文字
背景
行間
活動の様子
活動の様子
生徒会 あいさつ運動 実施
生徒会本部では、毎週水曜日の朝に
昇降口であいさつ運動を行っています。
東西の昇降口と駐輪場に生徒会役員が立ち、
登校してきた生徒と元気にあいさつを交わしています。
昇降口であいさつ運動を行っています。
東西の昇降口と駐輪場に生徒会役員が立ち、
登校してきた生徒と元気にあいさつを交わしています。
生徒会 専門委員会 実施
本日放課後に、生徒会専門委員会が実施されました。
前回からの活動の反省と翌月の活動の計画のほか、
各委員会ごとの活動を行いました。
生活委員会では、先日行ったノーメディアチャレンジの集計を行いました。
整美委員会では、各クラスにあるリサイクルボックスに集まった再生紙の
仕分けを行いました。
緑化委員会では、中庭の学級花壇の手入れを行いました。
給食委員会では、各クラスで集めている牛乳パックの回収を行いました。
図書委員会では、2回目のビブリオバトルを行いました。
今日は2年生が自分の勧める本を紹介するプレゼンテーション発表を
行いました。
前回からの活動の反省と翌月の活動の計画のほか、
各委員会ごとの活動を行いました。
生活委員会では、先日行ったノーメディアチャレンジの集計を行いました。
整美委員会では、各クラスにあるリサイクルボックスに集まった再生紙の
仕分けを行いました。
緑化委員会では、中庭の学級花壇の手入れを行いました。
給食委員会では、各クラスで集めている牛乳パックの回収を行いました。
図書委員会では、2回目のビブリオバトルを行いました。
今日は2年生が自分の勧める本を紹介するプレゼンテーション発表を
行いました。
部活動壮行会 実施
本日6校時は、生徒会主催による部活動壮行会が行われました。
今週末に迫った総体地区大会や、これから行われる各種コンクールに向けて、
各部の部長が力強く抱負を宣言しました。
今週末に迫った総体地区大会や、これから行われる各種コンクールに向けて、
各部の部長が力強く抱負を宣言しました。
七夕飾り ~星に願いを~
明後日、7月7日は七夕です。
教室や図書室には、各クラスで工夫を凝らした七夕飾りが飾ってあります。
テストの成績向上や、総体優勝など、生徒のさまざまな願いが
短冊に込められていました。
教室や図書室には、各クラスで工夫を凝らした七夕飾りが飾ってあります。
テストの成績向上や、総体優勝など、生徒のさまざまな願いが
短冊に込められていました。
紫陽花
第3学年 租税教室 実施
第3学年では、社会科の学習の一環として、
矢板県税事務所の職員を講師として招き、
租税教室を行いました。
租税の仕組みについて説明を受けたり、
もしも税金がなかったらどうなるかのDVDを見たりして、
税について学習しました。
矢板県税事務所の職員を講師として招き、
租税教室を行いました。
租税の仕組みについて説明を受けたり、
もしも税金がなかったらどうなるかのDVDを見たりして、
税について学習しました。
鉱物の宝箱~きらめく Stone Museum~のお知らせ
夏休み期間中の7月27日(土)から、さくら市ミュージアム-荒井寛方記念館-で「鉱物の宝箱~きらめくStone Museum (ストーンミュージ
アム)~」を開催します。約270点におよぶ鉱物資料から楽しく鉱物の魅力をご紹介します。会期中、イベントも盛りだくさん!8月3日(土)14時からは、ギャラリーコンサート「大地に呼応する音楽~サンポーニャとケーナの響き~」、8月4日(日)13時30分からは、栃木県立博物館の学芸員さんによる展示解説会を行います。(どちらも予約不要、要観覧料)また、中学生以下限定で鉱物カード(全8種類)をプレゼントします。なくなり次第配布終了です。コンプリートを目指す方はお早目に!大人の方は300円、中学生以下は無料です。涼しい館内で、「鉱物の宝箱」をのぞいてみませんか?皆様ぜひお越しください。
第2学年技術科 レタスの栽培
第2学年の技術・家庭科では、生物育成に関する技術の学習の一つとして、
ポリポットを利用したレタスの栽培を行っています。
これまで愛情込めて育ててきたレタスがこれほど
大きくなったので、収穫して、調味料をつけて食べてみました。
レタスは、全部食べ尽くさずに一部の葉っぱを残し、
家に持ち帰ってから、これからも育てていきます。
ポリポットを利用したレタスの栽培を行っています。
これまで愛情込めて育ててきたレタスがこれほど
大きくなったので、収穫して、調味料をつけて食べてみました。
レタスは、全部食べ尽くさずに一部の葉っぱを残し、
家に持ち帰ってから、これからも育てていきます。
JRC委員 アルミ缶回収 実施
JRC委員会では、毎週水曜日の昼休みにアルミ缶の
回収を行っています。昨日は授業参観のために
回収ができなかったので、本日実施しました。
本日は3.7kgのアルミ缶が集まりました。
臨時の回収日でもあり、朝には強い雨も降っていたために
集まった量は少なめでした。
これからも、毎週水曜日に回収を行いますので、
ぜひ学校にお持ち下さい。ご協力よろしくお願いします。
回収を行っています。昨日は授業参観のために
回収ができなかったので、本日実施しました。
本日は3.7kgのアルミ缶が集まりました。
臨時の回収日でもあり、朝には強い雨も降っていたために
集まった量は少なめでした。
これからも、毎週水曜日に回収を行いますので、
ぜひ学校にお持ち下さい。ご協力よろしくお願いします。
授業参観 学年PTA 実施
本日は、授業参観と学年PTAが行われました。
600人を超える保護者が訪れ、校庭の駐車場に置ききれない程でした。
今回の授業参観では、全クラスで担任が道徳の授業を行いました。
どのクラスも、参観にきた保護者が教室に入りきらないほどでした。

授業後には、各学年ごとに学年PTAを行いました。
第3学年では、学年主任の話の後、学習面、生活面、
そして、進路に関する説明と健康に関する話がありました。
600人を超える保護者が訪れ、校庭の駐車場に置ききれない程でした。
今回の授業参観では、全クラスで担任が道徳の授業を行いました。
どのクラスも、参観にきた保護者が教室に入りきらないほどでした。
授業後には、各学年ごとに学年PTAを行いました。
第3学年では、学年主任の話の後、学習面、生活面、
そして、進路に関する説明と健康に関する話がありました。
第2学年 幼稚園訪問の様子
2学年の家庭科では、「わたしたちの成長と家族・地域」の領域に
「幼児と触れ合おう」という学習内容があります。
その活動として、中学生が幼稚園に行き園児と触れあう
幼稚園実習を行っています。
先週より、2年生が幼稚園実習を行っています。
屋内や屋外で、園児と中学生が一緒に楽しそうに過ごしていました。
「幼児と触れ合おう」という学習内容があります。
その活動として、中学生が幼稚園に行き園児と触れあう
幼稚園実習を行っています。
先週より、2年生が幼稚園実習を行っています。
屋内や屋外で、園児と中学生が一緒に楽しそうに過ごしていました。
山あげカップバスケットボール大会結果
6月29日、30日の二日間、
那須烏山市の烏山中学校と南那須中学校を会場にして、
山あげカップバスケットボール大会が開催されました。
本校バスケットボール部は、男女ともに予選リーグを勝ち抜き、
二日目の決勝トーナメントに進出しました。
二日目の準決勝で敗れましたが、三位決定戦に勝利し、
男女ともに3位という成績を収めました。
那須烏山市の烏山中学校と南那須中学校を会場にして、
山あげカップバスケットボール大会が開催されました。
本校バスケットボール部は、男女ともに予選リーグを勝ち抜き、
二日目の決勝トーナメントに進出しました。
二日目の準決勝で敗れましたが、三位決定戦に勝利し、
男女ともに3位という成績を収めました。
第1回学校保健委員会 実施
本日放課後、第1回学校保健委員会が行われました。
今回のテーマは「氏中生の歯の健康を守ろう」です。
最初に、保健委員より先日行った中学生の歯の健康に
関するアンケート調査の結果を報告しました。
アンケートからは、
・約64%が毎日毎食後に歯みがきをしている。
・半数以上は、1回の歯みがき時間が3分未満である。
・虫歯があっても「時間がなく」歯科医院を受診できない生徒が多い。
ことが分かりました。
次に、学校歯科医の先生2名を講師に招き、
「虫歯ができる理由」や「虫歯を防ぐ歯みがきの仕方」に
関する講話をしていただきました。
今後、このアンケートや講話をもとにして、
保健委員会で氏中生の歯の健康を守るための
問題点や対策を話し合います。
皆さんも、毎日の歯みがきを実行して、
自分の歯の健康を守るように心がけて下さい。
今回のテーマは「氏中生の歯の健康を守ろう」です。
最初に、保健委員より先日行った中学生の歯の健康に
関するアンケート調査の結果を報告しました。
アンケートからは、
・約64%が毎日毎食後に歯みがきをしている。
・半数以上は、1回の歯みがき時間が3分未満である。
・虫歯があっても「時間がなく」歯科医院を受診できない生徒が多い。
ことが分かりました。
次に、学校歯科医の先生2名を講師に招き、
「虫歯ができる理由」や「虫歯を防ぐ歯みがきの仕方」に
関する講話をしていただきました。
今後、このアンケートや講話をもとにして、
保健委員会で氏中生の歯の健康を守るための
問題点や対策を話し合います。
皆さんも、毎日の歯みがきを実行して、
自分の歯の健康を守るように心がけて下さい。
トチペ 7月号に掲載されました。
緑化委員会 向日葵の苗植え
本日昼休み、緑化委員会の3年生が校門周辺の花壇に
向日葵の苗を植えました。
校長先生と一緒に、とても熱心に活動していました。
向日葵の苗を植えました。
校長先生と一緒に、とても熱心に活動していました。
JRC委員 アルミ缶回収 実施
JRC委員会では、毎週水曜日の昼休みにアルミ缶の
回収を行っています。
本日は15.2kgのアルミ缶が集まりました。
先週は中間テストでアルミ缶回収を行わなかったため、
今日はとても多くのアルミ缶が集まりました。
また、本日アルミ缶を持ってきた学級は16クラスあり、
これまでで最も多くのクラス数でした。
人数が多く、回収を待つ行列ができるほどでした。
これからも、毎週水曜日に回収を行いますので、
ぜひ学校にお持ち下さい。ご協力よろしくお願いします。
回収を行っています。
本日は15.2kgのアルミ缶が集まりました。
先週は中間テストでアルミ缶回収を行わなかったため、
今日はとても多くのアルミ缶が集まりました。
また、本日アルミ缶を持ってきた学級は16クラスあり、
これまでで最も多くのクラス数でした。
人数が多く、回収を待つ行列ができるほどでした。
これからも、毎週水曜日に回収を行いますので、
ぜひ学校にお持ち下さい。ご協力よろしくお願いします。
雨で散る花
虹
放課後の部活動、教育相談の最中、
東の空に虹が架かっていました。
東の空に虹が架かっていました。
教育相談 実施
本日から教育相談が始まりました。
放課後に、各クラスの担任と学校生活について相談しています。
学習のこと、学級のこと、部活動のこと、そして
3年生では進路のことなど、
日頃感じていることを話題にして話をしています。
放課後に、各クラスの担任と学校生活について相談しています。
学習のこと、学級のこと、部活動のこと、そして
3年生では進路のことなど、
日頃感じていることを話題にして話をしています。
第1学年 PTA親子奉仕作業 実施
本日は、第1学年の親子奉仕作業が行われました。
各クラスごとに分担場所にわかれ、校舎周辺の花壇や、
サッカー場、各階の廊下などを、普段以上に多くの手をかけて
清掃を行いました。
みなさんの御協力のおかげで、
予定よりも短時間でとてもきれいになりました。
御協力ありがとうございました。
各クラスごとに分担場所にわかれ、校舎周辺の花壇や、
サッカー場、各階の廊下などを、普段以上に多くの手をかけて
清掃を行いました。
みなさんの御協力のおかげで、
予定よりも短時間でとてもきれいになりました。
御協力ありがとうございました。
1学期中間テスト 実施
本日、1学期の中間テストが実施されました。
今年度より、中間テストは1日5教科で行われます。
1年生にとっては、中学生になって初めての定期テストです。
生徒の中には、テスト前の2週間で60時間以上も
家庭学習に取り組んだ生徒もいました。
昼休みには、いつもなら遊び回る生徒達が教室に集まり、
5時間目のテストの教科を教えあう姿が見られました。
今年度より、中間テストは1日5教科で行われます。
1年生にとっては、中学生になって初めての定期テストです。
生徒の中には、テスト前の2週間で60時間以上も
家庭学習に取り組んだ生徒もいました。
昼休みには、いつもなら遊び回る生徒達が教室に集まり、
5時間目のテストの教科を教えあう姿が見られました。
中間テスト前 放課後学習会実施
今週は、第1学期の中間テストが行われます。
本日放課後には、テスト前の放課後学習会を行いました。
事前に参加希望者を募集したところ、76名の生徒が参加しました。
それぞれの教科の先生方からアドバイスをいただきながら、
一生懸命にテスト勉強に取り組んでいました。
本日放課後には、テスト前の放課後学習会を行いました。
事前に参加希望者を募集したところ、76名の生徒が参加しました。
それぞれの教科の先生方からアドバイスをいただきながら、
一生懸命にテスト勉強に取り組んでいました。
第1学年 地域を知ろう講話
第1学年では、6校時の総合的な学習の時間に
「地域を知ろう」講話を行いました。
さくら市役所の福祉課と高齢課の職員に来ていただき、
新・旧体育館を会場にして講話を行いました。
第1学年では、これからの総合的な学習の時間に
自分の住む地域についての調べ学習を行います。
今日の講話をきっかけにして、調べるテーマを決定していきます。
「地域を知ろう」講話を行いました。
さくら市役所の福祉課と高齢課の職員に来ていただき、
新・旧体育館を会場にして講話を行いました。
第1学年では、これからの総合的な学習の時間に
自分の住む地域についての調べ学習を行います。
今日の講話をきっかけにして、調べるテーマを決定していきます。
臨時交通安全教室 実施
本日4校時は、学年集会として
各学年ごとに臨時交通安全教室を行いました。
最近、氏中生の自転車のマナー違反が多く見られ、
数件交通事故も起きています。
そこで、臨時で交通安全教室を行い、
改めて並進の危険性や一時停止の重要性について
学びました。
自分たちの登下校の様子を写真や動画で見ることで、
生徒達は氏家中の現状を理解して、
改めて交通ルール・マナーを守ることを意識したようでした。
各学年ごとに臨時交通安全教室を行いました。
最近、氏中生の自転車のマナー違反が多く見られ、
数件交通事故も起きています。
そこで、臨時で交通安全教室を行い、
改めて並進の危険性や一時停止の重要性について
学びました。
自分たちの登下校の様子を写真や動画で見ることで、
生徒達は氏家中の現状を理解して、
改めて交通ルール・マナーを守ることを意識したようでした。
初夏(はつなつ)の音(おと)展(てん)~日本画の魅力~
ただいま、さくら市ミュージアム-荒井寛方記念館-で「初夏の音展~日本画の魅力~」が開催中です。絵の世界に入ると、まるで音が聴こえてくるような日本画の名品が勢ぞろいしています。初夏の訪れた新緑の美しいミュージアムで、魅力的な日本画の世界をお楽しみください。
「初夏の音展」会期中のイベントとして、7月7日(日)午後2時~「七夕スペシャルコンサート~JAZZの響き~」を開催します。会期中、さくら市民は半額、さくら市内小中学生は無料です。皆様ぜひお越しください。
給食 県民の日献立
明日 6月15日は栃木県民の日です。
本日の給食は、県民の日献立でした。
献立は、黒色パン はちみつ&マーガリン
あさのメンチカツ グリーンサラダ
白いんげん豆ポタージュ 県民の日デザート 牛乳 です。
本日の給食は、県民の日献立でした。
献立は、黒色パン はちみつ&マーガリン
あさのメンチカツ グリーンサラダ
白いんげん豆ポタージュ 県民の日デザート 牛乳 です。
健康診断 終了
本日は、腎臓検診の再回収日でした。
そして、これで今年の年度初めの健康診断は、全て終了しました。
保健室前の廊下には、歯科検診で要受診とされた生徒の人数が
表示してあります。
こうしてみると、1年生に虫歯のある生徒が多いようです。
ぜひ、早急に歯科医の診断を受けるようにしてください。
治療率100%を目指しましょう。
そして、これで今年の年度初めの健康診断は、全て終了しました。
保健室前の廊下には、歯科検診で要受診とされた生徒の人数が
表示してあります。
こうしてみると、1年生に虫歯のある生徒が多いようです。
ぜひ、早急に歯科医の診断を受けるようにしてください。
治療率100%を目指しましょう。
昼休みの委員会活動
昼休みには、各委員会が活発に活動しています。
生徒会室では、生徒会本部役員と各委員会の委員長が集まり、
委員長会議を行いました。昨日の専門委員会で決まった内容や
今後の活動計画について話し合いました。
交通委員では、駐輪場の自転車点検を行いました。
JRC委員会では、毎週水曜日の昼休みにアルミ缶の
回収を行っています。
先週は運動会準備などで実施できなかったため、
今月初めての回収日でした。
このところアルミ缶を持ってくる学級が増えてきたので、
本日は、9.3kgのアルミ缶が集まりました。
そして、4~5月の回収期間の中で、
2kg以上アルミ缶を持ってきてくれた学級に感謝状を、
5kg以上アルミ缶を持ってきてくれた学級に特別感謝状を
贈りました。御協力ありがとうございました。
生徒会室では、生徒会本部役員と各委員会の委員長が集まり、
委員長会議を行いました。昨日の専門委員会で決まった内容や
今後の活動計画について話し合いました。
交通委員では、駐輪場の自転車点検を行いました。
JRC委員会では、毎週水曜日の昼休みにアルミ缶の
回収を行っています。
先週は運動会準備などで実施できなかったため、
今月初めての回収日でした。
このところアルミ缶を持ってくる学級が増えてきたので、
本日は、9.3kgのアルミ缶が集まりました。
そして、4~5月の回収期間の中で、
2kg以上アルミ缶を持ってきてくれた学級に感謝状を、
5kg以上アルミ缶を持ってきてくれた学級に特別感謝状を
贈りました。御協力ありがとうございました。
生徒会 専門委員会 実施
本日放課後に、生徒会専門委員会が実施されました。
前回からの活動の反省と翌月の活動の計画のほか、
各委員会ごとの活動を行いました。
生活委員会では、明日より行うノーメディアチャレンジについての
説明を聞きました。
整美委員会では、各クラスにあるリサイクルボックスに集まった再生紙の
仕分けを行いました。
保健委員会では、先日行った歯と口の衛生に関するアンケートの集計を
行いました。
給食委員会では、各クラスで集めている牛乳パックの回収を行いました。
図書委員会では、1回目のビブリオバトルを行いました。
ビブリオバトルとは、それぞれが自分の勧める本を紹介して、
そのプレゼンテーションをきいた人達が、どの本を読みたくなったか
投票して決めるものです。今日は3年生が発表を行いました。
あさぐも編集委員会では、コンピュータ室でこれまでに回収した
原稿の入力を行いました。
運動会実行委員では、先日行われた運動会の反省をしました。
前回からの活動の反省と翌月の活動の計画のほか、
各委員会ごとの活動を行いました。
生活委員会では、明日より行うノーメディアチャレンジについての
説明を聞きました。
整美委員会では、各クラスにあるリサイクルボックスに集まった再生紙の
仕分けを行いました。
保健委員会では、先日行った歯と口の衛生に関するアンケートの集計を
行いました。
給食委員会では、各クラスで集めている牛乳パックの回収を行いました。
図書委員会では、1回目のビブリオバトルを行いました。
ビブリオバトルとは、それぞれが自分の勧める本を紹介して、
そのプレゼンテーションをきいた人達が、どの本を読みたくなったか
投票して決めるものです。今日は3年生が発表を行いました。
あさぐも編集委員会では、コンピュータ室でこれまでに回収した
原稿の入力を行いました。
運動会実行委員では、先日行われた運動会の反省をしました。
令和元年度 運動会 開催
令和元年6月8日(土)、前日の雨もあがり、
氏家中学校運動会が開催されました。
今年のスローガンは、
「越えてゆけ 限界、つかみ取れ 勝利!」です。
1,000人の生徒が紅白に分かれ、優勝目指して
一生懸命に競技に挑みました。
吹奏楽部のファンファーレから全校生が入場行進して
開会式が始まりました。
各学級のまとまりが見られた学年種目、
応援団長を中心に、紅白それぞれが一致団結して
パフォーマンスを繰り広げた応援合戦、
各部活動の真剣さと創意工夫が見られた
部活動対抗リレー、
紅白団長の騎馬の息詰まる対決となった騎馬戦など、
一つ一つの競技に、氏中生の一生懸命さが見られました。
心配されていた雨も、昼休みには強く降った雨が
午後の競技開始の頃にはあがり、ほぼ予定通りに
行うことができました。
最後の紅白選抜リレーの結果に委ねられた勝敗は、
白組がわずかな点差を守り抜き、
白組が4年ぶりの優勝を飾りました。
氏家中学校運動会が開催されました。
今年のスローガンは、
「越えてゆけ 限界、つかみ取れ 勝利!」です。
1,000人の生徒が紅白に分かれ、優勝目指して
一生懸命に競技に挑みました。
吹奏楽部のファンファーレから全校生が入場行進して
開会式が始まりました。
各学級のまとまりが見られた学年種目、
応援団長を中心に、紅白それぞれが一致団結して
パフォーマンスを繰り広げた応援合戦、
各部活動の真剣さと創意工夫が見られた
部活動対抗リレー、
紅白団長の騎馬の息詰まる対決となった騎馬戦など、
一つ一つの競技に、氏中生の一生懸命さが見られました。
心配されていた雨も、昼休みには強く降った雨が
午後の競技開始の頃にはあがり、ほぼ予定通りに
行うことができました。
最後の紅白選抜リレーの結果に委ねられた勝敗は、
白組がわずかな点差を守り抜き、
白組が4年ぶりの優勝を飾りました。
運動会 応援練習
本日放課後は、紅白に分かれて応援の練習を行いました。
雨天のため、紅白それぞれが新体育館、旧体育館を使い、
全体の流れを確認しました。
屋内のため天井に声が響き、とても迫力のある応援ができていました。
雨天のため、紅白それぞれが新体育館、旧体育館を使い、
全体の流れを確認しました。
屋内のため天井に声が響き、とても迫力のある応援ができていました。
運動会 応援練習
本日放課後には、紅白に分かれて応援の練習を行いました。
回数を重ねてきて、どちらも大きな声が出てきました。
応援歌やパフォーマンスにも様々な工夫を凝らしていました。
回数を重ねてきて、どちらも大きな声が出てきました。
応援歌やパフォーマンスにも様々な工夫を凝らしていました。
昼休みの様子
気温が30℃を越え、とても暑い一日でした。
その中、昼休みには多くの生徒が校庭に出て、
運動会の練習に取り組んでいました。
ムカデ競走、大縄跳び、UJタイフーンなどの各学年の種目に、
クラスで協力して、一生懸命に練習していました。
その中、昼休みには多くの生徒が校庭に出て、
運動会の練習に取り組んでいました。
ムカデ競走、大縄跳び、UJタイフーンなどの各学年の種目に、
クラスで協力して、一生懸命に練習していました。
歯科検診 実施
本日は、全学年が歯科検診を行いました。
6人の歯科医に来ていただいたので、全クラスの
検診を午前中に終わらせることができました。
このあと、検診の結果が戻ってきます。
要治療の結果が出た人は、早めに歯科医の
診断を受けて下さい。
6人の歯科医に来ていただいたので、全クラスの
検診を午前中に終わらせることができました。
このあと、検診の結果が戻ってきます。
要治療の結果が出た人は、早めに歯科医の
診断を受けて下さい。
運動会総合練習
本日は、全校生で運動会の総合練習を行いました。
各係の役割分担や、入場・退場の手順などを、
本番と同じ流れで確認しました。
開会式から各種目まで、生徒達は本番さながらに
一生懸命に取り組んでいました。
本日実施した種目の点数を集計した結果が、
紅白同点となりました。本番も接戦となりそうです。
各係の役割分担や、入場・退場の手順などを、
本番と同じ流れで確認しました。
開会式から各種目まで、生徒達は本番さながらに
一生懸命に取り組んでいました。
本日実施した種目の点数を集計した結果が、
紅白同点となりました。本番も接戦となりそうです。
運動会練習 実施
本日5,6校時には運動会の全体練習を行いました。
騎馬戦や棒引きなど、全学年に関わる種目の
入退場などを確認しました。
また、紅白に分かれて応援団の練習も実施しました。
騎馬戦や棒引きなど、全学年に関わる種目の
入退場などを確認しました。
また、紅白に分かれて応援団の練習も実施しました。
運動会 学年練習
今週から、本格的に運動会の練習が始まりました。
本日は、各学年ごとに学年練習を行いました。
1,2校時は3年、2,3校時は1年、5,6校時は2年が
様々な種目の練習をしました。
本日は、各学年ごとに学年練習を行いました。
1,2校時は3年、2,3校時は1年、5,6校時は2年が
様々な種目の練習をしました。
県春季各種大会 結果
5月31日(金)~6月2日(日)
県春季各種大会が各会場で行われ、
県大会に進出した部活動が熱戦を繰り広げました。
大会の結果は下記の通りです。
陸上競技 男子総合優勝
サッカー 3位
ソフトテニス(男子) 二回戦進出
バスケットボール(男子) 二回戦進出ならず
バスケットボール(女子) ベスト8入り
卓球(男子) 二回戦進出ならず
剣道(男子) 二回戦進出ならず
剣道(女子) 二回戦進出
柔道(男子) 予選リーグ 2勝1敗
柔道(女子) 二回戦進出
弓道(男子) 予選敗退
弓道(女子) 予選敗退
体操(男子) 準優勝
体操(女子) 3位
相撲 予選リーグ敗退
県春季各種大会が各会場で行われ、
県大会に進出した部活動が熱戦を繰り広げました。
大会の結果は下記の通りです。
陸上競技 男子総合優勝
サッカー 3位
ソフトテニス(男子) 二回戦進出
バスケットボール(男子) 二回戦進出ならず
バスケットボール(女子) ベスト8入り
卓球(男子) 二回戦進出ならず
剣道(男子) 二回戦進出ならず
剣道(女子) 二回戦進出
柔道(男子) 予選リーグ 2勝1敗
柔道(女子) 二回戦進出
弓道(男子) 予選敗退
弓道(女子) 予選敗退
体操(男子) 準優勝
体操(女子) 3位
相撲 予選リーグ敗退
第1学年 眼科検診 実施
本日の午後、第1学年が眼科検診を行いました。
結膜炎や角膜炎などの、目に関する異常を検査しました。
これで、全学年の眼科検診が終わりました。
結膜炎や角膜炎などの、目に関する異常を検査しました。
これで、全学年の眼科検診が終わりました。
教育実習生 研究授業
現在、本校に8人の教育実習生が来ています。
本日は、5名の教育実習生が研究授業を行いました。
これまで学んだ経験を生かし、一生懸命に授業を進めていました。
本日は、5名の教育実習生が研究授業を行いました。
これまで学んだ経験を生かし、一生懸命に授業を進めていました。
保健室前 掲示
保健室前廊下の壁面には、毎月工夫を凝らした掲示がしてあります。
現在は、4月から行われている各種健康診断に関する掲示があります。
本日昼休みには、体内の消化器官を説明しているパズルに
2年生の女子生徒が挑戦していました。
現在は、4月から行われている各種健康診断に関する掲示があります。
本日昼休みには、体内の消化器官を説明しているパズルに
2年生の女子生徒が挑戦していました。
JRC委員 アルミ缶回収 実施
JRC委員会では、毎週水曜日の昼休みにアルミ缶の
回収を行っています。
本日は7.6kgのアルミ缶が集まりました。
各クラスのJRC委員の呼びかけが充実してきたので、
今までよりも多くのクラスからアルミ缶が集まりました。
ご協力ありがとうございました。
これからも、毎週水曜日に回収を行いますので、
ぜひ学校にお持ち下さい。ご協力よろしくお願いします。
回収を行っています。
本日は7.6kgのアルミ缶が集まりました。
各クラスのJRC委員の呼びかけが充実してきたので、
今までよりも多くのクラスからアルミ缶が集まりました。
ご協力ありがとうございました。
これからも、毎週水曜日に回収を行いますので、
ぜひ学校にお持ち下さい。ご協力よろしくお願いします。
第1学年 書写の授業の様子
第1学年では、国語の授業の一環として書道を行っています。
外部からの特別講師として、花塚節子先生に
書写の技能を指導していただいています。
本日の授業では、「木立」という文字を書き、
行書の筆使いについて学習しました。
外部からの特別講師として、花塚節子先生に
書写の技能を指導していただいています。
本日の授業では、「木立」という文字を書き、
行書の筆使いについて学習しました。
第3学年 第1回復習テスト実施
本日は第3学年が第1回復習テストを行いました。
3年生にとって、これから自分の進路を考える上で
とても参考になるテストです。
1日5教科のテストに、生徒は一生懸命に取り組んでいました。
3年生にとって、これから自分の進路を考える上で
とても参考になるテストです。
1日5教科のテストに、生徒は一生懸命に取り組んでいました。
緑化委員会 サルビアの苗植え
本日放課後、緑化委員会が中庭の学級花壇に
サルビアの苗を植えました。
ロープを使って縦横にきれいに並べています。
花が満開になるのが楽しみです。
サルビアの苗を植えました。
ロープを使って縦横にきれいに並べています。
花が満開になるのが楽しみです。
運動会 全体練習開始
本日6校時より、運動会の全体練習が始まりました。
本日は、応援団の結団式として、紅白それぞれの
応援団長があいさつをしたあと、応援の練習を行いました。
その後、全校生で入場行進やラジオ体操などの
練習を行いました。
本日は、応援団の結団式として、紅白それぞれの
応援団長があいさつをしたあと、応援の練習を行いました。
その後、全校生で入場行進やラジオ体操などの
練習を行いました。
教育実習生 研究授業
現在、本校に8人の教育実習生が来ています。
本日は、2名の教育実習生が研究授業を行いました。
これまで学んだ経験を生かし、一生懸命に授業を進めていました。
本日は、2名の教育実習生が研究授業を行いました。
これまで学んだ経験を生かし、一生懸命に授業を進めていました。
第2学年 血液検査 実施
本日は、第2学年が血液検査を行いました。
今年度より、まず血圧測定をしてから採血を行いました。
待っている間は緊張している様子もありましたが、
全体的に落ち着いて検査を受けることができました。
今年度より、まず血圧測定をしてから採血を行いました。
待っている間は緊張している様子もありましたが、
全体的に落ち着いて検査を受けることができました。
アルトリコーダーの販売
本日と明日の二日間の登校時、
西昇降口前にて、音楽の授業で使用する
アルトリコーダーの販売が行われています。
小学校ではソプラノリコーダーを使いましたが、
中学校では一回り大きいアルトリコーダーを
使用します。
西昇降口前にて、音楽の授業で使用する
アルトリコーダーの販売が行われています。
小学校ではソプラノリコーダーを使いましたが、
中学校では一回り大きいアルトリコーダーを
使用します。
第2学年 PTA親子奉仕作業 実施
本日は、真夏を思わせる暑さの中、
第2学年の親子奉仕作業が行われました。
各クラスごとに分担場所にわかれ、校舎周辺の花壇や、
駐輪場、各階の廊下などを、普段以上に多くの手をかけて
清掃を行いました。
作業の合間には、親子で話し合ったり、保護者が廊下の
掲示物を見たりしている様子も見られました。
かなり暑い気温でしたが、みなさんの御協力のおかげで、
予定よりも短時間でとてもきれいになりました。
御協力ありがとうございました。
第2学年の親子奉仕作業が行われました。
各クラスごとに分担場所にわかれ、校舎周辺の花壇や、
駐輪場、各階の廊下などを、普段以上に多くの手をかけて
清掃を行いました。
作業の合間には、親子で話し合ったり、保護者が廊下の
掲示物を見たりしている様子も見られました。
かなり暑い気温でしたが、みなさんの御協力のおかげで、
予定よりも短時間でとてもきれいになりました。
御協力ありがとうございました。
お知らせ
各種たよりをアップロードしました。
学校HPにログインをして、学校だよりのページからご覧ください。
◎給食だより、献立表を掲載しました。
◎保健だよりを掲載しました。
◎進路だよりを掲載しました。
★百日ぜきに関する通知★
カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
リンクリスト
カウンタ
3
5
3
0
3
1
1
検索