2022年2月の記事一覧

今日の給食 2月25日

 

 今日は、高野どうふ についてのお話です。

 高野どうふは、正式には「凍りどうふ」と呼ばれています。名前のとおり、とうふを凍らせて乾燥させたものです。今から約800年前に考えられたといわれています。

 大豆からできているので、たんぱく質やカルシウムが豊富で、骨や歯を丈夫にし、筋肉をつくるもとになる食べ物です。普通のとうふより鉄分が多く含まれています。

 乾燥した状態では食べられないので、水でもどして、だし汁で煮るなどして味をつけて食べます。

 今日は、スープに高野どうふが入っています。

 

 

今日のメニュー

・ ごはん   ・牛乳

・ ハンバーグおろしソースがけ

・ ツナのりずあえ

・ こうやどうふとたまごのスープ

 

 

 

今日の給食 2月24 日

 今日は、マカロニ についてのお話です。

 マカロニは、イタリア料理で使われるパスタのひとつです。語源は、イタリア語のマッケローニが英語になったものです。マカロニには、車輪の形をした「ホイール」、貝殻の形をした「シェル」、ちょうちょの形をした「ファルファッレ」など、いろいろな形をしたものがあります。

  今日のマカロニサラダには、らせん状の「クルル」というマカロニを使っています。トマト、ほうれん草、にんじんの3種類の野菜で色をつけたカラフルなマカロニです。

 

今日のメニュー

・ しょくパン ・チョコクリーム  ・牛乳

・ カレーロールフライ

・ マカロニサラダ 

・ にくだんごスープ

 

今日の給食 2月22日

 

 今日は、きびなご についてのお話です。

 きびなごは、ニシンやいわしの仲間で、成長しても10cmくらいの大きさにしかならない小さな魚です。「きび」というのは、鹿児島県の方言で「帯」という意味だそうです。真ん中に白っぽい線のような模様があることから、「きびなご」と呼ばれるようになったと言われています。

 丸ごと骨まで食べられるきびなごに、粒状にしたじゃがいもの衣をつけて揚げています。

 

今日のメニュー

・ バターロールパン   ・牛乳

・ スパゲティナポリタン

・ きびなごカリカリフライ 

・ パンプキンサラダ

 

今日の給食 2月21日

 

    今日は、豆腐 についてのお話です。

‎     豆腐は、大豆を水につけてすりつぶし、煮たものをこして、にがりを入れて固めて作ります。 畑の肉といわれる大豆の栄養がたっぷり入っています。‎

‎    豆腐は、今から1200年ほど前に中国のお坊さんが作ったと言われています。 日本には奈良時代に伝わり、現在まで食べ続けられています。‎

‎    今日はマーボー豆腐にしました。 給食のマーボー豆腐は、栃木県産のにらやさくら市産のねぎを使い、みそ、しょうゆ、砂糖、豆板醤、ごま油で味付けしています。‎

 

今日のメニュー

 ・ ごはん   ・牛乳

 ・   マーボーどうふ

 ・ えびしゅうまい

 ・ おかかあえ

 

 

 

 

 

今日の給食 2月18日

 

今日は、「創立記念日」です。明治6年2月18日に氏家小学校が誕生して149年が経ちました。

今日の給食は、創立記念日をお祝いして、お祝い献立にしました。みなさんに人気のある鶏の唐揚げや、デザートにみかんゼリーをとりいれました。

 

今日は、みかん についてのお話です。

 かんきつ類の代表「みかん」は、「うんしゅうみかん」という品種です。原産地は中国の温州(うんしゅう)で、日本には500年ほど前に伝わりました。

ビタミンCをたくさん含み、かぜの予防に役立ちます。また、酸味の成分は疲れをとるはたらきをしてくれます。

 

 

 

今日のメニュー

・ ごはん   ・牛乳

・ とりのからあげ ・ はるさめサラダ

・ だいこんとあぶらあげのみそしる

・ みかんぜりー

 

 

今日の給食 2月16日


今日は、しもつかれについてのお話です。 初午とは、2月の最初の午の日をいいます。栃木県を代表する郷土料理のしもつかれは、初午の日に作り、稲荷神社にお供えする料理として伝えられています。

 しもつかれの材料は、正月の新巻鮭の頭、大根、にんじん、油揚げ、節分の残り豆、酒粕などで、味付けは家によってさまざまで、それぞれの家に昔から受けつがれてきた味があります。

 「七軒の家のしもつかれを食べると病気にならない」という言い伝えがあります。 給食のしもつかれは、皆さんに食べやすいように少しアレンジしています。

今日のメニュー
 ・ わかめごはん   ・牛乳
 ・   ハムカツ
 ・ しもつかれ
 ・ なめこじる

 

今日の給食 2月15日

今日は、焼きそば についてのお話です。
焼きそばは、中華めんを肉や魚介類、野菜と一緒に炒めたものや、焼いた中華めんに具材のあんをかけたもので、その起源は中国の炒麺(チャオメン)と言われています。
ソース味の焼きそばや、めんを油で揚げる堅焼きそばは日本生まれの料理です。今では地域ごとに、こだわりのご当地焼きそばが登場するなど誰もが大好きな料理です。
給食の焼きそばは、豚肉、いか、キャベツ、もやし、にんじんを一緒に炒め、焼きそばソースで味付けしています。

 

今日のメニュー
 ・ コッペパン   ・牛乳
 ・ やきそば 
 ・ ほうれんそうオムレツ
 ・ フルーツヨーグルトあえ

今日の給食 2月14日

今日は、玉ねぎ についてのお話です。

玉ねぎは、いろいろな料理に使われますが、なかなか主役になりにくい野菜です。あま味とうま味で料理を引き立たせる大切な野菜です。

料理をするとき、ツンときて涙が出るのはアリシンという物質によるものです。アリシンは、特有のから味と香り、あま味や風味を料理につけます。体力アップや疲労回復に役立つ成分です。

今日は、ポークカレーに玉ねぎをたくさん使っています。

 
今日のメニュー
 ・ ごはん    ・ぎゅうにゅう
 ・ ポークカレー
 ・ かいそうサラダ

 ・ チョコクレープ

今日の給食 2月10日

  今日は、パン についてのお話です。

パンは、今から6千年くらい前にエジプトで作られたのが最初と言われています。そのころのパンは、うすいせんべいのようなものだったそうです。日本には、今から400年ほど前にやってきたポルトガル人によって伝えられました。多くの人がパンを食べるようになったのは、明治時代より後のようです。

 給食の揚げパンは給食室でひとつひとつ油で揚げ、特製のココアパウダーをまぶしています。

今日は、4年生から6年生が揚げパンです。揚げパンを袋に入れて、上手にいただきましょう。

今日のメニュー
  ・ 1~3年生 コッペパン いちごジャム
 ・ 4~6年生 ココアあげパン
 ・ 牛乳   ・ アンサンブルエッグ

 ・ ポパイサラダ  ・ ABCスープ

今日の給食 2月9日

今日は、さくら市のみそ についてのお話です。

みそ汁のみそは、さくら市のあねさん工房で作られたものです。みその材料の大豆と米も、氏家で作られたもので、すべて育てる段階から手をかけ、品質にこだわったみそ造りを行っているそうです。

みそを仕込む時期は、発酵していくのに良い温度を 保つことができる今の寒い時期が、1番適しているそうです。給食では、みそ汁やマーボー豆腐などにもさくら市のみそを使っています。

みそは、日本の伝統的な調味料で、奈良時代頃から作られていました。地方によって、材料や塩加減が違うので全国にはいろいろな種類のみそがあります。

 

今日のメニュー
 ・ ごはん

 ・ぎゅうにゅう
 ・ セルフさんしょくどん

  (とりそぼろ いりたまご ほうれんそう)

 ・ えのきのみそしる

 

今日の給食 2月8日



 今日は、野菜のはたらき についてのお話です。
 野菜は、おいしいから食べるというのはもちろんですが、からだの中で大切な働きをしてくれる食べ物です。
 野菜には、食物せんいが多く含まれていて、おなかの掃除をしてくれます。また、野菜に含まれるビタミンが、からだの抵抗力を高め、病気にかかりにくくする働きをしてくれます。

今日は、1年生から3年生が揚げパンです。揚げパンを袋に入れて、上手にいただきましょう。

今日のメニュー
 ・ 1~3年生 ココアあげパン
 ・ 4~6年生 コッペパン いちごジャム
 ・ 牛乳   ・ やさいにくだんご
 ・ グリーンサラダ  ・ にくいりワンタンスープ

今日の給食 2月7日

今日は、さば についてのお話です。

さばは、日本で古くから食べられている代表的な魚です。たんぱく質をたくさん含んでいて、からだの血や肉をつくる働きをしてくれます。

秋から冬が旬の、あぶらがのっておいしい魚です。

また、さばのような背中の青い魚のあぶらは、血液をさらさらにしたり、脳の働きを活発にしてくれたりします。


今日のメニュー
 ・ ごはん ・ 牛乳
 ・ さばのカレーやき
 ・ ひじきとゆばのにもの
 ・ はくさいスープ

今日の給食 2月4日

 

今日は、ぎょうざ についてのお話です。

ぎょうざは、中華料理の一つで、小麦粉に水を加えて薄くのばした皮に、肉や野菜などで作った具を包んだものです。

揚げたり、ゆでたり、焼いたり、蒸したりして食べます。日本で食べられるようになったのは昭和の初めの頃です。ぎょうざが今の三日月のような半円形をしているのは、中国で使われていたお金が半円形だったことが由来しているそうです。

給食のぎょうざは栃木県産の豚肉とにらを使っています。

 

今日のメニュー
 ・ごはん ・ 牛乳
 ・あげぎょうざすじょうゆがけ
 ・ちゅうかくらげあえ
 ・とんじる

今日の給食 2月3日

 今日は、じゃがいも についてのお話です。
 じゃがいもの原産地は南米のアンデス。南米からヨーロッパに伝わりました。最初は観賞用として栽培されていました。

日本にじゃがいもがやってきたのは、1600年ころ、オランダ人が、ジャカルタから運んできたので「ジャガタライモ」と呼ばれていました。

じゃがいもには、ビタミンCが含まれています。じゃがいものビタミンCは、主成分のでんぷん質により保護されているため、加熱してもこわれにくい特徴があります。

今日のメニュー
 ・ セルフドック(スライスミルクパン 

ウインナー ケチャップ)

 ・ 牛乳   ・ポテトサラダ

 ・ キャベツとベーコンのスープ 

今日の給食 2月2日




 明日2月3日は、節分です。
 節分とは、鬼を追い払って新年を迎える、立春の前日の行事です。
 節分は、冬から春への季節の変わり目のことをいい、この時に豆まきをします。「鬼は外」の鬼は、冬の寒さや病気などのいろいろな悪いことを表しています。
 「福は内」は新しい年の幸せを強く願う気持ちがこめられています。
  自分の年、またはそれよりも1個多い数の豆を食べて、1年間健康に過ごせることを願います。
今日は、みなさんが元気に過ごせるように、いい事があるようにと、いわしと、すまし汁に鬼のかまぼこを使いました。

節分メニュー
 ・ ごはん  ・ 牛乳

 ・ いわしのかばやき

 ・ しゅんぎくのツナあえ

 ・ すましじる


今日の給食 2月1日

今日は、にんじん についてのお話です。

にんじんは、緑黄色野菜の代表で、給食では、ほとんど毎日くらいにでています。オレンジの色が料理をおいしそうにみせてくれるためと、カロテンという栄養素を多く含んでいるためです。

にんじんがオレンジ色なのは、このカロテンの色です。カロテンは体の中に入るとビタミンAに変わります。ビタミンAは暗いところで目が見えるのを助けてくれたり、鼻やのどの粘膜を強くして病気にかかりにくくしてくれたりします。また食物せんいも多く含み、おなかの調子をよくしてくれます。

 
今日のメニュー
  ・ ミルクパン  ・ 牛乳

 ・ とりにくのチーズやき

 ・ はなやさいサラダ

 ・ ふわふわスープ