学校の様子

学校の様子

おおぐろの森中学校のむかしをめぐる

みなさんの中には、この掲示物を見たことがある人がいると思います。

これは東棟2Fにある遺跡コーナーで、おおぐろの森中学校の敷地にどのような遺跡があった場所なのか、よくわかるものになっています。

この地域には、かつて石器時代(20000年前)~縄文、弥生、古墳~中世~近世~明治にいたるまで、多くの人々が息づいていた土地のようです。

掲示物を見ながら、遺跡が出てきた場所は、おおぐろの森中学校の校舎のどんな場所になってるのか少し気になりました。

すべてとはいきませんが、その遺跡があった場所をめぐり、みなさんが生活する校舎のどこか見ていきたいと思います。

 

まず東棟です。左が多目的ホールです。この入口から見て右奥には、縄文時代の竪穴住居がありました。

またこの棟の廊下で、美術室前あたりには、弥生時代の住居があったようです。

それぞれ、縄文時代(4500~6000年前)では、狩猟採集で石器や貝塚があり、温暖化の時期で大畔の大地のそばにまで海が広がっていました。

弥生時代(1800年前)は稲作が始まり、鉄器が使われた時代でした。小さい”ムラ”ができ、それが戦い大きい”クニ”となっていきます。

次に左上の東棟から体育館に出た入口脇には、古墳時代の住居あとがあったようです。

古墳時代は、その名の通り古墳という大きな大王の墓が作られ始めました。

鉄器や土器も質が高まり、また大和政権という全国をまとめるような大きい勢力が安定しました。

戦いが少なくなったことにより、多くの人数を「大きいお墓作り」にさくことができるようになったそうです。

 

真ん中の中庭のバスケットコートの中央には、石器時代の跡がありました。

石器時代は今から20000年前ですね。小さいグループができ、石器を使い、獣を狩って食べたり、木の実を食べたりしていた時代です。

何万年前のここの空気、同じように吸っていた人がいる。とてもドキドキします。

 

右上は、職員室前の廊下です。古墳時代の住居跡がありました。

おおぐろの森小中学校の付近では、22棟の古墳時代の遺跡が見つかっています。

 

外に出ました。2年生の昇降口の角には、貝塚がありました。

テニスコートの真ん中の校舎側には縄文住居です。右のグラウンド奥には古墳時代住居が3つあったようです。

今からこの場所を定点観測のように切り取って巻き戻したら、そこに誰かが写って暮らしている様子が見られます。

どんな話をしていたのでしょうか。

 

校舎の裏側です。左の写真の西棟校舎の角あたりには明治時代の納屋があったそうです。

また真ん中の生物室裏から駐輪場に向かっては、石器時代の石器が出土したり、裏庭の入りには古墳住居がありました。右の写真の奥の角には縄文住居です。

 

ここまでめぐってきて、この大畔の地域で、20000年前から人が様々なムラで生活することができたのはなぜなのでしょう。そこで目に写ったのが下の写真の景色です。

 

みなさんにとって、当たり前に隣にあるものかもしれませんが、ここを支えたのは、この「大畔の森」があることだと思いました。

森には豊かな水、生き物がいること(7月27日の内容でもあります)、そして、ここには道具を作るための木や砂鉄などの資源が豊富にあると思います。

さらに、この地域には、その森が形成するのに十分な雨が降り、気候が穏やかということなんだと思います。

そこに人々が住み着いてきた、その延長上に自分たちがここで学び過ごしています。

だからこそ、「大畔の森」を大切にしていきたいですね。

そして100年~20000年前にこの空間に、自分たちではない人々が生活し、呼吸をしていたというのは確かです。

その人たちは、どんな会話をして、どんなことをしていたのか、どんな歩き方で、どんな場所に行き来していたのか。

少し大げさですが、その人たちにとって幸せってどんなことだったのか、みんなで生きていく上で必要なことは何だったのか。そんなことを考えながら、夏休みのうちに身近な場所からみなさんが訪れる場所まで、自分たちのルーツとなった人々とのつながり対話してみてください。

普段何気なく見ている場所が、また新しく見え、学びとなるかもしれませんね。

夏休みの「挑戦」~高さ100mからの大ジャンプ~

夏休みが始まってあっという間に2週間が経とうとしていますが、おおぐろの森中学校の皆さんはどんな夏休みを過ごしていますか?
毎日充実した日々を送っている人もいれば、気づいたら1日が終わってしまっていて、「明日からは!」と思っている人もいるのではないでしょうか。
様々なことに「挑戦」して多くの経験をすることができるのが夏休みの魅力の1つです。
とういうことで本日は、ある「挑戦」をした2人の職員(誰だか当ててみてください:ヒント1学年)の話です。

 

「挑戦」の内容は・・・その名も! "関東一高いバンジージャンプ"
関東で1番の高さを誇る100mの大つり橋からの大ジャンプです。しかもなんと行くと決めたのは前日!
本当に明日行くのかな・・・。実感が全くないまま当日を迎えます。

 

迎えた当日。
2人で車に乗り込み、「楽しみですね!」なんて言いながら意気揚々と向かいました。
しかし・・・

高速を下りてから見えてくる高い山々。現地に向かうにつれてどんどん多くなる急こう配の坂道。

こんなに上に行くってどれだけ高いの。。。と内心思い始めたころ、少しずつ車内にも緊張感が生まれ始めます。

 

 

 

(写真では伝わりにくいですが、実際は高すぎて笑えます。ビル約25~30階の高さです。)

 

 

 

 

 

 

現地に到着し、下を見た時は足がすくみ、一気に不安と恐怖を覚えました。

安全装置の確認などを済ませ、いよいよその時が来ました。

「5,4,3,2,1 バンジー!!」


 

 

 

 

全く怖さはなく終始笑顔でとびました!!といいたいところですが、、
体が宙に浮き、下の水面に向かって一直線に落下していく感覚は忘れられません。

 

とび終えた時にはただただ「やってよかったな・・」という気持ちでいっぱいでした。

 

今回の大ジャンプをやって本当に良かったと思います。
様々な葛藤を超え、決断した今回の「挑戦」。この「挑戦」は難しい壁に当たった時であっても、あの時の恐怖に比べれば乗り越えられるという自信につながりました。
「今からでも間に合うかな」や「また今度にしようかな」ではなく、この夏休みを色々な事に「挑戦」してたくさんの経験をする夏休みにしてほしいと思います。

夏休み明けにぜひみなさんの色々な挑戦や経験したお話を聞かせてください!
笑いながら一緒に話せることを楽しみに待っています!

元横綱白鵬が親方を務める、宮城野部屋専属トレーナーに来ていただきました!

本日はなんと、元横綱白鵬が親方を務める、宮城野部屋専属トレーナー、會田祐喜先生に来校していただき、野球部と陸上部を対象に特別指導をしていただきました。

おおたかの森南にある結笑治療院の院長も務める會田先生は、南部中の卒業で、前川校長先生と所縁があることから、今回来校していただくことになりました。

お話の中では、肩甲骨と股関節の強さ・柔らかさがとても大切であることや、疲労は蓄積せずにその日のうちに取り除くことなど、中学生にもわかりやすくポイントを絞ったお話しと実演をしていただきました。

生徒たちはみな食い入る様に話を聞き、教えていただいたストレッチやトレーニングを熱心に行っていました。

後半では、ケガに悩む生徒にも個別で相談にのっていただき、貴重な機会となりました。

 

今回は陸上部と野球部のみでしたが、教えていただいたことは様々なスポーツに共通することです。

そして体の仕組みを知ることや、疲労を蓄積させないためのストレッチなどは、スポーツをする人だけでなく、普段の生活にもいかせるものです。今回だけでなく、今後も他の部活動や保護者の皆様にもお話を聞ける機会を設けられればと考えています。

また、夏休みの間に限り、小中学生を対象にした夏休み限定姿勢チェックを結笑治療院にて行っているそうです。

参加は無料となっているので、この機会にぜひ、相談をされてみてはいかがでしょうか。

會田先生、本日はありがとうございました!

夏休み限定!姿勢チェック

心を込めて花束を

みなさんは大切な人へ花束を贈ったことはありますか?

花束は、贈る側も、贈られる側も心が満たされるものだと思います。

そしてそこにあるだけで華やかに場を彩ります。

私の好きな曲で、

サザンオールスターズの「心を込めて花束を」という曲があります。

大人になった今、とても心に刺さる曲です。

言葉にできない想いを花束に込める・・・とても素敵なことだと思います。

 

思っていても、素直に愛や感謝を言葉にして伝えることはとても難しいことです。

何も言わないならまだしも、真逆の態度をとってみたり、声を荒げてみたり・・・

過去を振り返り、自分自身反省すべきことが多々あります。

あの時、花束の一つでも渡せていれば・・・そういう場面がいくつもありました。

そんな思いを繰り返し、人は生きていくのかもしれません。

言葉は添えられなくとも、心を込めて花束を渡せるような人でありたいですね。

本校の職員トイレには、きれいな折り紙製の花束が飾られております。

 

吹奏楽部 小山小との合同練習会

小山小の吹奏楽部が来校し、合同練習を行いました。

昨年に引き続き2回目で、中学生も今日のこの日を楽しみにしていました。

 

玄関から小学生を案内し、各パートごとに別室に分かれ練習を開始しました。

管楽器は、楽器の組み立て方、姿勢、座り方、アンブシュアなどを小学生に教えて、一つ一つの音を確認しました。

また、パーカッションは、四分音符、八分音符、三連符などについて説明し、みんなで練習台でリズム打ちをすることから始めました。

小学生も中学生も、真剣に練習しながらも和やかな雰囲気で、あっという間に時間が過ぎてしまいました。

最後に、全員音楽室に集まり、中学生がコンクールで演奏した「吹奏楽のための木挽歌」の一部を小学生に聞いてもらいました。

そしてその後、小学生が練習している「十字軍」を全員で演奏しました。全員で合わせるのは、即興ではありましたが、みんなで一つの音楽を奏でる楽しさ、気持ちよさを実感できた瞬間でした。

ミーティングでは、小学生は、「きれいな音や苦手な音が出るポイントを教わって、その音が吹けて楽しかった。」と話していました。また、中学生からは、「基礎練習を確認することで、教えながら自分たちも勉強できた。」「改めて、イメージや気持ちを作って一音一音吹くことの大切さに気付いた。」などの意見が出ていました。

今日は、小学生中学生どの児童生徒にとっても充実した練習ができたのではないかと思います。

暑い中おおぐろ中まで来てくれた小山小のみなさん、ありがとうございました。是非来年も合同練習ができるといいなと思っています。また、市内音楽発表会でお会いできることを楽しみにしています。

 

金魚すくいの極意!~あなたはこの記録を超えられるかな?~

 今日で7月も最終日を迎えますが、まだまだ夏らしい日々が続きますね。夏のイベントといえばお祭り!お祭りといえば『金魚すくい!』。金魚すくいと聞けば経験ある人も多いと思います。記録は3匹?5匹?その程度じゃまだまだ甘いですね~。ということで本日のホームページは、自称金魚すくい名人こと景山が、金魚すくいの極意を秘伝しようと思います。さあ、私の記録を超えることはできるかな!?!?

※これは出店者の方からコツを聞いた内容を、自分流にアレンジしたものとなります。

 

【金魚すくいの極意】

その1:ポイは裏側を使うべし!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ポイには裏と表がありますが、裏を使うのをおすすめします。裏の方がふちに金魚が引っ掛かりやすく、逃げられにくいという特徴があります。

その2:ポイは一部のみをぬらさず、全体をぬらすべし!

 

 

 

 

 

 

 ぬれると破れちゃう!と思っているあなた、ポイが破れる理由の多くは水の抵抗によるものです。そして写真左のように一部のみぬれている状態だと、紙の硬さに変化が生じて穴が開きやすくなってしまいます。

その3:ポイは斜めに入れ、斜めに出すべし!

 上記でも触れたとおり、ポイに対して垂直な水の抵抗が加わるほど、紙は破けやすくなります。金魚を乗せた後ほど落ち着いて、水を切るように水面へ持っていきます。このとき、ポイのふちに金魚をひっかけるイメージ!

その4:金魚を追うときは水平に!

 ポイを水平にした状態だと、いくら早く動かしても破れません。ターゲットの下へ持ってきたあとすぐに垂直に引き上げようとしがちですが、ここは我慢です。”ほぼ水平な斜めの軌道”で金魚を水面まで追いかけましょう。このとき、逃げる金魚を追う必要はありません!

 

これらを肝に銘じて極めるとこうなります!(記録・・・52匹!)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

モナカでもチャレンジ!(ポイは和金、モナカは琉金をねらいましょう)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

上級者テク編:金魚は壁に追い込み、ポイと壁で挟むように救うべし!

裏ワザ編:ポイは4号を選ぶべし!(柔← 4号 5号 6号 7号 →硬)

半紙には硬さに種類があります。選べるのであれば、4号に近いポイを選んでみてください。 

 

この夏金魚すくいにチャレンジした人は、1年6組にて報告をお待ちしております。

県総合体育大会陸上競技の部

7月27日、28日に千葉県中学校総合体育大会陸上競技の部が行われました。

1年生の小森さんが女子共通800mに出場し、第7位に入賞しました星

予選から積極的なレース展開で、上級生にも負けない粘り強い走りでした。

これからも練習を重ねて、様々な大会に出場し、さらなる活躍を期待したいと思います!

「Music Outreach」が最終日を迎えました

金曜日より本校体育館で行われている、NPO法人じぶん未来クラブ「Music Outreach」が最終日を迎え、Showが行われました。

第1部は、キャストによるShowが行われました。

第2部は、参加している子どもたちによるShowが繰り広げられました。

一人ひとりが自信をもち、自分を表現する姿がみられ、3日間の成果を発表する場となりました。

本校からも2名参加しました。

 

何事にも自分自身が自信を持ち、新たなことに挑戦する気持ちをいつでも持ち続けられるようにしていきたいですね。

おおぐろの森中学校の生徒の皆さんも一人ひとりが自信をもち、お互いに認め合い、自分を表現できる環境をこれからも作っていきましょう。

齋藤健法務大臣に来校いただきました

昨日より本校体育館で行われている、NPO法人じぶん未来クラブ「Music Outreach」の様子を

齋藤健法務大臣が見学に来られました。

齋藤大臣は、農林水産大臣を歴任されており、本校建設時にも木材調達等に御尽力いただきました。

Music Outreachの 『自らのチカラで殻を破り、「やってみよう」と未来へ踏み出す場』をぜひ見たいと駆けつけていただきました。

本校3年生が体験させていただいたように自己肯定感を育み、「新たなことに挑戦したい」という意欲を駆り立てる活動に感動されていました。

 

 

 

齋藤大臣を警護されている、警視庁の警備部警護課(通称 SP )の方にお話を伺うことができました。

SPの方がつけている、ピンバッチには秘密があるそうです。

 

 

 

気付きましたか??

ピンバッチをひっくり返すと  『  』 になっています!

心をもって重要人物の警護にあたるという意味があるそうです。

ぜひ、全校生徒の皆さんに講演などいただける機会があるといいですね!!

夏休み1週間終了!!

夏休みに入って1週間が経ちました。

これまで経験したことがないくらいの暑さが日本を襲っている中、WBGT(暑さ指数)を確認しながら部活動が行われています。

さらに体育祭に向けてダンスリーダーたちも動き出しました!

曲や振り付けがどうなるのか今から楽しみですね。

暑い日が続くとやる気がどんどん奪われて家から出たくないと思う気持ちが高まってしまいますが、時間のある夏休みだからこそできる、自分自身が熱くなれるものを探してみるのはいかがでしょうか。

 

本日、午後から3日間の日程で、先日3年生が体験させていただいたHEART Globalによるミュージック・アウトリーチ・ツアーがおおぐろの森中学校体育館で行われます。

ミュージック・アウトリーチとは、30名ほどのキャストたちが学校などを訪れ、小・中・高校生たちと一緒に、わずか3日間(地域によっては2日間)で歌やダンスのショーを作り上げるものです。音楽を通して子供たちが共に学び自分の可能性を発掘していくものになります。

興味がある方はぜひ見にきてください。

 7月29日(土) 13:00~15:00、16:30~18:30

   30日(日) 10:00~13:00 は、自由に見学することが可能です。

   30日(日) 17:30~19:30のShowtimeは、1,000円で見学可能です。