学校の様子
初めてのスタディウィーク…!!
突然ですが、問題です!!
(1)182を素因数分解しなさい。
(2)素因数分解の結果をもとに、182の約数をすべて求めなさい。
答え:
(1)182 = 2 × 7 × 13
(2)1,2,7,13,14,26,91,182
これは、実際に1年生が学習した数学の内容です。
皆さん、覚えているでしょうか?
中学1年生でこのような内容を学んでいると考えると、改めて驚かされますね。
校外学習や市内大会も終わり、校内は学習モードの雰囲気になってきました。
そして、いよいよ今週末には「第1回定期テスト」が実施されます。
2・3年生は、きっと準備万端だと思います。
一方で、1年生にとっては中学校生活初めての定期テスト。不安や緊張を感じている様子が見られます。
それでも、授業中に積極的に先生や友達に質問する姿が多く見られ、「おおぐろプライド」が着実に育っていると感じます。
どの学年にとっても、「前学年の内容を復習すること」はとても大切です。
たとえば数学であれば、「正負の数」を学ぶためには、小学校で習った四則演算(足し算・引き算・かけ算・わり算)
がきちんと理解できていることが前提となります。
復習ができていれば、あとは新しい学びにどんどん挑戦するだけです!
授業や小テストなどを「やりっぱなし」にせず、間違えた問題はきちんと解き直し、
理解を深めていくことで、学びに意味が生まれます。
復習の習慣を身につけることが、これからの力になります!
第1回定期テストが、生徒の皆さんにとって実りあるものになるように。
結果だけに目を向けるのではなく、しっかりと振り返りを行い、日々の学習を深めていきましょう。