日誌

2022年6月の記事一覧

3年生第1回実力テスト

 本日3年生は実力テストを行いました。実力テストは定期テストとは違い、出題範囲が今までの学習内容すべてとなる、入試に向けた模擬テストとなります。他校もふくめた大勢の中での平均点はもちろん、偏差値がでます。

 学校では初めて”志望校”を意識してテストを受けた生徒も多いと思います。手応えはどうだったでしょうか。

 実力テストは「受けて終わり」ではなく、「次につなげる」ことが大事です。今の自分の実力を確認し、到達したい目標に向けて”何をしなくてはいけないか”を考えるときになるよう、支援していきます。

6月29日(水)の給食

献立: 五目うどん、お好み焼き、ツナと野菜のごま和え、ナタデココ入りヨーグルト

今日は、「うどん」と「ごま和え」に小松菜を使用しました。給食では年間を通して、野田市産の小松菜を使用しています。小松菜は緑黄色野菜で、カルシウムが多く含まれています。暑い日が続いていますが、生徒たちは今日もよく食べていました。

 

野田特別支援学校と交流をしました。

 野田特別支援学校の生徒、先生方と東部中1年生が交流を行いました。今年度は特別支援学校にお邪魔させていただき、体育館でお互いの出し物を見せ合い、教室ではグループに分かれてお話をしたり、レクリエーションに取り組んだりと交流を深めてきました。

 これからの共生社会を生きていく子どもたちにとって、障害に対する理解を深め、心を育むことができた、非常に貴重な体験となりました。

  

  

6月28日(火)の給食

献立: りんごパン、牛乳、タラのフライ、タルタルソース、コールスローサラダ、いんげん豆のシチュー

タラのフライは、下味をつけてから天ぷら衣をつけて揚げました。フライは生徒たちは残さずに食べていましたが、タルタルソースがたくさん残りました。タルタルソースは、苦手な生徒も多くいたようでした。また、「衣に味がついていたので、タルタルソースをつけなくてもおいしかったです。」と話してくれた生徒もいました。

今日は、キャベツとほうれん草が野田市産でした。キャベツはサラダに、ほうれん草はシチューに入れました。

朝の様子

 東部中学校は木々や草花がとても多く、豊かな自然に満ちた学校です。その分、落ち葉や雑草の手入れが大変なことも、また事実です。

 そんな中、朝登校してきた生徒たちが、昇降口が開場するまでの時間、ボランティアで雑草を抜いたり、落ち葉を掃いたりしてくれています。先生が掃き掃除をしてると、「やります」と自主的に来てくれる生徒がたくさんいます。心優しい東部中生の素晴らしい長所を大切にしていきます。

 

※写真は6月24日(金)に撮影したものです。

第1回常任委員会を開催しました

 6月25日(土)に本校PTA会議室にて第1回常任委員会を開催しました。多くの委員の方々に参加いただき、ありがとうございました。

 主な議題は、東部中学校のここまでの活動報告と現状の確認及び今後の予定や見通しについて確認しました。

 詳細は近日中に常任委員会だよりを配付しますので、ご確認ください。

1年生校外学習(最終)

 16時20分に全員無事に学校に戻ってきました。それぞれ疲れた顔をしていますが、満足げに今日の報告をする様子から、得たもの、学んだことが多かったことがわかります。

 短時間の解散集会を実施し、今解散をしました。ぜひご家庭でも思い出話で盛り上がってください。

1年生校外学習⑤

 午後は総合公園体育館でレク大会を行いました。暑さが心配されましたので、休憩をこまめにとりつつ、水筒が空になった生徒には学校で用意した水やスポーツ飲料を配付しました。

 レクではおもいっきり楽しむ生徒たちの姿があり、仲間との絆を深めることができた1日となりました。

 現在、清水公園を出発し、途中けやき公園等で休憩をとりつつ、学校に向かっております。

 

6月24日(金)の給食

献立: ご飯、牛乳、揚げ餃子、もやしのソテー、春雨スープ

今日の餃子は、地元の製麺屋さんから納品していただいた餃子の皮で作りました。豚肉にみじん切りにした野菜を混ぜて具を作り、皮で包んで油で揚げました。多めにできたので、各クラスにおまけを入れました。どのクラスもたくさん食べてくれました!今日は、米・小松菜・人参が野田市産でした。

興風会より本を寄付していただきました。

 興風会より以下の本を寄付していただきました。生徒たちの知識・教養を深めることに大いに役立てたいと思います。ありがとうございました。

1.コミック版 日本の歴史第1期 全10巻

2.コミック版 日本の歴史第2期 全5巻

3.コミック版 日本の歴史第3期 全5巻

4.コミック版 日本の歴史第4期 全5巻

5.コミック版 日本の歴史第5期 全5巻

6.目で見る数字

7.似ている言葉

8.理科がもっとおもしろくなるScratchiで科学実験

9.へんな生きもの へんな生きざま

10.どうなってるの?税金の使われ方 全3巻

11.未来が広がる最新ロボット技術 全3巻

12.文豪誕生

1年生校外学習③

 「謎解きゲーム」は、先日学校で行った問題より、難易度が上がっていたようで、各班苦労して問題を解いていました。公園内に散らばった問題を探す際には、班ごとに声を掛け合い、問題を解くときには、相談したり、意見を出し合ったりと、人間関係を深めながら、一生懸命に課題に取り組んでいました。問題が解けたときの喜ぶ姿は、今年の1年生の絆を強く感じることができました。

 これから昼食の時間となります。

  

  

  

1年生校外学習②

 10時過ぎに全員無事に清水公園に到着しました。

 日差しが強くなり、暑くなってきました。多めの休憩をとりつつ、現在「謎解きゲーム」に取り組んでおります。

  

  

1年生校外学習①

 本日は1年生の校外学習です。ウォークラリーをしながら清水公園へ行き、いろいろなイベントを行ってきます。初めて班単位で”自分たちで”行動することになります。午前中は過ごしやすい気温で、活動しやすいと考えられます。午後は暑くなることが予想されていますので、熱中症等に十分配慮して活動をしていきます。

 8時15分、全班無事に出発しました。

  

6月23日(木)の給食

献立: 夏野菜カレー(麦ご飯)、牛乳、ひじきのマリネ、メロン

今日の夏野菜カレーはじゃがいもの代わりに、なす・かぼちゃ・枝豆を入れて作りました。いつもよりたくさんの量ができましたが、生徒たちはよく食べてくれました!今日は、米・なす・豚肉(野田さくらポーク)が野田市産でした。メロンは、茨城県産の「タカミ」という品種のメロンを提供しました。

6月22日の学級活動の様子

 2年生の学級活動の様子を紹介します。東部中では学級活動の時間や総合的な学習の時間を使って、「コミュニケーション」についての学習を行っております。

 本日の6時間目に2年生では、各学級で考えた「協力」と「会話」が必要な活動に取り組みました。

〈2年1組 プチレク大会〉

 教室内で班ごとに競い合うことができるレクゲームを出し合いした。皆が経験が少なく、ですがチャレンジしやすいユニークなゲームがどんどん提案され、話し合いから大いに盛り上がっていました。

 各班、必死で応援し、勝利を目指して作戦を立てており、班で協力して団結した活動が見られました。競技をしている人も、見ている人も本当に楽しそうでした。

 

〈2年2組 新聞パズル〉

 こちらも班同士で競争し合う取り組みです。各班で協力して新聞紙を制限枚数にちぎり、分けます。これが他の班の課題になります。他の班が作ったパズルを、どの班が早く作り上げることができるか競い合います。

 制限枚数がある中で、難しいパズルを作ること、できあがったパズルは”新聞紙”ですので、作成がとても難しいこと、これらの課題に協力してチームで取り組む姿が見られました。

 

 

6月22日(水)の給食

献立: きんぴら丼(ご飯)、牛乳、かにかまの和え物、豆乳入りみそ汁

今日は、米が野田市産でした。きんぴらは、茨城県産のごぼうと豚肉、船橋市産の人参で作りました。ご飯にのせていただきました。

6月21日(火)の給食

献立: コッペパン、牛乳、ポテトミートグラタン、野菜スープ、フルーツポンチ、チョコクリーム

今日は、長崎県産の新じゃがでグラタンを作りました。蒸したじゃがいもの上に手作りのミートソースをかけ、その上に手作りのホワイトソースをたっぷりかけて、オーブンで焼きました。ホワイトソースは、バター・小麦粉・牛乳で作りました。調理員さんが1時間近く、ずっと釜につきっきりで、なめらかでおいしいホワイトソースを作ってくれました。

令和4年度応援団が始動しました。

 本日より、各学級の代表者による全校応援団の活動が始まりました。過去2年間はコロナウイルス感染拡大防止から行事の中止や、声出しの制限等があり、2,3年生も経験の少ない状況でのスタートとなります。

 今年度も、感染状況等によっては、まだ先のことはわかりませんが、どのような状況であっても少しずつできることを増やし、生徒たちが少しでも多くの経験を積めるよう、検討して参ります。

 全校で応援すると気持ちが一つになります。応援する側も、される側も温かい気持ちにまります。その中心にいる応援団の活躍に期待します。

 

6月20日(月)の給食

献立: ご飯、牛乳、鯖のみそ煮、筑前煮、すまし汁

筑前煮は福岡県の郷土料理で、「がめ煮」や「炒り鶏」とも呼ばれています。台所にある野菜を寄せ集めて作ったため、「寄せ集める」という方言の「がめりこんで」から「がめ煮」という名前がついたそうです。「炒り鶏」という名前は、鶏肉を炒ってから煮るという調理方法からです。今日の給食の筑前煮は、鶏肉・竹輪・こんにゃく・人参・ごぼう・しめじ・枝豆を使用しました。今日は、米・小松菜が野田市産でした。

 

6月20日の授業の様子

本日行われたICTを活用した授業を紹介します。

〈3年2組英語〉

 日本独自の文化を、英語を用いて表現し、説明する授業を行いました。Chromebookで各自調べ学習をし、文字や写真を使って説明資料を作成し、発表することが目標です。Chromebookを使ったことで、班内でその資料を共有できるため、各自、積極的に発表・説明をすることができました。

  

〈ひまわり学級自立活動〉

 コミュニケーションに関する授業で、今日は「頼み方」と「断り方」をテーマに今までの自分を振り返りつつ、よりよい素敵な方法を考えました。ドラえもんのキャラクターを参考に、自分のタイプを考え、Chromebookを使って表現方法について考えをまとめました。その資料を共有することで、他者の考えを知り、知識や考えを広げることができました。

  

6月17日(金)の給食

献立: 発芽玄米ご飯、牛乳、麻婆なす、枝豆、たまごスープ

今日は「のだの恵みを味わう給食の日」で、野田市産の食材をたくさん使用しました。発芽玄米・豚肉(野田さくらポーク)・卵・枝豆・小松菜・なす・人参が野田市産でした。新鮮な野田の恵みを、美味しくいただきました。生徒たちもよく食べていました。

6月17日の授業の様子

 本日行われたICTを活用した授業を紹介します。

〈2年1組社会〉

 自分たちの暮らす町のハザードマップを作成する授業です。班単位で作成し、「なぜそういう判断をしたのか」という自分たちの考えをまとめ、発表(説明)することが目標です。班活動ではクロームブックを活用し、共有したボードにそれぞれの考えを書き込み、考えを共有し、まとめあげていく作業に、生徒たちは積極的に意見を交換しながら取り組みました。

  

2年生の育てた野菜が収穫の時期を迎えています。

 2年生の教室のベランダで育てている野菜のうち、きゅうりが収穫の時期を迎えています。立派で大きなきゅうりが実っていて、生徒たちからも感動している様子がうかがえます。早速6月16日に、数本のきゅうりを収穫しました。生徒たちは、「植える→実る→獲る→食す」という一通りのイメージを持つことができ、食物を育てることの大切さと、楽しさを学び、一層、栽培に意欲的に取り組んでいます。

 

                  〈きゅうり〉           〈トマト〉

 

                  〈ほうれん草〉          〈枝豆〉

6月16日(木)の給食

献立: ご飯、牛乳、蒸し鶏のごまだれかけ、春雨サラダ、ワンタンスープ、パイナップルゼリー

「蒸し鶏のごまだれかけ」は、千葉県産の鶏肉に下味をつけて蒸した後に、ごまだれのソースをかけました。「パイナップルゼリー」は、調理の一番最初に調理員さんが一つずつ作ってくれました。今日は、米・小松菜・人参が野田市産でした。

6月14日、授業の様子

 本日行われたICTを活用した授業を紹介します。

 授業の中で起きた『なぜ?』という疑問について、班単位でクロームブックの画面を共有し、班全員で考えをまとめます。画面を共有することで、随時書き込まれる内容を見ることができ、「どのように考え」「どのようにまとめたか」を共有することができます。

  〈1年1組数学〉

   文字式の計算を理解する授業です。文字式の加法はどのように計算するのか、について活発に話し合いを

  行っていました。

  

  〈2年2組理科〉

   質量保存の法則について、前回の実験から起きた「なぜ」を全員で考察し、次の実験を決める授業です。

  発表も積極的にできました。

 

6月14日(火)の給食

献立:ご飯、牛乳、大学いも、野菜ののり酢和え、いわしのつみれ汁、千葉県産大豆の納豆

明日は、千葉県民の日です。今日は、千葉県産の食材をたくさん使用した千産千消(地産地消)献立でした。いわしのつみれ汁は、千葉県産のいわしのすり身にねぎ・みそなどを加えてから、調理員さんが一つずつ「つみれだんご」を作ってくれました。今日は、いわしと納豆の他に米・ねぎ・小松菜・人参・のり・大根が千葉県産でした。千葉の恵みをいただきました。米・ねぎ・小松菜・人参は野田市産です。

~「さつまいもと千葉県」について~

さつまいもは千葉県で多く育てられ、全国2位の算出額です。江戸時代中期の蘭学者青木昆陽が、さつまいもの普及に努めました。さつまいもは荒れた土地でも栽培できる作物のため、飢饉が多かった江戸時代にたくさんの人々を救った食べ物です。青木昆陽は芋神様として、千葉県の神社にまつられています。さつまいもは、千葉県と深い関わりがあります。今日は残念ながら、千葉県産を使用できませんでした。秋には、千葉県産のさつまいもを使用した献立が給食に登場する予定です。

6月13日(月)の給食

献立: そぼろ丼(ご飯)、牛乳、たくあんのごま和え、白菜のスープ

今日は、千葉県産の鶏ひき肉と野田市産の卵でそぼろを作りました。ご飯にのせて、いただきました。卵の他に、米・小松菜が野田市産でした。

スタンドバイ(旧ストップイット)の授業を行いました。

 いじめや人間関係、学校生活等について、生徒たちが気楽に悩みを相談できるよう、「スタンドバイ」というアプリを紹介し、またその活用について講師を招いて授業を行います。例年と同様に1年生を対象として本日、4校時に授業を実施しました。

 昨年度までは「ストップイット」という名称でしたが、今年からは「スタンドバイ」となりました。

 教室内で起きたいじめの問題にSNSの問題が絡んだ動画を全員で視聴し、最後に2択の選択をするところから授業が始まりました。講師の先生の問いかけに、皆積極的に自分の意見を書いたり、発表したりと、授業に真剣に取り組む姿が見られました。

 この授業の目的は「困ったとき、悩んだときは相談して良いんだ」という考えを生徒たちに持ってもらうことです。アプリの使用方法まで授業中に説明してくれています。ぜひご家庭でもどのようなことをしたのか話題にしてください。

 2,3年生は1年生のときに授業を受けておりますので、今回は「スタンドバイ」のアプリをインストールし、アクセスコードを使って設定を各自行うことになります。2,3年生には、アクセスコードが記載されたカードを配布するので、よろしくお願いします。

  

 

 

修学旅行【最終】

 東京駅からの交通状況が非常にスムーズで、予定より早く、18時40分にバスが東部公民館に到着しました。

 無事に解散し、全員帰宅しました。

 お迎えに来られた保護者の皆様、急遽の時間変更に対応いただきありがとうございました。

 先生方も、「非常に良い修学旅行であった」と「生徒たちがよく頑張っていた」と話しております。修学旅行の経験を生かし、今後の学校生活でさらに活躍できるよう、今後も指導、支援を続けて参ります。

修学旅行⑭

 新幹線が東京駅に到着し、バスに乗り換え、17時50分、予定通りに東京駅を出発しました。

 到着時刻は渋滞の状況によって早まる場合や、遅れる場合も考えられますので、流山インターを降りる手前でホームページ及びマチコミメールで連絡いたします。

 流山インターを出てから、東部公民館までは、予測ですが20分~25分程度と考えております。

 

修学旅行⑬

 京都駅近くの会場で昼食を済ませ、京都駅に移動し、15時13分予定通り新幹線に乗車し、京都駅を出発しました。写真からもわかるとおり、本当に良い天気でした。

 17時24分東京駅到着予定です。東京駅から東部公民館まではバスでの移動となります。バスが出発した際と、公民館への到着時刻がある程度予測でき次第、HPやマチコミメールにて情報を発信していきます。

〈昼食会場にて〉

  

〈京都駅にて〉

 

修学旅行⑫

嵐山での活動を終え、予定時刻にバスは京都駅に向かい出発しました。暑いくらいの陽気で、嵐山を散策するのに最高の状況でした。

残すは新幹線での帰路となります。この後は、東部公民館到着までの状況を随時更新、報告していきます。

〈嵐山散策〉

  

  

  

修学旅行⑪

 バスは最終見学場所である、嵐山に到着しました。班別行動でそれぞれお寺を見学したり、買い物をしたりしています。本当に良い天気で、最高の観光日和ですね!

 昼食を済ませたら、いよいよ京都駅に向かいます。

修学旅行⑩

3日目を迎えました。天気もよく、気持ちの良い京都の雰囲気を存分に味わえる1日になると思います。体調不良者もおらず、全員元気に出発しました。

最終日は揃って京都の寺社を見学します。北野天満宮では真剣な表情で合格祈願をしていたそうです。

現在金閣寺の見学を終了し、次の場所へ出発しました。

〈朝の集会〉

旅館の人にしっかりお礼をしました。

 

 

〈朝食〉

元気に沢山食べました。

 

〈北野天満宮〉

合格祈願にやってきました。

 

〈金閣寺〉

あまりの綺麗さに驚きました。

 

修学旅行⑨

2日目は夜旅館にて舞妓さんを呼んで舞を見学しました。質問コーナーでは日頃会うことの出来ない本物の舞妓さんに積極的に質問をしていました。

夕食も終え、最後まで充実した2日目も就寝に向けて準備を進めています。

明日は京都は天気も良く、最後まで楽しい修学旅行になると思います。

  

 

修学旅行⑧

16時30分に全ての班が旅館に戻ってまいりました。面白かったこと、楽しかったこと、失敗談等々、皆んなそれぞれ沢山のことを持ち帰ってきたと思います。

さすがに2日目は少し疲れが出ている人もいると思います。旅館での過ごし方を自分たちで考えるよう、指導しています。


 

 

修学旅行⑦

 生徒たちは班別になってそれぞれ立てた計画の場所に行っておりますので、写真等の情報は少ないですが、現在、大きなトラブルはなく、順調に進んでおります。丁度お昼を食べている頃でしょう。

 先生方が、班が多く集まる場所に待機しております。皆良い表情で京都を満喫しているようです。午後はお土産を買う班が多いようで、今から楽しみにしているそうです。

〈南禅寺に行ったグループより〉

   

〈清水寺に行ったグループより〉

  

千葉県立特別支援学校の方々との交流を行います

 千葉県立野田特別支援学校の生徒の方や先生方と、今年度も交流を行います。学校同士が近くにあるということで、数年前から1年生の活動として取り組んでおります。近年はコロナウイルス感染拡大防止から中止を余儀なくされていました

 6月10日(金)に、事前学習として特別支援学校の先生方3名を迎え、1年1組の生徒たちに

 ・特別支援学校とは

    

 ・障害について

   

 ・手話の練習

    

 について指導をいただきました。

 6月28日(火)には、実際に特別支援学校の生徒たちと一緒に学習をする予定です。共生社会の担い手となる子どもたちにとって、大きな意味のある取り組みにできるよう、支援していきます。

 

修学旅行⑥

2日目の朝を迎えました。全員体調は良く、元気に朝食を食べていました。

今日は京都を班別で行動します。タクシーを使って、運転手さんに案内してもらいながら、それぞれの班で計画した場所を回ってきます。

担当の運転手さんと旅館前で合流し、全ての班が出発しました。

今日は少し雲が多く、時間帯によっては雨が降ることもあるとの予報ですが、気温はすごしやすく、楽しい1日になると思います。

  

  

  

修学旅行⑤

 17時30分、全員で無事に旅館に到着しました。旅館到着時点で、体調不良を訴える生徒はおらず、皆元気に旅館での時間を過ごしているようです。旅館に着いてからも修学旅行の活動は続きます。時間厳守や自主的に行動すること等、事前の練習や集会の成果を発揮してくれると思います。

    〈薬師寺〉

  

    〈伏見稲荷〉

  

6月10日(金)本日の給食

 今日の給食は、ご飯、牛乳、いわしの松前煮、切り干し大根の炒め煮、みそ汁、河内晩柑です。

 今日のかみかみ献立は、いわしの松前煮と切り干し大根の炒め煮です。

 いわしの松前煮の松前は、北海道にある地名で、昆布の名産地です。そのため昆布を使う煮物のことを松前煮といいます。

 今日は、千葉県産のいわしと、砂糖や醤油などの調味料、昆布・生姜を一緒に二時間近く煮ました。骨も柔らかく煮えています。骨にはカルシウムがたくさん含まれています。

修学旅行④

 昼食後は東大寺を見学しました。写真からわかるように温かい日がさす中、班単位で大仏を見学したり、鹿と戯れたりと、修学旅行ならではの活動ができました。生徒たちが楽しそうにしている様子から、余裕を持って時間設定をしていることから、少し多めに見学の時間を取りました。

 その後バスにて薬師寺に向かい、見学をしております。

  

 

修学旅行③

 予定通り新幹線が京都駅に到着し、バスに乗り換え奈良に向かいました。特にアクシデントはなく、昼食場所である「和み館」に到着し、これから昼食を楽しくいただきました。昼食後は東大寺に向かいます。

〈新幹線→京都駅〉

 

〈和み館〉

 

修学旅行②

 平日出発のため心配していた渋滞に多少影響をうけましたが、無事余裕を持って東京駅に到着し、予定通り7時30分発の新幹線に乗車することができました。

 

 

修学旅行①

 3年生は今日から2泊3日で修学旅行に行きます。早朝5時30分出発でしたが、皆元気な様子で東部公民館に集合し、無事参加予定者全員で時間通りに出発しました。1日目は奈良方面に向かいます。本日の奈良の天気は晴れの予報で、楽しい1日になりそうです。

  

6月9日(木)の給食

献立: じゃこトースト、牛乳、キャベツとしめじのサラダ、グリンピースのポタージュ、かみかみきな粉大豆

歯と口の健康週間4回目の給食です。ポタージュの野菜は、調理員さんがきれいな角切りにカットしてくれました。また、牛乳とスキムミルクが入っているので、カルシウムがたっぷりのポタージュでした。かみかみきな粉大豆は、生徒たちは残さずに食べてくれました。