八木っ子 トピックス
授業の様子
1年1組では道徳の授業を行っていました。
「もうすぐ、2年生」を読んで話し合っていました。
お話のクラスのいいところを考えた後に「自分たちのクラスの良いところは?」と自分たちのクラスの良いところを考えていました。
隣の席の友だちと、よさを考えてプリントに書いていきます。
最後まで見届けられませんでしたが、きっと1年1組のいいところがたくさん見つけられたと思います。
卒業式練習開始
今日の②③時間目は卒業式練習でした。
6年生は、いよいよ今日から卒業式に向けて最後の仕上げをしていきます。
実行委員の児童があいさつをすると、早速、卒業式の日に行う基本動作の練習に入りました。
その流れで、証書授与の練習も今日は一人一人行いました。
簡単な動作ですが、何回か練習しないと心配な点も出てきてしまうものです。
6年生の児童は、最初の練習である今日から既に緊張感を持って取り組めていました。
新しい演台に校章が入りました!
先日、八木南小に新しく仲間入りした演台に素敵な校章が入りました!!
マットな仕上がりがとてもかっこいいです。
本当にありがとうざいました。
学校にお越しの際は是非ご覧ください。
6年生を送る会
今日は6年生を送る会でした。
各学年が心のこもった出し物を準備してそれぞれ披露していきました。
4年生はトップバッターで6年生クイズを企画してくれました。
呼びかけが上手でした。
2年生はタイムマシンを使ってタイムスリップしていく設定でした。
すっかり学校生活に慣れた1年生は6年生をエスコートして入場した後に自分たちの発表も行いました。
3年生は夢をテーマとしてダンスを披露しました。
ダンスの振りがよく揃っていて感心しました。
5年生は紅白パネルを使った一文字で感謝の気持ちを表しました。
呼びかけも含めて来年からは八木南小のリーダーとなるのにふさわしい立派な発表だったので皆感心していました。
6年生の入場の前にくす玉が割れてしまいましたが、6年生の発表の前には復活し、無事に垂れ幕もおりました。
「大好き八木南小学校」という6年生のメッセージも6年生の発表も見事なものでした。
送る会が終わり、6年生が学校に登校できるのも10日となりました。
来週から6年生は卒業式練習が本格的に始まります。
書写のラスト授業
今日は、今年度最後の書写の授業でした。ラストは5年生。
本年度学習した文字の中から好きな文字を選んで清書を提出します。
今まで学んだことを生かしてみんな丁寧に書いていました。
高学年らしく、整然とした様子で授業を受けていました。
小学校見学3
これまで2回あった幼稚園・保育園の小学校見学ですが、今日は第3回目で最終回となりました。
城の星幼稚園の子どもたちが小学校見学に来てくれました。
教室での授業に後ろから参加したり、
校庭の体育の授業を見学したりと終始、好奇心旺盛で見学していました。
引率の先生方のおっしゃることをよく聞いて、たくさん見て、たくさん楽しんで、学校見学を終えていきました。
送る会練習・準備
今週末に6年生を送る会を控えてどの学年もその練習の仕上げ段階に入っています。
今日は、送られる側の6年生が体育館で練習をしていました。
あまり画像を多く上げるとネタバレになってしまうので、途中で引き上げました。
一方、教室では、4年生が送る会の準備をしていました。
4年生の役割は、プログラムの作成です。
とてもきれいに仕上がっていて、4年生の児童も自慢げでした。
3年生は体育でキックベースを行いました!
今日は、まだまだ寒空の中、3年生は元気よくキックベースの学習をしていました。ルールを守り、どうしたら点数が取れるかOR取られないかを考えながらたくさん体を動かしています。他のチームがやっている間は、体育カードに学習をしてわかったことを黙々と書く姿。
体も頭も動かす体育です!!
小学校見学パート2
今日は2時間目から3時間目にかけて宮園幼稚園の子どもたちが小学校見学に来ました。
まずは、昇降口から入って、廊下を静かに歩行してそれぞれの教室に見学に行きました。
その後は、担当の先生や園の先生と一緒に各教室を見学して回りました。
少し緊張気味のようでした。
5年1組教室
図書室
体育館
いろいろな教室を見学して回りました。
とても見学態度が良くて感心しました。
先生方の研究授業
今日の4時間目と5時間目は先生方の授業研究でした。
どちらも国語の研究授業で、4時間目には1年2組「がっこうのひみつをはっぴょうしよう」、
5時間目には3年1組「おにたのぼうし」でした。
校内の先生方はもちろんのこと、教育事務所から講師の先生もお見えになって、授業の進め方について話し合いをしました。
1年2組の子どもたちも、3年1組の子どもたちも、たくさんのお客さんの前でもしっかりとした授業態度で感心しました。
八木中生ボランティア
今日は早めに進路の決まった八木中の生徒さんが来て、八木南小の先生方の授業にボランティアで入ってくれました。
1年生の授業に入って個別に勉強のお手伝いをしてくれたり、
5年生の図工の授業にボランティアで入って彫刻刀を使うアドバイスをしたりしてくれました。
早めに授業が終わった休み時間には、懐かしい先生とお話をしたりと。
受験を終えて高校入学までのこの時期は中3の子どもたちにとってはとてもいい時期ですね。
小学生の勉強を手伝ってくれてとてもありがたかったです。
新しい演台
これまで八木南小学校の体育館ステージにある演台は、とても立派なものなのは良いのですが、立派すぎてとても重たいものでした。
移動するのに大変な思いをしてしまうので、ちょっとした悩みでした。
そこで、移動もしやすくて立派な新しい演台を作っていただくことにしました。
その新しい演台が先週学校に届きました。
今までの物と並べてみましたが、とても立派で、これまでよりも移動するのに大変な思いをしなくて済みます。
PTAの皆さんには今年度施設設備の面でとても良くしていただいてます。
改めましてありがとうございます。
4年ワークショップ表彰式
先日、4年生が実施したワークショップの表彰式をしていただきました。
照明設計事務所株式会社灯り計画のMさんSさんがいらして4年生のそれぞれのワークショップグループの児童に個別の表彰状をいただきました。
各グループすべて異なる表彰状です。
子どもたちはとっても喜んで満足そうにしていました。
Mさん、Sさん、子どもたちのためにありがとうございました。
なわとび練習
毎週火曜日と木曜日の昼休みは、朝礼台の前で体育委員会主催でなわとび教室が行われています。
朝礼台では、音声でなわとびの種類とリズム音がくりかえし流されていて、子どもたちはそのリズムに合わせてなわとびを練習しています。
今日は、昼休みの放送で体育委員会から「ぜひ参加してください!」と呼びかけがあったためかいつもより参加者は多くいました。
児童に混ざって先生方もなわとび教室に参加して頑張っています。
小学校見学
今日は2時間目から3時間目にかけてオハナゆめ保育園の子どもたちが小学校見学に来ました。
まずは、校長先生にご挨拶しました。
少し緊張気味のようでした。
その後は、教頭先生や園の先生と一緒に各教室を見学して回りました。
とても見学態度が良くて授業を静かに見学していて感心しました。
3年生部活説明会
今日は3年生の部活説明会が行われました。
担当の先生から、運動部・音楽部の全体に関する説明会が最初に行われ、練習計画や入部届などの資料が配布されました。
その後、子どもたちから部活全体に関する質問を受け付けました。
初めてのことなのでたくさんの子どもたちから質問が出ました。
担当の先生は優しく丁寧にその説明に答えていました。
2月中は体験入部の期間、3月からは入部届を出して正式に活動開始となります。
6年生、卒業に向けて一歩一歩!
6年生、卒業式に向けての歌練習を行っていました。とてもいい表情です。
まだまだ練習が必要ですが、心を一つにして取り組んでいます。
卒業まであと23日です。
5年生送る会練習
今日の4時間目は5年生が体育館で「6年生を送る会」の練習をしていました。
まだ、練習の初めの段階で、どのセリフをどの児童が担当するかオーデイションをしているようでした。
既に台本はできあがっていて、児童は自分の希望するセリフに立候補していました。
いよいよ学校も、送る会、卒業式とお別れのシーズンを迎えます。
今日は、近隣特別支援学校との交流会でした!
今年度2回目の交流会です。同年代のお友達4人が八木南小学校に来てくれました。
2回目の今日は、体育館でボッチャを行いました。ルールを確認、そして「負けてもありがとうを言い合おう」の目当てのもと、楽しく活動することができました。
4年生版画教室
今日の③④時間目は4年生の版画教室でした。
まず、彫刻刀の使い方について、外部講師の先生が来てくださり、全体に指導してくださいました。
次に、それぞれの児童が彫刻刀を使う際に個別に付き添ってくださり、安心して彫れるようにしてくださいました。
その後は、児童それぞれが描いてきた下絵にそって彫り進めました。
彫刻刀を使うと、手や指のケガが心配ですが、今日の版画教室では安心でした。