文字
背景
行間
活動の様子
活動の様子
朝の嬉しい出来事
昨年度から、授業参観や授業公開日の朝、教室の清掃をしてくれる生徒がいます。
今日の朝も、授業参観に向けて、教室や廊下の清掃をしてくれていました。
![](https://schit.net/sakura/jhujiie/wysiwyg/image/download/1/2149/medium)
![](https://schit.net/sakura/jhujiie/wysiwyg/image/download/1/2150/medium)
![](https://schit.net/sakura/jhujiie/wysiwyg/image/download/1/2151/medium)
今日の朝も、授業参観に向けて、教室や廊下の清掃をしてくれていました。
教育相談 実施
本日より、放課後を使って教育相談を行っています。
担任の先生と、学習面や生活面などについて
今頑張っていることや困っていることなどを相談しています。
担任の先生と、学習面や生活面などについて
今頑張っていることや困っていることなどを相談しています。
第一学年 親子奉仕作業 実施
土曜日に予定されていた親子奉仕作業が雨のために順延となり、
本日あらためて、晴天の下で無事実施されました。
校庭周辺の除草や植え込みの刈り込み、花壇の手入れ
などを行いました。
熱心に作業していただき、各場所ともとてもきれいになりました。
ご協力ありがとうございました。
![](https://schit.net/sakura/jhujiie/wysiwyg/image/download/1/2146/medium)
本日あらためて、晴天の下で無事実施されました。
校庭周辺の除草や植え込みの刈り込み、花壇の手入れ
などを行いました。
熱心に作業していただき、各場所ともとてもきれいになりました。
ご協力ありがとうございました。
第1回学校保健委員会 実施
本日放課後、保健委員の生徒、PTA保健体育部などが
参加して、第1回学校保健委員会が行われました。
今回のテーマは ~生きているだけで100点満点~ です。
最初に、助産師の齋藤先生から出産に関する講話を聞きました。
次に、妊婦体験と赤ちゃん抱っこ体験を行いました。
生徒は、お腹に数kgのおもりをつけて動いてみたり、
赤ちゃんの人形で抱っこをする練習をしたりしました。
最後に、赤ん坊とその母親に来ていただきました。
実際に本物の赤ん坊を抱っこしてみると、
それまでニコニコしていた赤ん坊が急に泣き出して、
生徒はおろおろしながら一生懸命に抱っこをしていました。
![](https://schit.net/sakura/jhujiie/wysiwyg/image/download/1/2142/medium)
![](https://schit.net/sakura/jhujiie/wysiwyg/image/download/1/2143/medium)
![](https://schit.net/sakura/jhujiie/wysiwyg/image/download/1/2144/medium)
参加して、第1回学校保健委員会が行われました。
今回のテーマは ~生きているだけで100点満点~ です。
最初に、助産師の齋藤先生から出産に関する講話を聞きました。
次に、妊婦体験と赤ちゃん抱っこ体験を行いました。
生徒は、お腹に数kgのおもりをつけて動いてみたり、
赤ちゃんの人形で抱っこをする練習をしたりしました。
最後に、赤ん坊とその母親に来ていただきました。
実際に本物の赤ん坊を抱っこしてみると、
それまでニコニコしていた赤ん坊が急に泣き出して、
生徒はおろおろしながら一生懸命に抱っこをしていました。
中間テスト 二日目
本日は一学期中間テストの二日目です。
残り2教科のテストに挑みました。
![](https://schit.net/sakura/jhujiie/wysiwyg/image/download/1/2140/medium)
残り2教科のテストに挑みました。
中間テスト 一日目
本日より、一学期中間テストが実施されています。
一日目は3教科のテストが行われました。
一年生にとっては、中学生になって初めての定期テストです。
生徒の中には、テスト前の2週間で50時間以上も
家庭学習に取り組んだ生徒もいました。
のこり一日、精一杯頑張って下さい。
一日目は3教科のテストが行われました。
一年生にとっては、中学生になって初めての定期テストです。
生徒の中には、テスト前の2週間で50時間以上も
家庭学習に取り組んだ生徒もいました。
のこり一日、精一杯頑張って下さい。
JRC委員 アルミ缶回収 実施
JRC委員会では、毎週水曜日の昼休みにアルミ缶の回収を行っています。
本日は、5.3kgのアルミ缶が集まりました。
担当の2年生の他、通りかかった1,3年生も作業を手伝ってくれました。
時間内につぶしきれないアルミ缶は足でつぶして袋詰めをしました。
来週もご協力をよろしくお願いします。
本日は、5.3kgのアルミ缶が集まりました。
担当の2年生の他、通りかかった1,3年生も作業を手伝ってくれました。
時間内につぶしきれないアルミ缶は足でつぶして袋詰めをしました。
来週もご協力をよろしくお願いします。
歯と口の衛生週間
6月4日~10日は「歯と口の衛生週間」でした。
保健室前の廊下には、先日募集した歯みがきに関する標語の
優秀作品が掲示してあります。
保健委員会では、今日より一週間、歯みがき調査を実施します。
給食後に歯みがきを行うように、呼びかけや調査を行います。
また、給食時には、歯みがきに関する校内放送を行いました。
歯科検診の結果から、約25%の生徒は虫歯の治療が済んでいません。
早めに治療をしておきましょう。
![](https://schit.net/sakura/jhujiie/wysiwyg/image/download/1/2135/medium)
保健室前の廊下には、先日募集した歯みがきに関する標語の
優秀作品が掲示してあります。
保健委員会では、今日より一週間、歯みがき調査を実施します。
給食後に歯みがきを行うように、呼びかけや調査を行います。
また、給食時には、歯みがきに関する校内放送を行いました。
歯科検診の結果から、約25%の生徒は虫歯の治療が済んでいません。
早めに治療をしておきましょう。
漢字検定 実施
本日放課後、3年生の希望者を対象に
氏家中学校を会場として、漢字検定の試験を行いました。
3年生の80人が合格目指して問題に挑みました。
氏家中学校を会場として、漢字検定の試験を行いました。
3年生の80人が合格目指して問題に挑みました。
書写の授業の様子
第一学年では、国語の授業の一つとして、書写の授業を行っています。
特別講師として、外部の先生に書写の技能を指導していただいています。
特別講師として、外部の先生に書写の技能を指導していただいています。
各委員会の活動
本日は、各委員会がそれぞれ活発に活動していました。
生徒会役員は、朝の登校時にあいさつ運動を実施していました。
JRC委員会は、毎週水曜日昼休みのアルミ缶の回収を行いました。
本日は、1.7kgのアルミ缶が集まりました。
給食委員会は、放課後に配膳台の清掃を行いました。
梅雨の季節は食中毒の心配がありますので、配膳台をきれいにしました。
交通委員会は、放課後に駐輪場の学級表示をきれいに直しました。
![](https://schit.net/sakura/jhujiie/wysiwyg/image/download/1/2131/medium)
![](https://schit.net/sakura/jhujiie/wysiwyg/image/download/1/2132/medium)
生徒会役員は、朝の登校時にあいさつ運動を実施していました。
JRC委員会は、毎週水曜日昼休みのアルミ缶の回収を行いました。
本日は、1.7kgのアルミ缶が集まりました。
給食委員会は、放課後に配膳台の清掃を行いました。
梅雨の季節は食中毒の心配がありますので、配膳台をきれいにしました。
交通委員会は、放課後に駐輪場の学級表示をきれいに直しました。
専門委員会 実施
本日放課後に、生徒会専門委員会が実施されました。
前回からの活動の反省や翌月の活動の計画のほか、
各委員会ごとの活動を行いました。
運動会実行委員では、先日行われた運動会の反省の集計や振り返りを行いました。
JRC委員会では、各教室で回収しているベルマークの整理をしました。
第1学年 「地域を知ろう講話」
総合的な学習の時間では、各学年でテーマを決めて学習を進めていきます。
第1学年では、「地域」をテーマにこれから調べ学習をしていきます。
本日はその始めとして、地域で働く職業人に話をしていただきました。
特に「障がい福祉のお仕事について」をテーマとして、
さくら市市民福祉課職員やさくら市内の福祉関係施設である
にんべん、桜ふれあいの郷、ユーファームさくら事業所の職員などから
福祉に関する講話をしていただきました。
生徒はメモなどをとりながら、熱心に話を聞いていました。
![](https://schit.net/sakura/jhujiie/wysiwyg/image/download/1/2122/medium)
第1学年では、「地域」をテーマにこれから調べ学習をしていきます。
本日はその始めとして、地域で働く職業人に話をしていただきました。
特に「障がい福祉のお仕事について」をテーマとして、
さくら市市民福祉課職員やさくら市内の福祉関係施設である
にんべん、桜ふれあいの郷、ユーファームさくら事業所の職員などから
福祉に関する講話をしていただきました。
生徒はメモなどをとりながら、熱心に話を聞いていました。
平成28年度 運動会 実施
雲一つ無い青空の下、平成28年度運動会が行われました。
約1000人の生徒が紅白に分かれ、両団長を中心に
優勝を目指して熱戦を繰り広げました。
リレーや騎馬戦、玉入れなどの競技で勝利を目指しました。
また、500人による組体操や氏中ソーラン節は感動的でした。
結果、今年度は紅組が優勝の栄冠を勝ち取りました。
![](https://schit.net/sakura/jhujiie/wysiwyg/image/download/1/2098/medium)
![](https://schit.net/sakura/jhujiie/wysiwyg/image/download/1/2099/medium)
![](https://schit.net/sakura/jhujiie/wysiwyg/image/download/1/2100/medium)
![](https://schit.net/sakura/jhujiie/wysiwyg/image/download/1/2101/medium)
![](https://schit.net/sakura/jhujiie/wysiwyg/image/download/1/2102/medium)
![](https://schit.net/sakura/jhujiie/wysiwyg/image/download/1/2103/medium)
![](https://schit.net/sakura/jhujiie/wysiwyg/image/download/1/2104/medium)
約1000人の生徒が紅白に分かれ、両団長を中心に
優勝を目指して熱戦を繰り広げました。
リレーや騎馬戦、玉入れなどの競技で勝利を目指しました。
また、500人による組体操や氏中ソーラン節は感動的でした。
結果、今年度は紅組が優勝の栄冠を勝ち取りました。
運動会 会場準備
平成28年度の運動会を目前に控え、
本日は運動会の会場準備を行いました。
梅雨の合間の好天の下、テントを設営したりグランドをきれいにならしたりして
素晴らしい会場が準備されました。
本日は運動会の会場準備を行いました。
梅雨の合間の好天の下、テントを設営したりグランドをきれいにならしたりして
素晴らしい会場が準備されました。
リコーダーの販売
本日と明日の二日間の登校時、
東昇降口前にて、音楽の授業で使用する
アルトリコーダーの販売が行われています。
小学校ではソプラノリコーダーを使いましたが、
中学校では一回り大きいアルトリコーダーを
使用します。
東昇降口前にて、音楽の授業で使用する
アルトリコーダーの販売が行われています。
小学校ではソプラノリコーダーを使いましたが、
中学校では一回り大きいアルトリコーダーを
使用します。
運動会 総合練習 実施
本日の1時間目~5時間目は、運動会の総合練習を行いました。
運動会全体の流れを通しながら、
各種目の入退場や係の動きを確認しました。
特に、組み体操やソーラン節は本番さながらの
素晴らしい動きをしていました。
![](https://schit.net/sakura/jhujiie/wysiwyg/image/download/1/2124/medium)
![](https://schit.net/sakura/jhujiie/wysiwyg/image/download/1/2125/medium)
運動会全体の流れを通しながら、
各種目の入退場や係の動きを確認しました。
特に、組み体操やソーラン節は本番さながらの
素晴らしい動きをしていました。
JRC委員 アルミ缶回収 実施
JRC委員会では、毎週水曜日の昼休みにアルミ缶の回収を行っています。
本日は、2.0kgのアルミ缶が集まりました。
運動会総合練習の間の昼休みであり
時間の余裕があまりありませんでしたが、
委員が素早く足でつぶして袋詰めをして、
時間内に作業を終えることができました。
来週もご協力をよろしくお願いします。
![](https://schit.net/sakura/jhujiie/wysiwyg/image/download/1/2121/medium)
本日は、2.0kgのアルミ缶が集まりました。
運動会総合練習の間の昼休みであり
時間の余裕があまりありませんでしたが、
委員が素早く足でつぶして袋詰めをして、
時間内に作業を終えることができました。
来週もご協力をよろしくお願いします。
運動会 学年練習
本日3学年は、運動会の学年種目である百足競走の練習を行いました。
緑化委員 サルビアの花植
本日放課後、緑化委員とボランティア参加の生徒により、
中庭の学級花壇にサルビアの花を植えました。
野球部を始め多くの生徒がボランティアで参加してくれて、
順調に作業を進めることができました。
中庭の学級花壇にサルビアの花を植えました。
野球部を始め多くの生徒がボランティアで参加してくれて、
順調に作業を進めることができました。
第二体育館 完成予想図
現在建設中の、第二体育館の完成予想図です。
今秋に完成予定です。
今秋に完成予定です。
運動会全体練習 開始
本日4,5校時より、運動会の全体練習が始まりました。
男子は騎馬戦や組み体操の練習、
女子はソーラン節や綱引き、棒引きの練習を行いました。
その後、紅白に分かれて、應援団の指揮の下
応援合戦の練習を行いました。
![](https://schit.net/sakura/jhujiie/wysiwyg/image/download/1/2079/medium)
男子は騎馬戦や組み体操の練習、
女子はソーラン節や綱引き、棒引きの練習を行いました。
その後、紅白に分かれて、應援団の指揮の下
応援合戦の練習を行いました。
JRC委員 アルミ缶回収 実施
JRC委員会では、毎週水曜日の昼休みにアルミ缶の回収を行っています。
本日は、2.7kgのアルミ缶が集まりました。
一年生が担当として、一生懸命に活動しています。
本日集まったアルミ缶の中に、スチール缶が混じっていました。
作業の安全のため、アルミ缶以外を混ぜないようにして下さい。
来週もご協力をよろしくお願いします。
![](https://schit.net/sakura/jhujiie/wysiwyg/image/download/1/2119/medium)
本日は、2.7kgのアルミ缶が集まりました。
一年生が担当として、一生懸命に活動しています。
本日集まったアルミ缶の中に、スチール缶が混じっていました。
作業の安全のため、アルミ缶以外を混ぜないようにして下さい。
来週もご協力をよろしくお願いします。
運動会 係打ち合わせ 実施
本日放課後、運動会の係ごとに集まり、第1回目の係打ち合わせを行いました。
運動会がスムーズに運営されるように、これから係ごとに準備をしていきます。
運動会がスムーズに運営されるように、これから係ごとに準備をしていきます。
職業人から聞く 礼状 作成
本日、第1学年の総合的な学習の時間には、
先週行われた「職業人から聞く」で講話をしていただいた講師の方に
礼状を作成しました。
それぞれ、聞いた講話を思い出しながら、印象に残ったことや
学んだことなどをまとめていました。
先週行われた「職業人から聞く」で講話をしていただいた講師の方に
礼状を作成しました。
それぞれ、聞いた講話を思い出しながら、印象に残ったことや
学んだことなどをまとめていました。
3学年 復習テスト実施
3学年は本日、1時間目から5時間目まで、第1回復習テストを行いました。
給食委員会 牛乳パック回収
給食委員会では、給食で出る牛乳の紙パックを毎日回収しています。
本日は月末のため、一ヶ月間クラスで集めている牛乳パックを
すべて回収しました。
全部のクラスの牛乳パックが集まるとこれほどの量になります。
本日は月末のため、一ヶ月間クラスで集めている牛乳パックを
すべて回収しました。
全部のクラスの牛乳パックが集まるとこれほどの量になります。
世界禁煙デー
本日、5月31日は「世界禁煙デー」です。
WHOが制定した、禁煙を推進するための記念日です。
本校では、保健委員会が給食時に放送をしました。
前日からリハーサルを行い、タバコの害や危険性、
タバコを勧められたときの対応の仕方などについて、
劇仕立てにして発表を行いました。
皆さんの家庭でも、喫煙について話し合ってみて下さい。
WHOが制定した、禁煙を推進するための記念日です。
本校では、保健委員会が給食時に放送をしました。
前日からリハーサルを行い、タバコの害や危険性、
タバコを勧められたときの対応の仕方などについて、
劇仕立てにして発表を行いました。
皆さんの家庭でも、喫煙について話し合ってみて下さい。
学年集会 実施
本日放課後は、各学年で学年集会を行いました。
3年生は、進路指導主事より、夏休みに行われる高校の
一日体験学習について説明を受けました。
2年生は、学級役員の自己紹介と、宿泊学習の反省や
運動会への意気込みなどを発表しました。
1年生は、学級役員による自分の学級の紹介として、
良いところ、直したいところ、これからの目標などを発表しました。
![](https://schit.net/sakura/jhujiie/wysiwyg/image/download/1/2108/medium)
3年生は、進路指導主事より、夏休みに行われる高校の
一日体験学習について説明を受けました。
2年生は、学級役員の自己紹介と、宿泊学習の反省や
運動会への意気込みなどを発表しました。
1年生は、学級役員による自分の学級の紹介として、
良いところ、直したいところ、これからの目標などを発表しました。
親子奉仕作業(第2学年)実施
本日は、第2学年が親子奉仕作業を行いました。
校庭周辺の除草や植え込みの刈り込み、花壇の手入れ
などを行いました。
熱心に作業していただき、各場所ともとてもきれいになりました。
ご協力ありがとうございました。
![](https://schit.net/sakura/jhujiie/wysiwyg/image/download/1/2106/medium)
校庭周辺の除草や植え込みの刈り込み、花壇の手入れ
などを行いました。
熱心に作業していただき、各場所ともとてもきれいになりました。
ご協力ありがとうございました。
スポーツドリンク等の持参について
生徒会が中心となって話し合いを行い、来週(5/30)からスポーツドリンク等の持参が許可されました。
持ってきて良い飲み物は、「水、お茶、薄めたスポーツドリンク」です。
ゴミ等のポイ捨てを防ぐため、ペットボトルではなく、必ず水筒に入れて持たせて下さい。
水道水を飲ませることであれば、スポーツドリンクを持参する必要はありません。
今回の許可は、熱中症等の予防が目的で、授業や運動会の練習等に集中して取り組む事を目的としています。
ご理解とご協力をよろしくお願いします。
持ってきて良い飲み物は、「水、お茶、薄めたスポーツドリンク」です。
ゴミ等のポイ捨てを防ぐため、ペットボトルではなく、必ず水筒に入れて持たせて下さい。
水道水を飲ませることであれば、スポーツドリンクを持参する必要はありません。
今回の許可は、熱中症等の予防が目的で、授業や運動会の練習等に集中して取り組む事を目的としています。
ご理解とご協力をよろしくお願いします。
専門委員会 実施
本日放課後に、生徒会専門委員会が実施されました。
前回からの活動の反省や翌月の活動の計画のほか、
各委員会ごとの活動を行いました。
整美委員会では、各クラスにあるリサイクルボックスに集まった再生紙の
仕分けを行いました。
緑化委員会では、学級花壇の手入れを行いました。
JRC委員会では、各教室で回収しているベルマークの整理をしました。
新体力テスト 実施
本日2~4校時は、新体力テストを実施しました。
握力、上体起こし、長座体前屈、反復横とび、立ち幅とび、ハンドボール投げの
6種目を行いました。
曇り空から徐々に晴れてきて、暑くなってきましたが、
生徒は一生懸命に記録に挑んでいました。
![](https://schit.net/sakura/jhujiie/wysiwyg/image/download/1/2092/medium)
握力、上体起こし、長座体前屈、反復横とび、立ち幅とび、ハンドボール投げの
6種目を行いました。
曇り空から徐々に晴れてきて、暑くなってきましたが、
生徒は一生懸命に記録に挑んでいました。
第2体育館建設工事 進行中
第2体育館の建設工事が進んでいます。
これは、南側正面玄関の様子です。
![](https://schit.net/sakura/jhujiie/wysiwyg/image/download/1/2090/medium)
これは2階席の上部です。周回のランニングコースになっていて、走ることができます。
この下が、階段状の座席になり、400人以上が座ることができます。
これは、南側正面玄関の様子です。
これは2階席の上部です。周回のランニングコースになっていて、走ることができます。
この下が、階段状の座席になり、400人以上が座ることができます。
JRC委員 アルミ缶回収 実施
JRC委員会では、毎週水曜日の昼休みにアルミ缶の回収を行っています。
本日は、2.5kgのアルミ缶が集まりました。
本日は初めて一年生が担当となりました。
慣れない仕事ながらも、とても一生懸命に活動していました。
来週もご協力をよろしくお願いします。
本日は、2.5kgのアルミ缶が集まりました。
本日は初めて一年生が担当となりました。
慣れない仕事ながらも、とても一生懸命に活動していました。
来週もご協力をよろしくお願いします。
生徒会 あいさつ運動
生徒会では、水曜日の朝にあいさつ運動を行っています。
東西の昇降口と駐輪場に立ち、
登校してきた生徒と元気にあいさつを交わしています。
東西の昇降口と駐輪場に立ち、
登校してきた生徒と元気にあいさつを交わしています。
講座「職業人から聞く」実施
本日は、総合的な学習の時間の活動として、講座「職業人から聞く」を行いました。
さまざまな職業や分野で活躍する人達に話をしていただき、
自分の将来について考える機会とします。
本日は、県内外で活躍する職業人、44名に来ていただき、講座を開きました。
それぞれの職業で感じる楽しさや苦労、今後の生活へのアドバイスなどの話の他、
実際に、車いすに乗ったり、おもりやヘッドホンで高齢者の体調を体験したり、
教室の黒板を外したり、小物のストラップを製作したりなど
様々な体験をする講座もありました。
当日は、とちぎテレビなども来て、生徒の様子を取材していました。
生徒は真剣な態度を話を聞き、働くことの大変さを感じ取っているようでした。
![](https://schit.net/sakura/jhujiie/wysiwyg/image/download/1/2084/medium)
![](https://schit.net/sakura/jhujiie/wysiwyg/image/download/1/2085/medium)
![](https://schit.net/sakura/jhujiie/wysiwyg/image/download/1/2086/medium)
![](https://schit.net/sakura/jhujiie/wysiwyg/image/download/1/2087/medium)
![](https://schit.net/sakura/jhujiie/wysiwyg/image/download/1/2088/medium)
さまざまな職業や分野で活躍する人達に話をしていただき、
自分の将来について考える機会とします。
本日は、県内外で活躍する職業人、44名に来ていただき、講座を開きました。
それぞれの職業で感じる楽しさや苦労、今後の生活へのアドバイスなどの話の他、
実際に、車いすに乗ったり、おもりやヘッドホンで高齢者の体調を体験したり、
教室の黒板を外したり、小物のストラップを製作したりなど
様々な体験をする講座もありました。
当日は、とちぎテレビなども来て、生徒の様子を取材していました。
生徒は真剣な態度を話を聞き、働くことの大変さを感じ取っているようでした。
春季地区各種大会が行われました
5月20日(金)~23日(月)
平成28年度春季地区各種大会が各会場で行われました。
今年度最初の公式戦であり、県大会出場を目指して熱戦が繰り広げられました。
各部の結果は次の通りです。(団体戦のみ記載)
野球 準優勝
サッカー 優勝
ソフトボール 予選敗退
ソフトテニス(男子) 3位
ソフトテニス(女子) 6位
バレーボール(男子) 優勝
バレーボール(女子) 予選敗退
バスケットボール(男子) 優勝
バスケットボール(女子) 優勝
卓球(男子) 準優勝
卓球(女子) 準優勝
体操競技(男子) 優勝
体操競技(女子) 優勝
柔道(男子) 準優勝
柔道(女子) 準優勝
剣道(男子) 準優勝
剣道(女子) 優勝
弓道(男子) 準優勝、3位
弓道(女子) 3位
相撲 準優勝
平成28年度春季地区各種大会が各会場で行われました。
今年度最初の公式戦であり、県大会出場を目指して熱戦が繰り広げられました。
各部の結果は次の通りです。(団体戦のみ記載)
野球 準優勝
サッカー 優勝
ソフトボール 予選敗退
ソフトテニス(男子) 3位
ソフトテニス(女子) 6位
バレーボール(男子) 優勝
バレーボール(女子) 予選敗退
バスケットボール(男子) 優勝
バスケットボール(女子) 優勝
卓球(男子) 準優勝
卓球(女子) 準優勝
体操競技(男子) 優勝
体操競技(女子) 優勝
柔道(男子) 準優勝
柔道(女子) 準優勝
剣道(男子) 準優勝
剣道(女子) 優勝
弓道(男子) 準優勝、3位
弓道(女子) 3位
相撲 準優勝
第2体育館建設工事 進行中
第2体育館の建設工事が進んでいます。
現在、いよいよ屋根がかかり、体育館の全体像が見えてきました。
現在、いよいよ屋根がかかり、体育館の全体像が見えてきました。
JRC委員 アルミ缶回収 実施
JRC委員会では、毎週水曜日の昼休みにアルミ缶の回収を行っています。
本日は、4.9kgのアルミ缶が集まりました。
ゴールデンウィークや修学旅行などでしばらく回収ができず、
久し振りの回収のために多くのアルミ缶が集まりました。
機械ではつぶしきれなかったので、大勢が足で踏んで袋詰めをしました。
来週もご協力をよろしくお願いします。
本日は、4.9kgのアルミ缶が集まりました。
ゴールデンウィークや修学旅行などでしばらく回収ができず、
久し振りの回収のために多くのアルミ缶が集まりました。
機械ではつぶしきれなかったので、大勢が足で踏んで袋詰めをしました。
来週もご協力をよろしくお願いします。
PTA総務部会 専門部会 常任委員会 実施
本日は、午後からPTAの総務部会、
研修部、補導部、交通安全指導部、保健体育部、環境整備部、各学年部の専門部会、
各部の部長、副部長による常任委員会が行われ、年間活動計画などを話し合いました。
これからのPTA活動へのご協力をよろしくお願いします。
研修部、補導部、交通安全指導部、保健体育部、環境整備部、各学年部の専門部会、
各部の部長、副部長による常任委員会が行われ、年間活動計画などを話し合いました。
これからのPTA活動へのご協力をよろしくお願いします。
眼科検診 実施
本日は、今年3回目の眼科検診でした。
3年生の5組~10組、1年生の11クラスが
眼科検診を行いました。
3年生の5組~10組、1年生の11クラスが
眼科検診を行いました。
3学年 修学旅行
3学年は5月8日から10日の3日間、京都・奈良方面へ修学旅行に行ってきました。
1日目は天気に恵まれました。2・3日目はあいにくの雨模様でしたが、大きな事故やケガも無く、全員で帰ってくることができました。
後日、修学旅行の振り返り活動を行う予定です。
1日目は天気に恵まれました。2・3日目はあいにくの雨模様でしたが、大きな事故やケガも無く、全員で帰ってくることができました。
後日、修学旅行の振り返り活動を行う予定です。
交通講話 実施
本日は、1,2年生を対象に交通講話を行いました。
自転車の乗り方に関するDVDを見た後、
警察官より交通安全に関する講話を聞きました。
自転車の乗り方に関するDVDを見た後、
警察官より交通安全に関する講話を聞きました。
熊本地震義援金への協力ありがとうございました
先日発生した熊本地震では、多くの犠牲者がでて、今なお避難生活を送っている人がたくさんいます。
この災害に対して、生徒会で義援金の募集を呼びかけたところ、多くの募金が集まりました。
集計したところ、110,608円もの義援金が集まりました。
この義援金は、日本赤十字社栃木支部を通じて被災地に贈りました。
ご協力ありがとうございました。
この災害に対して、生徒会で義援金の募集を呼びかけたところ、多くの募金が集まりました。
集計したところ、110,608円もの義援金が集まりました。
この義援金は、日本赤十字社栃木支部を通じて被災地に贈りました。
ご協力ありがとうございました。
人権講話 実施
本日は、3年生が修学旅行、2年生が振替休日のため、
学校には1年生しかおらず、いつもよりも少し静かな一日でした。
本日5,6校時は、1年生を対象に人権講話を行いました。
「聲の形」というDVDを鑑賞したあと、
人権擁護委員より人権に関する講話を聞きました。
生徒はいじめに対して一生懸命に考えていました。
学校には1年生しかおらず、いつもよりも少し静かな一日でした。
本日5,6校時は、1年生を対象に人権講話を行いました。
「聲の形」というDVDを鑑賞したあと、
人権擁護委員より人権に関する講話を聞きました。
生徒はいじめに対して一生懸命に考えていました。
第1学年 遠足に行ってきました
5月9日(月) 第1学年は遠足で東京ディズニーランドに行ってきました。
あいにくの曇り空ではありましたが、ゴールデンウィークも終わり、
園内はいつもよりも空いているようでした。
待ち時間が5分というアトラクションもあり、中には時間内に
8カ所ものアトラクションに乗ったグループもありました。
集合間際になって雨が降ってきて、お土産の買い物は
少々大変でした。
落とし物があったり、最後に班がバラバラになってしまって慌てたり
様々なトラブルもありましたが、班で協力して、
一日とても楽しく過ごせたようでした。
この遠足で学んだことを、これからの学校生活に生かして欲しいと思います。
あいにくの曇り空ではありましたが、ゴールデンウィークも終わり、
園内はいつもよりも空いているようでした。
待ち時間が5分というアトラクションもあり、中には時間内に
8カ所ものアトラクションに乗ったグループもありました。
集合間際になって雨が降ってきて、お土産の買い物は
少々大変でした。
落とし物があったり、最後に班がバラバラになってしまって慌てたり
様々なトラブルもありましたが、班で協力して、
一日とても楽しく過ごせたようでした。
この遠足で学んだことを、これからの学校生活に生かして欲しいと思います。
第1学年 遠足 出発しました
本日は第一学年の遠足です。
先程予定通りに氏家中を出発しました。
11台のバスが連なって、東京ディズニーランドを目指します。
先程予定通りに氏家中を出発しました。
11台のバスが連なって、東京ディズニーランドを目指します。
修学旅行 宿泊学習 出発しました
本日より、3年生は修学旅行、2年生は宿泊学習となります。
3年生は朝6時に氏家駅前に集合して、定刻に氏家駅を出発しました。
2年生は、先ほど10台のバスに乗り込み、氏家中学校を出発しました。
天候にも恵まれた中、それぞれ元気な様子で旅立ちました。
楽しい修学旅行、宿泊学習になることを願います。
![](https://schit.net/sakura/jhujiie/wysiwyg/image/download/1/2054/medium)
3年生は朝6時に氏家駅前に集合して、定刻に氏家駅を出発しました。
2年生は、先ほど10台のバスに乗り込み、氏家中学校を出発しました。
天候にも恵まれた中、それぞれ元気な様子で旅立ちました。
楽しい修学旅行、宿泊学習になることを願います。
遠足 修学旅行 事前指導
3年生は 5月8日(日)~10日(火) 奈良・京都方面に修学旅行
2年生は 5月8日(日)~9日(月) 那須方面に宿泊学習
1年生は 5月9日(月) 東京ディズニーランドへの遠足
となります。
本日は5校時に1年生、6校時に3年生が事前指導を行いました。
遠足や修学旅行に向けて、しおりで日程を確認したり、
集合隊形を確認したりしました。
![](https://schit.net/sakura/jhujiie/wysiwyg/image/download/1/2060/medium)
2年生は 5月8日(日)~9日(月) 那須方面に宿泊学習
1年生は 5月9日(月) 東京ディズニーランドへの遠足
となります。
本日は5校時に1年生、6校時に3年生が事前指導を行いました。
遠足や修学旅行に向けて、しおりで日程を確認したり、
集合隊形を確認したりしました。
カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |
2   | 3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   |
9   | 10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   |
16   | 17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   |
23   | 24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 1   |
リンクリスト
カウンタ
3
1
5
0
8
7
4
検索