日誌

学校からのお知らせ

今週末は「ありがとうの会」

 3連休が終わり、いよいよ今週末は「ありがとうの会」です。各学年での出し物の練習も一生懸命です。

 今日は、全校で当日の動きの確認を行いました。入場は。出し物を終えたときの退場方法は。合唱をするときの自分の位置確認等々。一生懸命でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 春の日差しに、校庭の白梅も咲き始めました。

 

 

 

 

 

 

  

 

福田保育所交流活動

 金曜日に福田保育所との交流会を行いました。

 昨年の6月は本校の1・2年生が保育所に行って自己紹介や園庭で一緒に遊びました。今回は、保育所の園児達が本校に来て、1・2年生の学習の様子を見たり一緒に遊んだりしました。

 1・2年生中心の交流でしたが、遊び時間が業間と重なったことで、全学年が外に出てきていて、サッカーや鬼ごっこ、ブランコ、ジャングルジム、滑り台などで学校全体での交流活動となりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 高学年の中には、福田保育所の卒園生も何名かいて、引率の先生に挨拶をしながら、照れている微笑ましい場面も見られました。

 

 

今年度、最後のクラブ活動

 今日の6校時は、今年度、最後のクラブ活動になりました。今年度は、運動を中心とする「外クラブ」とゲームやイラスト描き、パソコン操作をする「内クラブ」に分かれて活動しました。

 

 外クラブは、体育館で「キックベースボール」を

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 内クラブは、「タイピング大会」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 1年間、楽しい時間が過ごせたかな。

 

 

南図書館で

 今日、1・2年生が南図書館で「図書館学校」の学習をしてきました。

 図書館の仕事を教わったり、本の借り方を教わりました。また、職員の方の読み聞かせもあり、子ども達も興味わくわく。楽しく学習できました。

 

 

 久しぶりの校外での活動で、子ども達も笑顔いっぱいです。

 

 

 

 

 

 少し緊張気味に挨拶

 

 

 

 説明と読み聞かせ(きちんとした態度が素晴らしい)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

次はいよいよ館内の説明です。係の方からいろいろな説明を受けました。

 

 

 

 

 

 

最後は、一人2冊ずつ、選んで借りてきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

すてきな空間

 5年生が図工で、日常の空間を「すてきな空間」に変身させる取り組みを行いました。

6年生の奥に一教室分の廊下が開いているのでそこで作品作りをしていたのですが、アイディアが広がりすぎて6年生の教室前の廊下まで飾ってしまいました。

 

 

  虹のカーテンをくぐって行くと・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 でも、飾りの中にはこんなメッセージも混ざっていました。

 

 

 

 

 5年生の思いが伝わるといいですね

 

 

 

 

6年生にありがとう

「ありがとうの会」に向けて子ども達は動き出しています。まだ、練習が始まったばかりですが各学年、いい会にしようと一生懸命です。

 3・4年生は、クイズを通して6年生との思い出を振り返る出し物です。

   

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

   

 

 

 

 

 

 

 

おおきな声が

 午後、廊下に出ると、1・2年生の教室の方から大きな声で「うんとこしょ。どっこいしょ。」と言うかけ声が響いてきました。

 「うんとこしょ。どっこいしょ。」・・・何か思い出しませんか?そうです。「おおきなかぶ」の台詞です。

3月1日の「ありがとうの会」で、1・2年生が発表する寸劇の練習が始まりました。今日は、台詞の確認だったので動きはなかったのですが、大きな声で言えるように頑張っていました。

 

  台詞の練習で気をつけること。(自分で振り返り、3点になった人が

 多かったです)

 

 

 

 

  自分の台詞を練習中 

 

 

 

 

 

 

   最後は、全員で順番に台詞合わせ。

   間違えずに、よくできていました。

 

 

どんな劇になるのか、本番が楽しみです。

 

 

 

「いざ」という時のために

 地震や火災などの自然災害はいつ起こるかわかりません。日中だったり。真夜中だったり・・・

 だからこその訓練です。自分の命は、まず自分で守る知識や工夫を。そのような意味合いも含めて、予告なしの「避難訓練」を行いました。学校の中では、いつも担任の先生が一緒にいてくれるばかりではありません。そのような時に地震や火事が起きたら自分はどうするのか。

 

 清掃中に、突然、緊急地震速報が流れてきました。自分が今、掃除している場所の中で、一番安全な場所を見つけて(考えて)避難する訓練です。

「落ちてこない」「倒れてこない」場所を自分で見つけ、上手に避難できました。

 

 

 

 

 

 

 

  おうちの方でも、避難場所の確認や、待ち合わせ場所など決めておくこと。

  家の中でできることを、子ども達と話し合ってみましょう。

 

 

 

 

東京理科大学で体験

 5年生が、東京理科大学に行ってプログラミングを学びました。本校では、毎年、5年生を対象に理科大を訪問し、大学の先生や学生達から専門の知識を体験を通して学ぶ授業を行っています。

 今年も、理科大の「なるほど科学体験館」に行き、プログラミングを学生達の講師陣から教わってきました。児童5名に対し学生が3名と。さらに、大学の先生も加わり時には4名となって、子ども達が楽しみながら体験できる授業を行っていただきました。

  

 

 

 

 

  

   

 

 

  

 

 

   

 

 

 

 

 

   

 

 

 

 

 

 

 プログラミングの授業の後は、館内に展示してある、生活の中にある身近なものが数式等で裏付けされているものやパズルなどで遊びました。(残念ながら写真がNGでしたのでありませんが、子ども達は目をキラキラと輝かせながら取り組んでいました)

 

メッセージカード作り

 1~5年生が昼休みの時間を使って、6年生に感謝の気持ちを伝える「メッセージカード」を作りました。

 3月1日の「ありがとうの会」で6年生に渡す予定です。

 これまで、いろいろな場面でお世話になってきた6年生に対して、一人一人、様々な思い出があるようで、全員、集中して取り組んでいました。