日誌

2023年3月の記事一覧

今年度最後の全校委員会

 今日は今年度最後となる全校委員会を行いました。24日まで登校日ですので、仕事はまだ続きますが、今日の委員会で、後期半年間の振り返りと、来年度への引き継ぎ事項のまとめを行いました。各委員長は基本的に任期が1年なので、来年度の前期は引き続き同じ委員会の長として活動します。残り半年は最高学年として後輩達を引っ張っていく立場になるわけですから、今日の話し合いにも意識高く参加してくれていました。

 生徒会執行部はすでに4月以降の行事の準備に取りかかっていました。3年生が卒業し、1,2年生だけの全校委員会でしたが、皆来年度を楽しみにしつつ、委員会活動に励んでいます。

3月16日(木)の給食

献立: ご飯、牛乳、麻婆豆腐、切干大根の中華サラダ、ヨーグルト

麻婆豆腐は、野田市のお豆腐屋さんから納めていただいた木綿豆腐で作りました。今日は、米(黒酢米)・小松菜が野田市産でした。また、今日は放課後、今年度最後の全校委員会がありました。給食委員の1・2年生が、調理員さんに「いつもありがとうございます。」と感謝の気持ちを伝えてくれました。給食委員の生徒は、毎日給食の準備や後片付けなどをよくやってくれています。

3月15日(水)の給食

献立: 味噌煮込みうどん、牛乳、キャベツとしめじのサラダ、りんごアーモンドケーキ、チーズ

今日の味噌煮込みうどんは、野田市産の赤味噌で作りました。「うどん」はご飯やパンと同じ主食ですが、給食では、食器や食缶の関係もあり、中学生に必要な主食の量を「うどん」だけで出すことができません。そこで今日は、給食室で作った手作りのりんごアーモンドケーキを一緒につけました。ケーキには、野田市産の卵を使用しました。今日は味噌・卵の他に、小松菜が野田市産でした。

3月14日(火)の様子

 2年生の授業の様子を紹介します。1組、2組ともに担任の先生の授業です。両授業ともに端末を使用して各自調べ、考えをまとめる作業を中心に行っていました。自分の調べたものを相手に伝えるために、端末を使って視覚的に表現し、自身の言葉と合わせて発表するといった、実社会で必要となる経験を積む授業に取り組んでいます。

 

 

3月14日(火)の給食

献立: ご飯、牛乳、松風焼き、ひじきの炒め煮、いももち汁、はるか

「はるか」は、柑橘類の「日向夏」と「夏みかん」をかけ合わせて誕生したそうです。見た目はレモンのような黄色で、酸味が強そうで、切った姿もレモンのようですが、食べると酸味は少なく、優しい甘みと香りでさわやかな味わいです。本日は、熊本県産のはるかを使用しました。

今日は、米(黒酢米)・小松菜が野田市産でした。