日誌

2022年10月の記事一覧

10月13日(木)の給食

献立: ご飯、牛乳、油淋鶏(ユーリンチー)、凉拌三絲(リャンバンサンスー)、蛋花青菜湯(タンホアチンツァイタン)、杏仁豆腐(アンニンドウフ)

 今年度2回目の「旅する昼ご飯」で、今日は中国を旅しました。「油淋鶏」は、鶏肉に下味をつけて揚げた後に、生姜と長ねぎが入った甘酸っぱいタレをかけました。「凉拌三絲」は千切り野菜と春雨の和え物で、今日は6種類の具材が入っていました。「蛋花青菜湯」は青菜と卵のスープで、今日の青菜は青梗菜を使いました。「杏仁豆腐」は中国料理のデザートの定番です。本場の中国では杏の種を乾燥して、すりつぶした物を固めて作るそうです。今日の給食では、牛乳とコンデンスミルクをアガーで固めて、アーモンドエッセンスを加えました。

今日は、米(黒酢米)・卵・きゅうり・小松菜が野田市産でした。

 

 

合唱コンクールに向けて 3年1組

 3年1組が選んだ曲は「青鷺」です。この曲は、寒さや孤独に負けず、逃げずに春を待つ青鷺の姿を通して人々にメッセージを伝える曲です。難易度の高いこの曲を選んだ3年1組はまさに「挑戦」が似合うクラスです。

 4月の学級開きから、最高学年として委員会や部活動に取り組み、修学旅行や体育祭に全力で取り組んできた3年1組の次なる挑戦が合唱コンクールです。どのように歌い上げるのか楽しみです。

  

令和4年度第2回進路保護者会

 本日は進路保護者会を行いました。夏休み中に3年生は志望校を見学したり、説明会に参加したりと各々受験への意識を高めてきたことと思います。同時に学校には、具体的な入試の日程や、選抜方法等、多くの資料と情報が入ってきております。今日の進路保護者会では、具体的な説明をさせていただきました。特に3年生は、既に準備を進めていく時期に入ってきております。ご家庭と学校とが協力を密にし、志望校合格に向けて頑張りましょう。

 3年生は、11月に三者面談を行います。この面談で、ある程度受験校を明確にし、11月後半からはいよいよ出願準備、願書の作成が始まります。生徒たちが安心して勉強に取り組めるよう、精一杯、支援していきたいと思います。

10月11日(火)の給食

献立: コッペパン、牛乳、東中コロッケ(ソース)、ボイルせんキャベツ、かぶの米粉シチュー・バナナ

今日のコロッケは、北海道産のじゃがいもで作りました。キャベツと一緒にパンにはさんで、いただきました。シチューは、柏市産のかぶと千葉県産の米粉で作りました。給食では、地産地消を心がけています。

 

令和4年度第6回東部地区ふれあいまつり

 10月9日(日)に、東部地区自治会連合主催の「東部地区ふれあいまつり」を本校を会場として、5年ぶりに開催することができました。新型コロナウイルスの感染防止のため、飲食の販売をなしとし、時間を半日に短縮しての実施となりましたが、長く中止や延期が続いていた東部地区の行事が開催できたことは大変嬉しいことです。

 地域の様々な団体の発表に加え、東部小、柳沢小の子どもたちも出演し、本校からは吹奏楽部が演奏を披露しました。今の現状では、なかなか学校関係者以外の方々に演奏を聞いてもらったり、発表を見てもらう機会が持てません。今回の祭りでは、日頃の成果を大勢の方に見てもらい、拍手をもらうことができたことは、子どもたちにとって大きな経験となりました。

 また、本校吹奏楽部は1週間前の10月2日に東関東マーチングコンテストに出場してきました。その際、地域のたくさんの方から応援や励ましをいただきました。今回、その感謝の気持ちを伝えようと、少しでも恩返しになるよう、精一杯演奏させていただきました。本当にありがとうございました。

  

10月7日(金)の給食

献立: ご飯、牛乳、肉みそ、小松菜のおひたし、白玉団子汁、柿

肉みそは、茨城県産の豚のひき肉と野田市産のみそで作りました。ご飯にのせていただきました。みその他に、米(黒酢米)・小松菜が野田市産でした。

前期終業式

 本日は前期最終日となります。4時間目に「前期振り返り集会」を行いました。表彰では、科学作品展、読書感想文、テニス部、吹奏楽部と多くの仲間の努力を皆でたたえ合いました。生徒会執行部、全校委員長、学級委員長の話では、これまで自分が取り組んできたことを思い出しながら、次の人たちへ思いを繋ぐような話がたくさんありました。後期は新組織がこの思いを引き継いでいきます。

  

 そのまま続けて前期終業式を行いました。終業式では、各学年から、勤勉に特に励んだ生徒1名に旭学賞を、全校から1名、仲間と協力し日々の活動に一生懸命取り組んだ生徒に豊心賞をわたしました。校長先生の話にありましたが、前期をしっかり振り返り、後期「何を頑張るのか」を生徒たちが考える機会になりました。

 

 5時間目に通知表を担任からそれぞれに渡しました。先ほどの集会や終業式で「前期を振り返り、これから何を頑張るのか」を考えようと思っていた人にとって、より具体的な目標が見えたのではないでしょうか。担任の待つ別室に向かう時の緊張した表情が印象的でした。担任は各生徒と1対1で通知表を渡しながら、これまでの評価と、これからの目標について話しました。ぜひ、ご家庭でも話し合ってみてください。

  

お知らせ

 本日、千葉県教育委員会が取り組んでいる「児童生徒向けわいせつセクハラ相談窓口」についてのお知らせを全生徒に配付しております。

 本ホームページの「お知らせ」にも掲載しておりますので、ご覧ください。

合唱コンクールに向けて 2年2組

 2年2組が選んだ曲は「時を越えて」です。今を、頑張っている人、苦しんでいる人、目標を持って努力している人、壁にぶつかって落ち込んでいる人、皆を応援する曲です。どんなときも、仲間と一緒に、励まし合いながら、乗り越えていこう!と2年2組のメッセージが伝わってくる選曲です。

 練習中は、細かい強弱や、全体のバランスなどを意識して、互いにアドバイスし合いながら取り組んでいます。本番では、2年2組らしさたっぷりの合唱を響かせてくれるでしょう。

  

10月6日(木)の給食

献立: ハヤシライス、牛乳、じゃがいものハニーサラダ、ぶどうゼリー

ハヤシライスは、野田市のブランド肉「野田さくらポーク」を使いました。調理員さんが玉ねぎをあめ色になるくらいまで、よく炒めて作ってくれました。じゃがいものハニーサラダは、10kgのじゃがいもを調理員さんが千切りにしてくれました。その後、揚げてサラダに入れました。今日も生徒たちは、たくさん食べてくれました。

今日は「野田さくらポーク」の他に、米(黒酢米)が野田市産でした。

合唱コンクールに向けて 3年2組

 3年2組の合唱曲は「明日への手紙」です。今を乗り越えて、明日に向かって進んでいこうという思いをのせた歌を選びました。励まし合って今(まで)を乗り越え、夢を持って進んでいこうという2組にぴったりの曲ではないでしょうか。

 教室では各パートごとに意見を出し合い、工夫して練習をしています。3年2組は体育祭を通して、たくさんのことに気づき、成長する姿を見せてくれました。そんな3年2組がつくりあげる「明日への手紙」が、今から楽しみです。

 

10月4日(火)の給食

献立: ココア揚げパン、牛乳、キャベツとしめじのサラダ、ポークビーンズ、味付小魚

今日のポークビーンズは、千葉県産の大豆と野田市のブランド肉「野田さくらポーク」で作りました。野菜は、調理員さんが大豆に合わせて角切りに切ってくれました。

歌声練習期間スタート

 昨日帰りの会より、歌声練習時間を設け、各学級合唱コンクールに向けての練習に取り組んでいます。

 マスクを着用することを条件としてですが、しっかり声を出して練習しております。体育祭の経験が生かされ、初日から積極的に声を出す様子が見られ、熱意ある練習が行われています。

 3年生は10月20日(木)にある市内音楽祭に向けての合唱練習にも取り組んでいます。「愛のカタチ」という合唱曲で音楽祭に臨みます。さすが3年生、合同練習初日にもかかわらず、音取り係の音に合わせてある程度歌えています。時間は短いですが、東部中の代表として、最高の合唱を作り上げよう!

  

実力テスト実施日です。

 本日は全校一斉で実力テストを実施しました。

 1,2年生にとっては、これまでの自身の学習状況を確認するとともに、これからの目標を設定する機会となります。

 3年生にとっては、この実力テストまでの結果をもとに、11月の三者面談にて進路の具体的な話を進めていくこととなります。

 生徒全員が、それぞれ重要な意味を持つテストを行いました。ぜひご家庭でも話題にしていただき、お子様を励ましてあげてください。

東関東マーチングコンテスト

 10月2日(日)に千葉ポートアリーナで行われた東関東マーチングコンテストに東部中吹奏楽部が出場してきました。テストや行事が続き、忙しい中で、使える時間を目一杯使って練習に励んでいる姿を全校が目にしてきましたが、「すべてを出し切ってくれた」と言える、ベストの演奏を披露することができました。結果は銀賞、素晴らしい成果を出すことができました。

 保護者の方々や、卒業した先輩達、多くの方に支えられて、助けられた1日でした。緊張した空気の中、生徒たちは安心して大会に臨んでいました。

 

演奏している写真はサブアリーナでの直前練習の様子です。