日誌

学校からのお知らせ

人権教育 出前授業

 今日は、3・4年生を対象に柏人権擁護委員協議会の方が来校し、人権についての授業を行ってくれました。

 アニメーションを見ながら、子ども達に人権について考えさせる授業でした。登場人物について、子ども達なりに感じたことをどんどん発表できて講師の先生も驚いていました。学校生活の中でひょっとしたら起こりうるような場面でしたが、人の嫌がることをしないということが人権を守ることにつながるということを学びました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

書き初め練習

 今日は、書き初めの講師に 須賀田 貞彦 先生 をお招きし、3~6年生の児童が書き初めの練習に取り組みました。

 課題の文字の注意点などを丁寧に解説してくれました。書き終わった後は、一人一人に良かったところや注意した方が良いところなどを丁寧にアドバイスしていただきました。先生の一言一言に頷きながら練習に取り組みました。

 この後、子ども達が冬休みに取り組む時の参考になれば良いと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3年生 味噌造り  4年生 味噌天地返し

 本校では、毎年この時期に3年生が味噌造り、4年生が前の年に仕込んだ味噌の天地返しを行っています。

 今年も、市の農政課の方や婦人会の方の協力を得て、味噌造り・天地返しに挑戦しました。

 3年生は、水に浸した大豆を圧力釜で煮て潰し、塩と米麹を混ぜて樽に仕込み約1年間寝かせます。来年の今頃は出来上がった味噌をさらに味をまろやかにするために天地返しをして約2ヶ月待つことでおいしい手作り味噌ができあがります。 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

   

 

 

 

 

 

   

 

 

 

 

 

 

こうして仕込んだ味噌を4年生になって天地返しをします。1年待って自分たちの仕込んだ味噌とご対面。白かった大豆が茶色の味噌に変化していて大喜びです。

スクリューという器具に味噌を入れて、さらに粒を潰していきます。

 

 

 

 

 

 

   

 

 

 

 

 

4年生は2ヶ月後に出来上がると聞いて、とても嬉しそうでした。

 

 

 

12月の全校集会

 月初めの今日、全校集会を行いました。

 初めに、あおいそら実践文の表彰をしました。6年生2名が優秀賞で表彰されました。次に、市内消防防火ポスター展において佳作入賞者の表彰をし、最後に、「〇〇名人 賞」の表彰がありました。

 賞状をもらう時の子ども達の笑顔はいいですね。

〇あおいそら実践文

  

 

 

 

 

 

〇市内消防防火ポスター展

 

 

 

 

 

 

〇「〇〇名人 賞」

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

集会の中では、校長から「人権週間について」。生徒指導から「今月の生活目標」のはなしがありました。

 

 

 

 

 

 

今年もいよいよ1ヶ月を切りました。健康に気をつけて過ごしてほしいと思います。

 

 

合同開催 持久走記録会

 30日の土曜授業は、二ツ塚小学校と合同での持久走記録会がありました。

 今までは、校内でやっていた持久走記録会ですが、今年は、二ツ塚小学校の校庭で走りきってきました。2回の試走機会を設けましたが、天気の関係もあり試走は残念ながら1~4年生が1回。5・6年生においては二ツ塚小学校のコースをぶっつけ本番で走る形になってしまいました。それでも、参加した20名の児童は全員が最後まで走り抜くことができました。今回、他校と一緒に走ることは、子ども達にとってもよい刺激になったと思います。

   

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

 

 

パントマイムに釘付け

 今日は、全校で「文化芸術鑑賞体験」に参加しました。本校では、ここ数年、子ども劇場千葉県センターさんのご協力により隔年で行っています。この事業は、子ども達が鑑賞するだけでなく自身が体験しながら学ぶというものです。

 今年は、パントマイムパフォーマーの チカパンさん のパフォーマンスを目の前で見せていただき、自分たちもパントマイムに挑戦しました。テレビの中では見たことのあるパントマイムですが実際に目の前で見たのは初めてだったようで、子ども達の目は、チカパンさんに釘付け。あっという間に1時間40分がすぎてしまいました。

   

 

 

 

 

 

 

子ども達は瞬きも忘れてしまうくらい見入っていました。

  

 

 

 

 

 

 

チカパンさんに教わりながらパントマイムに挑戦する子ども達

 

 

 

 

 

 

 

友達の持つアルミホイルになったり 

 

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

走っていたら(見えない)壁にぶつかったり

 

 

 

 

 

 

 

パントマイムで「しりとり」をしたり

  

 

 

 

 

 

 

楽しい時間が あっという間に過ぎていきました。

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

キャリア教育

 今日は、6年生がキャリア教育の授業を実施しました。

 子ども達に事前にアンケートをし、どのような職業の方からのお話を聞いてみたいかを確認し今回は、3名の先生を講師としてお招きしお話を伺いました。

 「一期一会」 「物事をしっかりと見て、心を込めて」 「自分自身が変わる」 等々各先生方からいろいろな言葉をいただきました。

   

 

 

 

 

 

 

   

 

 

 

 

 

 

   

 

 

 

 

 

 

   

 

 

 

 

 

 

   

 

 

 

 

 

 

 

 

人権作品展

 24日(日)。市役所1階のふれあい広場にて市内小中学校から作品が集められ人権作品展が実施されていました。

 本校からも1・2年生は合作で「人権の木」の作品。3年生以上は、それぞれ人権に関わるテーマでの習字作品を各学年代表2名ずつ出品しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

※月曜日・火曜日とパソコンを初めとした機器の入れ替え作業のためパソコンが使用できず、更新が遅れてしまいました。

 

 

 

警察署・消防署の見学(3年生)

 3年生が福二小と合同で、野田警察署、野田消防本署の見学に行ってきました。

 始めは、野田警察署です。

 天気が雨だったので、パトカーや白バイなどの乗り物は見ることができませんでしたが、署内で、警察官の仕事について説明をしてもらい、その後に、服の特徴(防刃着)、持ち物(警棒や手錠等)、道具(さすまた、シールド等)の説明や実際に身につけたりしました。また、署内を見学させていただくことができました。

   

 

 

 

 

 

   

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

警察署の後は、消防署見学です。

   

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

  見学後は、たくさんの質問をしていました。 

 

 

 

 

 警察署も消防署も個人ではなかなか見学する機会がないので、良い学習になったと思います。

 

持久走記録会(試走)

 今日は、30日(土)に二ツ塚小の校庭で行う合同持久走記録会の試走がありました。ニュースでは、今年一番の寒さと朝から言っていました。また、天気の方も心配・・・

 しかし、本番のコースでの試走をする機会は限られているので、子ども達にも慣れて欲しいという願いを込めて実施しました。

 1~4年生までは、小雨を感じる場面もありましたが、なんとか合同での試走ができました。5・6年生の時は雨も強くなってきたので一時待機をし、止むのを待ったのですが帰校する時間もあったので、合同での試走はできませんでしたが、コースを覚えることも大切だったので、止んだ瞬間を捉え福一小だけで軽くジョックをしながらコースを走ってきました。(試走は来週もあるのでその時は晴れて欲しいと思います)