日誌

学校からのお知らせ

1・2年生 生活科

 金曜日にHPに載せようとしたら、突然の「停電」。しばらく、復旧を待ちましたが、5時半過ぎには校内が真っ暗になり、HPの更新は断念しました。

 皆さんのご家庭は、大丈夫でしたか?今は、電気が使えないと不便な時代ですね。

 

 【学区たんけん】

 1・2年生の生活科の授業の中に「学区たんけん」という単元があります。自分の学校の周りにはどんなものがあり、人々はどんな生活しているかを学習します。本校は、通学路が4コースあるので、各コースの様子を1・2年生が全員で 歩きながら調べてきます。金曜日は、水色コース(スポーツ公園方面)でした。このコースを利用しているのは、1・2年生の中では2人です。道路標識や大きな畑、栽培をしている農家さん、電気工事の会社などゴールのスポーツ公園まで、いろいろなものを発見してきました。

  

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

 ゴールのスポーツ公園では遊具を使って楽しんでいました。

  

 

 

 

 

 

 

 

 

市内小中音楽会とランチルーム

 今日・明日と野田の文化会館で市内小中学校の音楽会が開催されます。4年ぶりに保護者の鑑賞のOKとなりました。(自校の発表のみですが)

 今朝は、いつもより早く登校し、音楽室で声・音出しをしっかりして準備OK。文化会館へ出発です。

 福一小の出番は、No2とNo9です。プログラムNo2といっても、今日、参加する学校のトップバッターです。緊張の一瞬です。26名(残念な事に1名欠席してしまいました)の元気な歌声が、会場に響きました。舞台に行く時は緊張の表情でしたが、歌い終わって袖に戻ってきた子ども達の表情は、やり遂げた満足感からの笑顔でした。また、No9。音楽部と打楽器隊のコラボによる「風になりたい」は練習の成果が出ていました。会場からも手拍子をいただき、ステージと観客席の一体感を感じました。

  

 

 

 

 

   

 

  

 

 

 

 

 

 午後も他校の発表をしっかりと聞いてきました。一日、ご苦労様でした。

 

 お留守番組の1~3年生。今日は、みんなでランチルームで給食です。(コロナが流行ってから使っていなかったので子ども達に取っては初めての経験ではないでしょうか)

 いつもと少し違った雰囲気の中での給食でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

3・4年スーパーマーケット見学

17日(火)、3・4年生がみずきにあるスーパーマーケットいなげやに社会科見学に行きました。

普段見られないバックヤードを見学したり、話を聞いたり、買い物体験をしたりしました。

ぶりや切り身、たこをみせてもらいました。

たこの頭や口の説明を興味深く聞いていました。

冷凍庫のつららをみて驚いていました。部屋に入って実際の寒さを体感しました。

買い物体験後、事前に質問していた内容に丁寧に答えてくれました。大変勉強になりました。ありがとうございました。

スポーツテスト

昨日の寒さが嘘のように爽やかな日中になりました。今日は、2・3校時を使って全校でスポーツテストを行いました。

1校時目から5・6年生が測定の準備をしてくれました。

初めは、1~4年生までが測定です。5・6年生は、説明したり、手本を見せたり、回数を数えるなど1~4年生がスムーズに行えるように裏方に徹してくれました。そのおかげで、順調に進める事が出来ました。

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

1~4年生が終わると5・6年生の番です。さすが慣れているといった感じでどんどん進めています。

5・6年生は、各種目とも10点満点中、5年生は平均8点以上、6年生は8~9点以上で合計点が基準点を超えると「運動能力証」というものを県から認定されます。子ども達はそれを目標に「この種目は◯◯回以上が10点になるから、頑張って◯◯回をめざす!」と自分を奮い立たせている子もいました。

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

   

 

 

 

 

 

 

 

除草作業へのご協力ありがとうございました。

 今日は、保護者の方やPTAOBの方々のご協力を得て、校庭の除草作業を行いました。

 今年は、雑草の生長が早く、トラック内にも雑草が茂り、根をしっかりと張っていました。

  

 

 

 

 

 

トラック内を中心に除草作業を行いました。途中から全校児童も加わり、全員で校庭の除草に取り組みました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

おかげで、きれいになりました。

 

 

 

 

 

 

ご協力ありがとうございました。

 

 

3・4年生防災センターへ!

 12日、34年生が松戸市の防災センターへ社会科見学に行きました。昨日、総合の時間に災害や防災について学習したところです。見学や体験を通して学びを深めることができました。

震度5の地震体験

風速30メートルの強風体験

公衆電話を使った119番通報体験

消火器での消火体験全員で記念撮影

部屋で昼食タイム

  災害を身近に感じることができる体験を通してたくさん学ぶことができました。ご家庭でもぜひ防災について話題にしてみてください。お弁当の用意ありがとうございました!

オンラインでの交流学習

 今、5年生が取り組んでいるのが「こうのとり」を中心として他県の小学校とオンラインで結び、お互いの学習を発表し合う学習です。

 今日は、その相手校との顔合わせがありました。。

 小山市立寒川小学校(栃木県)5年生13名・6年生6名 です。

 野田市側は、本校5年生4名。福二小5年生4名が、それぞれの学校3ヵ所をオンラインで結び、自己紹介をしました。

 寒川小学校も全校児童が60名程度らしく、本校や福二小さんと同じような規模の学校です。

 交流会が始まると、子ども達の緊張感はMaxになったようですが、練習の成果もあり、各自しっかりと自分の担当した紹介文を相手校に伝える事ができました。

 

  

  授業のテーマとオンラインがつなが

 る前の緊張した子ども達の様子です。

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 ↑ 寒川小の発表を集中して聞いています。

 ↓ いよいよ自分達の発表です。緊張感が伝わります。

 

 

 

 

 

 

 自分の発表が終わって安心したようです。

 本番は11月14日です。今から楽しみです。

 

 

 

令和5年度の後期スタート

 3連休明けの今日、令和5年度後期の始業式を行いました。昭和世代の私にとっては10月10日は「体育に日」になってしまいますが。今の子ども達は「スポーツの日」で定着しているようです。

 長期の休みではないので、この前期と後期の切り替えがなかなか難しい所ではありますが、子ども達はどんな感想をもっているのでしょうか。

 

 始業式で各学年の代表者1名が「後期に頑張る事」を発表してくれました。

 

  1年生 宋 暁瑞 さん

  2年生 根本 美々佳 さん

  3年生 髙垣 凜 さん

  4年生 立花 啓 さん

  5年生 大月 愛菜 さん

  6年生 立花 進 さん

 

聞く側もしっかりと集中して発表を聞いていました。(福一小の子ども達の良い所です)

 

 始業式が終わり、2・3校時に各学年の教室を覗くと、後期の目標を決めたり、学級での係を決め直したり、早速、授業に取り組む学級もありました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さあ、後期も頑張っていきましょう!!

 

前期が終わりました。

 本日、無事に前期終業式を迎える事が出来ました。4月に入学した1年生も半年間、手本となる上級生達に見守られみんな立派な「けやきっ子」に成長しました。保護者の皆さんのご理解・ご協力に感謝いたします。3連休が明けると後期のスタートとなります。子ども達も残りの6ヶ月をどのように過ごしたら良いか気持ちも新たにすると思います。引き続きのご支援をよろしくお願いします。

 終業式がありました。先日の、市内科学作品展出品者の表彰やICTリーダー認定証の授与。あゆみの授与と前期に頑張った事の発表(各学年1名)等がありました。

 ◯科学論文の部

 

 

  

   

 

 

   6年 山﨑 凜 さん       6年 山﨑 颯太 さん     1年 山﨑 楓 さん 

◯標本の部

  

 

 

 

 

 

   6年 片山 颯人 さん      4年 加藤 煌也 さん     2年 柳 奈都菜 さん

◯ICTリーダー

  

 

 

 

 

 

   6年 石川 莉子 さん     6年 木村 奏斗 さん

◯あゆみ授与(各学年代表1名)

  

 

 

 

 

 

  1年 中山 あかり さん     2年 柳 奈都菜 さん      3年 中山 智陽 さん

  

 

 

 

 

 

   4年 宋 暁慧 さん      5年 安蒜 速矢斗 さん     6年 藤田 碧巴 さん

◯前期頑張った事の発表(各学年代表1名)

 1年 山﨑 楓 さん 

  2年 谷口 友彩 さん

 3年 横関 澪 さん

 4年 木村 美琴 さん

 5年 横関 凜 さん

 6年 根本 心美 さん

 

 

後期も元気な笑顔で会いましょう。

 

 

 

ワンポイント避難訓練

 今日は、ワンポイント避難訓練がありました。

 今日の避難訓練は、校庭に避難するのではなく、緊急放送が流れた時に一人ひとりが、自分で判断し、できるだけ早く安全に行動するための訓練です。

 地震等の災害はいつ起こるか分かりませんが、もし、学校で起こった時には、先生方の指示や校内放送を聞いて「自分の身は自分で守る」という意識を高める事を目的として行いました。

  

 

 

 

 

 

 緊急地震速報が流れた直後の1・2年生の教室の様子です。

 全員、騒がずにきちんと机の下に潜り、安全を確保していました。