日誌

2021年6月の記事一覧

6月11日(金)の給食について

 本日の給食の献立は、ご飯(黒酢米 野田産)、ワカサギの南蛮漬け(ネギ 千葉県産)、おかか和え(小松菜 野田産)、じゃがいものそぼろ煮(鶏肉、じゃがいも 千葉県産)でした。じゃいがいもは今でこそ馴染みのある食材となりましたが、原産地はアンデスからメキシコにかけた地方だそうです。根菜のようですが、茎に養分を蓄えている部分だそうです。
 じゃがいもには、様々な栄養素が含まれており、ビタミンCはリンゴの5倍も含まれ皮膚や血管の老化を防ぐそうです。また、カリウムを多く含みむくみを解消したり、筋肉の正常な働きを助ける作用があると言われています。カレーやシチュー、肉じゃが、コロッケ等おなじみの料理の定番です。おいしく、身体に良い食事にもご利用ください。本日の献立をご紹介致します。

           <本日の給食>

技能検定試験について

 日本漢字能力検定が本日実施、明日は日本数学検定が実施予定となっております。東部中学校では、その他に実用英語技能検定が行われています。それぞれの検定は、試験が行われ合格すると合格証明書が発行されます。段階により難易度は変わりますが、どの検定も3級が中学校卒業程度とされ、高等学校の入学試験のポイントとして加点されます。
 国語、数学、英語の理解度を確認するとともに教科内の苦手分野を確認し、更に理解を深める機会にもなります。受験本番に力が発揮しきれないときにもポイントとなることから受験者は増加傾向にあります。機会があれば積極的な受験をしていくのも良いと思います。

   <日本漢字能力検定>   <日本漢字能力検定要項>    <数学検定実施要項>

生物育成の授業から

 現在3学年の技術の授業では、「生物育成」の授業でバジルを栽培しています。栽培キットの説明を読み、注意事項の確認は確認できますが、水をまめにあげ、日光に当ててあげる。更に、名前をつけて声をかけてあげるなど、工夫し育てています。本日は、授業中の手入れの様子や観察日誌作成の様子をご紹介致します。

 <成長しているバジルの様子>  <生長しているバジル(横)> <生長しているバジル(横2)>

     <バジルの手入れと観察日誌の作成>

 

本日の給食

 本日の給食の献立は、ナン(乳なし)、牛乳、ドライカレー、ゴボウサラダ、ポトフ(鶏肉、ジャガイモ、キャベツ 千葉県産 )でした。
ドライカレーは、日本で生まれた料理だとも言われています。では、ドライカレーとはどんな料理か調べてみました。①汁気のないカレー、②カレー味のチャーハン、③カレー味のピラフなど幅の広い書き方でした。機会があればご家庭で作ってみるのも良いかもしれません。給食のドライカレーは、「ナン」と共に食べるドライカレーでしたが、ナンもかみ切りやすく、本格的な味を味わうことができました。写真でご紹介致します。

           <本日の給食>

野田市水上訓練について

 野田市の消防署が毎年水上訓練を行っています。今年も5月8日から訓練を開始しています。キビキビとした動きや時にかけ声などが響いています。本日は様子を写真でご紹介致します。(学校の施設開放は、夜間の貸し出しは蔓延防止期間は許可されていませんが、感染対策を実施した一部の時間は許可されています)

    <訓練の様子>        <訓練の様子2>       <訓練の様子3>

新たな避難情報について

 内閣府(災害担当)・消防庁より「避難指示」についての情報の確認がありましたのでお知らせします。
 令和3年5月20日(木)から「避難勧告」が廃止されました。避難情報が「警戒レベル4」の時には、必ず避難することとなります。詳細はPDF(水色の部分)をクリックしてご確認ください。

 【別添チラシ】新たな避難情報.pdf       【別添資料】 学校安全の手引p128-129.pdf

6月9日(水)の給食について

 本日の給食の献立は、かみかみかき揚げ丼(発芽玄米ご飯 野田産)、牛乳、塩こぶあえ(小松菜 野田産 キャベツ 千葉県産)、みそ汁(みそ 野田産 みつば 千葉県産)、オレンジでした。かみかみかき揚げ丼は、食材調達の都合上次のように食材が変更されていますのでお伝え致します。エビ→かえり煮干し、コーンに変更となりましたのでよろしくお願い致します。
また、本日の給食で提供された発芽玄米は、玄米をわずかに発芽させたものです。発芽させることによって、眠っていた酵素が活性化され、玄米よりも栄養価が高くなると言われています。本日の献立を写真で紹介致します。

           <本日の給食>

定期テスト2日目が終了

 定期テストの2日目が終了しました。テストが終わり、「ホッ」としている時かもしれませんが、中学校生活最後のテストではありません。結果が返ってきてから見直し、身につく力もあります。自分の勉強方法を確立し、普段の学校生活に活かしてほしいと思います。 本日は、環境物(掲示物)と帰りの会の様子をご紹介致します。

    <3学年>          <ひまわり学級>         <2学年>

     <1学年>     <テスト後の落ち着いた帰りの会>

 

 

本日の給食について

 本日の給食の献立は、さつまいもパン(さつまいも 千葉県産)、牛乳、チーズとおからのキッシュ(ほうれん草、卵 野田産)、アスパラとキャベツのサラダ(キャベツ 千葉県産)、マカロニスープ(鶏肉 千葉県産  小松菜 野田産)、味付け小魚でした。
 「キッシュ」は、フランスの家庭料理で溶き卵に生クリームまたは牛乳を混ぜたものを焼いたものです。今日の「キッシュ」は、野田産のほうれん草と卵を使用し、おからを入れ口当たりをなめらかに作りました。本日の献立を写真で紹介致します。

          <本日の給食>

定期テスト初日

 今年度初めての定期テストが実施されました。1日目は、国語、社会、数学の3教科が行われました。特に、1年生は、テストへの取り組みや時間の使い方などを確認しよりよい自分の勉強方法を作り上げるとよいと思います。テストの受け方は、入試の注意事項も意識して作成しております。本日は、テスト当日の朝の集中力ある自習状況をご紹介します。

   <テストの受け方>     <テスト前の自習状況1>   <テスト前の自習状況2>

  <テスト前の自習状況3>   <テスト前の自習状況4>   <テスト前の自習状況5>