活動の様子

活動の様子

校内書道展 開催

夏季休業中の課題であった書道の作品が、各クラスの廊下に掲示され、
校内書道展が開催されています。課題は
第一学年は「故郷の歴史」  第二学年は「創造と進歩」
第三学年は「伝統の継承」  です。
これから審査を行い、優秀な作品に金賞が贈られます。

 
 

レタスの成長

夏休み前に、2学年の技術の授業で育てていたレタスを、
保健室前の菜園に移植しておいたところ、
全長が90cm以上に伸びて、先日花を咲かせました。
このまま順調に生育すると、種子を採取できそうです。 
 
 

JRC委員 アルミ缶回収 実施

JRC委員会では、毎週水曜日の昼休みにアルミ缶の回収を行っています。
本日は、5.9kgのアルミ缶が集まりました。
夏休みが終わり、久し振りの回収で多くのアルミ缶が集まりました。
最初にアルミ缶を大量にもってきてくれたクラスのJRC委員が
そのまま回収活動を手伝ってくれました。

夏休みには各家庭でも多くのアルミ缶が出ていると思います。
ぜひ、中学校にお持ち下さい。
みなさんのご協力をよろしくお願いします。

第1学年 総合 新聞作成

本日1学年では、総合の時間を使って、地域調べの新聞作りを行いました。
夏休み前に各自でテーマを設定し、夏休み中にさくら市や氏家地区についての調べ学習を行いました。
新聞が完成次第、クラス単位で発表会を行います。


「職業人から聞く」 講師からの贈り物

5月26日に本校で行われた「職業人から聞く」~宇宙一の授業~の時に、
講師として授業をしていただいた (有)塩原アメニティケアの大野賢さんが
本日本校を訪れ、生徒への贈り物を届けて下さいました。

大野さんは林業を職業としており、先日の講話の中でも
仕事で使用するチェーンソーの実演を交えて、話をして下さいました。
また、講話の中で、これからチェーンソーカービングに挑戦したいという
お話しもしていました。
今回の贈り物は、そのチェーンソーカービングで製作した「フクロウの像」です。
5月からの挑戦で、これほどの作品を作り上げることにとても驚かされます。
これから、生徒の目に触れる所に飾らせていただきます。 

表彰式 休業後集会 実施

長かった夏季休業も終わり、本日より学校生活のスタートです。
本日は、1時間目に表彰式と休業後集会を行いました。

表彰式では、夏季休業中に行われた各種大会の表彰が行われました。
全国大会に出場したサッカー部をはじめ、関東、栃木県、地区の
各大会で獲得した優勝旗や賞状の伝達が行われました。
3年生にとって最後の大会で、たくさんの表彰を獲得することができました。

休業後集会では、最初に校長先生より夏休みの振り返りと、
これからの学校生活に関する話をしていただきました。
特に、夏休みの各部の試合の様子から、あきらめないことの大切さと
「努力」を続けることの大切さについて、話がありました。
学習指導主任、生徒指導主事からのお話のあと、
関東大会に出場した弓道部と全国大会に出場したサッカー部の代表が
大会参加の報告を行いました。

 
 

復習テスト 実施

本日は、1~3学年の全学級で、復習テストを行いました。
久し振りに、朝から学校中に生徒たちの元気な声が響いていました。
5教科5時間で行うテストに、生徒は疲れた様子も見せましたが、
最後まで精一杯問題に取り組んでいました。

第30回 栃木県マーチングコンテスト 結果

8月21日(月)栃木県立県南体育館において行われた
第30回栃木県マーチングコンテストにおいて、
本校吹奏楽部が、見事栃木県代表に選出されました。

吹奏楽部は、10月に千葉ポートアリーナで行われる
第23回東関東マーチングコンテストB部門に出場します。
応援よろしくお願いします。

さくらカップバスケットボール大会 男子優勝

8月19日(土)~20日(日)の二日間、さくら市バスケットボール協会主催による
さくら市バスケットボール協会長杯中学校バスケットボール大会が行われました。
今回は第10回の記念大会ということもあり、
これまでのさくら市氏家体育館と氏家中学校旧体育館だけでなく、
昨年秋に落成したばかりの氏家中新体育館も加えた3つの体育館を会場としました。
県内のチーム以外にも、福島県の4チームと茨城県の3チームも含めた
男子18チーム、女子17チームの35チームが集まり熱戦を繰り広げました。
各チームとも、3年生が引退して新チームに切り替わったばかりであり
新キャプテンを中心として、精一杯プレイしていました。

二日間にわたる大会の結果、
本校男子バスケットボール部が初優勝を飾りました。
また、女子バスケットボール部も3位という好成績をおさめました。

詳しい試合結果は、下記をご覧下さい。

  H29さくらカップ結果初日.pdf  
  H29さくらカップ結果二日目.pdf

全国中学校サッカー大会の結果

本日、熊本県菊池市七城運動公園で行われた
全国中学校サッカー大会一回戦において、
本校サッカー部は高知県代表の明徳義塾中学校と対戦し、
残念ながら 0-7 で敗退しました。

多くの方に応援していただき、ありがとうございました。

 
 

関東中学校サッカー大会の結果

神奈川県横浜市で行われている関東中学校サッカー大会の結果です。

7位決定戦 (会場:三ツ沢公園陸上競技場)
 氏家中学校 0-0 さいたま市立土合中学校
      延長 0-0
       PK 7-6
35℃を越える猛暑の中で行われた熱戦は、
両者無得点のまま延長戦でも決着がつかず、
PK戦の結果、見事に氏家中学校が勝利をおさめました。
これで7位となり、2年連続での全国大会進出を決定しました。
全国大会は、8月18日から熊本県を会場に行われます。
            
みなさん応援ありがとうございました。

関東中学校サッカー大会の結果

神奈川県横浜市で行われている関東中学校サッカー大会の結果です。

二回戦 (会場:谷本公園球技場)
 氏家中学校 0-2 千葉県富津市立富津中学校

5~8位決定戦(会場:三ツ沢公園陸上競技場)
 氏家中学校 0-3 東海大菅生高等学校中等部

明日の7位決定戦に勝利すると、全国大会に進出することができます。
応援よろしくお願いします。

関東中学校サッカー大会一回戦の結果

神奈川県横浜市で行われている関東中学校サッカー大会の結果です。
一回戦 (会場:横浜FC東戸塚フットボールパーク)

氏家中学校 2-0 前橋市立富士見中学校

明日の二回戦は、千葉県富津市立富津中学校と対戦します。
応援よろしくお願いします。

広島「平和記念式典」に参列

広島で「原爆の日」に行われた「平和記念式典」に、
今年度よりさくら市の中学生も初めて参加しました。
氏家中学校の4人と喜連川中学校の2人の計6人は、
5日に平和記念公園に到着し、原爆ドームや広島平和記念資料館などを
見学しました。
6日に行われた平和記念式典では、原子爆弾投下と同時刻の
午前8時15分に、参列者全員で1分間の黙祷をささげました。
参加した生徒は、戦争や平和についてあらためて考えを深めているようでした。

この様子は、下野新聞にも掲載されていますので、ご覧下さい。

 
 
 

第2学年 マイチャレンジ活動の様子

第2学年では、7月31日~8月4日の5日間を中心に、
マイチャレンジ活動を行っています。

11クラスの生徒たちが、約100カ所の事業所にわかれて活動しています。
商店での品出し、消防署で放水体験、警察署で指紋採取、
幼稚園や老人介護施設でのふれ合いなど、
それぞれが実際の職場で貴重な体験をしてきました。

事業所や町内の皆様、ご協力ありがとうございました。

  
 
 
 
  
  
  
  
 

保健室前菜園 試食

8月にしてはやや涼しい日が続いていますが、
保健室前の菜園では、順調に野菜たちが成長しています。

本日は、部活動帰りの3年生といっしょに
トマトとレタスを試食しました。

 

サッカー部 県総体 優勝

7月31日(月) 河内総合運動公園にて行われた
県総体サッカー大会において、
本校サッカー部が2年連続優勝という素晴らしい成績をおさめました。
昨日の試合結果は、次の通りです。

準決勝 氏家 1-0 陽南
         (延長)
決勝 氏家 2-1 小山第三
        (延長)

この後行われる関東大会に
サッカー部 (8月6日~ 神奈川県横浜市)
弓道部女子 (8月10日~ 東京都渋谷区明治神宮)
が出場します。

総体県大会の結果

7月27日(木)~31日(月)
平成29年度 総体県各種大会が各会場で行われました。
各部の結果は次の通りです。

陸上競技 入賞多数
サッカー
  1回戦 氏家 3-1 那須中央
  2回戦 氏家 1-0 明治
  準々決勝 氏家 0-0 市貝
          PK(3-1)
  7月31日の準決勝に進出 
バレーボール(男子)
  1回戦 氏家 2-0 大平
  2回戦 氏家 0-2 国本
バスケットボール(女子)
  1回戦 氏家 49-57 一条
卓球(男子)
  1回戦 氏家 3-0 日光東
  2回戦 氏家 0-3 栃木西
卓球(女子)
  1回戦 3-1 陽北
  2回戦 1-3 北押原
体操競技(男子) 団体 3位
体操競技(女子) 団体 5位
柔道(男子) 団体 予選敗退
相撲  団体 予選敗退
弓道(女子) 団体9位
  → 8月10日からの関東大会に出場

保健室前 菜園の様子

みなさん、この花が何の花かわかりますか?
①                   ②
 

正解は、
①トマト                ②レモン
 
です。
保健室前の花壇で育てている果実類が、だんだん大きくなってきました。
他にも、ブルーベリーやミカンなどを育てています。
また、ひまわりも見事な花を咲かせています。 

総体地区各種大会の結果

7月21日(金)~24日(月)
平成29年度総体地区各種大会が各会場で行われました。
3年生にとって、最後の大会であり、県大会出場を目指して熱戦が繰り広げられました。
各部の結果は次の通りです。(団体戦のみ記載)

陸上競技(男子) 総合優勝
陸上競技(女子) 総合優勝
野球 準優勝
サッカー 優勝
ソフトボール 予選敗退 
ソフトテニス(男子) 優勝
ソフトテニス(女子) 予選リーグ敗退
バレーボール(男子) 準優勝
バレーボール(女子) 予選敗退
バスケットボール(男子) 準優勝
バスケットボール(女子) 優勝
卓球(男子) 優勝
卓球(女子) 優勝
体操競技(男子) 優勝
体操競技(女子) 準優勝
水泳(男子) 優勝
水泳(女子) 優勝 
柔道(男子) 優勝
柔道(女子) 2位
剣道(男子) 3位 
剣道(女子) 準優勝
弓道(女子) 3位
相撲(Aチーム) 準優勝
相撲(Bチーム) 3位

 

夏季休業前集会 実施

明日から夏休みが始まります。
本日は夏季休業前集会として、
校長先生からは、有意義な夏休みにするために、
し = 死んではいけない (命を大切にする。事故に遭わない)
ぬ = 盗んではいけない (法律やきまりに反することはしない)
な = 怠けてはいけない (学習や部活動に意欲的に取り組む)
の3つをキーワードとしてお話がありました。
その後、学習指導主任、生徒指導主事からのお話がありました。

明日からは総体地区各種大会も始まります。
有意義な夏休みを過ごして下さい。

 

JRC委員 アルミ缶回収 実施

JRC委員会では、毎週水曜日の昼休みにアルミ缶の回収を行っています。
本日は、5.9kgのアルミ缶が集まりました。
先週、先々週と2週にわたり、行事の関係で昼休みの回収が行えませんでした。
久し振りの回収であり、多くのアルミ缶が集まりました。

夏休みには冷たい飲み物を飲む機会も増えてくると思います。
ぜひ、夏休み終了後には多くのアルミ缶を持ってきて下さい。
みなさんのご協力をよろしくお願いします。

授業参観 実施

本日は授業参観でした。

午前には、第1学年のPTAによる給食試食会が行われました。 



午後には授業参観の他、学年ごとに1学期PTAの話し合いなどが行われました。
多くの保護者が来校して、生徒の授業の様子を参観していました。
授業参観の途中から激しい雷雨となり、
授業終了後もしばらくの間、生徒は学校待機で様子を見て、
雨が弱くなってからの下校となりました。 

  
 
 

学校保健委員会 思春期日記「白いスニーカー」

本日5,6校時は、学校保健委員会の活動として、
思春期日記「白いスニーカー」の発表を行いました。
紙芝居風の劇画に合わせて、保健委員の生徒がその場でアフレコを行い、
各配役を演じました。
保健委員はこれまで、朝や昼休みなども利用して練習を重ねてきました。
内容は、同級生の妊娠をきっかけに、中学生が性について考えるものです。
発表を見ていた生徒たちも、真剣に劇画に見入っていました。

放課後には、PTA保健部や保健委員会の生徒、学校の職員が参加して
学校保健委員会の話し合いを行いました。
最初に養護教諭より、先日行われたアンケートの結果を発表したあと、
グループに分かれて、男女交際や性に関する協議を行いました。

 
 

表彰式 部活動壮行会 実施

本日6校時は全校集会でした。

最初に表彰式が行われました。
春季各種大会などで獲得した、たくさんの賞状が
校長先生より授与されました。

次に、部活動壮行会を行いました。
各部部長の号令のもと部員全員が大きな返事で立ち上がり、
部長が総体や各種コンクールへの意気込みを語りました。

最後に校長先生より、「今燃えなくていつ燃える」という
垂れ幕を掲げながら、各部への激励の言葉がありました。

 
 

第2学年 マイチャレンジ事前指導

第2学年では、夏休みを利用してマイチャレンジ活動を行います。
本日5校時には、マイチャレンジの事前指導を行いました。

校長先生のお話の後、
マイチャレンジ活動を行う上での、心構えや注意点などを、
学年主任、副主任、生徒指導担当の先生からの
説明を聞きました。

第2学年技術科 レタスの栽培

第2学年の技術・家庭科では、生物育成に関する技術の学習の一つとして、
ポリポットを利用したレタスの栽培を行っています。

本日は、これまで自分で育てて大きくなったレタスを収穫して、
調味料をつけて食べてみました。
「おいしい」「苦い」など、さまざまな感想が出ていました。

 

生徒会 ペットボトルキャップ 回収活動

生徒会では、東西の昇降口で、ペットボトルキャップの回収を行っています。
集められたペットボトルキャップは、その数に応じてポリオワクチン代となり、
世界の子どもの命が救われます。

本日は、これまで集めたペットボトルキャップを、回収している団体に送りました。
集まったペットボトルキャップは、回収袋10個分にもなりました。
これからもご協力よろしくお願いします。  

リンク栃木ブレックス さくら市バスケットボール教室

本日は、リンク栃木ブレックスによるさくら市バスケットボール教室が
氏家体育館で行われ、本校の男女バスケットボール部員が参加しました。

7月よりリンク栃木ブレックスの所属となったばかりの
喜多川修平選手がコーチとして訪れ、
シュートやドリブルを教えて下さいました。

練習後には、喜多川選手にサインをしてもらい、
生徒は、皆とても喜んでいました。
 

七夕飾り ~星に願いを~

明日、7月7日は七夕です。
教室や図書室には、各クラスで工夫を凝らした七夕飾りが飾ってあります。
テストの成績向上や、総体優勝など、生徒のさまざまな願いが
短冊に込められていました。

 
 
 
 

二重の虹

本日放課後は、部活動中に強い雨が降ってきそうになったため、
屋外の部活動は途中で活動を中止しました。
予想通りの強い雨が上がった後には、
東の空に二重の虹が見えました。

第2学年 マイチャレンジ 打ち合わせ

第2学年では、夏休みを利用して「マイチャレンジ活動」を行います。

本日は5,6校時に生徒それぞれが各事業所を訪れ、
マイチャレンジ活動の打ち合わせを行いました。
日程や持ち物、注意事項など、様々なことについて、
話を聞いたり、質問をしたりしました。

英語の授業の様子

あるクラスの英語の授業風景です。
このクラスは、この後家庭科の授業で幼稚園実習に行きます。
幼稚園実習で行う内容のために、全員が黒っぽいTシャツを着ています。
私服のような服装で、ALTの先生が一緒にいて、
自由に歩き回りながら英会話をしている姿は、
まるでアメリカンスクールのようです。

専門委員会 実施

本日放課後に、生徒会専門委員会が実施されました。
前回からの活動の反省や翌月の活動の計画のほか、
各委員会ごとの活動を行いました。

生活委員会では、先日におこなった「ノーメディアチャレンジ」の調査結果の
集計を行いました。
保健委員会では、今月行われる学校保健委員会の演劇の練習を行いました。

 

第1学年 数学 代入と式の値

1学年のとあるクラスでは、2章『文字と式』の単元で、文字に数を代入し、式の値を求める方法を学びました。
また、応用として、身の回りにある事象の中から、音の速さを求める式を取り上げて、代入が日常生活の中でも活用されることを理解しました。
子どもたちの生活になじみが深い、雷や花火、やまびこなどを取り上げたので、楽しそうに解いていました。
 

JRC委員 アルミ缶回収 実施

JRC委員会では、毎週水曜日の昼休みにアルミ缶の回収を行っています。
本日は、0.9kgのアルミ缶が集まりました。

今週の回収量は少なかったようです。
これからだんだん暑くなってきて、冷たい飲み物を飲む機会も
増えてくると思います。
来週からも、みなさんのご協力をよろしくお願いします。

第1学年 総合 地域を知ろう グループ活動

本日第1学年では、先日行われた、地域を知ろう講話を受けて、「地域を知ろう~わたしたちのふるさと さくら市・氏家~」をテーマとして課題設定の下準備を行いました。
まず個人で、さくら市や氏家について知っていることを書き出し、次にグループで書き出した言葉を共有しました。さらに、黒板を用いて、クラス全体で情報を共有しました。
今後の課題設定に向けて、意欲が高まっている様子でした。
 
 

教育相談週間

今週は教育相談週間です。
放課後に、各クラスの担任と学校生活について相談しています。
学習のこと、学級のこと、部活動のことなど、
日頃感じていることを話題にして話をしています。

校庭西側歩道 工事中

現在、学校西側の県道の拡張工事にともない、歩道の工事が行われています。
歩道の横幅が狭く、砂利道となっています。
また、校庭側から歩道に出るときには、見通しが悪い状態です。
通行する際には、十分に安全に留意して下さい。
また、歩道に出る時には、必ず一時停止をして下さい。

 

第1学年 親子奉仕作業

本日は、第1学年の親子奉仕作業でした。

前回の第2学年のときには、雨天のために校舎外の除草ができませんでした。
本日は天候にも恵まれ、校舎外の除草と校舎内の廊下、水道、トイレなどの
清掃を行うことができました。
クラスごとに各作業場所にわかれ、一生懸命に作業に取り組んでいました。
ご協力ありがとうございました。

 
 

中間テスト 一日目

本日より、一学期中間テストが実施されています。
一日目は3教科のテストが行われました。

一年生にとっては、中学生になって初めての定期テストです。
生徒の中には、テスト前の2週間で50時間以上も
家庭学習に取り組んだ生徒もいました。

のこり一日です。精一杯頑張って下さい。

JRC委員アルミ缶回収 実施

JRC委員会では、毎週水曜日の昼休みにアルミ缶の回収を行っています。
本日は3.4kgのアルミ缶が集まりました。
かなり強い雨が降っていて、通路での作業も大変でしたが、
係の生徒は一生懸命に作業に取り組んでいました。
これからも皆様のご協力をよろしく願いします。

血液検査 実施

本日は、第1学年が血液検査を行いました。
待っている間は、緊張で顔がこわばっていましたが、採血を終え、心なしか、晴れやかな表情で会議室から出てきていました。
 

定期テスト前 放課後学習会

6月22日~23日の二日間、中間テストが行われます。
本日放課後には、テスト前の学習会を開催しました。
希望者が各教室に集まり、先生方に学習のポイントを教わりました。
どの教室でも、とても熱心に課題に取り組んでいました。