学校からのお知らせ
休み明け2日目
冬休み明け、インフルエンザに罹患する児童の報告がちらほらと聞かれます。学校では「手洗い・うがい・喚起」を心がけています。ご注意ください。
今日から子ども達の大好きな給食が始まりました。久しぶりに友達同士で食べる給食は、格別な味がしたのではないでしょうか。
高学年は金曜日に校外学習があるので、予防を兼ねて念ため前向きで
学校スタート 残りの3ヶ月
「新年おめでとうございます」
令和7年の幕開けです。本年も宜しくお願いします。
新年を迎え、今年度もいよいよ残すところ3ヶ月。子ども達とともに成長し、「楽しかった学校生活」と思えるように職員一同頑張っていきますので宜しくお願いします。
昨年は、元日に能登半島の地震や猛暑や豪雨。自然界の大きな力を感じました。今年は、穏やかな年になることを願います。
今日から学校が始まりました。残念ながら、2名の欠席児童はいましたが、他の児童達は元気な姿を見せてくれました。
全校集会では、いつものように私の話と1月の生活目標の確認。校歌を歌いました。校歌の時にいつもは小林先生が指揮をしてくれていましたが、1月からの指揮者は児童が挑戦することとなりました。初めての指揮者は」、6年生の横関さんです。初めてのことなのにとても堂々とした指揮者ぶりでした。
集会後は、各クラスで休み中の出来事を発表したり、新年の抱負を考えたり、担任の先生方も子ども達と久しぶりに会い嬉しそうでした。
楽しい冬休みを
明日から子ども達の楽しみにしている冬休みが始まります。
クリスマスにお正月等々。子ども達にとっては楽しみなイベントがいっぱいです。
今日は、今年最後の全校朝会がありました。表彰もいっぱいありました。
今日も全員、出席。
今、市内ではインフルエンザ等も流行っています。
「手洗い・うがいをしましょう」とみんなに伝えました。
先日の持久走記録会(二ツ塚小学校と合同)、図書館を使った調べものコンクール、今月の名人賞の表彰がありました。
その後、冬休みについての注意がありました。
集会後、各学級を見に行くと最後まで学習に取り組む学年もありました。
1年生 2年生 3年生
4年生 5・6年生(合同)
今年、一年間ありがとうございました。
昇降口にクリスマスツリー
子ども達が楽しみにしているクリスマスが近づいてきました。
今、昇降口には、1~3年生と6年生で作った「クリスマスツリー」が飾られています。
このツリーは、1~3年生が合同学級会で6年生と一緒に思い出作りをしたいという意見が出され、その中で「クリスマス会をしよう」という意見が実現されたものです。
6年生に内緒で、1~3年生は準備を着々と進め、18日(水)に6年生を招待し、一緒に飾り作りに取り組みました。
〇落ち葉に模様などを作るグループ
〇折り紙で飾りを作るグループ
〇車を作るグループ
6年生は、各グループを回り、いろいろな飾りを作っていました。作り方をレクチャーする1~3年生もとても嬉しそうでした。
各グループで出来上がった作品を、みんなでツリーに飾り付け、出来上がったツリーが今、昇降口に飾られています。
最後は、1~3年生の書いたメッセー
ジカードを渡しました。
6年生もとても嬉しそうでした。
お話しパレット
今日は、お話しパレットの皆さんによる、読み聞かせ会がありました。この会は、コロナ前から本校で続いているものです、子ども達の楽しみの一つでもあます。
1・2年 3・4年 5・6年の3つのグループに分かれ、子ども達の好きそうな本を3~4人の方々が1冊ずつ読み聞かせをしてくれました。子ども達は、おしゃべりもせず、本の世界に入っていきます。
5年生 オンライン交流学習
今日の午前中、5年生5人が、3校をオンラインで結ぶ交流学習会を行いました。今回の授業は、本校・福二小・寒川小(小山市)・日本生態系協会や野田市、小山市(栃木県)、その他にも多くの方の協力で実施することができました。
昨年度より、5年生を対象として、自分たちの身近にある自然を中心に学習したことをオンラインで他市や他校の小学校とつなぎ、互いに発表し交流していく授業を行っています。今年の小山市の寒川小学校の発表は、校内の敷地内に学校水田やビオトープの施設があり、そこで体験した古代米作りや自然界の生き物調査結果の成果を、発表してくれました。
野田市からは、福田二小と本校が、江川地区で合同実施している田植えや稲刈り、生き物調査の結果、コウノトリについて学習したことなどを発表しました。
自分たちで作った資料を基に、子ども達は堂々と発表していました。
他校の発表もきちんと聞け、質問もしていました。
中継が切れるといつもの笑顔に戻りました。
全校で一斉にテスト
各学年の学級便りでもお知らせしていたとおり、今日は1~6年生、全員が今の学年の現在まで学習したことをどれだけ覚えているかの一斉テストを行いました。
普段のテストであれば、教科書の各単元ごとに、その教科書で学習した問題がテストになりますが、今日、実施したテストは単元の出題順も問題文も教科書と同じものがないので、一人一人の本当の実力が試されます。
各教室をのぞきに行くと、とても真剣な顔つきで取り組んでいました。(結果は年明けになります)
1年生 公園探検
12月12日(木)1年生が生活科の学習の一環で近くの里山公園に探検にいきました。
色のついた葉っぱを拾い喜んでいる様子が見られました。
また、たくさんの落ち葉の上を歩いたり、落ちている栗を拾い上げたりし、喜んでいました。
看板をメモする姿も見られ、感心しました。
ベンチに座り、気づいたことや書きたいことをすぐに書いていました。
実際に見たり、触れたりすることで学びが深まりました。
子どもたちの表情がとても輝いていました。
ビブリオバトル
今日の「けやきっこ集会」は全校で初めて行う「ビブリオバトル」の大会でした。
全校児童が3~4人の6つのグループに分かれ、そのグループの人達に自分のお勧め本を紹介し合い、どの本を読んでみたいかみんなで決める書評合戦です。
1年生もしっかりと自分のお勧め本を読み込んで来ていて3分間の紹介時間で周りの友達にアピールしていました。
福田の森 フェスティバル
本日、野田市福祉協議会、福田地区福祉協議会の皆さんのおかげで、本校の体育館にて「福田の森 フェスティバル」が行われました。影絵劇団「かしの樹」さんをお呼びし、クイズや上演会、質問コーナーなど、あっという間の約2時間でした。地域からも多くの方が来校され、影絵の楽しさに引き込まれていました。また、影絵のお礼で本校児童の合唱があり、これも地域の方々に大変喜んでいただきました。