日誌

学校からのお知らせ

プールの生き物 ~プール清掃に向けて水を抜きました~

5月23日(金)

今日は昨日の暑さが嘘のように気温が下がりました。体調管理に気をつけたいところです。

さて、いよいよ明日は運動会本番です。予定どおりの実施に向けて準備を進めています。

 

そんな中、水泳学習に向けての準備も始めました。

来週早々にプール清掃を行うため、今、プールの水は抜いてあります。(消防署には届け出済みです。)

プールの水を抜くと現れるのが ↓ ↓ ↓

・・・ヤゴやゲンゴロウなどの生き物です。

6年生の数人が上手に捕まえて、1・2年生にプレゼントしました。

1・2年生は熱心に観察した後、「お家を作ってあげよう」と話していました。

どんなお家になるかな?楽しみです。

ここはどこでしょう? ~授業の工夫~

運動会練習が続く毎日ですが、今日は運動会以外のことを紹介します。

さて、突然ですが、この写真はどこの教室でしょうか?

 

本がたくさん並んでいます。だから、図書室!・・・ではありません。

よく見ると、「人の身体」に関する本が並んでいることが分かりますか?

「人の身体」の学習といえば・・・。そう、「理科」です。

そうなのです、ここは理科室なのです。(テーブルやその周辺の様子から気づいた人もいるかもしれません。)

理科室になぜこんなにも本が並んでいるかというと、子ども達が必要だと感じたときにすぐに手に取って調べることができるようにするためです。理科担当者と図書室担当者のコラボによる授業の工夫です。

 

理科の学習では、自分で計画をして学習をしていく「自由進度学習」の方法を一部取り入れています。

まず、単元の説明をし、自分で学習計画を立てます。自分の興味・関心によって進め方は決めます。

そして、自分の計画に沿って学習を進めていきます。文部科学省のいう「個別先的な学び」は、ここです。

個人で学習している・・・と思いきや、子ども達は自分で調べたこと、気づいたことを学級の仲間や先生に伝えたくなり、そこで「対話」が生まれます。

子ども自身の持つ「なぜだろう?」「どうしてだろう?」という知りたいという気持ちを高め、

個での学びと集団での学びを行ったり来たりしながら、学びを深めていくのです。

 

子ども達の学びの様子は、今後またお知らせしていきたいと思っています。

←発芽実験観察中の大豆

運動会に向けて① ~熱中症対策 ~

5月21日(水) 晴れ

今日も気温がぐんぐん上昇。とても暑い日になりました。

学校では、熱中症には十分注意し、運動会練習にも取り組んでいます。

今日は、対策のいくつかを紹介します。

この写真は、「熱中症予報」ボードです。

職員室内で熱中症情報を掲示し、職員間で情報の共有を図っています。

翌日の熱中症指数予測値(ネット情報)をもとに熱中症予報をわかりやすく掲示し、活動実施の有無を判断しています。

また、校庭や体育館では、熱中症計で常に指数を確認しながら活動しています。(指数31℃で活動中止です。)

さらに、運動会の練習や陸上練習、体育などの活動中に、こまめな水分補給をしています。

このような対策を、各活動の計画段階から全職員で確認し、子ども達の安全・安心を最優先に、取り組んでいます。

運動会だけでなく、今後実施されるサツマイモの苗植えや林間学校等でも同様に、熱中症事故を未然に防ぐための対策に取り組んでまいります。

全力!運動会練習

5月20日(火)

今日は予報通り、良い天気となりました。昨日とは打って変わって気温も上昇。

給水タイムをまめに入れながら、今日も運動会練習に取り組みました。

今年度の運動会スローガンは

 燃え上がれけやきっ子!

 心を一つにあきらめず 全力で走り抜け!!

です。

スローガン通り、子ども達は練習から全力!

この、何事にも全力で取り組むことができるところが、本校の子ども達の良さだと思っています。

地域の皆様には、ぜひ、運動会当日は本校会場にて、子ども達の全力で走り抜く姿、全校で楽しむ姿をご覧いただけると嬉しく思います。

 

 

シスターお弁当給食

5月14日(水)

 

今日のお昼は、シスターお弁当給食です。

体育館に全校で集まり、シスターごとに円になって食べました。

先生達も一緒です。

いつもと違う雰囲気に、子ども達はウキウキ。

   

←「お弁当給食」のお弁当です。詳しくは「今日の給食」をご覧ください。

 

お昼ご飯の後は、シスターごとにレクを楽しみました。

1組シスターは、「だるまさんが転んだ」と「線おに」を、

2組シスターは、「こおりおに」と「いろおに」をそれぞれやりました。

「いろおに」では、「透明」や「レインボー」などという難しいお題も・・・。

 

どちらの組も盛り上がりました!!

 

たくさん遊んだ後には、振り返りもしました。

 

子ども達はみんな、「シスターで遊べて楽しかった」、「楽しく遊べて良かった」、「また遊ぶときにも楽しくやりたい」などの感想を述べていました。

 

いつでもみんなで楽しめるところが、福一小けやきっ子の良さだと思います。

3年生 市内巡りに行ってきました

5月13日(火) 晴れ

3年生が、福田第二小学校と一緒に市内巡りに行ってきました。

あさかぜ号に乗って、南部工業団地からけやきのホール、愛宕神社前を通り市役所へ。

市役所では、議場見学(議員さんや議長さんが座る席に、座らせていただきました!)をしたあと、

8階の展望フロアから野田市の様子を観察しました。

空が霞んでいて、遠くの山々は見えませんでしたが、スカイツリーは見ることができました。

←市役所の入り口 

←議場の様子←議長席

←市役所8階からの眺め

その後、市内の様子を眺めながら関宿城博物館へ移動しました。

おいしいお弁当を、外で食べた後、博物館内を見学しました。

様々な展示物に興味を持ち、展示品を観察したり説明を聞いたりしながら、じっくり見学ができました。

←関宿城博物館の入り口 ←展望フロアで  ←展望フロアからの眺め

福田第二小学校のみんなと、バスの中で仲良くなったようです。元気なあいさつをして別れました。

また会うのが楽しみですね。

今日、学習してきたことをいかして野田市のことをまとめていきましょう。

 

 

 

運動会練習が始まりました

5月12日(月)

今日から、運動会の練習が本格的に始まりました。

昨夜からの雨で校庭がぬかるんでいたため体育館でのスタートとなりましたが、今月の生活目標「運動会練習に一生懸命取り組もう」を全員で確認し、今日は「ジャンケンバトル」の練習を全校で行いました。

「ジャンケンバトル」は、4つの関門を突破(ジャンケンで勝利)しゴールを目指すもので、ジャンケンに負けるとスタート地点に戻ってしまいます。勝敗は、全ての関門を突破しゴールできた人数で決まります。

子ども達は、1回目の練習から目標どおり、一生懸命取り組みました!

↑ 先生からの説明や注意事項を真剣に聞く子ども達。

(ジャンケンに夢中になり、ジャンケンバトル中の写真が撮れませんでした。本番をお楽しみに)

 

教員は子ども達同士が衝突しないよう見極めながら、ルールの確認をしています。

全員が安全に楽しく競技に参加できるよう、練習をしていきたいと思います。

福田中学校陸上部が陸上練習に来てくれました

先週の5月8、9日の二日間、福田中学校の陸上部の先生と生徒さんが、本校の陸上練習に来てくださいました。

どんなことをするのかと、初めは緊張気味の子ども達でしたが、中学生達の優しい雰囲気にすぐにリラックスし、

時に笑顔を見せながら練習に励むことができました。

  

福田中学校の陸上部の皆さん、ありがとうございました。