日誌

2021年6月の記事一覧

6月24日(木)の給食

 今日の給食の献立は、ご飯、牛乳、竹輪のマヨネーズ焼き(2個)、大豆入りサラダ、ワンタンスープでした。今日の食材は、米(黒酢米)、ほうれん草は、野田産でした。
す。 安土桃山時代後期、平らな板の上にすり身を盛り上げて加熱する板蒲鉾が現れ、それと区別するために切り口が竹を切った切り口に見えることから「竹輪蒲鉾」と呼ばれ、略して竹輪になったといわれています。
竹輪は、スケトウダラなどの白身の魚の身に塩・砂糖・でんぷんなどを加えて練り、それを竹などの棒に巻きつけて蒸したり、焼いたりしたものです。また、本日の竹輪は、野田市内のかまぼこ屋さんに届けていただき提供しています。
 今日の竹輪のマヨネーズ焼きは、マヨネーズだけではなく、かつお節、青のり、チーズを混ぜたソースに絡めてオーブンで焼きました。では、本日の献立を写真でご紹介致します。 

          <今日の給食>

6月22日の給食

 今日の献立は、ご飯、牛乳、いわしのかば焼き、浅漬け、豚汁でした。
 野田市産の食材は、米(黒酢米)、小松菜、みそが使用されています。また、千葉県産の食材は、いわし、人参、キャベツが使われています。
 本日は、千葉県産のいわしをかば焼きにしました。油で揚げ、醤油味の甘辛いタレをかけることでいわしの臭みを消しています。いわしは血液をさらさらにし、記憶力を高めたりする油(DHA,EPA)や身体のもとになるたんぱく質を多く含んでいます。

         <6月22日の給食>

6月23日(水)の給食

 今日の給食は、ビビンバ丼、牛乳、卵スープ、フルーツポンチでした。今日の食材は、米(黒酢米)、小松菜、卵は、野田産。人参は千葉県産でした。
 ビビンバは、韓国の代表的な料理です。韓国は、日本から最も近い外国で、日本と同じようにお米を中心とした食文化です。
 日本では「ビビンバ」と発音しますが、韓国では「ピビンパ」と発音するそうです。「ピビン」は混ぜる。「パ」はご飯の意味があります。日本にも炊き込みご飯やまぜご飯がありますが国によって味付けや食材が変わってきます。給食では、海外の料理を見本風にアレンジたものも10月以降に提供する予定ですので楽しみにしていただけたらと思います。

          <6月23日の給食>

6月21日(月)の給食

 今日の献立は、ご飯、牛乳、いわしのかば焼き、浅漬け、豚汁でした。
 野田市産の食材は、米(黒酢米)、小松菜、みそが使用されています。また、千葉県産の食材は、いわし、人参、キャベツが使われています。
 本日は、千葉県産のいわしをかば焼きにしました。油で揚げ、醤油味の甘辛いタレをかけることでいわしの臭みを消しています。いわしは血液をさらさらにし、記憶力を高めたりする油(DHA,EPA)や身体のもとになるたんぱく質を多く含んでいます。

         <6月22日(火)の給食>

「令和3年千葉県夢チャレンジ体験スクール」について

[別添]QRコードを活用した募集案内について

「令和3年度千葉県夢チャレンジ体験スクール」参加者募集のお知らせ
千葉県教育委員会では、夏休みを利用して県内の企業や大学等の協力のもと、先端的な科学技術体験や就業体験を行い、将来の職業に対する夢を育みます。
ついては、QRコードの募集内容を確認のうえ、希望の方は申込用から予約手続き画面に入り、申込をお願いします。

 次のPDFを開くとQRコードと説明が掲載されていますのでご確認ください。

   別添(QRコードを活用した募集内容について).pdf

   R03募集案内_中高生用.PDF

本日の給食

 今日の献立は、食パン(乳なし)、牛乳、鶏肉のトマトソースかけ、チーズ入りサラダ、米粉と豆乳のスープ、チョコクリームでした。
 今日の献立の中で、ほうれん草は野田市産でした。また、鶏肉、じゃがいも、人参、キャベツ、米粉は千葉県産の食材でした。

         <6月21日の給食>

水泳の授業始まる

「まん延防止等重点措置」の制限で実施の遅れていた水泳の授業ですが、本日より開始しました。「密」を避けるため、6月21日(月)より男子が実施し、7月5日(月)から女子の授業実施となります。開始初日は、久しぶりの水泳の授業に笑顔で取り組む姿が印象的でした。

  <水泳の授業に臨む>    <指示内容を確認する生徒>     <授業の様子>

ペットボトルの提供について

野田市水道部より
 野田市水道部からオリジナルペットボトルの提供がありました。野田の「スイッピー」と「みずかちゃん」のキャラクターがラベルになっております。
 6月21日(月)に一人2本を配布致しますのでどうぞご利用ください。

 <提供されたペットボトル>  <オリジナルペットボトル>  <オリジナルペットボルル>

「野田の恵みを味わう給食の日」

 今日の献立は、発芽玄米ご飯、牛乳、麻婆なす、枝豆、小松菜のナムルでした。
 本日の給食は、「野田の恵みを味わう給食の日」ということで野田市産の食材を多く使った給食となっています。
野田市産の食材は、発芽玄米、なす、のださくらポーク、小松菜、みそでした。千葉県産の食材は、人参、ねぎでした。
 食材の枝豆は、近くの農家さんに届けていただき、新鮮なものを塩ゆでにしました。野田市の枝豆生産量は、千葉県で第一位(平成30年農業産出額より)です。また、全国でもベスト5に入ります。枝豆は収穫してからすぐに味が落ちていくため、収穫したその日のうちに都内の市場で取引される野田産の枝豆は非常に評価が高く、野田市を代表するブランド農産物です。本日の給食を写真でご紹介致します。

         <6月18日(金)の給食>

「まん延防止等重点措置」解除に伴う』今後の学校生活について

 本日のお手紙でもお伝えしていますが、「まん延防止等重点措置」解除に伴う今後の学校生活について内容の確認をお願い致します。(PDEに本日の手紙と同様の内容が記載されていますご確認ください)

R3.6.18今後の学校生活について(保護者宛).pdf