも見ることができ、大きなトラブルも無く、ほぼ時間通りに氏家中学校へ戻ってくることができました。
 
 

3学年 修学旅行到着時刻のお知らせ②

 現在の状況をお知らせいたします。
 羽生PAで休憩後、17:30に出発します。
 本校には到着が早まり、18:15頃になる予定です。
 つきましては、お迎えに来る場合は、18時までに校庭にお入りください。
18時以降になりましたら生徒の安全を留意し、テニスコート入り口からお入りください。

3学年 修学旅行到着時刻のお知らせ①

修学旅行の状況をお知らせいたします。
16:00東京駅をバスで出発しました。現在は予定どおり進んでおります。
到着時刻 19:00頃になっております。天候も雷などが発生しておりますので、早めにお迎えに来ていただければ幸いです。昨日(1年生の迎え)も交通渋滞が発生し、地域住民等に御迷惑をおかけいたしましたので御協力をお願いします。

JRC委員アルミ缶回収 実施

JRC委員会では、毎週水曜日の昼休みにアルミ缶の回収を行っています。
各クラスの回収量を一ヶ月ごとに集計して、
多くのアルミ缶を集めてくれたクラスには感謝状を贈っています。

本日は4.0kgのアルミ缶が集まりました。
これからも皆様のご協力をよろしく願いします。

第1学年 数学 正負の数

1学年では現在、『1章 正負の数』を学習している最中です。
とあるクラスでは、工夫して計算したり、自分が行った工夫を説明し合ったりする活動を行いました。
様々な工夫の仕方があり、中には数名で集まって、説明を聞いているところもありました。
 
 

避難訓練 実施

本日は避難訓練を行いました。

地震発生後に、第3理科室より出火した想定で、
全校生が教室から校庭に避難しました。
避難開始から、全員の人員確認までの所要時間は
5分15秒という結果でした。









第2学年 宿泊学習事前指導

本日5校時、第2学年では、来週行われる宿泊学習の
事前指導を行いました。
学年主任から全体の話があった後、
実行委員を中心にキャンプファイヤーの説明がありました。
他にも、野外炊飯の注意点や健康・安全面の注意など、
各係の先生から、様々な説明がありました。

歯科検診 実施

本日は、全校生が歯科検診を行いました。
保健室、図書室、会議室、大会議室を会場として、
6人の歯科医に来ていただき、検診を行いました。
検診の結果、特に歯の状況がよい生徒は、
後日「よい歯の表彰」として、表彰されます。

第1学年 総合 遠足にむけて

1学年は、本日の総合で、遠足の班を決めたり、行動計画を作ったりしました。
4月28日のディズニーランドへの遠足が楽しみのようで、休み時間などにも、教室に掲示してある園内図を見ながら、計画を考えていました。

全国学力調査・学習状況調査 とちぎっ子学習状況調査 実施

本日、第3学年は、全国学力調査・学習状況調査、
第2学年は、とちぎっ子学習状況調査を行いました。
第3学年は国語と数学を2時間ずつ、
第2学年は国語、社会、数学、理科、英語の5教科のテストを行いました。
新学年になって初めてのテストに対して、
どの生徒も真剣に問題に取り組んでいました。



学級委員任命式 新入生歓迎会 実施

本日の午後は、学級委員任命式と新入生歓迎会が行われました。

学級委員任命式では、各クラスの学級委員が呼名され、
校長先生より任命書が渡されました。

新入生歓迎会は、今年度より新体育館を会場としました。
新入生が2階席から見られるように移動して、
体育館半面の広いスペースを使って、各部が部活動紹介を行えるようにしました。
最初に生徒会本部より、生徒会活動の全体の流れや大きな行事について
寸劇で紹介しました。
次に各部が活動の様子を発表して、新入生への入部を呼びかけました。
最近のギャグを交えたり、実演を行ったりなどの工夫して発表を行い、
笑いや歓声があがる、楽しい歓迎会となりました。

 
  
  
 
 
 
 
 
 

身体計測 実施

本日は、全学年が身体計測を行いました。
身長、体重、視力 の他、1,3年生は聴力の測定も行いました。
昨年からの一年間で、10cm近く身長が伸びていて、
喜びの声をあげている生徒もいました。

 

入学式 挙行

4月11日(火) 平成29年度 入学式 が挙行されました。
各クラスの担任により新入生が呼名されて、
339名の入学を迎えました。
これにより、今年度の氏家中学校の総生徒数は1031名となります。
校長先生や来賓の方々からの祝辞のあと、
新入生代表のちかいのことば、生徒会長からの歓迎のことばがありました。