日誌

学校からのお知らせ

学校もりあげマスコット誕生! ~4年生発と・・・~

6月24日(火)くもり

校内に福一小のマスコットキャラクターが誕生しました。

先週誕生したのが、「学校もりあげマスコット」!4年生が考えたマスコットです。

 

どれもこれも、けやきっ子たちを応援しているようなキャラクターたちばかり。考え出した子ども達の優しさがそのまま反映されているようで、とっても癒やされます。

今は3・4年生教室前の廊下にいるのですが、そのうち校内のどこかに出かけていくのでは・・・?と思っています。

 

そして、こちらは「ケヤッキー」。

 

 保健室から飛び出し、校内のあちこちに出没しています。校長室にも・・・。

どんどん活躍の幅を広げていきそうです。

 

そのほか、実は校内には、かつてのけやきっ子たちが作ったマークが今でも掲示されています。

 

「危ないよ」「気をつけて」と教えてくれるマークです。他にも眠っているのでは?と、探しいるところです。

誕生したばかりの、4年生考案「学校もりあげマスコット」たちも、来年度も再来年度も大切にされていくといいなと思っています。

ヤゴがトンボになったよ ~授業の工夫④~

6月23日(月)くもり

 週明けの本日、朝から1・2年生の学級担任が「校長先生~!!」と声をかけてきました。

「ヤゴがトンボになったようです!」

・・・聞けば、ヤゴはすでに抜け殻。しかし、肝心のトンボが見当たらず、トンボになったかどうかの確認が取れずにいたのでした。その後、子ども達も登校し探索したところ、1・2年生のお隣の学習ルームで休んでいるところを発見されたのでした。

子ども達は朝のお支度を早々に済ませ、「し~っ!」と指を立てながら、忍者のように足音を立てずにトンボに近づき観察を始めました。

担任も予定変更を決め、すぐに生活科の授業を始めることに・・・。

今日の授業の工夫は、ここです。機会を逃さず学びを深めるということです。(もちろん、計画は立てたうえでのことです。)

すぐに観察したことを記録します。

大きさ(長さ)をはかったり、

トンボをよく見て模様を描いたり、

言葉でまとめたりしていきます。子ども達は

「オニヤンマではないよね?」「オニヤンマは目が青いんだよ。」「大きさも違うかな。もっと大きいよね」

などと気が付いたことをつぶやきながら観察を進めます。

Googleレンズを使って調べたところ、「ムギワラトンボ(シオカラトンボのメス)」であることがわかりました。

子ども達といっしょに大人も「メスとオスでは色が違うんだ!」と声を上げ、わくわくを共有しました。

 

2時間目終わりの業間休みには、トンボを校庭へと逃がしてあげた1・2年生。学校に、「さよ~なら~」と大きな声が響き渡りました。

 

今日は、キュウリやトマトもこのとおり!

観察したり、収穫したり、わくわく活動がいっぱいの1・2年生です。

 

中学生がやってきました! ~中学生職場体験~

6月19日(木)

今日も暑くなりました。

さて、今日は「中学生職場体験」として、福田中学校から2名の中学生が本校に来てくれました。

子ども達に優しく勉強を教えたり、必要な資料のコピーをとったり、いろいろな体験をしています。

 

昼休みには、2年生が「いっしょにあそぼう」と中学生を誘って校庭へ。

そこに「わたしも入れて」「ぼくもいっしょに遊びたい」と、みんなが集まってきて・・・

オニごっこをやることになりました!

運動会で楽しく交流できた子ども達なので、すぐに中学生に馴染み、今日も楽しく過ごしています。とても良い表情で、子ども達を見ているとこちらも笑顔になってしまうほど。

 

中学生にとって貴重な経験となったでしょうか。

本校にとっては、とっても良い機会、体験になること間違いなしです。ありがとうございます。

6年生校外学習 ~国会議事堂・科学技術館~

6月17日(火)晴れ

とても良く晴れ大変な暑さとなりましたが、6年生が、国会議事堂と科学技術館の見学に出かけました。

福田第二小学校の6年生の皆さんと一緒です。

バスに乗車し、出発!

途中、事故渋滞に巻き込まれ、予定を10分ほど回って国会に到着しました。

衆議院の見学です。管内は冷房のおかげで涼しくなっていましたが、大変な混みようで集合写真の撮影場所(外)では長蛇の列ができるほどでした。

写真撮影の後、第二議員会館に移動し、お昼のカレーをいただきました。

そこからバスで、科学技術館に移動しました。

こちらも大変な混みようなのは変わらず、予想していたとはいえ、なかなか計画通りの見学とはいきませんでしたが、順番に見学や体験をし楽しみました。

帰りは渋滞知らずのスムーズさで、予定よりも大分早く学校に到着することができました。

暑さと人の多さに疲れたと思いますが、6年生の子ども達は楽しい一日となったようです。

保護者の皆さん、ご協力ありがとうございました。

 

9月には同じように、福田第二小学校の皆さんと一緒に修学旅行へと出かけます。

今回の校外学習でのことをいかし、めあてをもって修学旅行の準備をすすめたいと考えています。

 

どんな色になるかな? ~授業の工夫③~

 校庭に並んだペットボトル。これは何でしょう?

これは、1・2年生のいろみず遊びの様子です。「混ぜてできるのはどんな色かな?」という図画工作の学習です。

ペットボトルの蓋の裏側に好きな色の絵の具を付けて蓋を閉め、水の入ったペットボトルを振るといろみずができます。いろみずを混ぜると、また新たな色ができます。

 

コップやジップ付きの袋、ビニール袋を子ども達は自由に選び、発想を広げていきます。ここに、授業の工夫があります。

「見て、見て!こんな色になったよ」「きれいだねえ」「不思議な色!!」

「ブドウジュースみたい」「メロンソーダもあるよ」「わあ、真っ白。牛乳だー」「黒い!コーラだ!」

「袋に入れてみよう」「お店ができるよ」「こっちはお店じゃなくて、実験室!」

などなど、子ども達の声は止まりません。

繰り返すうちに、

「ブドウ色を作りたいから、これとこれを混ぜて・・・」と、作りたい色には何色が必要かにも気づいてきます。

小袋に入れた色水をさらに水の入った袋の中へ。涼しげですてき!

「ユーチューバー!」「チャンネル登録お願いします!!」

「いろみずを入れたコップを重ねたよ。」「いろみずの層ができたよ!」

わくわく、いきいきとした子ども達。子ども達の豊かな発想に触れると、教員の我々もわくわくします。

子ども達のわくわくをたくさん引き出せるように、場の工夫をしているのです。

 

授業の最後には、カマキリの赤ちゃんも遊びに来ました。

たくさん作ったいろみずのペットボトルは、子ども達のお気に入り。ご家庭に持ち帰ることとなりました。

また、ペットボトルの用意もしていただきました。保護者の皆さん、ご協力ありがとうございます。

 

 

6/14土曜授業 ~除草作業・市内陸上競技大会表彰・引渡し訓練~

6月14日(土)

土曜授業日の2時間目に、除草作業を行いました。暑い中、保護者の方々にご協力をいただきました。体育館前の校庭は刈払い機できれいにしていただき、花壇は保護者の方々に子ども達と一緒に草取りをしていだきました。ありがとうございました。

 

除草作業に入る前に、全校と保護者の方々に集まっていただき、表彰を行いました。

6月4日(水)に野田市総合公園陸上競技場で行われた、市内陸上競技大会の表彰です。

本校からは、3名の児童が選手として出場しました。

表彰は、出場した3種目全てで入賞を果たした6年生のものですが、

本番で自己ベストを更新した児童、自分の結果に悔しさをにじませながら「良い経験になった」と振り返ることができる児童とともに、とても良い大会であったと思います。

 

さらにこの日は、避難訓練・引渡し訓練も実施しました。

避難訓練では、全校が、前回に引き続き素早く落ち着いて行動することができました。

保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。

教室にポスト?! ~授業の工夫②~

3・4年生の教室には、ポストが設置されています。一体何のためでしょうか?

 

これは「ぎだい(議題)ポスト」といって、子ども達が学級会で話し合いたいことを提案するためのポストです。

子ども達が主体的に、「わくわく」することを考え、実行するための工夫です。

『話し合い』の仕方も発達段階に応じて学習をしていきます。お互いの意見を聞き合い、話し合うということは、集団で生活するために必要な力の一つです。

今は、「福田第一小学校の良いところを紹介したい」と、話し合いを重ねている3・4年生。

全校にも呼びかけ、意見を集めました。(ポスターも手作りです。)

集めた意見を「どのように発信するか」、だれに伝えるかという点を大切にしながら学んでいるところです。

これからの活動も楽しみにしていてください。

 

4年生 雨の清掃工場見学

6月11日(水)雨

梅雨らしい雨の日となりました。

雨の中ではありましたが、4年生が歩いて清掃工場まで出かけてきました。

全校のみんなに見送られ、「いってきまーす」と元気よく出発!

途中、大きな水たまりもありましたが、ゆっくり危なげなく歩く4年生。

(数台の車とすれ違いましたが、運転手のみなさん、4年生の傘とカッパの姿にスピードを緩めてくださったように感じます。)

さて、清掃工場では、大きなクレーンでゴミを持ち上げ撹拌したり、大きな家具などを破砕したりする様子を見せていただき、子ども達はそのたびに「おおー、すごーい!」と声をあげていました。

  

実際に見せていただいたことはもちろんですが、大変丁寧な説明と、工場内のわかりやすい動画も用意していただき、多くのことを学ばせていただきました。そのため、子ども達からの質問もたくさん出て、その全てに答えていただきました。

職員の皆さん、本当にありがとうございました。

  

帰り道、靴がぬれてしまったこどもたち。途中から水たまりですら楽しみながら学校へ帰りました。「雨も楽しまなくちゃね」と、いつでも前向きな子ども達です。

全国小学生歯みがき大会 ~5年生が参加しました~

6月10日(火)雨

今日は、5年生が「第82回全国小学生歯みがき大会」に参加しました!

これは、おもに小学校5年生を対象に、6月1日~6月10日の大会期間に、DVD視聴による参加で、全国5700校を定員として行われるものです。今年度は第82回大会ですので、歴史のある大会だということがわかりますね。

大会の内容は、歯ぐきの学習や、効果的な歯みがき方法の実践、「継続する力」の大切さを考える学習などで構成されます。

 

歯みがき実践では、DVD動画の説明をもとに、鏡を見て正しいブラッシングの仕方を練習します。

鏡で確認しながら、ブラシを歯にあてて、一本ずつ丁寧に磨きます。その表情は真剣そのもの。

フロスの使い方も学びました。やさしく扱い、歯間もきれいにしていきます。

 

今日覚えた正しいブラッシングの仕方で、ピカピカの歯をめざしましょう。

取り組みの感想は、保健室の廊下に掲示していますので、保護者の皆さんは来校される際、ぜひお立ち寄りください。