日誌

2021年11月の記事一覧

小学生体験入学の代替え行事の実施(授業)

 中学校の説明(Q&A)の後に、中学校教員による英語と理科の授業を行いましたのでその様子をご紹介致します。

 英語では、「福笑い」を利用した授業を行いました。最初は「英語は嫌い!」と言っていた児童も最後は笑顔で授業を受けていました。また、理科では、①マッチのつけ方 ②エタノール・酸素・水素を使っての点火実験(量は少量です)を行いました。児童は明るく、反応が良く、笑顔で、集中力も高い授業となりました。

   <英語の福笑い>       <英語の授業風景>      <英語の授業風景2>

   <英語の福笑い>        <英語の福笑い2>      <理科の授業>

   <実験の説明>        <模範実験の見学1>     <模範実験の見学2>

小学生体験入学の代替え行事の実施

 11月19日(金)東部小学校において、例年、小学校6年生に中学校生活の一部を体験してもらう「中学校一日体験入学」を実施しておりますが、感染拡大防止のため大人数の交流を避け、今年度は、中学校から生徒代表による中学校の生活や行事について説明を行いました。説明は、中学校の代表生徒が行い小学生の質問に丁寧に答えました。また、小学校で、中学校の教師による英語、理科の授業を実施しました。その説明の様子をご紹介致します。

11月19日(金)の給食

 11月19日の給食は、ガーリックコーンピラフ、牛乳、野田さくらポークのミラノ風煮込み、ブロッコリーとペンネのサラダ、さつまいもプリンでした。

 本日の給食は、【野田の恵みを味わう給食の日】【食育の日】の特別メニューで、市内のイタリアレストランの方がメニューを監修し、提供となりました。野田さくらポークのミラノ風煮込みでは、煮込まれたさくらポークが、適度な歯ごたえでうまみを出していました。また、収穫期であるさつまいもを使ったプリンも後味が良くお芋のかをりを感じました。本日の給食をご紹介致します。

         <11月19日の給食>

11月18日(木)の給食

 11月18日の給食は、ご飯、牛乳、イカのレモン揚げ、切り干し大根の炒め煮、豚汁、柿でした。イカのレモン揚げは、タレにレモンが入り、爽やかな味わいでした。本日の給食をご紹介いたします。

        <11月18日の給食>

 明日の給食は、「野田の恵みを味わう給食の日」「食育の日(毎月19日)」となります。

東部地区体育協会より

 昨年、今年と連続して、新型コロナウイルス感染症予防のため、東部地区マラソン大会が中止となり、東部中学校では、校内マラソン大会を実施しております。

 校内マラソン大会に向け、東部地区体育協会から入賞者用のメダルを準備していただきましたのでご紹介致します。