文字
背景
行間
2021年6月の記事一覧
今日の給食 6月29日
今日は、じゃがいも についてのお話です。
じゃがいもの原産地は南米のアンデス。南米からヨーロッパに伝わりました。最初は観賞用として栽培されていました。
日本にじゃがいもがやってきたのは、1600年ころ、オランダ人が、ジャカルタから運んできたので「ジャガタライモ」と呼ばれていました。
じゃがいもには、ビタミンCが含まれています。じゃがいものビタミンCは、主成分のでんぷん質により保護されているため、加熱してもこわれにくい特徴があります
今日のメニュー
・ コッペパン ・ 牛乳
・ やきそば
・ ポークしゅうまい
・ ポテトサラダ
今日の給食 6月28日
今日は、アセロラゼリー についてのお話です。
アセロラは、西インド諸島や中南米原産の植物の果実です。さくらんぼのような見た目をしているので、「西インドチェリー」などと呼ばれています。
レモン果汁の約34倍もビタミンCを含んでいます。
今日の給食のデザート「アセロラゼリー」は1987年にたんじょうしました。ブラジル産のアセロラを冷凍し、日本に運んでゼリーにしているそうです。
今日のメニュー
・ ごはん ・ 牛乳
・ ポークカレー
・ ひじきとツナのいろどりナムル
・ アセロラゼリー
今日の給食 6月25日
今日は、春雨 についてのお話です。
春雨は、中国で生まれた食べ物で「緑豆」という豆を原料として作られています。じゃがいもやさつまいものでんぷんで作られるものもあります。
春に降る弱い雨に似ていることからこの名前がつきました。スープの他、あえ物やサラダに使われます。
今日は、マーボー春雨にしました。
今日のメニュー
・ ごはん ・ 牛乳
・ にらまんじゅう
・ ちゅうかくらげあえ
・ マーボーはるさめ
今日の給食 6月24日
今日は、とうもろこし についてのお話です。 とうもろこしと小麦、稲は世界の三大穀物とよばれます。
とうもろこしの原産地は、南アメリカのアンデス山脈です。ポルトガル船により日本に伝えられました。
明治の初めには、アメリカで栽培しやすい品種が開発され、北海道での栽培がさかんになり、国内でもよく食べられるようになりました。
とうもろこしは、食物せんいが多く、おなかの調子をよくする働きがあります。
今日のメニュー
・ 黒食パン ・マーガリン ・ 牛乳
・ しろみさかなフライ ソース
・ コーンサラダ
・ ポトフ
今日の給食 6月23日
今日は、あじの南蛮漬け についてのお話です。
南蛮漬けは、魚や肉を、酢・しょうゆ・さとうなどで作ったつけ汁にひたした料理です。酢のすっぱい味は、
体の疲れをとってくれる働きがあります。
今日は、春から夏が旬のあじの切り身に、でんぷんをつけて油で揚げ、たまねぎ・にんじんなどの野菜を加えたたれをかけました。
今日のメニュー
・ ごはん ・ 牛乳
・ あじのなんばんづけ
・ ほうれんそうのごまあえ
・ のっぺいじる
今日の給食 6月22日
今日は、かんぴょう についてのお話です。
かんぴょうは、夕顔という野菜を専用の包丁で、ひものように長くむき、太陽にあてて、干したものです。かんぴょうのほとんどが栃木県で作られています。
かんぴょうは、お腹の調子を整えてくれる食物せんいがたくさん含まれています。
かんぴょうは、煮物や、汁物、かんぴょう巻きなどにによく使われています。今日はかんぴょうのサラダにしました。
今日のメニュー
・ ミルクパン ・ 牛乳
・ にくだんご
・ かんぴょうサラダ
・ クリームシチュー
今日の給食 6月21日
今日は、きゅうり についてのお話です。 日本にやってきたのは奈良時代だそうです。熟すと実が黄色くなり、「黄色い瓜」なので、「きうり」と呼ばれたのが名前の由来です。一年中見かけますが、これからの夏が旬の野菜です。
水分が多い野菜で、ビタミンCが含まれています。シャキシャキした歯切れの良さや、みずみずしさがこれから夏にぴったりの野菜です。選ぶ時には全体にハリがあり、緑色が濃いものを選びましょう。多少曲がっていても問題ありませんが、できるだけ太さが均一のものが良いそうです。
今日のメニュー
・ ごはん ・ 牛乳
・ とりにくのてりやき
・ ブロッコリーとじゃこのサラダ
・ とうふいりたまごスープ
今日の給食 6月18日
今日は、とちぎ飯 についてのお話です。
とちぎ飯の具は、かんぴょう、大豆、豚ひき肉、にらなど栃木県の材料がたくさん入っています。ごはんにのせていただきましょう。
とちまるくんたまごやきも、栃木県産のたまごを使っています。
今週は、栃木県民の日がありましたね。献立も栃木県や、さくら市の材料を多く使ったメニューにしました。
毎日の給食も、米、みそ、野菜、豚肉、たまごなど栃木県産の材料をたくさん使っています。栃木の恵を味わってください。
今日のメニュー
・ ごはん ・ とちぎめしの具
・ 牛乳
・ とちまるくんたまご焼き
・ 根菜のごまじる
今日の給食 6月17日
今日は、氏家うどん についてのお話です。
さくら市では、小麦が多く作られています。塩谷地区の約9割がさくら市の氏家地区で収穫されています。
地元の小麦を使って町おこしをしようと、氏家うどんを作ったのが始まりだそうです。
氏家うどんの特徴は、香りが良く、こしやもちもち感がしっかりしていること、「イワイノダイチ」という種類の小麦を皮ごと粉にして作るので、少し黒っぽい色をしていることです。
今日のメニュー
・ こめこパン ・ 牛乳
・ にこみ氏家うどん
・ ごぼうのかきあげ
・ ツナのりずあえ
今日の給食 6月16日
今日は、キャベツ についてのお話です。
キャベツは、オランダ人によって長崎に伝えられたので、オランダ菜と呼ばれていました。キャベツが日本で本格的に食べられるようになったのは、明治時代になってからです。今では、キャベツは日本で2番目に多く作られる野菜になりました。
キャベツには、病気から体を守ってくれるビタミンCが多く含まれています。
キャベツは炒めたり、蒸したり、煮たり、生のままでも食べることができるのでとても使いやすい野菜です。
今日は、さくら市産の豚肉とニラと一緒に、豚ニラ炒めにしました。
今日のメニュー
・ ごはん ・ 牛乳
・ ぶたニラいため
・ ぎょうざスープ
・ フルーツのゼリーあえ
今日の給食 6月15日
今日、6月15日は「栃木県民の日」です。
明治時代の初めは、宇都宮県と栃木県の2つがありましたが、明治6年6月15日に、栃木県として1つになりました。この日を記念して、昭和61年に県民の日が決められました。6月15日は栃木県の誕生日なのです。
ちなみに、氏家小学校の誕生日は同じ明治6年2月18日です。氏小の方が少しだけ早く誕生していたのですね。
今日は、県民の日献立として、さくら市で作られたあさのメンチカツや、栃木県産とちおとめを使ったデザートをとりいれました。
今日のメニュー
・コッペパン ・牛乳
・ あさのメンチカツ ・ はなやさいサラダ
・ ミネストローネスープ
・ 県民の日デザート
今日の給食 6月14日
今日は、ハンバーグ についてのお話です。
ハンバーグは、ドイツで生まれました。名前の由来は、ドイツの「ハンブルグ」という町の名前から来ています。ハンブルグから船に乗って、アメリカに向かう人たちによって広まった料理と言われています。
今日のハンバーグは、給食室特製のおろしソースをかけました。
今日のメニュー
・ ごはん ・ 牛乳
・ ハンバーグおろしソースかけ
・ おかかあえ ・キムチ豚汁
今日の給食 6月11日
今日は、ひじき についてのお話です。
ひじきは海藻の仲間です。ひじきというと、黒い色を思い浮かべますがとれる前は、濃い茶色をしています。
とれたひじきは干した後、水を加えて沸騰させます。その後、太陽の下で乾燥させてできあがります。使うときは、水に戻して使います。
ひじきは、貧血を防ぐ鉄や、骨や歯を丈夫にするカルシウムが多く含まれています。体がどんどん成長しているみなさんには、ぜひ食べてもらいたい食品です。
今日のひじきとゆばの炒め煮には、ひじきとゆばのほかに、油あげ、さつまあげなどが入っています。
今日のメニュー
・ ごはん ・牛乳
・ あじのしおやき
・ ひじきとゆばのいために
・ とうふとわかめのみそ汁
今日の給食 6月10日
今日は、スラッピージョー についてのお話です。
スラッピージョーは、アメリカ生まれの料理で、サンドイッチやピザの具にしたり、スパゲティにかけて食べたりするそうです。「スラッピー」とは英語で「どろんこ」とか「びしょびしょ」などの意味があります。
昔、野外生活をするアメリカのカウボーイがフライパンひとつで料理し、お皿を使わず、パンにはさんで手で食べたのが始まりと言われます。
豚ひき肉やにんじん、玉ねぎを炒めて、ケチャップやチリソースなどの調味料で味をつけました。
今日は、コッペパンにはさんで食べてください。
今日のメニュー
・ スライスコッペパン ・牛乳
・ スラッピージョー
・ マカロニサラダ
・ キャベツとベーコンのスープ
今日の給食 6月9日
今日は、ハヤシライス についてのお話です。
ハヤシライスは、明治時代のはじめに横浜のレストランで作られたのが始まりのようです。大正時代には、全国に広まりました。
ハヤシライスの語源は、ハッシュド・ビーフという料理です。これは、うす切りやこま切りの牛肉をバターで炒め、野菜と一緒に煮込んだ料理です。これをごはんにかけて、ハッシュド・ビーフ・アンド・ライスになり、それが短くなって「ハヤシライス」となったそうです。 給食では、ぶた肉を使いました。
今日のメニュー
・ ごはん ・牛乳
・ ハヤシライス
・ こんにゃくサラダ
・ 栃木県産ヨーグルト
今日の給食 6月8日
今日は、コールスローサラダ についてのお話です。
コールスローは、細かく切ったキャベツを使ったサラダのことをいいます。オランダ語で「キャベツサラダ」という意味の「コールスラ」がもとになっているそうです。給食では、キャベツの他に、にんじん、とうもろこし、きゅうりなどの野菜を使っています。
キャベツは、オランダ人によって長崎県に伝えられたのでオランダ菜と呼ばれていました。キャベツが日本で本格的に食べられるようになったのは、明治時代になってからです。キャベツには、病気から体を守ってくれる栄養が多く含まれています。
今日のメニュー
・ ロールパン ・牛乳
・ スパゲティナポリタン
・ チキンナゲット
・ コールスローサラダ
今日に給食 6月7日
今日は、なめこ についてのお話です。
つるりとしたのどごしと歯ざわりのなめこは、全体がぬめりでおおわれているのが特徴です。他のきのこ類と同じく、食物繊維が多いので、おなかの調子を整えてくれます。
今日のなめこ汁には、栃木県産のなめこを使っています。
三色丼は、とりそぼろ、いりたまご、おひたしを、きれいにごはんにのせて食べましょう。
今日のメニュー
・ セルフ三色丼
(ごはん とりそぼろ いりたまご おひたし)
・ なめこ汁 ・ 牛乳
今日の給食 6月4日
今日は、かみかみ献立 についてのお話です。
6月4日は虫歯予防デーです。そして、今週1週間は、「歯と口の健康週間」です。
毎日の給食についている牛乳は、強い歯を作るためのカルシウムが多い食べ物です。また、良くかんで食べることも虫歯の予防になります。
今日の給食には、いかのしょうが焼きや、ごぼう汁のごぼうや野菜、カムカム海藻サラダに入っている切り干し大根など、良くかんで食べる食材をとりいれています。
しっかり噛んで、虫歯を予防しましょう。
今日のメニュー
・ ごはん ・あじのり ・ 牛乳
・ いかのしょうが焼き
・ カムカム海藻サラダ
・ ごぼう汁
今日の給食 6月3日
今日は、トマトについてのお話です。
「トマトが赤くなると医者が青くなる」という「ことわざ」があります。これはお医者さんがいらないくらいトマトには栄養があるとて考えられています。ヨーロッパやアメリカでは体によい食べ物として昔からトマトに注目していました。
トマトにはビタミンAやCなどの栄養がたっぷり詰まっています。多くのビタミンを含み、脂肪の消化を助ける働きがあるので、肉料理と一緒に食べたい食品です。
今日は、オムレツの中にトマトが使われています。
今日のメニュー
・ セルフクリームサンド
(コッペパン フルーツクリーム) 牛乳
・ トマトオムレツ
・ カレースープ
今日の給食 6月2日
今日は、枝豆 についてのお話です。
枝豆は、大豆の子どもで、まだ豆が十分に育っていないやわらかい時に食べます。枝がついた状態で収穫するので、「枝豆」と言います。
大豆は、畑の肉と言われるくらい、たんぱく質を多く含んでいます。
また、大豆ではとれない、カロテンやビタミンCもたっぷり含まれているのが枝豆の特徴です。
今日は、枝豆をキャベツ、ツナなどと一緒にドレッシングであえてサラダにしました。
今日のメニュー
・ ごはん ・牛乳
・ さばのみそに
・ えだまめサラダ
・ にら入りかきたま汁
今日の給食 6月1日
今日は、ブロッコリー についてのお話です。
私たちが食べている野菜には、花を食べる野菜、実を食べる野菜、葉を食べる野菜、茎を食べる野菜、根を食べる野菜があります。
ブロッコリーはどこの部分だと思いますか?正解は、花の部分です。キャベツの仲間になり、黄色の花が咲く前の、栄養がいっぱい詰まっているみどり色のつぼみを食べています。ブロッコリーには、ビタミンCがたくさん入っています。
今日のメニュー
・ セルフコロッケサンド
(カレーコロッケ ソース) ・ 牛乳
・ ブロッコリーサラダ
・ ABCスープ