日誌

2021年11月の記事一覧

向寒訓練について

 11月29日(月)に全校集会が開かれました。12月6日(月)~12月10日(金)の期間、全校による向寒訓練が実施されます。体育係がリーダーとなり、保健係が健康観察、健康管理のアドバイスを実施し、学級委員がクラスをまとめます。その流れを体育係が中心となり説明しましたのでその様子をご紹介致します。

12月11日(土)には、努力の成果を確認する校内マラソン大会が実施されます。

合唱コンクール発表順決定

 歌声練習が再開され、12月17日(金)に合唱コンクールを実施する運びとなっておりますが、合唱コンクールの発表順が決定しました。発表順序と発表する曲をご紹介致します。

 <1学年>

   1年2組 Song is my  soul

   1年1組 大切なもの

 <2学年>

   2年1組 地球星歌~笑顔のために~

   2年2組 虹

 <3学年>

   3年2組 モルダウ

   3年1組 証

 

修学旅行事後集会

 11月23日(火)~25日(木)に実施された修学旅行は、各リーダーが活躍し成長の見られた行事となりました。成長の中にも新たな発見と課題が見つかり次の成長へと繋がります。事後集会では、ただ反省を述べるのでは無く、自分たちの成長した点の確認、新たな課題への取り組み、そして自分の未来に繋がる進路決定へ向けての姿勢を確認しました。その様子をご紹介致します。

11月29日(月)の給食

 11月29日の給食は、セルフサンド(コッペパン・メンチカツ・ゆでキャベツ・ソース)、牛乳、マカロニスープ、みかんでした。セルフサンドのメンチカツはボリュームがあり、成長期の男子にも満足いく内容でした。明日給食は、「旅する昼ご飯」の第3弾アメリカ編となります。本日の給食をご紹介致します。

         <11月29日の給食>                 <サンド後>

11月26日(金)の給食

 11月26日の給食は、ご飯、牛乳、卵焼き(ひき肉入り)、野菜ののり酢和え、ごまキムチ汁でした。野菜ののり酢和えは、小松菜のシャキシャキ感がとても良い歯ごたえでした。また、のりの香りが、ご飯と会い食欲をそそる味でした。ごまキムチ汁は、柔らかく煮えた里いもやゴボウの薄切りなどたくさんの素材を楽しむことができました。本日の給食をご紹介いたします。

         <11月26日の給食>

部活動合同トレーニング2日目

 部活動の合同トレーニングの2日目となりました。ランニング以外にも、投力や上半身の筋力を高めるためのメディシンボール投げ(直上)、ジョギングの合間に行う腹筋、カラーコーンを利用した巧緻トレーニング、ラダーを使ったドリルトレーニングなどを組み合わせて実施しました。

 トレーニングは、筋力トレーニングだけでなく、走ること、バランスの良い食事、睡眠ができて効果が発揮されます。トレーニングを行い身体が成長し、鍛えられることで体力もつき、様々なことができる可能性が高まります。今日のトレーニングの様子をご紹介致します。

全校委員会

 本日、3年生が修学旅行期間中となりましたが、2年生が中心となり全校委員会が開かれました。各委員会が目標の達成状況の確認を行い、改善点を学級で生かせるように意見を交換しました。特に歌声委員会では、合唱コンクールに向けた取り組みを確認し、運営や合唱の取り組みを向上させるための話し合いを行いました。その様子をご紹介致します。

修学旅行(京都発)

京都・奈良の修学旅行の日程を全て終えました。3日間とも、朝晩は気温が低めでしたが好天に恵まれ、 紅葉を鑑賞しながらの修学旅行となりました。京都駅を出発し、新幹線で東京に向かう様子をご紹介致します。

  <京都駅>   <のぞみ228号>   <新富士宮駅からの富士山>     

修学旅行3日目昼食~帰路へ

 修学旅行も、嵐山の班別研修を終えました。昼食をとり、帰りの新幹線への乗車準備をしています。13:50には、新幹線ホームへ移動し、14:13発の新幹線へ乗車予定です。昼食の様子などをご紹介致します。

 

部活動合同トレーニング

 東部中学校では、冬季の基礎体力を補うため部活動の合同トレーニングを実施しています。今年度は、11月24日に開始され、年が明けた1月13日まで行われます。週3回の実施となります。初日の様子をご紹介致します。

11月25日(木)の給食

 11月25日の給食は、きのこご飯、牛乳、洋風おでん、チーズ入りサラダでした。きのこもしめじ、えのきだけが使われ食感も楽しく美味しいきのこご飯でした。また、洋風おでんもジャガイモを初め具が柔らかく、身体の温まる給食でした。本日の給食をご紹介致します。

         <11月25日の給食>

最後の班別研修

 3日目最後の班別研修場所である嵐山へ到着しました。渡月橋を背景にクラスごとの記念撮影を行い班別研修をスタートしました。その様子をご紹介致します。

修学旅行3日目

修学旅行3日目は、宿舎の方にお礼を兼ねて出発集会を行いました。その後、学問の神様 菅原道真公が祭られる北野天満宮に行き、お守りの購入など受験へ向けての気持ちを作りました。その様子をご紹介致します。

<出発集会の様子>

<バスへ移動>                 <北野天満宮>

<北野天満宮>

 北野天満宮の様子.pdf

2日目の班別研修(午後)の再開

 本日は、京都市内の班別研修を朝から実施していますが、宿舎で昼食をとり班別研修(午後の部)を再開しております。16:30に全ての班が帰着予定となります。

  <東寺 五重塔>         <天龍寺 庭園>

11月24日(水)の給食

 11月24日の給食は、発芽玄米ご飯、牛乳、さばの西京焼き、白菜の塩昆布和え、かきたま汁、アセロラゼリーでした。かきたま汁には、紅葉をかたどったお麩に季節感がありました。また、白菜の塩昆布和えは、塩加減と昆布のうまみがご飯と相性が良く食欲がわくおかずとなりました。本日の給食をご紹介致します。また、本日は、「11月24日(いいにほんしょく)」の語呂合わせから「和食の日」となっております。

          <11月24日の給食>

修学旅行2日目の昼食

 今年の修学旅行は、感染防止対策のため昼食を宿舎でいただくこととなっています。班別ごとのタイミングで昼食をとり、再び午後の班別研修へ出かけます。

  <帰着する生徒>  <班ごとの昼食 午後は再び班別研修>

修学旅行2日目

 本日は、修学旅行2日目となり、京都市内の班別研修となります。班ごとにタクシーで出発し、京都の名所を巡ります。昼食は、宿舎に戻り班ごとにいただきます。午後も京都市内の班別研修を行います。修学旅行の中心となる活動となり、事前に担当の運転手さんと連絡をとり計画を立てております。朝の様子をご紹介致します。

 <出発準備の様子>                       <風は少々 晴れ予報>