今日の給食(R3)

今日の給食 3月23日

 今日は、今年度最後の給食です。

 この1年間の食生活を振り返ってみましょう。

  ・手洗いや、はしの持ち方はきちんとできましたか?

  ・よくかんで食べましたか?

  ・すききらいなく、残さず食べましたか?

 できなかったことは、来年度の自分の食生活の目標にしましょう。

 あさってから春休みが始まりますね。食事は丈夫な体をつくるためにとても大切です。春休み中も正しい生活リズムや、バランスのとれた食事を心がけましょう。そしてまた新学期、元気に登校しましょう。

 

今日のメニュー

・ ごはん   ・ 牛乳 

・ さんまのうめに

・ こまつなのごまあえ

・ とんじる

 

 

今日の給食 3月22日

 今日は、キャベツ についてのお話です。

 キャベツは、せん切りにしたり、サラダ、つけもの、いためもの、スープなどいろいろな料理で活躍する野菜のです。

 春先から初夏にかけてのものを春キャベツ、11月以降のものを冬キャベツとよび、季節によって葉のかたさや味わいに違いがあります。

 キャベツは今から2000年以上前から食べられている野菜です。昔から、お腹の調子を良くする食品として食べられてきました。日本でキャベツが食べられるようになったのは、明治時代になってからです。

 今日はグリーンサラダにキャベツを使いました。

 

今日のメニュー

・ セルフドック(コッペパン ウインナー  ケチャップ)

・ 牛乳 

・ グリーンサラダ

・ しろいんげんまめのポタージュ

 

 

 

 

 

今日の給食 3月17日

 今日は、卒業お祝い献立 です。

 明日、卒業を迎える6年生のみなさん、ご卒業おめでとうございます。6年生のみなさんは、今日で小学校最後の給食となりますね。みなさんの心に残った給食はありますか?

 今まで給食や、小学校で学んだ食に関する知識を活かし、健やかな体や心をつくり、夢に向かってがんばってください。

 今日は、メロンパンやハンバーグ、お祝いクレープがでます。みんなで、6年生の卒業をお祝いしましょう。

 

 卒業お祝い献立

・ メロンパン  ・ 牛乳 ・ おいわいクレープ

・ ハンバーグトマトソース

・ ポパイサラダ

・ キャベツとウインナーのスープ

 

 

 

 

 

今日の給食 3月16日

 今日は たまご についてのお話です。

 たまごは、平安時代の頃から食べられていて、江戸時代になると、たまご焼きなどのたまご料理が登場しました。 その頃たまごは、とても高価だったので、病気の人のための食品でした。一般に食べられるようになったのは、明治時代の少し前からです。

 たまごには、良質なたんぱく質が含まれていて、血や肉のもとになります。また、体に吸収されやすい鉄分や、ビタミンC以外のビタミン類が含まれている栄養豊富な食品です。

 

今日のメニュー

・ わかめごはん  ・ 牛乳 

・ あつやきたまご

・ だいこんのみそに

・ ツナのりずあえ

 

今日の給食 3月15日

 今日は、焼きそば についてのお話です。

 焼きそばは、中華めんを肉や魚介類、野菜と一緒に炒めたものや、焼いた中華めんに具材のあんをかけたもので、その起源は中国の炒麺(チャオメン)と言われています。

 ソース味の焼きそばや、めんを油で揚げる堅焼きそばは日本生まれの料理です。今では地域ごとに、こだわりのご当地焼きそばが登場するなど誰もが大好きな料理です。

 給食の焼きそばは、豚肉、いか、キャベツ、もやし、にんじんを一緒に炒め、焼きそばソースで味付けしています。

 

今日のメニュー

・ コッペパン  ・ 牛乳 

・ やきそば 

・ ポークしゅうまい

・ ポテトサラダ

 

 

今日の給食 3月14日

 今日は、にら についてのお話です。

 栃木県は、にらを全国で2番目に多く生産していてます。さくら市でも多くにらが作られています。

にらは、1年に数回収穫できるくらい成長が早く、とても強い野菜です。

粘膜を守り、体を温める働きがあるので、かぜを予防してくれます。また、疲労回復にも効果があると言われています。

 今日は、さくら市産のにらやもやしを使って、にらの和風あえにしました。

 

今日のメニュー

・ ごはん  ・ 牛乳 

・ とりにくのてりやき 

・ にらのわふうあえ

・ ふわふわスープ

 

 

 

 

今日の給食 3月11日

  今日は、カレー についてのお話です。

 カレーに使われているカレー粉はインドで生まれで、2~30種類の香辛料からできています。その中で色をつけるための香辛料はターメリックです。カレー粉が黄色いのはターメリックが入っているからです。

 香辛料は胃の働きを活発にして食欲を増す働きがあります。

 カレーには、玉ねぎ、にんじん、じゃがいも、そして豚肉や牛肉、とり肉などが入ります。

 給食のカレーは、2種類のカレールーやトマト、すりおろしりんご、赤ワインなども使って、おいしく仕上げています。

 

今日のメニュー

・ ごはん  ・ 牛乳 

・ ポークカレー 

・ ブロッコリーとじゃこのサラダ

・ けんさんヨーグルト

 

 

 

今日の給食 3月10日

 今日は、牛乳 についてのお話です。

 給食には毎日、牛乳がつきます。牛乳には、骨や歯を、じょうぶにしてくれるカルシウムが多く含まれています。体を作るたんぱく質も多いので、成長期のみなさんにはとても大切な食品です。また、にんじんなどの色の濃い野菜に多いビタミンAも含まれています。

 牛乳は、1番最初にストローをさして、少しずつ飲むようにしましょう。

 今日は、マカロニのクリーム煮にも牛乳が使われています。

 

今日のメニュー

・ しょくパン いちごジャム ・ 牛乳 

・ しろみさかなフライ ソース 

・ かいそうサラダ

・ マカロニのクリームに

 

 

 

 

今日の給食 3月9日

今日は、キムチ についてのお話です。

キムチは日本でもなじみの深い韓国の漬物です。韓国では白菜だけでなく、きゅうりや大根などのいろいろな野菜のキムチや魚介類を加えて作るキムチもあるそうです。

キムチは辛いだけでなく酸味もあります。これは乳酸菌を使った発酵食品であるためです。食べ過ぎはよくありませんが、乳酸菌の働きで腸内の環境を整えるのにも役立ちます。そして、適度な辛さは、食欲を増し、体を温めてくれます。

 

今日のメニュー

・ ごはん  ・ 牛乳 

・ ショウロンポウ 

・ キムチスープ

・ ごぼうサラダ

 

 

 

 

 

 

今日の給食 3月8日

 今日は、スパゲティ についてのお話です。

 「スパゲティ」は、イタリア料理によく使われるパスタのひとつで、ひものように細長いものを言います。少し太いものを「スパゲットーニ」、少し細いものを「スパゲッティーニ」、さらに細いものを「フェデリーニ」など、パスタにはたくさんの種類があります。

 「スパゲッティ」が日本で初めて食べられたのは今から80年以上も前です。スパゲティミートソースの起源はイタリアのボローニャ地方です。そのため「ボロネーゼ」ともよばれます。

 

今日のメニュー

・ バターロールパン  ・ 牛乳 

・ スパゲティミートソース

・ チキンナゲット

・ コールスローサラダ

 

 

今日の給食 3月7日

 今日は、ほうれん草 についてのお話です。

 ほうれん草は、今から400年ほど前に中国から日本に伝わって来ました。今では日本中どこでも作られ、一年中食べることができますが、冬が旬の野菜です。旬の野菜は、より多くの栄養素が含まれています。

 ほうれん草は、色の濃い野菜の代表で、体の調子を整えるカロテン・ビタミンCや、血を作る鉄などの栄養素を多く含んでいます。

 

今日のメニュー

・ ごはん  ・ 牛乳 

・ わふうきんぴらバーグ 

・ いそべあえ

・ とうにゅうじたてのやさいじる

 

今日の給食 3月4日

 今日は、わかめ についてのお話です。

 わかめは、根っこのように見える部分を、岩などに付けて、海の水と、太陽の光で成長しています。

お湯でゆでるときれいな緑色ですが、海の中では茶色い色をしています。

 わかめには皮ふやのど、肌を丈夫にしてくれる栄養があります。また、骨を丈夫にし、イライラした気持ちを落ち着

かせてくれます。

 海に囲まれた国で暮らしている日本人は、昔から、わかめや、ひじき、のりなどの海藻類を良く食べる習慣がありま

す。

 

今日のメニュー

・ ごはん  ・ 牛乳 

・ いかてんどん てんどんのたれ 

・ ひじきとツナのいろどりナムル

・ じゃがいもとわかめのみそしる

 

 

今日の給食 3月3日

 今日は、ブロッコリー についてのお話です。

 ブロッコリーは、もともとイタリアやフランスで食べられていた野菜で、日本には明治時代に伝わりました。 

 ブロッコリーは「花野菜」と呼ばれ、黄色い花が咲く前の固いつぼみを食べる野菜です。きれいな緑色をしていますが、「カリフラワー」や「キャベツ」の仲間です。  

 ビタミン・ミネラルがバランスよく含まれていて、特にビタミンCが多く、かぜの予防に効果があります。貧血予防に効果がある鉄分も多く含まれています。

 

今日のメニュー

・ ミルクパン  ・ 牛乳 

・ トマトミートオムレツ 

・ コーンサラダ

・ ブラウンシチュー

 

 

今日の給食 3月2日

 今日は、ひなまつり についてのお話です。

 明日、3月3日はひなまつりです。ひなまつりは、桃の節句のことで、女の子の健やかな成長を願ってお祝いします。   

昔は、紙でひな人形を作り、病気やけがなどのよくないものを、川に流す「流しびな」をしていたそうです。だんだんと素敵な「ひな人形」を飾るようになりました。

 ひしもちやひなあられに使われる色は、諸説ありますが、ピンクが桃の花、白が雪、緑は新緑を表していると言われています。

 今日は、春が旬の魚のサワラや、菜の花を使い、デザートにいちごソースのパンナコッタをつけました。

 

 

~ ひなまつり こんだて ~

・ごはん  ・牛乳 

・さわらのさいきょうやき ・なのはなあえ  

・ゆばいりすましじる  ・とうにゅうパンナコッタ

 

今日の給食 3月1日

    今日は、コロッケ についてのお話です。

  「コロッケ」は、「クロケット」というフランスの料理が由来とされています。

ゆでてつぶしたじゃがいもや、ホワイトソースに、炒めたひき肉や野菜などを混ぜ合わせ、丸めてパン粉の衣で包み、油で揚げて作ります。

   日本には明治初期ごろ伝わり、明治から大正にかけて家庭でよく食べられるようになりました。

 今日の豚肉コロッケは、栃木県産の豚肉を使った、じゃがいものコロッケです。

 

今日のメニュー

・     セルフクリームサンド 

  (スライスコッペパン フルーツクリーム)

・     ぎゅうにゅう   ・ぶたにくコロッケ ソース

・     ぎょうざスープ

 

今日の給食 2月28日

 今日は、ぶり についてのお話です。

 ぶりは、日本各地の沿岸を回遊している魚です。大きくなるにつれて呼び名が変わる出世魚で、太平洋側では、15cmくらいをワカシ、40cmくらいをイナダ、60cmくらいをワラサ、1mくらい

をブリと呼びます。

 ぶりは、冬が旬の魚で、ビタミンや鉄分など豊富な栄養が含まれています。中でもビタミンDはカルシウムの働きを助けて、骨を丈夫にする働きがあります。また、ぶりのあぶらは、脳の働きをよくしてくれます。 

 

今日のメニュー

・ ごはん   ・牛乳

・ ぶりフライ ソース

・ きりぼしだいこんのちゅうかサラダ

・ じゃがいもとわかめのみそしる

 

 

今日の給食 2月25日

 

 今日は、高野どうふ についてのお話です。

 高野どうふは、正式には「凍りどうふ」と呼ばれています。名前のとおり、とうふを凍らせて乾燥させたものです。今から約800年前に考えられたといわれています。

 大豆からできているので、たんぱく質やカルシウムが豊富で、骨や歯を丈夫にし、筋肉をつくるもとになる食べ物です。普通のとうふより鉄分が多く含まれています。

 乾燥した状態では食べられないので、水でもどして、だし汁で煮るなどして味をつけて食べます。

 今日は、スープに高野どうふが入っています。

 

 

今日のメニュー

・ ごはん   ・牛乳

・ ハンバーグおろしソースがけ

・ ツナのりずあえ

・ こうやどうふとたまごのスープ

 

 

 

今日の給食 2月24 日

 今日は、マカロニ についてのお話です。

 マカロニは、イタリア料理で使われるパスタのひとつです。語源は、イタリア語のマッケローニが英語になったものです。マカロニには、車輪の形をした「ホイール」、貝殻の形をした「シェル」、ちょうちょの形をした「ファルファッレ」など、いろいろな形をしたものがあります。

  今日のマカロニサラダには、らせん状の「クルル」というマカロニを使っています。トマト、ほうれん草、にんじんの3種類の野菜で色をつけたカラフルなマカロニです。

 

今日のメニュー

・ しょくパン ・チョコクリーム  ・牛乳

・ カレーロールフライ

・ マカロニサラダ 

・ にくだんごスープ

 

今日の給食 2月22日

 

 今日は、きびなご についてのお話です。

 きびなごは、ニシンやいわしの仲間で、成長しても10cmくらいの大きさにしかならない小さな魚です。「きび」というのは、鹿児島県の方言で「帯」という意味だそうです。真ん中に白っぽい線のような模様があることから、「きびなご」と呼ばれるようになったと言われています。

 丸ごと骨まで食べられるきびなごに、粒状にしたじゃがいもの衣をつけて揚げています。

 

今日のメニュー

・ バターロールパン   ・牛乳

・ スパゲティナポリタン

・ きびなごカリカリフライ 

・ パンプキンサラダ

 

今日の給食 2月21日

 

    今日は、豆腐 についてのお話です。

‎     豆腐は、大豆を水につけてすりつぶし、煮たものをこして、にがりを入れて固めて作ります。 畑の肉といわれる大豆の栄養がたっぷり入っています。‎

‎    豆腐は、今から1200年ほど前に中国のお坊さんが作ったと言われています。 日本には奈良時代に伝わり、現在まで食べ続けられています。‎

‎    今日はマーボー豆腐にしました。 給食のマーボー豆腐は、栃木県産のにらやさくら市産のねぎを使い、みそ、しょうゆ、砂糖、豆板醤、ごま油で味付けしています。‎

 

今日のメニュー

 ・ ごはん   ・牛乳

 ・   マーボーどうふ

 ・ えびしゅうまい

 ・ おかかあえ

 

 

 

 

 

今日の給食 2月18日

 

今日は、「創立記念日」です。明治6年2月18日に氏家小学校が誕生して149年が経ちました。

今日の給食は、創立記念日をお祝いして、お祝い献立にしました。みなさんに人気のある鶏の唐揚げや、デザートにみかんゼリーをとりいれました。

 

今日は、みかん についてのお話です。

 かんきつ類の代表「みかん」は、「うんしゅうみかん」という品種です。原産地は中国の温州(うんしゅう)で、日本には500年ほど前に伝わりました。

ビタミンCをたくさん含み、かぜの予防に役立ちます。また、酸味の成分は疲れをとるはたらきをしてくれます。

 

 

 

今日のメニュー

・ ごはん   ・牛乳

・ とりのからあげ ・ はるさめサラダ

・ だいこんとあぶらあげのみそしる

・ みかんぜりー

 

 

今日の給食 2月16日


今日は、しもつかれについてのお話です。 初午とは、2月の最初の午の日をいいます。栃木県を代表する郷土料理のしもつかれは、初午の日に作り、稲荷神社にお供えする料理として伝えられています。

 しもつかれの材料は、正月の新巻鮭の頭、大根、にんじん、油揚げ、節分の残り豆、酒粕などで、味付けは家によってさまざまで、それぞれの家に昔から受けつがれてきた味があります。

 「七軒の家のしもつかれを食べると病気にならない」という言い伝えがあります。 給食のしもつかれは、皆さんに食べやすいように少しアレンジしています。

今日のメニュー
 ・ わかめごはん   ・牛乳
 ・   ハムカツ
 ・ しもつかれ
 ・ なめこじる

 

今日の給食 2月15日

今日は、焼きそば についてのお話です。
焼きそばは、中華めんを肉や魚介類、野菜と一緒に炒めたものや、焼いた中華めんに具材のあんをかけたもので、その起源は中国の炒麺(チャオメン)と言われています。
ソース味の焼きそばや、めんを油で揚げる堅焼きそばは日本生まれの料理です。今では地域ごとに、こだわりのご当地焼きそばが登場するなど誰もが大好きな料理です。
給食の焼きそばは、豚肉、いか、キャベツ、もやし、にんじんを一緒に炒め、焼きそばソースで味付けしています。

 

今日のメニュー
 ・ コッペパン   ・牛乳
 ・ やきそば 
 ・ ほうれんそうオムレツ
 ・ フルーツヨーグルトあえ

今日の給食 2月14日

今日は、玉ねぎ についてのお話です。

玉ねぎは、いろいろな料理に使われますが、なかなか主役になりにくい野菜です。あま味とうま味で料理を引き立たせる大切な野菜です。

料理をするとき、ツンときて涙が出るのはアリシンという物質によるものです。アリシンは、特有のから味と香り、あま味や風味を料理につけます。体力アップや疲労回復に役立つ成分です。

今日は、ポークカレーに玉ねぎをたくさん使っています。

 
今日のメニュー
 ・ ごはん    ・ぎゅうにゅう
 ・ ポークカレー
 ・ かいそうサラダ

 ・ チョコクレープ

今日の給食 2月10日

  今日は、パン についてのお話です。

パンは、今から6千年くらい前にエジプトで作られたのが最初と言われています。そのころのパンは、うすいせんべいのようなものだったそうです。日本には、今から400年ほど前にやってきたポルトガル人によって伝えられました。多くの人がパンを食べるようになったのは、明治時代より後のようです。

 給食の揚げパンは給食室でひとつひとつ油で揚げ、特製のココアパウダーをまぶしています。

今日は、4年生から6年生が揚げパンです。揚げパンを袋に入れて、上手にいただきましょう。

今日のメニュー
  ・ 1~3年生 コッペパン いちごジャム
 ・ 4~6年生 ココアあげパン
 ・ 牛乳   ・ アンサンブルエッグ

 ・ ポパイサラダ  ・ ABCスープ

今日の給食 2月9日

今日は、さくら市のみそ についてのお話です。

みそ汁のみそは、さくら市のあねさん工房で作られたものです。みその材料の大豆と米も、氏家で作られたもので、すべて育てる段階から手をかけ、品質にこだわったみそ造りを行っているそうです。

みそを仕込む時期は、発酵していくのに良い温度を 保つことができる今の寒い時期が、1番適しているそうです。給食では、みそ汁やマーボー豆腐などにもさくら市のみそを使っています。

みそは、日本の伝統的な調味料で、奈良時代頃から作られていました。地方によって、材料や塩加減が違うので全国にはいろいろな種類のみそがあります。

 

今日のメニュー
 ・ ごはん

 ・ぎゅうにゅう
 ・ セルフさんしょくどん

  (とりそぼろ いりたまご ほうれんそう)

 ・ えのきのみそしる

 

今日の給食 2月8日



 今日は、野菜のはたらき についてのお話です。
 野菜は、おいしいから食べるというのはもちろんですが、からだの中で大切な働きをしてくれる食べ物です。
 野菜には、食物せんいが多く含まれていて、おなかの掃除をしてくれます。また、野菜に含まれるビタミンが、からだの抵抗力を高め、病気にかかりにくくする働きをしてくれます。

今日は、1年生から3年生が揚げパンです。揚げパンを袋に入れて、上手にいただきましょう。

今日のメニュー
 ・ 1~3年生 ココアあげパン
 ・ 4~6年生 コッペパン いちごジャム
 ・ 牛乳   ・ やさいにくだんご
 ・ グリーンサラダ  ・ にくいりワンタンスープ

今日の給食 2月7日

今日は、さば についてのお話です。

さばは、日本で古くから食べられている代表的な魚です。たんぱく質をたくさん含んでいて、からだの血や肉をつくる働きをしてくれます。

秋から冬が旬の、あぶらがのっておいしい魚です。

また、さばのような背中の青い魚のあぶらは、血液をさらさらにしたり、脳の働きを活発にしてくれたりします。


今日のメニュー
 ・ ごはん ・ 牛乳
 ・ さばのカレーやき
 ・ ひじきとゆばのにもの
 ・ はくさいスープ

今日の給食 2月4日

 

今日は、ぎょうざ についてのお話です。

ぎょうざは、中華料理の一つで、小麦粉に水を加えて薄くのばした皮に、肉や野菜などで作った具を包んだものです。

揚げたり、ゆでたり、焼いたり、蒸したりして食べます。日本で食べられるようになったのは昭和の初めの頃です。ぎょうざが今の三日月のような半円形をしているのは、中国で使われていたお金が半円形だったことが由来しているそうです。

給食のぎょうざは栃木県産の豚肉とにらを使っています。

 

今日のメニュー
 ・ごはん ・ 牛乳
 ・あげぎょうざすじょうゆがけ
 ・ちゅうかくらげあえ
 ・とんじる

今日の給食 2月3日

 今日は、じゃがいも についてのお話です。
 じゃがいもの原産地は南米のアンデス。南米からヨーロッパに伝わりました。最初は観賞用として栽培されていました。

日本にじゃがいもがやってきたのは、1600年ころ、オランダ人が、ジャカルタから運んできたので「ジャガタライモ」と呼ばれていました。

じゃがいもには、ビタミンCが含まれています。じゃがいものビタミンCは、主成分のでんぷん質により保護されているため、加熱してもこわれにくい特徴があります。

今日のメニュー
 ・ セルフドック(スライスミルクパン 

ウインナー ケチャップ)

 ・ 牛乳   ・ポテトサラダ

 ・ キャベツとベーコンのスープ 

今日の給食 2月2日




 明日2月3日は、節分です。
 節分とは、鬼を追い払って新年を迎える、立春の前日の行事です。
 節分は、冬から春への季節の変わり目のことをいい、この時に豆まきをします。「鬼は外」の鬼は、冬の寒さや病気などのいろいろな悪いことを表しています。
 「福は内」は新しい年の幸せを強く願う気持ちがこめられています。
  自分の年、またはそれよりも1個多い数の豆を食べて、1年間健康に過ごせることを願います。
今日は、みなさんが元気に過ごせるように、いい事があるようにと、いわしと、すまし汁に鬼のかまぼこを使いました。

節分メニュー
 ・ ごはん  ・ 牛乳

 ・ いわしのかばやき

 ・ しゅんぎくのツナあえ

 ・ すましじる


今日の給食 2月1日

今日は、にんじん についてのお話です。

にんじんは、緑黄色野菜の代表で、給食では、ほとんど毎日くらいにでています。オレンジの色が料理をおいしそうにみせてくれるためと、カロテンという栄養素を多く含んでいるためです。

にんじんがオレンジ色なのは、このカロテンの色です。カロテンは体の中に入るとビタミンAに変わります。ビタミンAは暗いところで目が見えるのを助けてくれたり、鼻やのどの粘膜を強くして病気にかかりにくくしてくれたりします。また食物せんいも多く含み、おなかの調子をよくしてくれます。

 
今日のメニュー
  ・ ミルクパン  ・ 牛乳

 ・ とりにくのチーズやき

 ・ はなやさいサラダ

 ・ ふわふわスープ

今日の給食 1月31日

 今日は、ビビンバ についてのお話です。韓国料理の「ビビンバ」は
 韓国風の混ぜごはんのことを言います。「ビビン」は混ぜる、「バ」はごはんという意味があります。焼き肉と野菜のナムルを、ごはんにのせて食べましょう。

 韓国は、日本から一番近い外国です。日本と同じように、米を中心とした食事なので、料理や材料も、日本とよく似ています。

そして、健康なるために食べることをとても大切にしている国です。食欲を増す「とうがらし」や、疲労回復の「にんにく」をよく使っています。

 
今日のメニュー
 ・ ごはん  ・牛乳  
 ・ セルフビビンバ

  (やきにく やさいのナムル)
 ・ ワンタンスープ

今日の給食 1月28日

  学校給食週間5日目、地産地消の日です。

今日は、鮎の甘露煮 についてのお話です。

「鮎の甘露煮」は、喜連川の新鮮な地下水で育まれた良質な鮎を1匹ずつ炭を使って手焼きにし、秘伝のタレでじっくりと煮込み、骨までやわらかく、頭から食べられる栄養価の高い食品です。

栃木県は、鮎を多く生産し・消費する県です。喜連川は東日本でも養殖の鮎の生産量が多く、その8割を占めています。さくら市では、鮎の特産品を「さくらブランド」としています。

このさくらブランドである鮎の甘露煮を味わい、身近に感じて欲しいとのことから、さくら市よりいだきました。

 


今日のメニュー
・ ごはん ・おかかふりかけ ・牛乳  

・ あゆのかんろに

・ だいこんのみそに

・ ごまずあえ

今日の給食 1月27日

  学校給食週間4日目、地産地消の日です。

今日は、氏家うどん についてのお話です。

さくら市では、小麦が多く作られています。

地元の小麦を使って町おこしをしようと、氏家うどんを作ったのが始まりだそうです。

氏家うどんの特徴は、香りが良く、こしやもちもち感がしっかりしていること、「イワイノダイチ」という種類の小麦を皮ごと粉にして作るので、少し黒っぽい色をしていることです。

 

今日のメニュー
・ こめこパン   ・牛乳  

・ かいせんしゅうまい

・ けんちんうじいえうどん

・ かんぴょうサラダ

今日の給食 1月26日

 学校給食週間3日目、地産地消の日です。
 今日のいちごは、「みなさんにもっといちごのおいしさを知ってしほしい」ということで、JAしおのやよりいただきました。

新鮮な果物が少なくビタミンCが不足しやすい寒い冬こそ、いちごを食べてビタミンCをとりましょう。おいしい食べ方は、まずヘタをとって、ヘタのついていた方から食べてください。先のとがっている方があまいので、最後にあまいところを食べるとおいしいです。

 
今日のメニュー
 ・ わかめごはん   ・牛乳   
 ・ あつやきたまご  ・ごぼうサラダ
 ・ だいこんととうふのみそしる
 ・ さくら市のいちご

今日の給食 1月25日

 学校給食週間2日目、地産地消の日です。

 今日は、あさのメンチカツ についてのお話です。

あさのメンチカツは、さくら市喜連川で育てられた豚肉 あさのポーク が使われています。

あさのポークは、のびのびとした環境でストレスなく育てられ、とうもろこしの入ったえさを食べています。とうもろこしを7から8割えさに加えることで、さっぱりした味わいになるそうです。

 
今日のメニュー
  ・ ミルクパン   ・牛乳  
 ・ あさのメンチカツ 
 ・ コーンサラダ 
 ・ ミネストローネ

 

今日の給食 1月24日

毎年1月24日から30日の1週間は全国学校給食週間です。学校給食の歴史、給食に関わる人たちの苦労、食べ物の大切さなどを知り、食生活を見直す1週間です。

今日は、給食の始まりのお話です。

今から約130年前の明治22年に、山形県の小学校で、貧しい子供を助けるための食事として出されたのが給食の始まりと言われています。それからだんだん生活が豊かになり、栄養のバランスを考えた、安全で安心なものを出そうという給食へと変わってきました。

給食の始まりの頃の献立は、「おにぎり」と「つけもの」ぐらいであったと言われています。今日は、給食の始まりの頃の献立を再現してみました。

5、6年生にはおにぎり用の「のり」をつけました。

おにぎりにする時は、ごはんをビニールの袋に入れて、おにぎりを作り、のりに巻いて食べてみましょう。

 
今日のメニュー
・ ごはん   ・のり  

・ さけのしおやき

・ はくさいとたくあんのあえもの

・ すいとんじる

今日の給食 1月21日


今日は、もやし についてのお話です。

もやしは、豆を水に浸し、暗いところで発芽させたものです。35度くらいの温度の部屋で、1週間かけて大きくなります。見た目はひょろひょろですが、実は栄養たっぷりの食べ物です。原料となる豆には、ビタミンCは含まれていませんが、芽がでてきてもやしになると、ビタミンCができます。

給食では、もやしをあえものやスープなど、いろいろな料理に使っています。今日は韓国風みそ汁といそべあえに使いました

 

今日のメニュー
 ・ ごはん   ・牛乳  
 ・ いかてんぷら てんどんのたれ 
 ・ かんこくふうみそしる 
 ・ いそべあえ


 

今日の給食 1月19日


今日は、ブロッコリー についてのお話です。

ブロッコリーは「花野菜」と呼ばれ、花が咲く前の固いつぼみを食べる野菜です。「カリフラワー」や「キャベツ」の仲間です。

ブロッコリーは、もともとイタリアやフランスで食べられていた野菜で、日本には明治時代に伝わりました。      

ブロッコリーにはカロテン、ビタミンCがたくさん含まれていて、冬場のビタミン補給に役立ちます。ビタミンCはイチゴの2倍もあり、かぜの予防にも効果があります。

デザートのパンナコッタはイタリア発祥のデザートです。牛乳や生クリームの代わりに豆乳を使っています。

今日のメニュー

    ・ ごはん   ・牛乳  

・ ポークカレー 

・ ブロッコリーとちりめんじゃこのサラダ

・ とうにゅうパンナコッタ

 

今日の給食 1月18日


今日は、豚肉 についてのお話です。

豚肉は、たんぱく質が豊富で、体を作る働きをします。また、牛肉やとり肉に比べて、ビタミンB1を豊富に含んでいます。ビタミンB1は「疲労回復ビタミン」とも言われます。ご飯やパンや麺類などに含まれている糖質の分解を助ける働きや、神経の働きと関係しているため、疲れを回復してくれます。

 今日は、スパゲティミートソースに豚肉をたくさん使っています。

今日のメニュー

    ・ バターロールパン   ・牛乳  

・ スパゲティミートソース

・ はんぺんチーズフライ

・ イタリアンサラダ

 

今日の給食 1月17日



今日は、ほうれん草 についてのお話です。

ほうれん草は、今から400年ほど前に中国から日本に伝わって来ました。今では日本中どこでも作られ、一年中食べることができますが、冬が旬の野菜です。旬の野菜は、より多くの栄養素が含まれています。

ほうれん草は、色の濃い野菜の代表で、体の調子を整えるカロテン・ビタミンCや、血液を作る鉄などの栄養素を多く含んでいます。

 

今日のメニュー
 ・ ごはん   ・牛乳  

・ ハンバーグ ケチャップソース

・ ちゅうかふうコーンスープ

・ ほうれんそうのごまあえ

 

今日の給食 1月14日


今日は、切り干し大根 についてのお話です。

切り干し大根は、大根を切って乾かしたものです。大根は、日本で多く作られている野菜なので、大根がたくさんとれた時に保存用として、野菜の少ないときのために作られました。切り干し大根の主な生産地は宮崎県で、11月半ばから加工が始められています。 

また、生の大根よりも栄養があって、骨を丈夫にしてくれるカルシウムや、血液を作るもとになる鉄分などがたっぷりです。

今日のメニュー
 ・ ごはん   ・牛乳  

・ いわしのかばやき

 ・ にらいりかきたまじる

 ・ きりぼしだいこんのちゅうかサラダ 

 

今日の給食 1月13日



今日は、コールスローサラダ についてのお話です。

コールスローは、細かく切ったキャベツを使ったサラダのことをいいます。オランダ語で「キャベツサラダ」という意味の「コールスラ」がもとになっているそうです。給食では、キャベツの他ににんじん、とうもろこし、きゅうりなどの野菜を使っています。

キャベツは、オランダ人によって長崎県に伝えられたのでオランダ菜と呼ばれていました。キャベツが日本で本格的に食べられるようになったのは、明治時代になってからです。キャベツには、病気から体を守ってくれる栄養が多く含まれています。


今日のメニュー
 ・ しょくパン ・ブルーベリージャム 

 ・ 牛乳  ・ ほうれんそうオムレツ

 ・ トマトクリームシチュー

 ・ コールスローサラダ


 


 

今日の給食 1月12日



今日は、にら についてのお話です。

栃木県は、にらを全国で2番目に多く生産しています。さくら市でも多くにらが作られています。

にらは、1年に数回収穫できるくらい成長が早く、とても強い野菜です。

からだを温めたり、粘膜を守ったりする働きがあるので、かぜを予防する効果があると言われています。

ぎょうざ、いためもの、あえもの、みそ汁などいろいろな料理に使われるおいしい野菜です。今日はマーボー豆腐ににらを使っています。

 

今日のメニュー
 ・ ごはん   ・ 牛乳

 ・ マーボーどうふ

 ・ ポークしゅうまい

 ・ ツナとわかめのあえもの

 

今日の給食 1月11日



あけましておめでとうございます。

今年もよろしくお願いします。

新型コロナウイルス感染症や、インフルエンザの予防のためには手洗いが大切です。給食の前には、しっかりと手を洗いましょう。そして、食べるときは、前を向いて話をせずに食べましょう。

何でも食べて元気な体を作ることも大切です。栄養バランスの整った食生活を心がけて、規則正しい生活をしてください。


今日のメニュー
 ・ セルフフルーツクリームサンド 

 ・ 牛乳

 ・ しろみさかなフライ ソース

 ・ カレースープ

今日の給食 12月24日


  今日(きょう)、冬(ふゆ)休(やす)みの食生活(しょくせいかつ) についてのお話(はなし)です。

 明日(あした)から冬(ふゆ)休(やす)みが始(はじ)まります。年末(ねんまつ)年始(ねんし)はクリスマスや大晦日(おおみそか)、お正月(しょうがつ)などの行事(ぎょうじ)があり、食生活(しょくせいかつ)が不規則(ふきそく)になりがちです。

  冬(ふゆ)休(やす)みも早寝(はやね)・早(はや)起(お)きを心がけ、朝(あさ)ごはんをしっかり食(た)べて元気(げんき)に1日(にち)をスタートさせましょう。

今日のメニュー

     ごはん ・ 牛乳

     ぶりフライ ソース 

   ・ こまつなのおひたし 

   ・ せんべいじる

 

今日の給食 12月23日



  今日、クリスマス献立 についてのお話です。

クリスマスは、もともとイエスキリストの誕生日をお祝いする日です。ヨーロッパやアメリカなどでは、クリスマスツリーを飾ったり、教会のミサに出かけたりして 静かに一日を過ごします。日本では、年末の楽しい行事としていろいろなイベントが行われています。

 今日は、もみの木の形をしたハンバーグにトマトソースをかけたものや、クリスマスいちごデザートをとり入れたクリスマス献立にしました。

クリスマス献立

     ミルクパン ・ 牛乳

     ハンバーグ ケチャップソース 

   ・ ポパイサラダ ・ ブラウンシチュー

   ・ クリスマスいちごデザート

 

今日の給食 12月22日


 今日、冬至 についてのお話です。 
 今日は冬至です。冬至は、1年中で1番昼が短く夜が長い日のことです。昔から冬至に「かぼちゃ」食べ、「ゆず湯」に入る習慣がありますね。

昔は冬にとれる野菜が少なかったので、夏にとれたかぼちゃを冬までとっておき、かぜをひかないようにと、冬至の日に食べていました。  

冬至にかぼちゃを食べるのは、冬に不足しがちなビタミンの補給をし、風邪にかかりにくくするためです。みなさんもかぼちゃを食べて,この冬を元気に過ごしましょう。

今日のメニュー

     わかめごはん ・ 牛乳

     かぼちゃひきにくフライ 

   ・ きりぼしだいこんのにもの

   ・ はくさいのみそしる


今日の給食 12月21日



 今日、焼きそば についてのお話です。
 焼きそばは、中華めんを肉や魚介類、野菜と一緒に炒めたものや、焼いた中華めんに具材のあんをかけたもので、その起源は中国の炒麺(チャオメン)と言われています。

ソース味の焼きそばや、めんを油で揚げる堅焼きそばは日本生まれの料理です。今では地域ごとに、こだわりのご当地焼きそばが登場するなど誰もが大好きな料理です。

 給食の焼きそばは、豚肉、いか、キャベツ、もやし、にんじんを一緒に炒め、焼きそばソースで味付けしています。

今日のメニュー

           コッペパン ・ 牛乳

     やきそば 

   ・ ぎょうざロール

   ・ フルーツヨーグルトあえ