宮崎小学校からのお知らせ
2年生 校外学習 アンデルセン公園
10月14日(金)今日は、楽しみにしていたアンデルセン公園への校外学習です。曇り空ですが、傘は不要です!
みんな、笑顔!きれいなお花に囲まれた道を通り抜け、アスレチックがはじまりました。
挑戦!!頑張るぞ。
やったー、できたー。
高いところも全然こわくないよ。次は、子ども美術館でタイルアートです。生き生きとした作品が次々と誕生しました。
この写真立てに、どんな写真を入れようかな。
お弁当タイム お弁当。おいしいね。
じゅえむタワー、ワンパク城 ワンパクボール島で思いっきり遊びました。
最後は、風車、農家を見て秋の美しい自然を満喫しました。
楽しい楽しい一日が無事に終わりました。バスの中では、ぐっすり・・の子もいました。
音楽部を励ます会
10月13日(木)音楽部の野田市小中学校音楽会(20日・野田ガスホールにて)の出場を前に、全校で励ます会を行いました。
宮崎小では今年度はじめての演奏会です。みんなわくわく。
司会進行は計画委員です。よく通る声で話しましたね。
「とどいていますか」NHK学校音楽コンクールの課題曲です。難しい曲を、上手に歌えました。
続いて『怪獣のバラード」NHK学校音楽コンクールの自由曲。とても楽しい曲、会場のみんなも自然にリズムにのっていました。二曲目が終わると、会場から「アンコール」と拍手が。もう一度「怪獣のバラード」を披露しました。会場のみんなも手拍子で参加。会場が一つになりました。
励ましの言葉:日頃の練習の成果を発揮してください。宮崎小みんなで応援しています。
応援団からもエールをもらいました。
練習したことを発揮して、がんばってきます。音楽のよさをみんなで味わいました。
おはなし給食
10月12日(水)今日はお話給食の日。栄養士の先生が、読み聞かせに来てくださいました。
今日のお話は「しりとりのだいすきなおうさま」です。みんな楽しく聞きました。
お昼は、お話給食の動画を見ました。
今日の献立は、しりとりになっています。ウインナーサンド→ドイツ風にんじんサラダ→大豆入り野菜スープ→プリン
給食センターの機械のクイズもありました。学びながら食べました。
「給食ができるまでの様子を見て、どのようにして給食ができるのかがよくわかりました。」
「人参は、あんな風にして切るのかと、驚きました。」
後期始業式2
続いて生徒指導の先生の話です。
まずはゲームをします。はじめから終わりまで「静かにすること」です。話したり、物音を立てたりしなかったらみんなの勝ちです。先生は、「立つ」「礼をする」「右手をあげる」・・・・いろいろな指示を出しました。みんな真剣です。静かにできたかな。
みなさんできましたね。どうしてできたのですか?それは、みんながルールを守ったからです。一人ひとりがルールをちゃんと守ったので、全員が先生の指示がよく聞くことができ、正しく行動ができたのです。
ここは廊下です。この廊下ではどんなルールがありますか。
ルールは、自分のため、みんなのために守ります。
そして今月の目標をもう一つ!読書に取り組みましょう。
続いて、計画委員の話です。
宮崎小 3つの鍵を知っていますね。「あいさつの鍵」「おもいやりの鍵」「きれいな宮小の鍵」です。3つの鍵を大切にして学校生活を送りましょう。
最後に校歌を歌いました。
1年生も上手に歌えます。
後期始業式1
10月11日(火)今日から後期です。
校長の話:今日は「本当の友達」について話します。
みなさんには友達がいますか。では、本当の友達はいますか。私が考える「本当の友達」とは
1 いっしょに喜んだり、悲しんだりしてくれる人
友達が喜んでいたら、一緒に喜びます。悲しい顔の友達がいたら、どうしたの?と聞いて心配します。一緒に悲しんだり、時に励ましたりします。
2 いけないことをした時、注意していくれる人
本当の友達は、友達のことを本当に思っているので、その子のために注意します。「それはいけないよ。」「それはやめようよ。」と勇気を出して、注意できる人です。
3 何があっても、ずっと友達でいてくれる人
友達だって、時にはけんかをすることがあるものです。でも、本当の友達は、仲直りができ、ずっと友達でいます。
「明日からもう、友達じゃない!」なんてことはありません。友達は大人になっても友達です。
クラスのみんなが本当の友達になってほしいと思います。
次に後期がんばることを、代表のお友達が発表しました。
1年 校外学習のリーダー、「まとめ」を自分の言葉で書くことをがんばります。
2年 書写では、書き順・はらいをがんばります。読書もたくさんしたいです。
3年 自学ノート2冊以上終わらせることが目標です。スイミングとお手伝いもがんばります。
4年 リユース3Rに取り組みます。また、読書をして考える力を高める、相手の話をよく聞く力をつけるようにがんばります。
5年 算数の文章問題により一層がんばって取り組みたいです。がんばり走に向けて、自主練習、早寝早起き、好き嫌いせず食べるなど体力向上を図ります。
6年 いろいろな表現技法を学習してから様々な表現方法を知り、読書が楽しくなりました。また、誰が見てもわかるような工夫をしてノートをきれいに書くことをがんばります。
なかよし学級 コロナのために学校行事も制限されてしまいましたが、友達といっしょに修学旅行を楽しむことができました。後期も友達とともに、たくさんのことに挑戦したいです。
素晴らしい発表でした。大きな拍手が教室から聞こえてきました。
(後期始業式2につづく)