学校からのお知らせ
前期終了
今日で前期の課程が修了します。
1年生は99日。2~6年生は101日の授業日数でした。その中で1日も休まず登校できた児童は9人でした。
毎日、学校に登校するという事は、簡単なようですごく難しい事だという事を子ども達に伝えました。
また、保護者の皆さんや地域の方々のご協力により大きな怪我や事故がなく学校生活を送れたことに感謝いたします。
式の始めに作品展やコンクールなどの表彰を行いました。また、式の中では学年を代表して「あゆみ」を受け取ったり、前期に頑張ったことなどを発表したりと、多くの児童が前面に出て笑顔を見せていました。
終業式の後は教室に戻り、前期の反省や担任の先生から一人ひとりに「あゆみ」が渡されていました。
自分で作った、おにぎりの味は?
今日の給食メニューは、「セルフおむすび」です。また、今日は今年度から月1回実施しているお話給食の日です。今日のお話は、「男子弁当部 オレらの青空おむすび大作戦」。題名にあるように、今日は、一人ひとりが、おむすび作りを体験する楽しい給食でした。
月に1回、給食のメニューに関係する本を
図書館司書の手塚先生が読み聞かせをかねて
紹介してくださいます。
子ども達は、食事をしながら楽しそうに
聞いています。
今回、初めておむすびを作る子もいたようです。手慣れた手つきでさっと作れた子。形を整えるの悪戦苦闘している子。でも、最後まで自分で作ったおむすびはどんな形になっても最高の味だったようで、満足そうに食べていました。
今度の週末は、親子でおむすび作りをするのもいいですね。
全校で協力して 体力テスト
今日の2・3校時目は全校で体力テストを行いました。
1年生にとっては、初めての体力テストです。
「50m走」「ボールスロー」「反復横跳び」等々。保護者の皆さんも経験があるのではないでしょうか。
子ども達は、1秒でも1mでも1回でも多くできるように頑張っていました。
何度も経験済みの高学年のお兄さんお姉さん達が、やさしくやり方を教えてくれたり、記録をとってくれたりしたので、とてもスムーズに終わりました。
高学年の皆さん、ありがとうございました。
市長と話そう集会
本日、市長が来校し、高学年の児童達と意見交換をしました。市長は、未来の野田市を支える子ども達の質問に真摯に耳を傾け、一つ一つ子ども達が理解しやすいように言葉を選びながら答えてくれました。
最後は、1~3年生も加わり、全校児童で歌をプレゼントしました。
低学年は話し合いに参加できなかったので、市長と一緒にランチルームで給食を食べました。
図書室 紹介
本校の図書室は、市内でも評判の図書室に数えられます。
その影には、図書館司書の手塚先生や図書ボランティアの方々が協力して、子ども達のためにと一生懸命環境を整えてくれている賜です。
以前にも紹介した事がありますが、図書室の入り口や窓には季節によって子ども達が喜びそうな様々な絵などが貼られていたり、モールとして飾られており、子ども達の気持ちを高めてくれています。(秋の木の実とハロウィン)
今日、久しぶりに図書室を覗くと、新紙幣になった方々の伝記があったり、大谷翔平選手に関係する本のコーナーがあったり、おすすめコーナーには「ハロウィン」菜関係する本が置かれていたりと、子ども達が読みたくなるようなれいあうとがされています。
新紙幣の偉人達の伝記コーナー
大谷翔平選手のコーナー
おすすめコーナーにはハロウィンやお化けのほんが・・・・
その他にも、子ども達が読みたくなるような本が飾られたいます。
新刊や子ども達が好きなテーマの本が
ずらりと並んでいます
本がいっぱいある図書室もいいと思いますが、子ども達が読みたくなるような本がすぐに選べる。そんな工夫が本校の図書室にはあります。
ぜひ、ご来校の際には、図書室も見ていただき、子ども達との会話のネタにしていただければと思います。
奉仕作業 ありがとうございました。
本日は、朝早くからご来校ただき、また、蒸し暑い中での花壇や校庭の除草作業をしてくださりありがとうございました。とても助かりました。
その後の、授業参観はいかがだったでしょうか。教室を覗きに行くと、子ども達は、いつもより少しだけ真剣な眼差しで集中し、でも、笑顔があふれているのを感じました。
ランタン作り
10月19日(土)。利根運河(眺望の丘)でシアターナイトという催しがあります。その装飾の一部に子ども達の作品を使いたいと、運営支援をしている東京理科大学の学生さん達から依頼があり、今日、そのワークショップがありました。
科学の楽しさ
今日は、3・4年生が千葉市にある、千葉市科学館と千葉ポートタワーの見学に行ってきました。
科学館では、様々な体験を通して、科学の不思議さを体験し、感動していました。
お弁当、ありがとうございました。
みんな、嬉しそうに紹介してくれました。
笑顔で食べていました。
【千葉ポートタワー】
山遊亭 金太郎さんを迎えて
今日、4代目 山遊亭 金太郎さんを迎えて落語の授業をしていただきました。金太郎さんは、今年の5月に「真打」に昇格した落語家さんです。
始めに、めくりの寄席文字の説明や座布団の話から始まり、落語家さん達とお客さんのつながりの大切さを教えていただきました。また、扇子と手ぬぐいを使う事で、聞き手がより想像力を膨らませるのに必要な物なのかも教えていただきました。
説明が終わると、子ども達がわかりやすいように「小話」から語り始めてくれました。内容も子ども達が想像(イメージ)しやすいものなので、子ども達は、大笑いです。「小話を少し長くしていくと・・・さらに、長くしていくと・・・」と、子ども達の反応を確かめながら、話を進めてくださいました。
子ども達が話を聞くのに慣れてきたところで。一席「与太郎」の話をしてくれました。言葉は昔の言葉だったりと難しいところもあったかもしれませんが、子ども達は、すでに落語を聞く脳になっていて金太郎さんの仕草や声色、話し方を身体全体で受け止めていました。
最後は何人かの児童が体験。生活の中での「うわぁ!」を表現してみようというお題でがんがりました。
最後に全校を代表して6年生から、お礼の言葉と花束をお渡ししました。
久しぶりに大きな声を出して笑った時間でした。
トイレの改修工事が始まりました。
本日より、西側トイレの改修工事が始まりました。子ども達の教室は東側にあり、東側トイレは、これまで通り利用可のです。
工事のためトイレ周辺の廊下や階段が通行しにくくなっていますので、ご来校の際にはご注意ください。
しばらくの間、ご不便をおかけしますが、ご了承ください。