日誌

2024年3月の記事一覧

令和5年度 大変お世話になりました。

感 謝

 本日、3月29日(金)をもちまして、令和5年度の学校業務は終了となります。1年間、保護者の皆様や地域の皆様に支えられ、多くのご助力をいただき、生徒たちにとって安心安全に楽しく通うことができる学校を目指し、学校を運営することができました。本当にありがとうございました!

 4月1日より新しい職員を迎え、令和6年度をスタートさせます。これからも温かい目で東部中生と東部中学校を見守っていただければ幸いです。令和6年度もよろしくお願いいたします。

 

【令和6年度最初の行事】

〇4月8日(月) 始業式・着任式

〇4月9日(火) 入学式(14:00開式予定)

 

ホームページも4月8日より情報発信を再開していく予定です。

令和5年度修了式・辞校式

 本日、令和5年度の学校最終日を迎えました。修了式では、今の学年の全教育課程を終えた証である修了証が全員に渡されました。実際に校長先生から渡されたのは代表生徒で、一年前とは身体も表情も大きく成長し、今年の反省と次年度に向けた決意を立派に話しました。代表以外の生徒たちには教室で担任より、通知表と一緒に渡されています。

 修了式に続き、今年度末で東部中を去られる先生方を発表する辞校式を行いました。分かれを惜しみ涙を流す生徒たちの姿に、去られる先生方も東部中が大好きだという気持ちを再確認し、生徒皆に「ありがとう」と感謝の気持ちいっぱいで式を終えることができました。先生方のこれからのますますのご活躍を願っています。

3月21日(木)の給食

献立: カルボナーラペンネ、牛乳、ココアケーキ、キャベツとしめじのサラダ、不知火(しらぬい)

ココアケーキは、野田市産の卵で作りました。オーブンで焼いた後に、粉砂糖をふりかけました。今日は、今年度最後の給食でした。今年度は、約180回の給食を提供しました。どこのクラスも、毎日たくさん食べてくれました。一年間ありがとうございました。

 

スプリングコンサート

 3月20日(水)、東部中体育館にて吹奏楽部によるスプリングコンサートが開催されました。多くの方が観に来てくださり、とても華やかで楽しいコンサートにすることができました。

 3年生の吹奏楽部員にとっては、スプリングコンサートが本当に東部中吹奏楽部としての最後の活動となります。このメンバーでできる最後の演奏を、一音一音かみしめながら奏でているような本当に素敵なメロディーが響きました。

 

〈リハーサルの様子〉朝から開演直前まで、観てくれる聴いてくれる人たちに精一杯の音を届けようと、緊張感を持って練習に取り組みました。

 

3月18日(月)の給食

献立: ご飯、牛乳、ほうれんそう入りしゅうまい、春雨サラダ、卵の中華スープ

「しゅうまい」と「卵の中華スープ」は、以前に野田市の上級食育アドバイザーの方に教えていただいた献立です。しゅうまいは、野田市産のほうれんそうを使用しました。今日はほうれんそうの他に、米(黒酢米)・小松菜・卵が野田市産でした。

 

3月15日(金)の給食

献立: ご飯、牛乳、鶏そぼろ、まめまめサラダ、すいとん汁

そぼろは、千葉県産の鶏肉と野田市産の卵で作りました。ご飯にのせていただきました。今日は卵の他に、米(黒酢米)・小松菜が野田市産でした。

3月14日(木)の給食

献立: ご飯、牛乳、いわし入りハンバーグ、切干大根ののりごまネーズサラダ、みそ汁

今日のハンバーグは、いわしで作りました。魚の骨やにおいが苦手な人でも食べられるように、骨のないすり身を使い、魚のくさみを生姜や味噌で消して、甘辛い味のソースをかけました。今日は、米(黒酢米)・小松菜・味噌が野田市産でした。

 

3月14日の様子

 お昼の時間、2階のフロアに上がると、2日前には給食の準備で賑わっていた3年生の教室は、休日かのように静かにそこにありました。昨日、立派な姿で卒業式を迎え、巣立っていった3年生。残った私たちも、静かな3年教室を見て、3年生が卒業したことを実感しています。

 

 3階に上がると、そこはいつもと変わらない1,2年生の元気な姿があります。今の学年でいるのもあと一週間ほど。終わり方・まとめを大切にしようと頑張っています。ちなみに本日は実力テストです。3年生が今年度立ち向かった”入試”を意識するためのテストと言っても過言ではありません。ここまでの成果を図るテストですので、ぜひ次年度につなげてほしいです。

令和5年度 卒業証書授与式

 本日、晴天の中、令和5年度卒業証書授与式を挙行することができました。47名の3年生の、3年間の思いの詰まった卒業式になりました。涙、笑顔、どのような表情をしていても、全員が立派な姿を見にきてくれた人たちに見せてくれました。お忙しい中、ご臨席くださりました来賓の皆様、本当にありがとうございました。

 保護者の皆様、おめでとうございます。中学校3年間という貴重な時間をともに過ごさせていただき、喜びや感謝といった多くのことを一緒に経験することができました。素直で温かい、今の東部中を支えてくれた3年生の皆さん、それぞれの道で充実した未来が待っていることを信じています。頑張ってください。

3月12日(火)の給食

献立: ◆わかめご飯、牛乳、◆とり肉のから揚げ、野菜ののり酢和え、お祝いすまし汁、◆クレープ(◆3年生のリクエスト給食です)

今日は、卒業のお祝い給食でした。給食で人気のあるわかめご飯と、とり肉のから揚げを献立に取り入れました。すまし汁は、野田市のかまぼこ屋さんから納めていただいた紅白のはんぺんと、「お祝い」の文字が入ったなるとを使用したお祝いのすまし汁でした。今日は、米(黒酢米)・小松菜が野田市産でした。

最後に、3年生の給食委員の生徒が、いつもおいしい給食を作ってくれた調理員さんに挨拶に来てくれました。3年生のみなさん、ご卒業おめでとうございます。卒業してもたまには給食を思い出して、主食・主菜・副菜のそろった食事を心がけ、元気な毎日を送ってくださいね。

3月12日の様子

 いよいよ明日は卒業式です。3年生にとっては本当に最後の「給食」「清掃」「授業」「帰りの会」となりました。「明日いよいよ卒業式だね」と言葉をかけると、「はい」と笑顔を返してくれる3年生。その笑顔からは、たくさんの人から祝福されていることへの感謝と、少しさみしさが見えました。

 

 

 2年生は調理実習です。メニューはちらし寿司、すまし汁、あんみつです。調理室に入ると出汁の良い香りがして、その中で一生懸命調理に臨む2年生がいました。2年生は本当に仲が良く、5人程度の班で行いましたが、常に全員で声を掛け合って作業を進めていて、思わず「あったかいなぁ」と口からこぼれました。

  

 いよいよ明日は卒業式。3年生にとって素晴らしい一日になるよう、精一杯準備しました!  

 

3月11日(月)の給食

献立: ◆きなこ揚げパン、牛乳、ミモザサラダ、◆ミネストローネ、小魚、せとか(◆3年生のリクエスト給食です)

揚げパンは、高温の油で揚げたパンに、調理員さんが一つずつ丁寧にきなこパウダーをつけて、各クラスに配食しました。ミモザサラダは、野田市産の卵とほうれんそうで作りました。

加須ふじの里駅伝大会

 3月10日(日)、駅伝部が栃木県で開催された加須ふじの里駅伝競走大会に出場してきました。野田市からも多くの学校が参加している大会です。まだ日が昇らない真っ暗な朝5時に学校に集合し、出発です。眠そうな顔をしている選手はおらず、気合い十分な様子でした。

 30前後のチームが参加する中、最終結果は、男子Aチームが5位入賞、Bチームが28位、女子チームが9位と素晴らしい結果を残してきました。1年生の頃から活躍してきた2年生と、成長著しい1年生が一つになって練習に励んできた成果が、一歩ずつ着時に出てきていますね!

卒業式予行

 本日は令和5年度最後の土曜授業日です。本日の日課をすべて使って卒業式予行を行いました。卒業生が来ていただく保護者の皆さんに、今までで一番の立派な姿を見せられるよう、そして在校生が精一杯にそれを支えられるよう、13日の卒業式当日までしっかり準備を進めていきます。

 予行終了後の時間を使って、3学年揃っての最後の表彰を行いました。今年は運動部関係も文化活動においても、ほんとうに多くの受賞がありました!

  

 

 3年生には豊心賞と旭学賞が授与され、最後に3年間、無欠席・無遅刻・無早退の生徒に皆勤賞が送られました。今年の受賞者は3名です。頑張りましたね!

  

3年生の様子 3/8

 3年生の合唱練習の様子です。卒業式に向けて、このメンバーで作る最後の合唱です。込める思いもひとしおです。曲は4曲、国家、校歌に卒業の歌2曲です。音楽室で歌えば教室が震えているような声の響きです。当日は最高の歌声を聞かせてくれると思います。

3月8日(金)の給食

献立: ご飯、牛乳、◆揚げ餃子、ビーフンのソテー、わかめスープ、◆冷凍みかん(◆3年生のリクエスト給食です)

揚げ餃子は、東中カレーとならんで今年の3年生からのリクエスト第一位の献立でした。調理員さんが一つ一つ心を込めて作ってくれました。そして今日は午前中に雪が降り、とても寒い日。そんな日に提供した冷凍みかん。生徒からは「とても冷たかったけど、おいしかったです」「歯にしみる~」など、いろいろな声が聞こえましたが、どこのクラスも残さずに食べてくれました。今日は、米(黒酢米)・小松菜が野田市産でした。

 

思春期講演会

 本日3年生は思春期講演会を行いました。助産師の方を講師に招き、性についての理解を深め、今後の自身の生き方や考え方を広げるとともに、ジェンダーニュートラルについての考え方にも多く触れることができました。豊富な経験を持つ講師の先生の、ときにユニークを交えながらも真剣な言葉一つ一つに、生徒たちも照れや恥ずかしい気持ちを持つことなく一生懸命に話を聞いていました。講師の先生、お忙しい中、東部中生のためにありがとうございました!

3月7日(木)の給食

献立: テーブルロールパン、牛乳、◆かぼちゃのパイシチュー、キャベツとアーモンドのサラダ、◆麦入りスープ、◆サイダーゼリー(◆3年生のリクエスト給食です)

パイシチューは、1年ぶりに給食に登場しました。昨年、給食で提供したのを憶えていてくれた3年生からリクエストがありました。今日は、小松菜が野田市産でした。

 

卒業式に向けて 3/6

 3月5日に3年生を送る会を終えて、いよいよ13日に3年生は卒業式を迎えます。日課の中には卒業式練習が組み込まれ、卒業生、在校生それぞれで気持ちを高めています。

 3年生の練習の様子は「さすが」の一言です。式典であることをしっかり意識し、緊張感のある練習が進められています。生徒一人一人、様々な思いを持って式を迎えようとしています。どのような顔を見せてくれるのか、楽しみです。

 1,2年生は3年生を送る会で一生懸命に「感謝」の気持ちを届けました。しかし、そこがゴールではなく、卒業式こそ「感謝」を伝える大切な場であることを今日、確認しました。代表生徒以外は直接言葉で伝えることができない中で、どのような気持ちで、どのような態度で式に臨むのか、そこに「感謝」の心が表れます。一生懸命に素晴らしい卒業式を作ろうと練習に励んでいます。