学校の様子
定期テスト
11月11日(木)今日と明日は定期テストとなります。1日目の今日は1時間目に国語、2時間目に理科、3時間目に英語のテストが行われました。今回のテスト、3年生にとっては、進路を決定する上でとても重要なテストとなります。3年生のフロアは朝からピリピリとした空気が漂い、いい緊張感の中、テストに取り組めたと感じます。明日は社会と数学です。諦めずに、明日に備えて頑張ってください。
「テストに取り組む3年生」3-1
3-2
3-3
歌声活動再開
11月10日(水)今週から歌声活動が再開しました。コロナ禍の影響で中止していた歌声活動ですが、ようやく再開し活気を感じるようになりました。1年生は初めてのこと。今週は校歌を歌い、声を出すことに慣れる練習をしていましたがまだまだ照れがあるようでした。1年生は12月17日、2年生は12月20日に学年で合唱発表を開催する予定です。
明日からは定期テストです。明日は国語、理科、英語となります。最後まで諦めずに頑張って下さい。
市内弁論大会
11月5日(金)第52回野田市中学校弁論大会が関宿中学校で開催されました。本校からは3年生髙橋柊生くが参加をしました。髙橋くんは「三年間本気で頑張ったこと」という演題で、駅伝部での頑張り、努力、結果が出ない時の気持ちをストレートに語っていました。講評の中でも、「駅伝への思い。3年間の頑張り。冒頭から結びまで、一つもブレることなく、文字通り『直球勝負』。ド・ストレート。心地よい。小気味よい。弁士の本気が満ち溢れる好例」と講評をいただきました。
教育相談
10月27日(水)川間中学校では昨日より教育相談期間に入りました。1・2年生については前期の振り返りと今後について話しがあります。3年生については進路の面談となります。3年生はいよいよ進路決定の時期ですね。自分の意志を伝えてほしいと願います。
引き継ぎ式・文化発表
10月23日(土)土曜授業でしたが、3時間目に生徒会の引き継ぎ式と文化発表を行いました。文化発表では英語スピーチコンテストに出場した岡田武士君の発表と来月行われる市内弁論大会に出場する髙橋柊生君の発表がありました。岡田君は小学校から続けてきたサッカーのことを英語で表現してくれました。髙橋君は駅伝部での経験を語ってくれました。二人とも素晴らしい発表でした。引き継ぎ式では、生徒会役員、全校委員長、全校応援団の引き継ぎが行われました。川間中の一つの伝統が、歴史がまた刻まれる瞬間でした。1・2年生のみなさん頑張って下さい。3年生あたたかく見守って下さい。
PTA保体部の方々が草取りをしてくれました。
ありがとうございました。
旅する昼ごはん ~イタリア編~
10月20日(水)月曜、火曜と寒い日が続き秋の深まりを感じましたが、今日は青空に恵まれ、秋晴れの一日となりました。本日の給食をご紹介します。「旅する昼ごはん イタリア編」と題して、イタリア料理の給食でした。メニューはカルボラーナ・牛乳・手作りカルツォーネ・イタリアサラダ・オレンジです。カルツォーネはピザ生地にトマトやチーズなどの具をのせて、半月型に折りたたみ焼いた包み焼きピザです。カルボラーナは炭焼き職人が仕事の合間にパスタに落ちた炭の粉を黒こしょうに見立てて作られたと言われます。本格的なイタリア料理に、地中海やイタリアの町並みが浮かび、思わずイタリアにいる気分になりました。
葛北支部中学校駅伝大会
10月18日(月) 先週の土曜日(10/16)、年度当初は東葛駅伝が予定されていた日ですが、東葛駅伝が中止となり、9/27に行われる予定で延期となっていた葛北支部駅伝が開催されました。今回はタイムレースでの開催となり1区間ごとに区切ってレースを行い、合計タイムで順位を競いました。川間中は女子が市内では3位、全体では6位という結果で、惜しくも県大会出場を逃しました(5位までが県大会)。しかし、選手のみなさんは、男子も女子も毎日の早朝練習を続け、その成果を発揮しました。よく頑張りました。
◇選手
男子Aチーム 1区 田中瀬那 2区 田中諒陽 3区 中村優之介 4区 西野凱 5区 高橋柊生 6区 染谷龍
Bチーム 1区 鈴木琥生 2区 高木瑛太 3区 村松瑛 4区 双川翔聖 5区 山﨑尊輝 6区 箭内征人
女子Aチーム 1区 倉持怜奈 2区 山﨑花峯 3区 福田菜月 4区 倉持沙奈 5区 荒井夏希
Bチーム 1区 齋藤姫梨 2区 向井優希 3区 深田羽鈴 4区 小倉梨々華 5区 瀬能沙蘭
☆優秀選手賞 1区倉持怜奈 5区荒井夏希
☆区間賞 3区福田菜月 4区倉持沙奈
選手のみなさん、一緒に練習に参加したみなさん、本当にお疲れ様でした。
壮行会
10月15日(金)明日は東葛駅伝の予定でしたが中止となり、9月に開催される予定だった、葛北支部の駅伝大会が行われることとなりました。来月には県駅伝も開催され、その予選も兼ねているので、選手も目標を失わず明日の大会をめざして頑張ってきました。明日の大会を前に1年生では選手の壮行会を行いました。1年生の仲間を応援する気持ちが嬉しいですね。選手のみなさん頑張って下さい。
○監督の話
○代表選手挨拶
○生徒代表激励の言葉
○応援
終業式
10月8日(金)前期の終業式が行われました。今回も放送での実施となりましたが、表彰、各学年代表の話、選挙管理委員長から選挙の総括など行いました。1年生代表の浅見さんからは行事経て団結が高まった。後期は休み時間の過ごし方を考えるという話しがありました。2年生代表荒井さんからは自ら積極的に行動することを心がけた。後期は学級全体で協力して課題を減らす。という話しでした。3年生代表伊藤君からは、委員会活動や体育祭などの行事に3年が中心となり活動を行った。1・2年生をサポートすることができた。という話しがありました。後期はさらなる飛躍を期待しています。終業式後、担任の先生より通知票が渡されました。
☆終業式
☆通知票
生徒会役員選挙
10月7日(木)生徒会役員選挙が行われました。投票に先立ち行われた立ち会い演説会では7名の候補者が思いの丈を語っていました。今年は定数7名に対し、立候補者7名で全員が信任投票となり、全員が当選しました。新生徒会役員のみなさん、頑張って下さい。
☆緊張気味の立候補者
☆選挙管理委員
☆演説中
体育祭3
体育祭第3弾 生徒会長の話しにもあった「全校で協力しあい」この協力なくして体育祭の成功はありません。競技のための準備をしたり、用具をそろえたり、そういった裏方の力は大きいと思います。ありがとうございました。
☆吹奏楽部
☆決勝審判
☆出発
☆招集
☆用具
☆放送
☆得点
体育祭2
体育祭の続きです。開会式の中で生徒会長の深田君は「全校で協力しあい、最後まで全力を尽くして闘い
ましょう」という話しがありました。全力という言葉がふさわしい、そんな闘い繰り広げられました。
☆1年団体玉入れ
赤組
白組
青組
☆2年団体台風の目
赤組
白組
青組
☆3年団体長縄
赤組
白組
青組
☆女子ダンス
☆男子ソーラン節
☆色別リレー
体育祭1
10月4日(月)台風の影響で延期となりましたが、晴天に恵まれ、令和3年度の体育祭を開催することができました。「気炎万丈~つなぐ歴史のバトン~」のスローガンのもと、生徒たちは、今まで充電したパワーを思う存分発揮し、体育祭を楽しんでいました。結果は青組の優勝です。
☆体育祭スローガン
☆聖火
☆全校応援
☆1年個人
☆2年個人
☆3年個人
☆徒競走
体育祭練習4
10月1日(金)今日から10月に入りました。台風の影響を受け大雨の一日となりました。予定されていた体育祭は延期となり、月曜日に仕切り直しです。そんな中ですが、今日もごく短時間で体育祭練習(ダンスとソーラン節)を行いました。集中して、気持ちの入った練習ができたので月曜日につながると思います。土曜、日曜で疲れをとって、月曜日は元気ないっぱいな体育祭になることを期待しています。
☆男子「ソーラン節」
☆女子「ダンス」
明日のお知らせ
明日、台風16号の接近にともない、大雨や強風が吹く恐れがあります。そこで、以下の点について連絡をいたします。
・明日予定していました体育祭は荒天予報のため10/4(月)に延期いたします
・英語検定については明日予定通り実施します。
・授業は通常通り行います。
・安全に登校できるように、家庭の判断で登校時間を遅らせてもかまいません。(遅刻扱いにはなりません)
・明日もジャージ登校です。
登下校には十分注意をして、安全を最優先に考えた行動をとるようにして下さい。
体育祭練習3
9月30日(木)各学年、各色とも練習に熱が入ってきました。が、荒天の予報のため、明日の体育祭は延期といたします。せっかく盛り上がってきたところで水を差したくないのですが、明日は台風の影響により大雨、強風の可能性もあります。コンディションの悪いなか実施をしてけがをしたり、中断したり、種目をカットということは避けたいので、月曜は天気も大丈夫そうです・思う存分頑張って下さい。
☆明日の体育祭「勝つ」ようにと今日の給食は味噌チキンカツ丼でした
体育祭練習2
9月29日(水)晴天に恵まれ、体育祭練習2日目が始まりました。日差しも強く暑さが心配ですが、休憩と水分をしっかり摂りながら、元気よく励んでいます。雰囲気は伝わりづらいかもしれませんが、昨日より確実に気持ちが入っているように見えます。3年生はもちろん、1・2年生の動きや顔つきも本気になってきました。2年ぶりの体育祭にこころが一つになりつつあります。
◇今日から登場の吹奏楽部
体育祭練習1・給食「鯛飯」
9月29日(水)昨日より体育祭練習が始まりました。本年度のスローガンは「気炎万丈~つなぐ歴史のバトン~」です。練習とは言え、久しぶりに行う全校行事、2年ぶりの体育祭に生徒の表情は「いきいき」としていました。とくに、3年生は「待ってました!」とばかりにリーダーシップをとっていました。1・2年生は初の体育祭となります。うまくリードしてあげて下さい。感染対策をした中での実施なので制限はありますが、生徒の全力の姿を応援したいと思います。
昨日の給食は「鯛飯」でした。愛媛県から無償でいただいた、瀬戸内海で引き揚げられた鯛を栄養士さん、調理員さんが献立・調理していただきました。メニューは鯛飯・五目きんぴら・ゆば入りすまし汁・巨峰・牛乳で、鯛飯にすまし汁をかけ、鯛茶漬け風にもいただけました。鯛の香り、白身のうまみが良く出ていてとてもおいしかったです。体育祭に向けて力も湧いてきたと思います。ありがとうございました。
◇鯛飯まぜる前
◇鯛飯まぜた後
◇赤組
◇白組
◇青組
◇生徒会
今週の動き
9月27日(月)全国的に緊急事態宣言とまん延防止措置が全面解除の動きがあるようです。何を基準に解除になるのかわかりませんが、早く解除となり通常の生活に戻ることを願うばかりです。川間中では明日から体育祭練習が始まります。登下校はジャージとなりますのでよろしくお願いします。また、明日28日の給食で愛媛県から無償提供でいただいた鯛がでます。昇降口には鯛についての資料が展示されています。この鯛を食べ、心はめでたくなれるといいなと思います。
「明日の給食で出る鯛について」
「体育の授業は男女ともダンス」
定期テスト
9月15日(水)昨日、今日と二日間定期テストが行われました。昨日は数学・社会・国語。今日が理科・英語・技・家でした。テストのできはどうだったでしょうか?夏休み、臨時休校中の勉強の成果は発揮できましたか?きっと、時間を有効に使い、計画的に進めた人は手応えがあったと思われます。明日からは給食がスタートします。テーブルクロスや箸など忘れ物のないようにしましょう。
地域の有志の方が草刈りをして下さいました。
学校再開
9月13日(月)臨時休校明け、今日から学校が再開されました。9月1日以来の登校でしたが、元気な姿に安心しました。明日から定期テストということもあり、早速、授業も開始され、明日のテストにむけ真剣な学習態度で頑張っていました。この切り替えが大切ですね。とはいえ、まだまだリズムの取り戻せてない人も多いです。早く通常の生活になり、通常のリズムが取り戻せるといいですね。
臨時休校最終日
9月10日(金)今日で臨時休校最終日となりました。ようやく13日(月)から学校が再開されます。オンラインでの朝の会もすっかり定着しました。学習問題を提示するクラスや一日の目標を確認するクラス、なかには学校の様子を移動しながら伝えていた担任の先生もいました。各クラスで工夫が見られたようです。14日(火)と15日(水)には早速、定期テストがあります。休校中、定期テストに向けた課題が出されていたと思いますが、計画的に学習できていたでしょうか。不安のある人は今からでも間に合います。あきらめずに頑張りましょう。それでは、月曜日に元気な姿で登校してくることを楽しみに、感染予防対策を万全にして待っています。
☆3年生の様子
臨時休校3日目
臨時休校3日目となりました。初日こそ多少の混乱があったものの、どの学年もオンラインでの朝の会がスムーズに進むようになりました。また、自主登校している生徒も定期テストに向け、自主学習に取り組んでいます。来週の月曜から学校再開の予定です。引き続き、コロナ対策を万全にして健康に留意して下さい。
※9月3日(金)に「登校再開における給食への対応について」という内容をマチコミメールで配信しましたが、内容にわかりずらい点があったので訂正のメールを配信しました。お手数ですがアンケートご協力をお願いします。
2年生自主登校の様子
臨時休校
9月2日(木)今日から臨時休校となります。
31日(火)夏休み明け。元気な姿で登校してくる生徒を見て嬉しくなります。夏季休業後集会は放送で実施しました。表彰、生徒会長の話、全校委員長の話、生徒指導主任の話、校長先生の話という内容でした。その後避難訓練、学活で終了しました。9月2日(水)この日は明日からの休校に備え、classroomの使い方、課題配布、連絡を行いました。そして今日から臨時休校。オンラインでの朝の会は多少の混乱はあったものの、概ねうまくできたようです。臨時休校明けは定期テストも予定されてます。テストに向けた課題学習や学校が始まったときの準備を休校中にするようにして下さい。
全校委員長
生徒会長の話
生徒指導主任の話
オンライン朝の会
お知らせ
新型コロナウイルス感染拡大に伴う臨時休校のお知らせ
新型コロナウイルス感染状況は野田市で急拡大するなか、小中学校に通う子どもたちにも多数の感染者が報告されています。つきましては、子どもたちの健康を第一に考え、学校を9月2日(木)から12日(日)まで臨時休校の措置を取ることが野田市コロナウイルス対策本部で決定いたしました。なお、8月31日(火)、9月1日(水)は午前日課とし夏休み中の課題提出や休校期間中の学習指導を行います。ご理解ご協力をお願いします。
吹奏楽部金賞!バレー、バスケもがんばる!
夏休みに入り1週間が過ぎました。順調に進んでいるでしょうか?今日はこの1週間の部活動の報告をします。
バスケットボール部 7月24日(土)葛北大会準決勝が行われ、野田一中に惜敗でした。この結果バスケットボール部は3位となりました。
吹奏楽部 7月26日(月)千葉県吹奏楽コンクールが開催されました。川間中学校は中学校B部門でみごと金賞に輝きました。吹奏楽部のみなさんおめでとうございます。
男子バレーボール部 7月27日(水)千葉県総合体育大会バレーボールの部がバルドラール浦安アリーナで開催されました。葛北支部代表の川間中は1回戦船橋支部の高根中と対戦、0-2で惜しくも敗れてしまいました。
バスケットボール部、吹奏楽部、男子バレーボール部のみなさんお疲れ様でした。
夏季休業前集会
7月20日(火)明日からの夏休みを前に夏季休業前の集会を行いました。今回も放送による集会となりましたが、始めに表彰が行われ、男子バレーボール部、サッカー部、バスケットボール部、陸上部、健歯コンクール、全校統一テストの入賞が表彰されました。つづいて各委員会から、生活委員会、学習委員会、保健委員会が夏期休業中の注意事項を話しました。そして生徒指導主任、校長先生の話がありました。その後、学年事に学年集会を行いました。健康で事故の無い41日間を過ごして下さい。
○出番を待つ委員長や生徒会の人たち
○学年集会の様子
速報!葛北大会!2
速報!葛北大会!
7月17日(土)・18日(日)と先週に続き葛北大会が開催されました。17日にはバスケットボール、テニス、女子バレー、男子バレー、陸上が行われました。18日には男子バレーとバスケットボールが行われました。男子バレーボール部は優勝を決め県大会に出場します。また、バスケットボール部も準々決勝で木間ヶ瀬中を破り、24日の準決勝に進みます。両日とも梅雨明けの暑い日となりましたが、力の限り頑張りました。選手のみなさんお疲れ様でした。
夏季休業前保護者会
7月16日(金)夏季休業前保護者会が行われました。暑い中、多くの保護者に足を運んでいただき、ありがとうございます。関東地方も今日から梅雨明けということで、日差しの強い、暑い一日となりました。今日は少し趣向を変えて、熱中症対策もかねて、始めから教室のほうに行っていただき、全体会も教室で実施しました。その後、学級懇談会を行い、終了となりました。大変、暑いなかでしたがありがとうございました。
◇1年生
◇2年生
◇3年生
速報!葛北大会
速報!葛北大会!
7月10日(土)より葛北大会がスタートしました。この大会は3年生にとって部活動の集大成となる大会です。10日(土)は野球、卓球(個人戦)、テニス(個人戦)が行われました。11日(日)サッカー、卓球(団体戦)、テニス(個人戦)が行われました。土曜日は日差しが強く、急に暑さも増しましたが、土曜・日曜を通じて全力で諦めずにプレイする姿が印象的でした。17日(土)には、バスケットボール、バレーボール男女、テニス(団体戦)、陸上があります。選手のみなさん、がんばってください!
○野球部
○卓球部
葛北壮行会
7月9日(金)6時間目に葛北壮行会が開催されました。久しぶりに全校が体育館に集まり、明日から始まる葛北大会の選手と県吹奏楽コンクールに参加する吹奏楽部に激励の拍手を送っていました。各部からは選手の紹介や意気込みを語ってくれました。その後、生徒を代表して2年生の橋本君が激励の言葉を選手を代表して部長会長の山﨑さんがお礼の言葉として感謝の意と大会に向けての決意を述べてくれました。選手のみなさん頑張って下さい。
吹奏楽
陸上
野球
サッカー
ソフトテニス
卓球
男子バレーボール
女子バレーボール
バスケットボール
生徒代表あいさつ
選手代表あいさつ
ストップイット・思春期講演会
7月8日(木)昨日は1年生を対象に「ストップイット授業」が行われました。ストップイットジャパンから阿部南先生をお招きして、SNSを使った「誹謗中傷」を題材にした授業を行いました。身近な問題として、一人一人が考えなければならない内容だったと思います。
また、本日は3年生を対象に「思春期講演会」が実施しました。この講演も昨年、一昨年はコロナの影響でできなかった行事だったので久しぶりとなりましたが、思春期特有の心と体について理解できたと思います。
進路座談会
7月2日(金)3年生を対象に進路座談会が行われました。高等学校の先生方が直接3年生に話しをしてくれるという企画で、本年度は17校を招いて話しを聞きました。一人6校から7校は聞けたと思います。先生方の話しを直接聞くことで、進路開拓への意識を高め、夏休み以降の高校見学や体験入学への意欲づけになればと思います。みなさんとても真剣な眼差しでした。高等学校の先生方、雨の中、足を運んでいただいた上、熱心な説明ありがとうございました。
校外学習
6月30日(水)1年生が校外学習で清水公園へ行ってきました。久しぶりの校外での活動ということもあり、入念な準備とコロナ対策を万全にしての活動でした。スローガンは「結束・学び・成長~皆で結束力を高め、学び合い、良い思い出にしよう~」です。当日は、朝早くから登校してくる生徒が多く、出発時には雨がぱらつきはじめたものの、雨もすぐに上がり、ウォークラリー・レク・フィールドワークとハードな行程でしたが、元気いっぱいに全行程を無事終了することができました。今後、スローガンを達成し成長した姿が楽しみです。1年生のみなさんお疲れ様でした。
各学年の取り組み
6月25日(金)梅雨の真っ只中、ワクチン接種や東京オリンピックが毎日話題となっていますが、学校では日々の活動を着実に行い力をつけています。3年生は校長面接を実施しています。どの生徒も自分の考えをしっかりと言えているので今後が楽しみです。また、第1回の実力テストを実施しました。2年生は先週、学年レク(ドッチボール)を実施しました。結果は2年3組が優勝しました。1年生は来週の校外学習に向け取り組んでいます(報告は後日)。どの学年も夏休みを前に充実しているようです。
野田の恵を味わおう
6月18日〈金)本日の給食は「野田の恵を味わおう」です。野田市の全ての小中学校で、野田市で獲れた発芽玄米、枝豆、なすを使用した給食でした。川間中のメニューは発芽玄米、牛乳、厚揚げ入り麻婆なす、卵スープ、そして船形で獲れた野田産枝豆です。枝豆は粒も大きく甘みもありとてもおいしかったです。
生徒総会
5月20日(木)生徒総会が開催されました。本来なら、全校生徒が一同に介して活発に意見を出し合う生徒総会なのですが、今年度も、今できる最善の方法ということで放送での開催となりました。とはいえ、事前に資料を読み、学級で話し合い、質問や意見を予め聞いて、当日答える。と言うスタイルで行われました。当日は3-1針ヶ谷巧巳君を議長にスムーズな進行で5つの議案が承認されました。生徒会長の深田君は「よりよい川間中にするための大切な会、よりよい学校生活のために一人一人の意見が大切」と話していました。今年度の生徒会スローガンは「初志貫徹」に決定しました。
校内環境物
5月19日 校内の環境物についてご紹介します。学校では安心安全な生活ができる環境。おちついて学習できる環境が必要です。そこで今回は各学年の廊下に掲示されている、現在、学年で取り組んでいる活動の様子や地味だけど役立ちそうな掲示物を紹介します。今後、教室の環境物、特別教室の環境物、校舎内の工夫された環境、グランドや中庭の植物なども紹介していきたいと思います。
☆1年生
☆2年生 ☆3年生
市内大会
5月13日・14日 市内大会が開催されました。昨年度は、コロナの影響で、この大会も葛北支部の大会も中止となり、かわりに市内で交流試合が行われた経緯があります。今年度は各種目、感染予防対策を徹底しながらの開催です。各種目ごとにも大会運営に関しての工夫がされていて、安全で安心な大会を心がけているなと感じました。
生徒は久しぶりの大会とあり、緊張気味の表情でしたが、それでもし合いが始まれば無我夢中で、力を発揮していました。結果は男子バレーボール部優勝。サッカー部3位、バスケットボール部3位でした。惜しくも入賞を逃した部も葛北に向けいい経験ができたと思います。次回も頑張って下さい。
☆優勝 男子バレーボール部
☆3位 バスケットボール部
☆3位 サッカー部
進路保護者会
5月8日(土)第1回の進路保護者会が実施されました。保護者会に先立ち、3年生と保護者を対象に上級学校説明会も行われ、西武台千葉高等学校の逆井芳男先生の講演いただきました。逆井先生からは、近年の入試の傾向から、求められる高校生像まで、西武台千葉をモデルに詳しく話していただきました。進路保護者会では進路主任より、今後の計画、令和4年度の入試について説明がありました。3年生には、自分の生き方を考え、将来にたいする目的意識を持ち、自分の意志と責任で進路を選択してほしいと願います。
家庭訪問
4月23日(金)本日より家庭訪問期間となります。学校と家庭の連携を深めるための有意義な時間となればと考えています。なお、コロナ禍であります。ソーシャルディスタンスを保ち、短時間で実施したいと考えています。そのため、玄関先で失礼をいたします。湯茶等は遠慮させていただきますのご理解ください。
よろしくお願いします。
避難訓練
4月21日(水)先週、雨天のため延期となった避難訓練を実施しました。今回は地震を想定した訓練です。近年、地震に限らず、台風、竜巻、豪雨と異常気象により毎年、被害が出ています。また、今年は東日本大震災から10年。様々な報道がされていました。これを機にに防災意識を高めてほしいと思います。
1.防災意識を高める
「自らの命を守ることに主体性を持つ」
2.想定にとらわれない
「ハザードマップを超えることもある」
3.最善を尽くす
「より確実な避難、小さい子、お年寄りも一緒に」
以上を目標に引き続き防災に取り組んでいきます。
新入生歓迎会
4月9日(金)新入生歓迎会が行われました。今回はリモートでの実施だったのですが、開始早々に画像が映らないハプニングがあり、また、音声も乱れたりと、何度やっても難しさを感じました。それでも、2・3年生は新入生に向けて丁寧な説明や精一杯の発表で歓迎の意を表していました。新入生も感謝を拍手にこめて応えていました。ともに成長する仲間として、全校生徒で川間中を前に進めてほしいと願います。
3学年揃う
4月8日(木)1年生も通常通りの生活が始まり、久しぶりに3学年が揃いました。今日は学級での時間や学年集会を行いました。また、給食がスタートです。今日のメニューは、お祝いちらし、鶏の唐揚げ、キャベツとジャコの和え物、はんぺんのすまし汁、お祝い紅白ゼリーでした。
入学式
4月7日(水)天候にも恵まれた中、第75回の入学式が行われました。今年度もコロナの影響で様々な制限がありましたか、93名の新入生を迎えることができました。式辞の中で校長からは「夢」と「生きる力」の話しがありました。新入生代表の樋渡二葉さんからは「これから三年間、何事も諦めることなく、友達を大切にし、協力しあって、学習面にも生活面にも努力することを誓います。」という誓いの言葉がありました。1年生のみなさん、2・3年生とともに川間中を前進させましょう。
新年度スタート!!
4月6日(火)令和3年度がスタートしました。朝の登校の様子を見ていると、やる気に満ちた顔、意欲的な顔、変わろうとしている顔、そんな顔ばかりに見えてとても頼もしいと感じました。
今日は着任式・始業式が行われました。着任式では少し寒かったのですが、ソーシャルディスタンスをしっかり保てるグラウンドで行われました。10名の先生方が新しく川間中に来られて挨拶をいただきました。お互い顔を合わせて対面で行え良かったと思います。始業式は放送で実施です。2年生代表の塩井くんから「部活、行事、挨拶をがんばり川間中を元気にしたい」と話してくれました。3年生代表山﨑さんからは「時間の使い方について、平等に与えられている時間を有効に使う。自分たちの良さを生かしがんばりたい」という話しがありました。
学級替えもありました。新しい仲間、新しい担任と前向きに楽しい学級をつくって下さい。
○着任式、和田さんの歓迎の言葉
○新2年生の学級発表はグラウンドでした
○新3年生は各教室で発表です
全校レク
3月23日(火)春の日差しが暖かい中、全校レクリエーション大会が開催され、全員リレーを行いました。走るのが得意な人も、苦手な人も、一生懸命走り、バトンを繋ぎ、仲間を応援して楽しんでいました。結果は1年生1位3組。2年生1位1組。総合優勝、同点により1組シスターと3組シスターでした。
その後、大掃除を実施。教室や廊下その他使用した場所の1年間の汚れを落としました。
1年生の廊下掲示物
PTA広報だより
令和2年度のPTA広報だよりを掲示します。ご覧ください。
卒業式
昨日、令和2年度第74回卒業証書授与式が行われました。コロナ禍で様々な制限はありましたが、穏やかな天候の中、暖かな手作り感のある式となりました。とくに先生方からの送辞、スライドやピアノ伴奏の入った答辞は目を潤ませるものがありました。答辞の中で卒業生代表の中森くんは、家族や後輩への感謝を述べるとともに「来年度以降、普段通り生活できることを卒業生一同、心より願っています。この先、どんな困難があっても、今年に比べれば小さなことだと思うから、みんなで支え合って乗り越えよう」と述べていました。94名の卒業生のみなさん、ご卒業おめでとうございます
3年生最後の給食
3月9日(火)今日は卒業式予行練習がありました。昨年度は予行を行っていないので2年ぶりの予行練習となりました。在校生のいない練習でしたが、本番を意識して出来たと思います。残り2日悔いの無いように頑張って下さい。
また、今日は3年生にとって最後の給食となりました。栄養士さんからのメッセージが送られ、今日の献立の手作りミートドリア、牛乳、ほうれん草のソテー、オニオンスープ、いちごショートケーキを味わいながら食べていました。
栄養士さん、調理員さんありがとうございました。
◇卒業式練習
◇今日の給食
◇3年1組
◇3年2組
◇3年3組
◇いちごケーキ争奪戦
3年生を送る会
3月5日(金) 昨日(4日)に「3年生を送る会(通称:三送会)」が行われました。昨年は臨時休校のため、準備はしていた者のできなかったこの行事。今年は、体育館に全校生徒が集まることができないため、映像によって行われました。生徒会が主となって準備をすすめてきましたが、初の試みだったので苦労があったと思います。それでも、各学年発表の出来は良く、体育館で映像を見ていた3年生からは、思わず笑いが起こってしまう場面もあり、楽しんでいたようです。1・2年生の気持ちも伝わったと思います。それに応えるかのような3年生の発表も感謝の気持ちとともに、「後輩達頼んだぞ」というメッセージが込められているようでした。3年生が大人っぽく成長したなと感じました。
◇招待状の表紙
◇映像を見る3年生
◇中森くんが割ったくす玉
3年生学年レク
3月4日(木) 昨日3日(水)、晴天で穏やかな日となる中、卒業を控えた3年生がレク大会を行いました。男子はキックベース、女子はバレーボール。自分達でグラウンドルールを考え、実施していましたが、久しぶりの学年行事でなかなか学年でまとまって動くことができなかったこともあり、どの子も満面の笑みで楽しんでいました。しかし、楽しい時間はあっという間に過ぎます。仲間と過ごす時間も少なくなってきました。残りの貴重な時間を大切に楽しんで下さい。
教育支援実践研究交流会
3月1日(月)早いもので今日から3月。今年度も残すところ一月となりました。
先週、2月27日(土)教育支援実践研究交流会が開催されたのでご報告いたします。この取り組みは「子どもたちに夢を!未来を!~おとなの繋がりで、化学変化を起こそう~」をテーマとして、さわやかちば県民プラザが主催で行われた行事です。その実践発表に川間中学校区学校地域支援本部が選ばれ、本校コーディネーターの遠藤正幸さんと吉岡正恵さんが、日頃の実践を発表いたしました。実は、昨年もお二人にお話しがあったのですが、コロナの影響で中止になってしまい、今年度、ふたたびオファーがあり、発表にいあたりました。緊急事態宣言によりリモートでの発表となりましたが、素晴らしい取り組みを発表していただきました。
埼玉県公立入試①
2月26日(金) 本日、埼玉県公立高等学校入学者選抜試験。9校の高等学校に21名の3年生が挑んでいます。健闘を祈ります。入試のない3年生は学校にて奉仕作業を実施。校舎内外の環境整備を中心に作業をしました。ありがとうございました。
◇入試に向かう3年生(川間駅)
◇奉仕作業をする3年生
千葉県公立入試②
2月25日(木)千葉県公立高等学校入学者選抜2日目です。今日は理科、社会の試験と面接や作分、適正検査など高等学校独自の試験が実施されました。発表は3月5日です。また、明日からは埼玉県公立高等学校入学者選抜が実施されます。埼玉県受験の3年生はがんばってください。
昨日、野田地区更生保護女性会の方に、卒業のお祝いを届けていただきました。後日、3年生には配布されます。女性会の皆様、毎年ありがとうございます。
入試に向かう生徒 川間駅の様子
女性会から卒業のお祝い
中庭の河津桜
千葉県公立入試①
2月24日(水)千葉県公立高等学校入学者選抜1日目です。今年度から前期・後期わけての選抜方法が変更となり、今日、明日実施される本検査のみとなりました。それぞれがめざす学校に入学するため、頑張ってきたと思います。緊張した面持ちの生徒が多く見られましたが、力を発揮してほしいものです。
このところの暖かさで中庭の河津桜も咲き始めました。春が近づいてきています。3年生にも、この桜のような春が来ることを願います。がんばって下さい。
○中庭に咲いていた河津桜
○入試に向かう3年生
定期テスト
2月18日(木)・19日(金)に1・2年生は定期テストを実施いたしました。今年度、最後の定期テストということもあり、早くから計画を立て取り組んでいた人も多いようです。勉強の成果は発揮できましたでしょうか?
勉強の成果と言えば、3年生はいよいよ来週に千葉県公立高校入試と埼玉県公立高校入試が迫ってきました。今日も面接練習をはじめ、入試対策に余念がないようです。そんな3年生が合格を勝ち取るようにと給食室からも応援の意を込め「チキンカツカレー」の献立でした。頑張れ3年生!
☆1年生テスト風景
☆2年生テスト風景
☆3年生面接練習
☆今日の献立「チキンカツカレー」
かんぱち・メロンパン
2月18日(木)3年生は千葉公立の出願、埼玉公立の出願を終え、いよいよ来週入試をむかえます。また、今日から1・2年生は定期テストとなります。川間中の生徒に頑張ってもらおうと、栄養士さん、調理員さんがおいしい給食を提供してくださいましたので、ご紹介いたします。
2月16日はかんぱちのフライです。このかんぱちは緊急事態宣言に伴って、飲食店で使う機会がなくなってしまったものを宮崎県から無償でいただき提供しました。身も柔らかく、ふわふわでおいしくいただきました。
2月17日はアールグレイメロンパンです。アールグレイの紅茶を混ぜ込んだクッキー生地を、丸型のコッペパンにかぶせて焼き上げました。一つ一つ手作りです。ほんのり紅茶の香りがして、ちょっと大人の味のメロンパンでした。
給食で力をもらい、入試も定期テストも頑張って下さい。
○2/16 ごはん かんぱちのフライ 切り干し大根のおひたし いも餅汁 清見オレンジ 牛乳
2/17 アールグレイメロンパン 小松菜とコーンのソテー ポトフ バナナ 牛乳
学校給食週間が実施されました
1月25日(月)から1月29日(金)までの期間、学校給食週間が実施されました。成長期の皆さんの心身の健全な発達のため、栄養バランスのとれた豊かな食事を提供しています。
席書大会
1月8日に行われた席書会。精神を集中させ、一心不乱に筆を走らせていた。その成果が廊下に展示されています。先日その審査結果が発表されたのでご紹介します。1年生は「古都の春」2年生は「新年の計画」3年生は「福寿草の花」。
金賞 銀賞 銅賞 銅賞
1年1組 齊藤有花 若狹 空 飯塚美空 島村歩志
1年2組 櫻田美咲 小倉梨々華 景山陽万里 小林祐里菜
1年3組 松浦侑瑞 野口怜亜 染谷瑠海 渡辺悠斗
2年1組 寺田凪々海 大槻泰樹 有山雪菜 山田陽菜
2年2組 大串真緒 萩原 伸 佐藤亮太 齋藤心暖
2年3組 新井花音 加藤優河 深井楓音 山﨑花峯
3年1組 江村彩芭 飯倉祭古 金子萌愛 野口瑞希
3年2組 冨田睦美 郡司羽瑠 佐藤愛理 野口夕貴
3年3組 景山明日香 津田桜空 添田さほ 岡田心美
ときわぎ 横田理紗 岡田芙結 木村翔空
令和3年度入学説明会
1月29日(金)前日の雪空と打って変わり晴天の青空に恵まれるんか、令和3年度新入生入学説明会が行われました。例年ですと、新入生も参加をして、中学校生活の説明や校内見学、面接、部活見学を行っていますが、今年度は保護者の方のみの説明会となりました。それでも76名の保護者に足を運んでいただき、それぞれの担当から説明することができました。新入生のみなさん、みなさんの入学を心からお待ちしています。また、保護者の皆様、不明な点がありましたら遠慮無く、問い合わせください。よろしくお願いします。
キャリア学習
1月27日(水)明日、28日は1年生キャリア講演会の予定でしたが、この状況で外部から講師を招いての授業は控えるという通知もあり、残念ですが中止となりました。しかし、キャリア教育が終わったわけではありません。さっそく、1年生の廊下にはキャリア教育に関する掲示物が貼られていました。
全国学校給食週間
1月24日から30日まで「全国学校給食週間」です。戦後ユニセフなどからの支援物資で中断していた給食が再開したことを記念し、「学校給食週間」として始まりました。学校給食は成長期のみなさんの心身の健全な発達のため、栄養バランスのとれた豊かな食事を提供することにより、健康の増進、体位の向上を目指し、「食」についての学習のひとつとしています。今年の給食週間では「千葉の恵み」をふんだんに使用した献立を用意しています。
今日のメニューはきなこ揚げパンです。揚げパンは約60年前から提供されはじめたそうです。
緊急事態宣言に伴う対応
1月8日(金) 昨日、一都三県に緊急事態宣言が発令されました。そのことを受けて、本校では当面の間、次のような対応をいたします。今後の状況により変更することもあると思いますが、ご家庭、地域と協力しながら、この事態を乗り越えていきたいと考えております。ご協力よろしくお願いします。
緊急事態宣言に伴う対応
1 学校生活は平常通り実施
2 部活動について、土日祝日の活動は行わない(土曜授業の午後も含む)
月曜日の部活動を行ってもよい。ただし、職員会議の日は行わない(1月は18日のみ実施可)
3 改めて感染症予防対策の徹底をする
手洗い、換気、三密の回避、消毒、健康観察の徹底、マスクの着用、マスクを外す場面での会話を控える等の指導
(給食、体育、部活動、登下校)、不要不急の外出を控える指導
当面の間、以上のような対応をしていきます。なお、お子様が体調不良の場合、ご家庭で体調不良者がいる場合、ご家庭でPCR受診がいる場合の登校につきましては、担任にご相談いただきますようよろしくお願いしす。
冬季休業明け
あけましておめでとうございます
1月7日(木)冬季休業が明けて、久しぶりの登校です。緊急事態宣言が心配される朝でしたが、元気に登校し、久しぶりに会う仲間との再会を楽しんでいる様子でした。この日は、全校集会(放送による)で表彰、新年の抱負、校長先生の話があり、その後、学級活動を行い、午前中で下校となりました。学活の中で生徒に話しを聞いてみると年末年始はコロナの影響から家で静かに過ごしたと答える生徒が多かったようです。午後からはGIGAスクールに向けた職員研修が行われました。
新年の抱負 1-2中村優之介くん
新年の抱負 2-1寺澤挙至くん
新年の抱負 3-1伊藤百花さん
職員研修風景「講師:佐藤博紀先生」
お知らせ
今年も残り2日となりました。国内はもとより県内でもコロナウイルス感染者が増加しています。野田市では市内小中学校のコロナウイルス感染を受けて教育長よりメッセージが届きましたのでお紹介します。
感染された方の一日も早い回復を願うとともに、引き続き感染症予防対策に万全を期し、注意をしていただきますようよろしくお願いします。
良いお年をお迎え下さい。
進路激励会
12月23日(水)本日、進路激励会がzoomで行われました。1・2年生の各クラスから励ましの言葉をzoom通じて3年生の各教室へ配信されました。また、1年生からは千羽鶴とメッセージが、2年生からはだるまとメッセージが送られました。3年生は、年明けから入試が始まりますが、力が発揮できるように健康管理をしっかりして頑張ってください。とても心温まる会でした。
○1年生からの千羽鶴
○2年生からのだるま
千葉の恵み第2弾
12月18日(金)晴天 寒い日が続きます。朝の気温は氷点下、群馬県や新潟県では大雪となり車が立ち往生している事態もおこっています。コロナウイルスは全国で過去最多の感染者数を記録し、深刻な事態となっています。そんな中ではありますが昨日は全校で綱引きを実施しました。その力の源となった昨日の給食を紹介します。
昨日は、「千葉の恵み」ということで、千葉県から無償でいただいた金目鯛を使った「金目鯛のアクアパッツア」でした。「アクアパッツア」とは魚をトマトとオリーブオイルで煮込んだイタリア料理のこと。今回はあさりも入り、金目鯛とあさり、そしてあさりの出汁も絡み合いおいしくいただきました。
全校レク
12月17日(木)6校時、晴天の中、全校綱引き大会が決行されました。学級対抗で競い、総合の勝敗数によってシスターで順位を競いました。元気いっぱいですが、かけ声や声援は控えて、応援は拍手、気持ちは体全体で表現しながら、今年度初の全校レクを楽しんでいました。
○結果 1位 3組シスター 2位 2組シスター 3位 1組シスター
リモート音楽発表会保護者公開
12月12日(土)土曜授業ではありましたが、いつでも授業参観とリモート音楽発表会の保護者公開を実施しました。寒い中ではありましたが、多くの保護者に参観いただきありがとうございました。映像の音楽発表会はいかがだったでしょうか?コロナ禍の中で、十分ではありませんが、できる範囲の音楽活動で子どもたちの良さが引き出されていると思います。
リモート音楽発表会
12月10日(木)の5時間目と6時間目にリモート音楽発表会がありました。撮影本番に向けて各クラス懸命に練習しており、一丸となって取り組んでいました。出来上がった映像は想像を超える完成度で、どの生徒もとても感動していました。
12月12日(土)に保護者公開日を設けております。ぜひご参加ください。
千葉の恵み
12月10日(木)昨日は給食室のオーブンが故障してしまい、給食の時間が15分遅れてしまいご迷惑をおかけしました。しかし、奇跡的に15分で済んだのは栄養士さんをはじめ調理員の方々の神対応のおかげです。パンを焼くところを揚げたり、焼きそばも蒸すところを揚げたりして対応していただきました。感謝です。現在、オーブンは修理に出しています。その関係で献立についても一部変更させていただきます。18日(金)と11日(金)の献立を入れ替えます。ご理解のほどよろしくお願いします。
さて、今日は緊急事態宣言に伴って飲食店で使う機会が無くなってしまった「いわし」を千葉県から無償でいただいたものです。からっと揚げた蒲焼きでおいしくいただきました。
任命式
12月9日(水)の5時間目に任命式がリモートで行われました。どの生徒も緊張した様子で委員会の活動目標や学級目標などを発表していました。後期の活動が始まって2ヶ月が経ちます。これまでの活動を振り返り、より一層活発に活動してくれるのではと期待が高まります。
3学年学級旗
朝晩の冷え込みがきびしくなりました。また、コロナウイルスはとどまることを第3波と言われています。先日、3年生が学年レクを実施した際に作成した、学級の旗をご紹介します。時間の無い中で取り組みました。3年生の思いが伝わる旗でした。現在、3年廊下に掲示してありますので、ご来校の際はぜひご覧になって下さい。
3年1組
3年2組
3年3組
3年学年レク
昨日、3年生が学年レクを実施しました。今年度初めてということでみんな大喜び。勉強疲れ!?も忘れて、つかの間の息抜きの時間となり楽しむことができました。天気も味方してくれて良かったです。
給食紹介
遅くなりましたが、11月17日(火)・18日(水)の給食について、特色のある給食だったので紹介をします。
17日のメニュー:メキシカンソーススパゲティ 牛乳 たこサラダ さつまいもパン バナナ
たこサラダのたこはコロナウイルス感染症防止の緊急事態宣言に伴い、飲食店で使う機会がなくなってしまったものを千葉県から無償でいただきました。さつまいもパンは千葉県産のさつまいもを甘露煮にしたものです。
18日のメニュー:発芽玄米ごはん 牛乳 いわしの味噌煮 切干大根とほうれん草のおひたし のだっ子カレー スープ 早香
この日は「のだの恵みを味わう給食の日」ということで野田市産の食材を使ったメニューでした。お米は野田市産の黒酢米です。黒酢米は農薬の代わりに玄米黒酢を散布してつくられたお米で、川間中学区の船形地区でも作られているものです。他にも、野田市産のほうれん草やねぎ、大根、白菜などの野菜や千葉県産のいわし、さといもなど地域の産物を使った、千葉県と野田市の恵みたっぷりの給食でした。
お知らせ
11月25日(水)暖かかった先週に比べると、寒くなってきましたが、これが平年並みだそうです。そんな中、コロナウイルス感染者が急増しています。日本ではGoToをどうするとか時短自粛とか医療現場の逼迫など騒がれていますが、海外では外出禁止やロックダウンしている国もあります。学校では、手洗いの徹底、三密の回避等、予防対策に万全を喫しながら学校生活を送っています。
さて、学校ではGIGAスクールに向けた、インターネット回線の工事が始まりました。そのため、インターネットの利用が12月2日までできなくなります。ご迷惑をおかけしますが、ご理解のほどよろしくお願いします。
○廊下掲示されている美術の作品
定期テスト2日目
11月13日(金)朝晩の冷え込みが厳しくなってきました。校庭の木々も少しずつ色づきはじめています。本日は定期テスト2日目。昨日のあるいは今朝の勉強の成果は発揮できたでしょうか?第1回定期テストのリベンジを誓い頑張ってきた人も多いと思います。面談で出た課題を克服できたでしょうか。特に3年生にとっては今後の志望校決定にも影響する重要なテストでした。それぞれ思いは違いますが、テストを終えた生徒たちの表情にはホッとした安堵の表情がうかがえました。お疲れ様でした。
最近、新型コロナウイルスの感染拡大が報道されています。寒くなり手洗いが億劫な季節となりますが、感染防止のため、コロナもインフルエンザも感染しないように、こまめにしっかりと手洗いをしましょう。
☆テスト2日目の様子
☆感染防止のためにもしっかりと手洗いを!
☆色づき始めた葉
定期テスト1日目
11月12日(木)日に日に寒さも増してくる中、今年度、第2回の定期テストが行われました。初日の今日は、国語、理科、社会のテストです。朝の表情は自信に満ちて、「勉強したぞ!」という顔つきの人が多かったように思えますが、できはどうだったでしょうか?明日もテストは続きます。明日は、数学、英語です。しっかり学習してテストに備えて下さい。また、寒暖の差が激しいので体調管理に十分注意して下さい。
市長と話そう集会
11月10日(火)野田市長 鈴木 有 様 が来校され、市長と話そう集会が開催されました。川間中からは生徒会役員が代表として出席し、野田市の課題、コロナ対策、防災について、市長が心がけていること、コウノトリについて、土曜授業についてなど様々な意見交換が行われました。市長さんも質問に答えるだけではなく、今後の野田市の展望やご自身の話しなどもしていただき、あっという間に時間が過ぎてしまいした。最後に仲間の大切を教わり、生徒会長の深田君が謝辞を述べ終了となりました。市長さんありがとうございました。
千葉県新人バレーボール大会
11月7日(土) 千葉県新人バレーボール大会が八千代市民体育館で開催されました。葛北支部優勝の川間中バレーボール部は葛北支部の代表として本大会に臨みました。初戦の相手は我孫子中です。緊張のあまり、なかなか思い通りのプレイができず、2-0で敗れてしまいました。しかし、県大会に出場した。県大会でプレイできたことは次に必ず生きると思います。次を目指して頑張って下さい。バレー部のみなさんお疲れ様でした。
葛北新人卓球大会
11月7日(土)葛北支部新人卓球大会が行われました。団体は1回戦、野田東部中に惜敗。個人戦では針ヶ谷君が3回戦に進出しました。また、会場の雰囲気もとても良く、試合態度、マナーともにいい雰囲気で大会が行われていました。卓球部のみなさんお疲れ様でした。次回も頑張ってください。
令和2年度野田市教育委員会表彰式
11月7日(土)「のだ教育の日」 市役所にて教育委員会表彰式が行われました。この表彰式は昭和26年から始まったとのこと、全国や世界で活躍し優秀な成績を収めた人や団体に送られます。今回、川間中学校から、1年生の瀬能日奈多さんが表彰されました。瀬能さんはダンススタジオ夢工房サファイアに所属し、第19回全日本チアダンス選手権大会・第17回全日本学生チアダンス選手権決勝大会ポン部門ユースミディアム編成 第1位 という成績を収めました。瀬能さんおめでとうございます。
教育相談始まる
10月27日より教育相談が始まりました。1・2年生は現在の様子や今後の目標、課題などが話されます。また、困っていることや話しておきたいことがありましたら担任にご相談下さい。3年生は進路についての面談となります。私立高校の受験校や公立高校の方向性など今後についての重要な話しとなります。事前にご家庭でも話しをして臨んで下さい。
生徒のみなさん、教育相談中の部活動ではけが等に十分注意をしt活動しましょう。
☆面談を待つ3年生
VR修学旅行
10月20日(火)川間中学校3年生はVR修学旅行へ行ってきました。この企画は、修学旅行が中止になったことから、その代替えとしてバーチャルによる修学旅行を旅行会社(JTB)が提案し実施にいたりました。バーチャル映像による、京都・奈良の旅、リモートでの清水焼きの体験学習、若王子神社の祈祷を体験しました。東大寺、清水寺、伏見稲荷、保津川ライン下り等々をまわり、体験学習を行い、合格祈願を行い、京都・奈良の雰囲気、修学旅行の雰囲気を味わうことができました。様々な行事ができない中、おみやげの八つ橋の味は格別だったのではないでしょうか。事前学習も行い、実行委員を組織しての本番さながらのVR修学旅行、いつか実際に奈良・京都を旅して、この日のことを思い出して下さい。
○いよいよ旅の出発です
○カメラ越しに東大寺を歩いている様子
○清水焼きの絵付け体験
○絵付け体験はリモートなのでその場で質問もできます。
○リモートによる祈祷
旅行会社のみなさんありがとうございました。
新人戦 バレー男子優勝!!
10月11日(日)、17日(土)と野田北部中、流山八木中を会場に葛北支部バレーボール新人大会が開催されました。結果は女子はリーグ戦を抜けたものの1回戦敗退。男子は初優勝を飾り、11月7日に行われる県新人に出場することとなりました。県大会に向けてさらに頑張ってください。
〈結果〉
女子 リーグ戦 川間中 対 岩名中 25-22〇 22-25× 15-12〇 勝利
対 二 中 11-25× 12-25× 敗退
トーナメント 隊 木間ケ瀬 9-25× 23-25× 敗退
男子 準決勝 川間中 対 南流山 26-24〇 25-17〇 勝利
決 勝 対 八木中 25-23〇 25-14〇 勝利
優秀選手 伊藤将悟 加藤優河 平岡 仁 黒木悠実
除草作業
10月14日(水)後期がスタートしたばかりですが、地域コーディネーター、川間地区社会協議会をはじめ、地域の方々が約20人、グランドや敷地内の除草作業および整備に来てくれました。約2時間、あっという間に生え放題だった草はきれいになりました。聞けば、川間中出身の方も多く、校舎が木造だったとか、現在の南門側に校舎があったとか懐かしい昔話も出ていました。地域のみなさんありがとうございました。
前期終業式
10月9日(金)前期の終業式が放送で行われました。各学年代表の話では3年生島村君からは「最高学年の自覚から下級生の手本となる行動を心がけている人が増えた」という自覚ある話がありました。2年生加藤君からは「全力で物事に取り組む、誰とでも仲良く話す」という目標の話がありました。1年生荒井さんからは「あいさつや時間を守るなどの基本的なことは先輩方を見習たい」という決意の話がありました。みなさん後期も頑張ってください。
前期末の様子
1年生学年レク
2年生全校委員長立ち合い演説
3年生VR修学旅行説明会
通知票配布風景
生徒会役員選挙
昨日、10月7日(水)に生徒会役員選挙が行われました。7名の役員のところに11名の立候補者が出て、競争選挙となる役職もありました。今回はリモートでの立ち会い演説会という初の試みで、立ち会い演説を実施。立候補者たちは自分の思いや考えを語っていました。その後、投票。投票会場には本格的に衝立や投票箱が設置され、雰囲気のある選挙となりました。開票の結果以下の7名が当選しました。
会 長 深田 健万丸
2年副会長 和田 みちる
1年副会長 橋本 大輝
2年書記 齋藤 心暖
1年書記 古橋 心優
2年会計 寺澤 拳至
1年会計 塩井 悠斗
・投票所
・リモートによる立ち会い演説
・投票の様子
のだ探索!食育すごろく
2年生の家庭科の授業で「すごろく」を使った授業を展開しました。題して「のだ探索!食育すごろく」
家庭科担当の永松先生と栄養士の高山先生で作っていただいた手作りの「すごろく」。とてもよくできていて、授業でも大変盛り上がりました。永松先生は「今年はコロナの影響で調理実習ができないため、楽しみながら食について学んでほしいという思いからつくりました」と語っていました。
葛北新人大会 結果報告
各部活動において葛北新人大会が行われており、日頃の成果を存分に発揮しています。新たに結果が確定しましたのでお知らせします。
10/3(土) サッカー部 2回戦 対流山東部中
2-2 PK戦の末 敗退
10/4(日) ソフトテニス部 団体第3位
1回戦 :西初石中 勝利
2回戦 :木間ヶ瀬中 勝利
準決勝 :常盤松中 惜敗
3位決定戦 :二川中 勝利
10/3(土) 野球部 1年生大会 野田予選優勝
1回戦 対二川中 5-1で勝利
2回戦 対野田二中・南部中・福田中連合 7-4で勝利
柔道の授業が始まりました!
9月28日(月)より保健体育の授業で武道(柔道)が始まりました。武道講師の佐藤弘子先生を招き、受け身や技のかけ方などを教えていただいています。新型コロナウイルスの影響で組手等を行うことはできませんが、そのような状況でも真剣に授業を受ける姿がとても印象的でした。
葛北新人大会結果について
各部活動において葛北支部新人大会が行われています。コロナ禍の中ではありますが、感染症予防を十分に行いながら日頃の成果を発揮してほしいと思います。
9/26(土) バスケットボール部 対南部中 36対55 敗退
9/30(水) 葛北駅伝大会 女子A 8位 女子B 21位
優秀選手賞 景山 明日香
男子A 24位 男子B 39位
食の安全と衛生管理について学びました
家庭科で2年生を対象に「食の安全と衛生管理」の授業を永松先生と栄養士の高山先生で行いました。
食に関する衛生管理やその必要性について理解するとともに正しい手洗いを実践することがねらいです。マクドナルドの店員さんの手洗いの動画を見て、同じように手洗いを実践して衛生管理について考えを深めることができました。
葛北新人大会結果
9月5日(土)葛北支部新人野球大会が始まり、県新人を目指し、各種目で新人戦が開催されています。コロナ禍の中ではありますが予防対策を万全にしながら、日頃の成果を発揮してほしいと思います。
主な結果
・9/5(土) 野球部 対野田第一中 12対0で敗退
・9/19(土)陸上部 共通男子 110mH 5位 佐藤俊吾
共通男子 走り高跳び 6位 伊藤慎人
共通女子 800m 7位 福田菜月
・9/20(日)サッカー部 対岩名中 0対0 PK4-2で勝利
台風12号接近に伴う対応について
台風12号接近に伴う対応について
気象情報によりますと、台風12号の影響により、すでに秋雨前線に伴う雨雲が関東や東海の沿岸部に広がり、一部に雨を降らせています。今日の午後からは次第に雨の強まるところが増えてくる見込みです。
今後の対応につきましては、下記の内容をご確認の上、各ご家庭の判断をよろしくお願いします。
記
平常通り登校し授業を行う予定ですが、吹き返しの風や雨量が多い場合も考えられます。また、物の飛来や倒木、電線が切れるなどの被害も考えられます。登校の際は、十分に気をつけるようお願いいたします。
また、大雨、強風など気象状況が好転しない場合には、ご家庭の判断で登校を遅らせるなど安全に注意して登校させて下さい。(遅刻扱いには致しません。)
*ご家庭におかれましても、十分にご留意下さい。
第1回定期テスト
9月3日(木)と9月4日(金)の2日間、第1回定期テストが行われました。今回のテストに向けてどの生徒も懸命に家庭学習に取り組んでおり、当日は勉強の成果を発揮しようと緊張した様子でテストを受けていました。
来週からテストの結果が返却されます。しっかりと見直し等を行い今後の学習に生かしていきましょう。
学校再開です!
本日8月24日(月)に夏季休業明け集会が放送で行われました。今年は例年よりも短い夏休みとなりましたが、有意義に過ごせたでしょうか。2週間後には第1回定期テストもあります。前期の成績に大きく反映されるので、少しでも良い点数を取れるよう勉強を進めましょう!
夏季休業前集会が行われました!
本日7月31日(金)の3時限目に夏季休業前集会が行われました。今年は放送での実施となりましたが、夏休み中の注意事項について真剣に放送を聞いていました。今年の夏休みは例年とは違ったものとなることが予想されます。しっかりと計画を立て、有意義な時間を過ごせるようにしましょう。
令和2年度生徒総会を行いました。
本日7月22日(水)の5時限目に令和2年度生徒総会が行われました。今年は新型コロナウイルスの影響により放送での実施となりました。自分たちの学校生活について真剣に考える姿は、とてもたくましく見えました。今後の学校をよりよくしてくれるのではと期待が高まります。