お知らせと学校の様子

宮崎小学校からのお知らせ

終業式

10月7日(金)今日は前期の終業式です。

まず、表彰を行いました。

読書感想文コンクール・理科作品展受賞者(銀賞・銅賞)の宮小っ子です。

 学校を代表して出品し、見事受賞となりました。

校長の話:

なかよし学級、おおぞら学級 学習中は一生懸命学び、休み時間はなかよく遊ぶ。友達を思って我慢する心が育ちました。

1年生 静かに背筋をのばし、どの子もいっしょうけんめい学習しています。

2年生 教室のゴミを拾う子がいますね。教室がきれいになりました。

3年生 筑波山にがんばって登った、苦しいことがあっても頑張れるということが証明されました。

4年生 一生懸命に学習に取り組み、とても文字がきれいな子、絵が上手な子が多いです。

5年生 算数の学習、ハロウィンパーティー、頑張る子がたくさん活躍しています。頼もしいですよ。

6年生 修学旅行での、気持ちのよい挨拶、心のこもったお礼、みんな仲良く楽しむ姿が素晴らしかったです。さすが、最高学年です。

 後期はさらに大きく 豊かに たくましく育ってください。

 続いて、前期がんばったことの発表です。

 てつぼうの練習をいっしょうけんめいやってできるようになりました。国語のひらがなの学習をがんばりました。

 学級委員として、みんなへの声かけをがんばりました。1年生とあそぼうかいもがんばりました。

 特にがんばったのは自学ノートです。ほかにもいろいろなことに取り組みました。筑波山も最後まで頑張って登りました。

 そうじをがんばりました。きれいな教室も見ると、がんばろう!という気持ちになります。

 あいさつをがんばりました。あいさつは人をうれしい気持ちにするんだなと思いました。これからもあいさつに力をいれていきます。

 挙手をがんばりました。振り返ると、1年生の時にはできなかったことが、6年生になった今は当たり前にできています。

 運動会では集団行動をがんばりました。修学旅行の戦場ヶ原ハイキングでは、命のつながりの大切さを学びました。

 内容、発表する姿ともにとても素晴らしいものでした。教室から大きな拍手が聞こえてきました。

2年 防犯教室

2年生が防犯教室を行いました。

不審者にあったら、大声をだして助けをよびます。

「見知らぬ人においでと言われても、ついて行ってはいけません。

『イカのおすし』という言葉を知っていますね。」「知っています。」

いか・・行かない

の・・・乗らない

お・・・大声を出す

す・・・すく逃げる

し・・・知らせる

登下校の時、一人になることがありますね。自分の身は自分で守る。この言葉も忘れないでください。

 

 最後にイカのおすし消しゴムをいただきました。ありがとうございました。

 

 

 

5年英語 ハロウィンパーティー

5年生がハロウィンパーティーに2年生を招待しました。

英語でたのしく遊びます。シルエットクイズ。みんな大喜び!

蛇じゃんけん  右、左に分かれてスタート。英語で物の名前を言っていき、出会ったところでじゃんけんをします。

ハロウィンじゃんけん こうもりになりきってます。

ハロウィンクイズ とってもおもしろい!

ハロウィンのお土産をもらいました。わーい!

6年 認知症サポーター養成講座

10月4日(火)認知症キャラバンメイトの先生をお招きして、6年生が認知症サポーター養成講座を受講しました。

今日は、主に3つのことを学びます。

1 認知症の方は、何もわからない人ということではない。

2 認知症は、誰でもなる可能性がある。自分事として捉える必要がある。

3 認知症の方への正しい接し方とは。

 

 認知症は、老いにともなう病気です。記憶や判断力の障害が起こります。だれでも罹患する可能性があります。高齢化に伴い、認知症の患者数は増加しています。

紙芝居を見て、認知症の方と周りの人の意識の違いについて考えました。

もし、自分が認知症の方の立場だったら?もし自分の家族が認知症になったら?みんなで話し合いました。

「自分は、何もわるいことをしていないのに、いきなり怒られたら困ってしまうと思う。」「年をとってきたら、こういうこともあるんだ、と理解して、しっかり付き添ってあげたい。」

認知症の方との接し方のポイント

1 驚かせない。

2 急がせない。

3 自尊心を傷つけない。

小学生の皆さんは、困っている方を見つけたら、大人に知らせてください。それが、助ける一歩です。

最後に感想を書き、紙に貼って共有しました。

(感想)

もし、道に迷っているお年寄りがいたら、優しく接してあげようと思いました。

4人に1人がなっていると聞いて、最初はびっくりしました。もし、私のお母さんやおじいちゃんなどが認知症になったら今日のことを大切にして助けていきたいです。

ここがどこかも、人が誰かもわからなくてとても不安なんだろうな感じた。だから優しい声をかけてその不安を少しでも減らしてあげたい。

 

宮松賞 発表

10月3日(月)今回も75作品、たくさんの応募がありました。

 「自学」の内容がどんどんグレードアップしていて、入賞しなかったものの中にも、よいものがたくさん。選ぶのに本当に苦労しました。今回は、今までにない工夫のあるもの、自分で考えて作文したものや創作したものを選びました。

 

 みんな文字もていねいで読みやすいですね。

 受賞作品を見て、よいところを学んでくださいね。

 賞状をもらって、にっこり。