文字
背景
行間
活動の様子
税に関する作文の表彰がありました。
中学生の税に関する作文の表彰式がありました。
県教育長賞をはじめとして、3名が表彰されました。
おめでとうございます。
さくら市学力調査を行いました。
本日、1・2年生はさくら市の学力調査を行いました。
5教科実施しました。
真剣に問題に取り組む様子が見られました。
塩谷地区駅伝大会がありました。
12月8日、塩谷地区駅伝大会が行われました。
塩谷地区4市町が、中学生から一般で選抜チームを組んで行われました。
さくら市はA、B2チームで出場しました。
結果は17年連続の総合優勝でした。
本校生が走った区間も素晴らしい成績を収めました。
12月4日から人権週間です。
12月4日から10日まで、人権週間になります。
本校では11月26日より、朝の読書の時間に栃木県教育委員会人権に関する文集「あすへのびる」を使って学習をしています。
昨日は報道部がお昼の放送で人権作文の朗読を行いました。
また、水曜日の放課後、先生方は人権に関する研修を行いました。アンコンシャスバイアスについて考えました。
この後、学級活動の時間を使って、「欠点も見方を変えれば良いところ~リフレーミング」という学習を行う予定です。
学校保健委員会を開催しました。
11月25日、学校保健委員会を開催しました。
国際医療福祉大学病院の入江 容 先生をお迎えして
「毎日のリズム運動で、心も身体も自身に満ちる! 運動習慣で得る自己肯定感!」をテーマにリズム運動を行いました。
PTA保健安全部の方にも参加いただきました。
音楽に合わせて体を動かしました。
入江先生から、運動の後の姿勢が良くなっていたとコメントをいただきました。
表彰式を行いました。
新人大会や文化・芸術関係の表彰を行いました。
多くの生徒が活躍しました。
マイ・チャレンジを行っています。
マイ・チャレンジは最終日を迎えました。
各事業所で精一杯頑張っている様子がうかがえました。
いくつかの事業所の様子を紹介します。
マイ・チャレンジを行っています。
今日は3日目です。
今日から始まる事業所もありますが、仕事に慣れてきたことと思います。
セブンハンドレッドクラブや早乙女温泉、西導寺、大古精機でのマイ・チャレです。
マイ・チャレンジが始まりました。
本日より、マイ・チャレンジが始まりました。
市内外のたくさんの事業所に御協力をいただき実施できます。本当にありがとうございます。
さくら警察署と消防署の様子を紹介します。
警察では足跡や指紋の採取を行っていました。
消防署では放水を行っていました。
駅伝大会と持久走大会を行いました。
11月14日、男子は第70回、女子は第40回の駅伝大会とコロナ前まで行っていた持久走大会を行いました。
結果は学校だよりでお知らせします。
生徒はみな、諦めない心をもって走りました。
また、PTAチームも参加しました。お疲れ様でした。
県駅伝大会が行われました。
11月9日、那須のが原公園で駅伝の県大会が行われました。
氏中は男女とも参加しました。
最初にスタートした女子は50分12秒で15位と健闘しました。
男子は最後まで粘りましたが58分28秒で6位となりました。
3区の宮田選手は区間賞を獲得しました。おめでとう。
PTAによる環境整備を行いました。
11月9日、PTA環境整備部の皆様の御協力で清掃を行っていただきました。
各階のトイレを中心に行っていただきました。
お陰様で、大変綺麗になりました。ありがとうございました。
参加いただいた皆様を紹介します。
合唱コンクールの様子
校内合唱コンクールの3年生の演奏です。
どのクラスも素晴らしい演奏でした。
地区駅伝大会が行われました。
10月24日、地区駅伝大会が開催されました。
男女4チームが参加し、男女ともAチームが優勝しました。
さらに、優勝したチーム全員が区間賞を獲得するという偉業を達成しました。
スピーチコンテストに参加しました。
10月22日、英語スピーチコンテストに本校から3名の生徒が参加しました。
自分の意見を英語で話すことができました。
ゆめ さくら博に参加しました。
10月20日、ゆめ さくら博に参加しました。
出展とボランティアでたくさんの生徒が参加しました。
一学期の終業式を行いました。
本日、一学期の終業式を行いました。
終業式の前には表彰式も行いました。
式の前の入場の様子や壇上の表彰者、式の様子を紹介します。
入場の様子
壇上の表彰者
弓道部員が市役所を表敬訪問しました。
10月10日、この夏の全国大会で準優勝した弓道部員が市役所を表敬訪問しました。
弓道着で訪問した部員は副市長、教育長と懇談しました。
篤行善行少年表彰式がありました。
10月8日、篤行善行少年表彰式がありました。
各クラスから選ばれた11名が表彰されました。
高齢者体験の授業を行いました。
家庭科の授業で、高齢者体験授業を行いました。
視界や聴力、ひざなどに負荷を付けて階段や廊下の歩行をおこないました。
思った以上に大変だったと語っていました。
4月の給食 献立表です。ダウンロードしてご利用ください。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |