学校行事の様子

2022年5月の記事一覧

3年生 修学旅行⑩

 

 旅館出発後、北野天満宮にご参拝に行きました。修学旅行生でにぎわっていました。全員でご祈祷を受けました。次の定期テストでも、受験でも、全員がよい結果になることをお祈りしました。

 時間がない中でしたが、ガイドさんに教わった門の模様を探したり、水みくじをひいたり、お牛様を撫でたりと、みんな楽しんでいました。

 

3年生 修学旅行⑨

 

 本日は修学旅行最終日です。最後の旅館での朝食を終え、出発集会を行いました。集会では、旅館の方々に感謝の言葉を伝えました。最後は旅館の女将さんたちがバスまでお見送りをしてくださいました。3日間本当にお世話になりました!

 《朝食》

 《朝の会》

《出発集会》

3年生 修学旅行⑧

 

 建仁寺からますや旅館に戻るまで、鴨川沿いを通って帰りました。夕方の川沿いの景色が何とも言えず、とてもきれいでした。

 

 

 宿に戻って最後のみんなでとる夕食をとりました。一食一食必ず食べられることが当たり前だと思わず、これからも感謝していきたいですね 。

 

3年生 修学旅行⑦

 

 班別行動を終え、無事に全班が時間を守って集合場所である建仁寺に到着することができました。建仁寺では、座禅を体験しました。 

《集合場所の建仁寺》

 座禅の体勢が苦しいと感じる生徒もいましたが、みんな最後まで姿勢を崩すことなく座禅をすることができました。座禅をすることで、本当の自分を知ることができるといいます。そして、本当の自分とは、お父さんやお母さん、周りの人を大切にしたいと思う自分のことです。座禅の後は和尚様から「禅」の教えとは何かをお話ししていただきました。

 「禅」の教えとは、

 「大切なものを失う前に大切だと気付くこと、生きていることは当たり前ではなく、明日命が終わると思って1日1日に感謝して生きる」

 「自分1人が苦しいのではない、みんな苦しいからこそ、助け合って生きていかなければならない」

 「どんなことがあっても『そういうこともある』と受け入れ、そしてどうするかを考えて生きる」

 ということです。本当に心に残るお話でした。今日食べる晩御飯が最後の食事になるかもしれない。大切な人に明日は会えなくなるかもしれない。そう思うと、一日一日を一生懸命に生きて、周りの人を大切にしたいと思いました。苦しいことが起きたときは、「そういうこともある」と受け入れ、そこからできることを考える。諦めるのではなく、受け入れて次に進む。

 人生において大切なことを教えて頂きました。今日のお話は全員の心にこれからも深く残ると思います。

 

 

3年生 修学旅行⑥

 

 班行動を終え、全員が無事に帰ってきました。タクシーの運転手さんとも仲良くなり、たくさんお話ができたそうです。午前中はあいにくの雨でしたが、午後から快晴の天気になりました!

 修学旅行で学んだことはしおりにまとめ、学校で新聞づくりを行います。どんな記事になるのか楽しみですね。