文字
背景
行間
日誌
押小日誌
卒業アルバム写真撮影
卒業アルバムの写真撮影が始まりました。
今日は個人写真とクラブや委員会活動の写真を撮影しています。
先生方も同じように順次撮影しています。
みなさん、笑顔で撮れたかな?
少しずつ卒業に向けた準備が整っていきます。
今日は個人写真とクラブや委員会活動の写真を撮影しています。
先生方も同じように順次撮影しています。
みなさん、笑顔で撮れたかな?
少しずつ卒業に向けた準備が整っていきます。
引越し後の様子「広々とした教室」
13日(土)、14日(日)に引っ越し作業を行いました。
これでランチルーム以外は、工事前の場所にもどりました。
教室が広くなり、いわゆるソーシャルディスタンスを十分に取ることができます。
引き続き、感染症対策を十分に行いながら、子どもたちの笑顔がいっぱいの学校になるよう努めてまります。
3年生はきれいになった音楽室を使っていました。♬♪(^^♪
このあとは、ランチルームを中心に工事を行います。
これでランチルーム以外は、工事前の場所にもどりました。
教室が広くなり、いわゆるソーシャルディスタンスを十分に取ることができます。
引き続き、感染症対策を十分に行いながら、子どもたちの笑顔がいっぱいの学校になるよう努めてまります。
3年生はきれいになった音楽室を使っていました。♬♪(^^♪
このあとは、ランチルームを中心に工事を行います。
学習指導だより「まなびの窓」11月号
11月8日(月)に、学習指導だより「まなびの窓」11月号を発出しました。
こちらで確認できます。
◆まなびの窓11月号.pdf
過去の学習指導だよりは、⇒こちらをクリック
「進んで学習に取り組める環境を!!」
こちらで確認できます。
◆まなびの窓11月号.pdf
過去の学習指導だよりは、⇒こちらをクリック
「進んで学習に取り組める環境を!!」
2学期がスタートして、運動会、校外学習や遠足、修学旅行と、楽しい学校行事を行いました。さあ、実りの秋!「学び」についても、感染対策をしながらしっかりと取り組んでまいります。12月14日(火)には、さくら市の学力調査も行われます。(範囲は11月までの学習内容)これまでの学習内容をしっかり復習しておきましょう。
大規模改造工事に関するお知らせ⑧
押小っ子ふれあいスクール
本日放課後、押小っ子ふれあいスクールを行いました。
今日は、多くの人たちに教えてもらい、輪ゴム鉄砲とその的を作って遊びました。
今日は、多くの人たちに教えてもらい、輪ゴム鉄砲とその的を作って遊びました。
音楽鑑賞教室「ジャズコンサート」
本日5時間目に音楽鑑賞教室「~プロの演奏家によるジャズコンサート~ピアノ&サクソフォン」を行いました。
この音楽鑑賞会は、市教委が主催しているもので市内の全小学校で行われています。
最終日の最後の公演を本校全校児童を対象に実施しました。
ピアノの西山瞳さんと、サクソフォンの橋爪亮督さんによるジャズコンサートは、子どもたちを自然にリラックスさせ、手拍子をするなど身体を動かしながら、楽しませてくれました。
「聖者の行進」や「A列車で行こう」、「虹の彼方に(Over the Rainbow)」、さらには、子どもたちもよく知っている、嵐の「カイト」、Official髭男dismの「Cry Baby」などを演奏してくれました。
途中には「質問タイム」もあり、西山さんがピアノを始めたきっかけなどを聴くことができました。西山さんは、好きなことを続けてきたことが今につながっているという話をしてくれました。
西山さん、橋爪さん、そして市教委のみなさん、貴重な機会を本当にありがとうございます。
この音楽鑑賞会は、市教委が主催しているもので市内の全小学校で行われています。
最終日の最後の公演を本校全校児童を対象に実施しました。
ピアノの西山瞳さんと、サクソフォンの橋爪亮督さんによるジャズコンサートは、子どもたちを自然にリラックスさせ、手拍子をするなど身体を動かしながら、楽しませてくれました。
「聖者の行進」や「A列車で行こう」、「虹の彼方に(Over the Rainbow)」、さらには、子どもたちもよく知っている、嵐の「カイト」、Official髭男dismの「Cry Baby」などを演奏してくれました。
途中には「質問タイム」もあり、西山さんがピアノを始めたきっかけなどを聴くことができました。西山さんは、好きなことを続けてきたことが今につながっているという話をしてくれました。
西山さん、橋爪さん、そして市教委のみなさん、貴重な機会を本当にありがとうございます。
2年生 体育「持久走」
来週の水曜日には、校内持久走大会があります。
各学年では、カード活用するなど工夫しながら取り組んでいます。
今日はとてもいい天気の中、2年生が体育の授業で600mを走り、記録をとっていました。子どもたちは、自分なりの目標を立てて頑張っていました。(^▽^;)
6年生 理科「プログラミング体験」
6年生が理科の時間に、プログラミング体験をしました。
自分が意図する一連の活動を実現するために、どのような動きができるのか、どう組み合わせていくといいか、といったことを試行錯誤しながら取り組んでいました。
自分が意図する一連の活動を実現するために、どのような動きができるのか、どう組み合わせていくといいか、といったことを試行錯誤しながら取り組んでいました。
4年生 理科「秋の生き物」
4年生の理科「秋の生き物(観察)」の時間の様子です。
子どもたちは、敷地内にあるビオトープ(トトロの丘)で、春と夏と比べて生き物の様子はどのようになっているのか、季節による違いを調べていました。
子どもたちは、敷地内にあるビオトープ(トトロの丘)で、春と夏と比べて生き物の様子はどのようになっているのか、季節による違いを調べていました。
さくら市青少年センターあいさつ巡回活動
今朝は、さくら市の青少年センター「わわわ隊」によるあいさつ巡回活動がありました。
登校後の6年生も一緒になって「あいさつ運動」を行い、元気に一日がスタートしました。
「わわわ隊」のみなさん、朝早くからありがとうございます。(^O^)/
登校後の6年生も一緒になって「あいさつ運動」を行い、元気に一日がスタートしました。
「わわわ隊」のみなさん、朝早くからありがとうございます。(^O^)/
11/9本日の授業の様子
本日の授業の様子です。
4年生 音楽「音楽今昔~ソーラン節~」
4年生の音楽「ソーラン節」の時間の様子です。
音楽室が使えないこの期間は、ランチルームを使って音楽の授業を行っています。
「伝えられてきた歌を楽しもう」ということで、楽しんでソーラン節をみんなで歌っていました。
子どもたちは、ソーラン節にぴったりの歌い方を考え、
「ハイ ハイ!」
「ハー ドッコイショ ドッコイショ!」
「ハー ドッコイ!」
などのフレーズを分担して楽しそうに歌っていました。
音楽室が使えないこの期間は、ランチルームを使って音楽の授業を行っています。
「伝えられてきた歌を楽しもう」ということで、楽しんでソーラン節をみんなで歌っていました。
子どもたちは、ソーラン節にぴったりの歌い方を考え、
「ハイ ハイ!」
「ハー ドッコイショ ドッコイショ!」
「ハー ドッコイ!」
などのフレーズを分担して楽しそうに歌っていました。
1年生 算数「かたちをつくろう」
1年生の算数「かたちをつくろう」の時間の様子です。
作りたいものを想像し、持ち寄った空き箱や空き缶などを積んだり重ねたりしています。グループの仲間と試行錯誤しながら楽しそうに活動していました。
この時間は、タワーやすべり台を作りながら、高くするための工夫や倒れずに安定させる方法を考えていたようです。子どもたちは、手にした立体を回転させながら、同じ長さを見つけたり、安定する面を探したりしていました。
作りたいものを想像し、持ち寄った空き箱や空き缶などを積んだり重ねたりしています。グループの仲間と試行錯誤しながら楽しそうに活動していました。
この時間は、タワーやすべり台を作りながら、高くするための工夫や倒れずに安定させる方法を考えていたようです。子どもたちは、手にした立体を回転させながら、同じ長さを見つけたり、安定する面を探したりしていました。
11/7「立冬」…学校だより第12号
11月7日(日)「立冬」。立冬は二十四節気のひとつで「冬が立つ」と書くように、冬の兆しが見え始める頃です。空気がぐっと冷たくなり、冬の気配を感じます。立冬を迎え、暦の上では冬となりました。
みなさん、冬を迎える準備はできていますか?
引き続き、体調を整えて風邪などひかないよう気を付けてお過ごしください。
学校だより第12号(11月8日)を発行しました。
押小だより第12号(11月8日).pdf
過去の学校だよりは、こちらをクリック
各種たより ⇒ 押小だより のページにジャンプします。
みなさん、冬を迎える準備はできていますか?
引き続き、体調を整えて風邪などひかないよう気を付けてお過ごしください。
学校だより第12号(11月8日)を発行しました。
押小だより第12号(11月8日).pdf
過去の学校だよりは、こちらをクリック
各種たより ⇒ 押小だより のページにジャンプします。
「いい歯の日」今日の給食
今日は「いい歯の日」です。皆さんはよくかんで食事をしていますか?
かむことはとても大切です。「食べ物の消化を助ける」「歯ならびや虫歯を防ぐ」「食べ過ぎよる肥満を防ぐ」「頭の働きを良くしてくれる」などたくさんの良いことがあります。
また、よくかむことにより、食品の持ち味がわかるようになり、うす味でおいしく食べられるようになります。そして生活習慣病の予防にもなります。
今日の給食は、
セルフ焼きそばパン
わかさぎカリカリフライ
ごぼうサラダ
牛乳 です。
かむことはとても大切です。「食べ物の消化を助ける」「歯ならびや虫歯を防ぐ」「食べ過ぎよる肥満を防ぐ」「頭の働きを良くしてくれる」などたくさんの良いことがあります。
また、よくかむことにより、食品の持ち味がわかるようになり、うす味でおいしく食べられるようになります。そして生活習慣病の予防にもなります。
今日の給食は、
セルフ焼きそばパン
わかさぎカリカリフライ
ごぼうサラダ
牛乳 です。
いよいよ大規模改造工事も終盤です
6月 19 日(土)の引越し①後から本格的な工事が始まり、まもなく5か月が経過します。
子どもたちには、新型コロナウイルス感染症の影響もあり、不便な生活や我慢をさせることが多かったと思います。それでも、きれいになっていく工程を見ながら、完成を楽しみにしています。
そして今週末の13 日(土)、14 日(日)には、4~6年生教室が1階から2階に引越しに、2階特別教室もきれいになって元に戻ります。また、児童の昇降口付近にはバリアフリートイレが設置されます。
また、校舎を囲っていた養生シートや足場も少しずつ外しています。今後はランチルームや正門付近の整備を行い、完成へと進んでいきます。
【児童昇降口付近に設置されたバリアフリートイレ】
【2階特別教室 家庭科室】
【図書室を主たる目的とした多目的室(旧パソコン室)】
【2階男子トイレと手洗い場】
【放送室】
【養生シートが外され、きれいになった外壁の一部が見えました。】
子どもたちには、新型コロナウイルス感染症の影響もあり、不便な生活や我慢をさせることが多かったと思います。それでも、きれいになっていく工程を見ながら、完成を楽しみにしています。
そして今週末の13 日(土)、14 日(日)には、4~6年生教室が1階から2階に引越しに、2階特別教室もきれいになって元に戻ります。また、児童の昇降口付近にはバリアフリートイレが設置されます。
また、校舎を囲っていた養生シートや足場も少しずつ外しています。今後はランチルームや正門付近の整備を行い、完成へと進んでいきます。
【児童昇降口付近に設置されたバリアフリートイレ】
【2階特別教室 家庭科室】
【図書室を主たる目的とした多目的室(旧パソコン室)】
【2階男子トイレと手洗い場】
【放送室】
【養生シートが外され、きれいになった外壁の一部が見えました。】
押小けんこうミッション!ウォークラリー
本校には、児童会組織の一つに「保健安全委員会」があります。その保健安全員会の児童が主体的に実施している企画に「押小けんこうミッション!ウォークラリー」があります。目的や実施期間、内容は次のとおりです。
【目的】持久走大会でのけがの予防に加え、新型コロナウイルス感染症予防を自ら進んで行えるようにする。自分の心身の健康に目を向けられるようにする。
【目的】持久走大会でのけがの予防に加え、新型コロナウイルス感染症予防を自ら進んで行えるようにする。自分の心身の健康に目を向けられるようにする。
【実施期間】
カード配付 11/ 5(金)
カード配付 11/ 5(金)
実施 11/ 8(月)~11/26(金)
しおり引替可能期間 11/15(月)~11/30(火)
【内容】新型コロナウイルス感染症予防として、3つの約束「せっけんでの手洗い5回」「早寝・早起き・朝ごはん」「3密をさける」をがんばれたら、カードのマスに好きな色を塗ります。けんこうクイズにも答えて、5日間(連続しなくてもOK)全部色がぬれたら、保健安全委員さんからごほうび(委員会特製しおり)がもらえます。ごほうびは、昼休みにランチルームでもらってください。カードをなくしてしまうとごほうびはもらえないので注意してね!
早速、初日である今日最初の休み時間には、たくさんの児童がけんこうクイズに挑戦していました。
早速、初日である今日最初の休み時間には、たくさんの児童がけんこうクイズに挑戦していました。
給食だより11月号
さくら市学力調査の実施について
さくら市教育委員会から⇒ここをクリック
さくら市教育委員会のページにジャンプします。
さくら市教育委員会のページにジャンプします。
5年 総合的な学習の時間
11月5日(金)、5年生が「総合的な学習の時間」に、地域の自然環境を保護することの大切さを学ぶ授業を行いました。
まずは教室で、講師「うじいえ自然に親しむ会」の加藤啓三さんが、環境保全活動についてお話してくださいました。
その後、バスで氏家大橋上流の鬼怒川河川敷に移動し、絶滅が危惧されているカワラノギクを守ろうと、外来植物のシナダレスズメガヤの抜き取り作業を行いました。
その抜き取り作業には、蒲須坂「明友会」の方々も加わり、ご指導くださいました。
子どもたちは、地元の自然環境を守ることの大切さを感じていたようです。
加藤さんはじめ明友会のみんさん、本当にありがとうございます。
まずは教室で、講師「うじいえ自然に親しむ会」の加藤啓三さんが、環境保全活動についてお話してくださいました。
その後、バスで氏家大橋上流の鬼怒川河川敷に移動し、絶滅が危惧されているカワラノギクを守ろうと、外来植物のシナダレスズメガヤの抜き取り作業を行いました。
その抜き取り作業には、蒲須坂「明友会」の方々も加わり、ご指導くださいました。
子どもたちは、地元の自然環境を守ることの大切さを感じていたようです。
加藤さんはじめ明友会のみんさん、本当にありがとうございます。
サイト内検索ボックス
押小マスコットキャラクター「おしピョン」
カウンタ
3
2
2
4
0
0
8
リンクリスト
体力向上
授業時数特例校制度
お知らせ
無断転載を禁止します。