2022年3月の記事一覧

今日の給食 3月23日

 今日は、今年度最後の給食です。

 この1年間の食生活を振り返ってみましょう。

  ・手洗いや、はしの持ち方はきちんとできましたか?

  ・よくかんで食べましたか?

  ・すききらいなく、残さず食べましたか?

 できなかったことは、来年度の自分の食生活の目標にしましょう。

 あさってから春休みが始まりますね。食事は丈夫な体をつくるためにとても大切です。春休み中も正しい生活リズムや、バランスのとれた食事を心がけましょう。そしてまた新学期、元気に登校しましょう。

 

今日のメニュー

・ ごはん   ・ 牛乳 

・ さんまのうめに

・ こまつなのごまあえ

・ とんじる

 

 

今日の給食 3月22日

 今日は、キャベツ についてのお話です。

 キャベツは、せん切りにしたり、サラダ、つけもの、いためもの、スープなどいろいろな料理で活躍する野菜のです。

 春先から初夏にかけてのものを春キャベツ、11月以降のものを冬キャベツとよび、季節によって葉のかたさや味わいに違いがあります。

 キャベツは今から2000年以上前から食べられている野菜です。昔から、お腹の調子を良くする食品として食べられてきました。日本でキャベツが食べられるようになったのは、明治時代になってからです。

 今日はグリーンサラダにキャベツを使いました。

 

今日のメニュー

・ セルフドック(コッペパン ウインナー  ケチャップ)

・ 牛乳 

・ グリーンサラダ

・ しろいんげんまめのポタージュ

 

 

 

 

 

今日の給食 3月17日

 今日は、卒業お祝い献立 です。

 明日、卒業を迎える6年生のみなさん、ご卒業おめでとうございます。6年生のみなさんは、今日で小学校最後の給食となりますね。みなさんの心に残った給食はありますか?

 今まで給食や、小学校で学んだ食に関する知識を活かし、健やかな体や心をつくり、夢に向かってがんばってください。

 今日は、メロンパンやハンバーグ、お祝いクレープがでます。みんなで、6年生の卒業をお祝いしましょう。

 

 卒業お祝い献立

・ メロンパン  ・ 牛乳 ・ おいわいクレープ

・ ハンバーグトマトソース

・ ポパイサラダ

・ キャベツとウインナーのスープ

 

 

 

 

 

今日の給食 3月16日

 今日は たまご についてのお話です。

 たまごは、平安時代の頃から食べられていて、江戸時代になると、たまご焼きなどのたまご料理が登場しました。 その頃たまごは、とても高価だったので、病気の人のための食品でした。一般に食べられるようになったのは、明治時代の少し前からです。

 たまごには、良質なたんぱく質が含まれていて、血や肉のもとになります。また、体に吸収されやすい鉄分や、ビタミンC以外のビタミン類が含まれている栄養豊富な食品です。

 

今日のメニュー

・ わかめごはん  ・ 牛乳 

・ あつやきたまご

・ だいこんのみそに

・ ツナのりずあえ

 

今日の給食 3月15日

 今日は、焼きそば についてのお話です。

 焼きそばは、中華めんを肉や魚介類、野菜と一緒に炒めたものや、焼いた中華めんに具材のあんをかけたもので、その起源は中国の炒麺(チャオメン)と言われています。

 ソース味の焼きそばや、めんを油で揚げる堅焼きそばは日本生まれの料理です。今では地域ごとに、こだわりのご当地焼きそばが登場するなど誰もが大好きな料理です。

 給食の焼きそばは、豚肉、いか、キャベツ、もやし、にんじんを一緒に炒め、焼きそばソースで味付けしています。

 

今日のメニュー

・ コッペパン  ・ 牛乳 

・ やきそば 

・ ポークしゅうまい

・ ポテトサラダ

 

 

今日の給食 3月14日

 今日は、にら についてのお話です。

 栃木県は、にらを全国で2番目に多く生産していてます。さくら市でも多くにらが作られています。

にらは、1年に数回収穫できるくらい成長が早く、とても強い野菜です。

粘膜を守り、体を温める働きがあるので、かぜを予防してくれます。また、疲労回復にも効果があると言われています。

 今日は、さくら市産のにらやもやしを使って、にらの和風あえにしました。

 

今日のメニュー

・ ごはん  ・ 牛乳 

・ とりにくのてりやき 

・ にらのわふうあえ

・ ふわふわスープ

 

 

 

 

今日の給食 3月11日

  今日は、カレー についてのお話です。

 カレーに使われているカレー粉はインドで生まれで、2~30種類の香辛料からできています。その中で色をつけるための香辛料はターメリックです。カレー粉が黄色いのはターメリックが入っているからです。

 香辛料は胃の働きを活発にして食欲を増す働きがあります。

 カレーには、玉ねぎ、にんじん、じゃがいも、そして豚肉や牛肉、とり肉などが入ります。

 給食のカレーは、2種類のカレールーやトマト、すりおろしりんご、赤ワインなども使って、おいしく仕上げています。

 

今日のメニュー

・ ごはん  ・ 牛乳 

・ ポークカレー 

・ ブロッコリーとじゃこのサラダ

・ けんさんヨーグルト

 

 

 

今日の給食 3月10日

 今日は、牛乳 についてのお話です。

 給食には毎日、牛乳がつきます。牛乳には、骨や歯を、じょうぶにしてくれるカルシウムが多く含まれています。体を作るたんぱく質も多いので、成長期のみなさんにはとても大切な食品です。また、にんじんなどの色の濃い野菜に多いビタミンAも含まれています。

 牛乳は、1番最初にストローをさして、少しずつ飲むようにしましょう。

 今日は、マカロニのクリーム煮にも牛乳が使われています。

 

今日のメニュー

・ しょくパン いちごジャム ・ 牛乳 

・ しろみさかなフライ ソース 

・ かいそうサラダ

・ マカロニのクリームに

 

 

 

 

今日の給食 3月9日

今日は、キムチ についてのお話です。

キムチは日本でもなじみの深い韓国の漬物です。韓国では白菜だけでなく、きゅうりや大根などのいろいろな野菜のキムチや魚介類を加えて作るキムチもあるそうです。

キムチは辛いだけでなく酸味もあります。これは乳酸菌を使った発酵食品であるためです。食べ過ぎはよくありませんが、乳酸菌の働きで腸内の環境を整えるのにも役立ちます。そして、適度な辛さは、食欲を増し、体を温めてくれます。

 

今日のメニュー

・ ごはん  ・ 牛乳 

・ ショウロンポウ 

・ キムチスープ

・ ごぼうサラダ

 

 

 

 

 

 

今日の給食 3月8日

 今日は、スパゲティ についてのお話です。

 「スパゲティ」は、イタリア料理によく使われるパスタのひとつで、ひものように細長いものを言います。少し太いものを「スパゲットーニ」、少し細いものを「スパゲッティーニ」、さらに細いものを「フェデリーニ」など、パスタにはたくさんの種類があります。

 「スパゲッティ」が日本で初めて食べられたのは今から80年以上も前です。スパゲティミートソースの起源はイタリアのボローニャ地方です。そのため「ボロネーゼ」ともよばれます。

 

今日のメニュー

・ バターロールパン  ・ 牛乳 

・ スパゲティミートソース

・ チキンナゲット

・ コールスローサラダ

 

 

今日の給食 3月7日

 今日は、ほうれん草 についてのお話です。

 ほうれん草は、今から400年ほど前に中国から日本に伝わって来ました。今では日本中どこでも作られ、一年中食べることができますが、冬が旬の野菜です。旬の野菜は、より多くの栄養素が含まれています。

 ほうれん草は、色の濃い野菜の代表で、体の調子を整えるカロテン・ビタミンCや、血を作る鉄などの栄養素を多く含んでいます。

 

今日のメニュー

・ ごはん  ・ 牛乳 

・ わふうきんぴらバーグ 

・ いそべあえ

・ とうにゅうじたてのやさいじる

 

今日の給食 3月4日

 今日は、わかめ についてのお話です。

 わかめは、根っこのように見える部分を、岩などに付けて、海の水と、太陽の光で成長しています。

お湯でゆでるときれいな緑色ですが、海の中では茶色い色をしています。

 わかめには皮ふやのど、肌を丈夫にしてくれる栄養があります。また、骨を丈夫にし、イライラした気持ちを落ち着

かせてくれます。

 海に囲まれた国で暮らしている日本人は、昔から、わかめや、ひじき、のりなどの海藻類を良く食べる習慣がありま

す。

 

今日のメニュー

・ ごはん  ・ 牛乳 

・ いかてんどん てんどんのたれ 

・ ひじきとツナのいろどりナムル

・ じゃがいもとわかめのみそしる

 

 

今日の給食 3月3日

 今日は、ブロッコリー についてのお話です。

 ブロッコリーは、もともとイタリアやフランスで食べられていた野菜で、日本には明治時代に伝わりました。 

 ブロッコリーは「花野菜」と呼ばれ、黄色い花が咲く前の固いつぼみを食べる野菜です。きれいな緑色をしていますが、「カリフラワー」や「キャベツ」の仲間です。  

 ビタミン・ミネラルがバランスよく含まれていて、特にビタミンCが多く、かぜの予防に効果があります。貧血予防に効果がある鉄分も多く含まれています。

 

今日のメニュー

・ ミルクパン  ・ 牛乳 

・ トマトミートオムレツ 

・ コーンサラダ

・ ブラウンシチュー

 

 

今日の給食 3月2日

 今日は、ひなまつり についてのお話です。

 明日、3月3日はひなまつりです。ひなまつりは、桃の節句のことで、女の子の健やかな成長を願ってお祝いします。   

昔は、紙でひな人形を作り、病気やけがなどのよくないものを、川に流す「流しびな」をしていたそうです。だんだんと素敵な「ひな人形」を飾るようになりました。

 ひしもちやひなあられに使われる色は、諸説ありますが、ピンクが桃の花、白が雪、緑は新緑を表していると言われています。

 今日は、春が旬の魚のサワラや、菜の花を使い、デザートにいちごソースのパンナコッタをつけました。

 

 

~ ひなまつり こんだて ~

・ごはん  ・牛乳 

・さわらのさいきょうやき ・なのはなあえ  

・ゆばいりすましじる  ・とうにゅうパンナコッタ

 

今日の給食 3月1日

    今日は、コロッケ についてのお話です。

  「コロッケ」は、「クロケット」というフランスの料理が由来とされています。

ゆでてつぶしたじゃがいもや、ホワイトソースに、炒めたひき肉や野菜などを混ぜ合わせ、丸めてパン粉の衣で包み、油で揚げて作ります。

   日本には明治初期ごろ伝わり、明治から大正にかけて家庭でよく食べられるようになりました。

 今日の豚肉コロッケは、栃木県産の豚肉を使った、じゃがいものコロッケです。

 

今日のメニュー

・     セルフクリームサンド 

  (スライスコッペパン フルーツクリーム)

・     ぎゅうにゅう   ・ぶたにくコロッケ ソース

・     ぎょうざスープ