日誌

2021年11月の記事一覧

伏見稲荷大社班別研修

 本日2回目の班別研修は、京都市内の伏見稲荷大社です。伏見稲荷大社は、多くの鳥居が立ち並ぶことで印象が強く、また、有名な場所でもあります。伏見稲荷大社は、稲荷山の麓に本殿があり、稲荷山全体を神域とする。全国に約3万社あるといわれる稲荷神社の総本社です。班別研修の様子をご紹介致します。

      <伏見稲荷大社>                 <鳥居の入り口>

       <班別研修1>                <班別研修2>

奈良の大仏

「奈良の大仏」と一般的に言われていますが、正式には東大寺盧舎那仏像(とうだいじるしゃなぶつぞう)といいます。世界最古の木造建築に佇む大仏を仲間とともに見学する機会は少ないと思います。思い出の一つとして、歴史の検証としても見学ができれば良いと思います。

班別行動始まる

 奈良公園班別行動が始まりました。若草山を背景に学級ごとの記念写真を撮り、南大門をくぐり、東大寺へ。世界一古い木造建築でもある東大寺は、南大門から見てもその大きさがわかる迫力があります。班別行動のスタートの様子をご紹介致します。

   <若草山を背景に1>        <若草山を背景に2>       <東大寺参道へ>

 

 <南大門>          <阿吽の像>        <阿吽の像を見学する生徒>

   <南大門>        <東大寺>      <東大寺入り口付近>

 

修学旅行1日目の昼食

 修学旅行一日目の昼食は、なら和み館での昼食となりました。その様子をご紹介致します。

     <食器の下には>                <昼食の様子>

          <1日目の昼食>

 

 

京都駅到着

 新幹線が予定通り(10:15)に京都駅に到着しました。奈良県内で昼食をとり、午後は東大寺を中心に奈良公園で班別研修を実施します。その後、伏見稲荷大社でも班別研修を行い、夕方には清水寺を見学し、宿舎へ帰着予定となります。(写真は、新幹線を降りバスへ向かう東中生)