日誌

学校からのお知らせ

卒業おめでとう

 本日、令和6年度の卒業証書授与式がありました。

 今年度の卒業生は4名です。1年生の入学式から今日まで、ずーと一緒に過ごした4人です。

 在校生も、今までお世話になった気持ちを込めて、素晴らしい歌声で巣立ちを祝いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

新しいステージで頑張れ! 

 

 

 

明日は、いよいよ旅立ちの日です

 いよいよ明日は卒業式です。

 6年生の4名は、どんな気持ちで今夜を迎えるのでしょうか。

 卒業生も在校生も準備はバッチリです。証書の受け取り方、お辞儀の仕方、言葉や歌。十分すぎるほどでした。

 

 今日の放課後は3~5年生が式場の準備や6年生の教室の装飾を頑張ってくれました。お世話になった感謝の気持ちを込めて一所懸命に準備をしていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

音楽部「お別れコンサート」

 2月末に予定していた、音楽部の「お別れコンサート」ですが、本日、全校児童が出席のうえで実施できました。

 今年度の音楽部は6人と少人数ですが、1年間頑張ってきました。4月に入部した4年生も、始めは音が出なかったり、安定しなかったりでしたが、1年間の練習の成果は大きく、今日の演奏は6人がとてもまとまっていました。

 最後の2曲は、6年生の男子2名が打楽器隊として加わり、盛り上げてくれました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

在校生も練習

 卒業式までの登校があと8日になりました。6年生はもちろんのこと在校生も呼びかけや合唱を頑張っています。

 人数の多い学校なら式に参加るのは5年生だけですが、本校は1~5年生が参加します。低学年の児童にとっては、儀式への参加はなかかな辛いものがあるなかで、とても頑張っている様子がうかがえます。短い台詞ですが、気持ちを込めて、一生懸命練習する姿に感動します。あの真剣なまなざしが、きっと素晴らしい式にしてくれると思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 集中力を切らさずに、立ったり座ったり、台詞を言ったりと頑張っています。(子ども達の声が届けられないのがとても残念です!!)

 

いよいよ3月

 3月になりました。「2月は逃げる」「3月は去る」と言われるくらい、2月・3月は時間が過ぎていくのが早く感じるものです。令和6年度も残すところわずかな日々になりました。

 昨日、今年度、最後の全校集会を行いました。また、表彰も行いました。

運動能力賞(5年生:木村美琴さん  藤田虹花さん)

 

 

 

 

 

 

あかるい選挙 習字(6年:市之瀬勇人さん)

 

 

 

 

 

 

県小中高書き初め展(書星会賞 6年:市之瀬勇人さん  特選 6年:大月愛菜さん 他8名)

 

 

 

 

 

 

今年一年いろいろなことにチャレンジし少々されました。

 その後は、校長の話と生徒指導の先生の話があり、子ども達はうなずきながら聞いてくれました。

 

 

 

 

 

 

 

 その後、いよいよ卒業式の練習が始まりました。本校は、1~5年生全員で6年生の卒業をお祝いする予定です。

 6年生の立派な姿を見て、数年後の自分を作っていって欲しいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

ありがとうの会

 土曜日は、「ありがとうの会」に多くの保護者にご来校いただきありがとうございました。

 心のこもった温かい会になったこと感謝いたします。

 本校は、何を実施するにも「一人ひとりが主役」です。町人AやB・・は存在せず、一人一人が自分を表現する主役ばかりです。23名(今回は21名でしたが)、全員で協力し作り上げるのが本校の素晴らしい所だとこの3年間、かんじていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 1・2年生+6年生「おおきなかぶ」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 3・4年生+6年生「タイムスリップ」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

5年生「思い出のアルバム」

 

 

 

 

 

 

在校生の合唱・プレゼント

 

 

 

 

 

 

6年生の発表・・・そして全校合唱

 

 

 

 

 

 

6年生の皆さん、次のステージでも自分らしさを忘れず、ご活躍ください。

 

明日の準備

 今日の清掃の時間は、1~5年生が全員で体育館の床を雑巾がけしました。

 明日の「ありがとうの会」に向け、6年生に感謝の気持ちを伝えたい、お客様(保護者)に気持ちよく見ていただきたいという、気持ちが様子を見ていて伝わってきました。

 明日は、心に残る良い会になるでしょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 床がきれいになったら、みんなで協力しての椅子並べ

 

 

 

 

 

 

 準備はバッチリです。

 保護者の皆様の来校をお待ちしています!

 

 

 

 

音楽部「お別れコンサート」は延期します。

 今日は、音楽部の「お別れコンサート」の予定でしたが、お休みの児童が多かったため急遽、3月13日に延期することにしました。急な連絡にもかかわらず、ご理解・ご対応いただきいありがとうございました。

 

 学校は年度末に向けたプチ行事がいろいろ行われています。昨日も、シスターグループお別れ給食がありました。いつもは、1~3年と4~6年で2教室に分かれてランチルームで給食を食べていますが、昨日はシスターグループA・Bに分かれて一緒に食事をしました。5月のお弁当給食以来のシスターでの食事でした。これまでお世話になった6年生との思い出話に花を咲かせ楽しい時間を過ごしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今週末は「ありがとうの会」

 3連休が終わり、いよいよ今週末は「ありがとうの会」です。各学年での出し物の練習も一生懸命です。

 今日は、全校で当日の動きの確認を行いました。入場は。出し物を終えたときの退場方法は。合唱をするときの自分の位置確認等々。一生懸命でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 春の日差しに、校庭の白梅も咲き始めました。

 

 

 

 

 

 

  

 

福田保育所交流活動

 金曜日に福田保育所との交流会を行いました。

 昨年の6月は本校の1・2年生が保育所に行って自己紹介や園庭で一緒に遊びました。今回は、保育所の園児達が本校に来て、1・2年生の学習の様子を見たり一緒に遊んだりしました。

 1・2年生中心の交流でしたが、遊び時間が業間と重なったことで、全学年が外に出てきていて、サッカーや鬼ごっこ、ブランコ、ジャングルジム、滑り台などで学校全体での交流活動となりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 高学年の中には、福田保育所の卒園生も何名かいて、引率の先生に挨拶をしながら、照れている微笑ましい場面も見られました。