2021年4月の記事一覧

今日の給食 4月28日




今日は、ひじき についてのお話です。

 ひじきは、給食によく出る海藻です。長さ50㎝~100㎝位に育ちます。ひじきの色は黒い色をしていますが、海の中では茶色をしています。このままでは、苦くて食べられません。生のひじきを長時間煮ていくと色が茶色から黒色へと変化して、苦さもなくなります。黒くなり、苦みもなくなったら乾燥させます。

ひじきには、皆さんの成長に欠かせない、カルシウムや食物せんいが多く含まれているので、心がけて食べたい食材の一つです。

今日は、ひじきと豆のサラダにしました。

 

今日のメニュー
  ・ ごはん   ・ ぎゅうにゅう

 ・ あじフライ ソース

 ・ ひじきと豆のサラダ

 ・ キムチスープ

 

今日の給食 4月27日



今日は、たまねぎ についてのおです。

玉ねぎは、いろいろな料理に使われますが、なかなか主役になりにくい野菜です。甘みとうま味で料理を引き立たせる大切な野菜です。

1年中出回っていますが、春頃に出てくる「新玉ねぎ」は辛みが少ないのが特徴です。

今日は、ふわふわスープに玉ねぎが使われています。


今日のメニュー
 ・ 
セルフドック

(スライスコッペパン ソーセージ ケチャップ)

・ 牛乳   ・ ふわふわスープ
  ・ フルーツ豆乳かん

 



今日の給食 4月26日



今日は、みそ についてのお話です。

みそは、奈良時代のころから作られている、日本の伝統的な調味料です。

最近は、朝食にパンを食べる人も多いようですが、昔は朝ごはんにみそ汁はかかせないものでした。

みそは、大豆にこうじと塩を加えて、たるの中でつくります。地方によって、材料や塩かげんがちがうので、全国にいろいろな種類のみそがあります。

みそは、畑の肉と言われる大豆から作られます。

給食では、今日の豚汁やみそ汁、マーボー豆腐などにみそが使われます。

今日のメニュー
  ・ ごはん   ・ ぎゅうにゅう

 ・ さわらの西京焼き

 ・ 切り干し大根のちゅうかサラダ 

 ・ 豚汁

 

今日の給食 4月23日



今日は、アスパラガス についてのお話です。

アスパラガスは、5月から7月が旬(しゅん)の野菜です。

今日はグリーンアスパラガスを使いました。グリーンアスパラガスの他に、ホワイトアスパラガスがあります。  この2つのアスパラガスは、育て方が違うために色が違っています。

グリーンアスパラガスは日に当てて育てますが、ホワイトアスパラガスは土にうめて育てます。日に当たって育てられたアスパラガスには、ビタミンAが豊富に含まれています。


今日のメニュー
 ・ ごはん   ・ ぎゅうにゅう

 ・ あつやきたまご

 ・ アスパラガスのごまあえ

 ・ ぎょうざスープ

 

今日の給食 4月22日


今日は、チーズ についてのお話です。

昔、アラビアの商人が砂漠を旅していたときに、羊の胃袋で作った水筒に羊のミルクを入れて、ラクダにのせていました。何日も何日も歩いてから、ふたを開けると、水っぽい液と白いかたまりができていました。これが世界で初めてのチーズです。チーズの始まりは偶然でしたが、のちに、チーズは世界中に広まり、今では500種類以上のチーズがあります。

チーズには、成長期の皆さんに必要なカルシウムがたっぷり含まれています。

今日のメニュー
  ・ 
アップルパン  ・ 牛乳

 ・ チキンチーズ焼き

 ・ かいそうサラダ

 ・ クラムチャウダー

 


 

今日の給食 4月21日



今日は、三色どん についてのお話です。

鶏そぼろの茶色と、卵の黄色、ほうれん草の緑の三色どんです。いろどりがきれいで、お肉と卵と野菜を美味しく食べることができます。

とりそぼろといり卵、ごまあえを、きれいにごはんにのせて食べましょう。

今日のメニュー
  ・ セルフ三色どん

(ごはん とりそぼろ いりたまご ごまあえ)

 ・ 牛乳

 ・ とうふとわかめのみそ

今日の給食 4月20日



 今日
は、にんじん についてのお話です。

 にんじんは、緑黄色野菜の代表で、ほとんど毎日、給食にでています。オレンジ色が料理をおいしそうにみせてくれるためと、カロテンという栄養素を多く含んでいるためです。にんじんのオレンジ色は、このカロテンの色なのです。

カロテンは体の中に入るとビタミンAに変わり、鼻やのどの粘膜を強くして、病気にかかりにくくしてくれます。 また、食物せんいも多く含みおなかの調子をよくしてくれます。

 

今日のメニュー
  ・ 
ミルクパン  ・ 牛乳

 ・ 白身魚フライ ソース

 ・ スパゲティサラダ

 ・ ブラウンシチュー

 

今日の給食 4月19日


   今日は、ニラ ついてのお話です。

 ニラは、春から夏にかけておいしく、濃い緑色をしていています。丈夫で作りやすく、刈り取った後の株から再び新しい葉がのびて、年に数回の収穫をすることができるほど生命力のある野菜です。

ニラは、においが強いのが特徴です。このにおいの中には、体の疲れをとってくれる栄養があります。また、消化をたすけたり、体を温めたりするはた


今日のメニュー
 ・ ごはん   ・ 牛乳

・ マーボー豆腐

・ えびしゅうまい

  ・ 野菜と卵のちゅうかあえ

今日の給食 4月16日



今日の給食はお祝い献立です。

1年生の入学、2年生から6年生の進級をお祝いしています。デザートにお祝いクレープをつけました。

給食をみんなで一緒に食べることによって、豊かな心と健康で丈夫な体を作っていって欲しいと思っています。給食を残さず食べて、元気いっぱい楽しい学校生活を送ってくださいね。



~~  お祝いこんだて  ~~

・ ごはん   ・ 牛乳

 ・ ポークカレー

 ・ ブロッコリーとじゃこのサラダ

 ・ お祝いクレープ

 

今日の給食 4月15日



今日は、卵 についてのお話です。

卵というと、日本ではにわとりの卵のことを指すのがほとんどです。うずらやあひる、ダチョウの卵も世界では食べられています。にわとりの卵だけでいうと、日本は世界一卵を消費している国です。

家庭の食卓にのぼったのは明治時代になってからのようです。卵は体の中で血や肉になるたんぱく質や貧血を予防する鉄も多く含まれています。

今日はトマトミートソースが入ったオムレツです。


今日のメニュー
  ・ 
食パン ・マーシャルビーンズ

 ・ 牛乳  ・ トマトオムレツ

 ・ コールスローサラダ

 ・ にくだんごスープ

 

今日の給食 4月14日


   今日は、牛乳についてのお話です。

 給食には毎日牛乳がつきます。牛乳には、骨や歯をじょうぶにしてくれるカルシウムが多く含まれています。 

体を作るたんぱく質も多いので、成長期のみなさんにはとても大切な食品です。また、にんじんなどの色の濃い野菜に多いビタミンAも含まれています。

牛乳は、1番最初にストローをさして、少しずつ飲むようにしましょう。

 今日のメニュー
  ・ ごはん   ・ 牛乳

 ・ わかめごはん ・牛乳

 ・ とりのからあげ ・ツナのりずあえ

 ・ すましじる

 

今日の給食 4月13日




1年生のみなさん、入学おめでとうございます。今日から給食が始まります。給食のマナーを守って、楽しい給食の時間を過ごしましょう。

「いただきます」といって給食を食べ始めましたね。「いだきます」というのは、食べようとしている料理の材料になってくれた食べ物へのあいさつです。私たちは、動物や植物などの多くの命をいただき自分の命をつないでいます。食べ物をむだにすることは、多くの生き物の命をむだにすることになります。ですから食事の前には、感謝の気持ちをこめて、忘れずに「いただきます」をいいましょう。

 

今日のメニュー
  ・ はちみつパン  ・ 牛乳

 ・ にくんご

 ・ フレンチサラダ

 ・ ABCスープ

 

今日の給食 4月12日



今日は、切り干し大根 についてのお話です。

 切り干し大根は、大根を切って乾かしたものです。大根は、日本で一番多く作られている野菜なので、大根がたくさんとれた時に保存用として、野菜の少ないときのために作られました。切り干し大根の主な生産地は宮崎県で、11月半ばから加工が始められています。 

また、生の大根よりも栄養があって、骨を丈夫にしてくれるカルシウムや、血を作るもとになる鉄分などがたっぷりです。

 

今日のメニュー
    ・ ごはん   ・ 牛乳
    ・ いわしのごまみそ煮 
    ・ 切り干し大根の煮物

    ・にらとかんぴょうのかきたま汁 



今日の給食 4月9日



皆さん、進級おめでとうございます。今日から給食が始まりました。給食室では10名の調理員さんが給食を作っています。安全でおいしい給食となるよう、心を込めて作りますので、たくさん食べて丈夫な体をつくってください。

また、今年度も毎月8日、9日を歯と口の日とし、歯と口の健康のために、よくかんで食べることを心がける日としたいと思います。良くかんで食べると、唾液がたくさん出て、口の中をきれいにするために、虫歯にかかりにくくなります。そのほかに、消化がよくなり、食べ過ぎをふせいだり、味覚が発達したりします。

毎月、8日と9日は、いつもよりかむことを心がけて給食を食べてください。

今日のメニュー
   ・ ごはん  ・ 牛乳

 ・ ハンバーグおろしソースがけ

 ・ いそべあえ

 ・ じゃがいもときぬさやのみそしる