学校の様子
めざせ!むし歯ゼロ!
本日(16日)、おおぐろ中では歯科検診を実施しました。
検診の順番を待つ皆さんの姿…立派です
スムーズに検診を進めることができました!
おおぐろ中の学校歯科医を担当してくださっているのは、
おおたかの森ファミリー歯科医院 武田先生
おおたかの森レブン歯科 松本先生
2名の先生方です。いつもありがとうございます!
学校歯科医の先生方からは、「しっかりと歯のケアができている生徒が多かった」と、コメントをいただきました。
丁寧な歯みがきや定期健診の習慣ができているのかもしれませんね。
今後もぜひ継続して、きれいな歯を守りましょう
検診が終わると、所見のあった人に「健康診断結果のお知らせ」を配付しています。
しかし、昨年度のおおぐろ中の歯科受診率は、40%台となっています。
学校歯科医の先生方も、この状況を心配されています。
今年度は、受診率をさらに上げたいと思います。御家庭でも受診していただけるよう、御協力をお願いします。
歯の治療を後回しにすると、症状が悪化し、治療に時間がかかったり、痛みがひどくなったりすることがあります。
部活や習い事で忙しい人、おうちの方と都合がつきにくい人もいるかもしれません。
しかし、歯の健康は、全身の健康に影響します!
早め早めの受診をお願いします。
受診後は、「健康診断結果のお知らせ」の下部分にある「受診報告書」の提出をお願いします。
また、歯科検診では3年生から健歯優良生徒を選出します。
健歯優良生徒とは、むし歯がないことはもちろん、歯ぐきや歯列の状態が優れている生徒が選ばれます。
検診中に候補者を選んでいただき、検診終了後に最終選考会を開催しました。
健歯優良生徒に選ばれたのは…
3年 西村さんと3年 橋本さんです!
おめでとうございます!!
歯の健康は、小さいころからの積み重ねがあってこそだと思います。
これからもきれいな歯を守っていってください。
候補者のみなさんと学校歯科医の先生方
候補者に選ばれたのも本当にすごいことです!みなさんいい笑顔!
これからも歯を大切にしてくださいね。
学校歯科医の先生方、本日はお忙しい中ありがとうございました。
Which side are you on? ~あなたはどっち?~
びーふ おあ ちきん???
どっちにしようかなぁ・・・。
間違えました!本日のおおぐろの森中学校の給食は
Chicken or Pork?ですね!
生徒も教員も待ちに待ったセレクト給食の日です。おおぐろの森中初
鶏の唐揚げかとんかつかどちらかを事前に選び、この時を待ちわびていました。
鶏の唐揚げを選んだ生徒は
「やっぱりこれが一番おいしい!!!白ご飯との相性も抜群ですね!」
と満足そうに語ってくれました。
対するとんかつを選んだ生徒は
「ソースがしみ込んでいて、とてもジューシーでした!」
と語ってくれました。
また、「唐揚げはいつも給食に出るけれど、とんかつはなかなかでないから新鮮だ!美味しい!」
といった意見も・・・確かに言われてみれば・・・唐揚げを選んだ私はとんかつを食べてみたかったと思いました・・・。
そう、後悔しつつも唐揚げの満足感に浸っていた昼休み、ある生徒が・・・
「先生はどっちを選んだんですか?」
「唐揚げだよ。あなたは?」
「僕はじゃんけんに勝って両方食べました!」(なんだと・・・。)
そのような幸運を持つ生徒もいたようです。
中には両方食べた先生もいるとか、いないとか・・・。羨ましい・・・。
本日はセレクト給食でしたが、栄養教諭の宮本先生をはじめ、調理師の方々にはいつも感謝しています。
特に今日は人数によって調理も分けてくださっていると思います。
1つ1つ丁寧に調理していただきありがとうございました!
給食を食べると元気が出るし、力も沸いてくる。
何より最高においしい!!!
明日の給食も楽しみにしています!
社会にふれる~新聞にふれる~
学校には、毎朝新聞が投函され、各学級・学年へ届けられています。
これらの新聞は、森新聞店(読売新聞)さん、ASA流山おおたかの森店(朝日新聞)さんの御厚意で学校に寄付をしていただいています。ありがとうございます。
おおぐろの森中の『自律』は社会に出ても通用する力を大切にしています。
新聞は、社会を知る・世の中を知る大切な情報源です。
学校にいる時間は学習や係活動、部活動など様々な活動通して、多くのことを学んでいますが、
マスメディアに触れる機会は多くはありません。
毎日届く新聞の中から、社会全体に目を向けることができるようにと願いが込められています。
【学年フロア】
【学級での取り組み】
【教科の学習に関連する記事(音楽室前)】
【本の紹介と共に新聞記事が置かれています。(図書室)】
新聞を上手に読むコツや新聞ができるまでをまとめた資料もありますので、ぜひご覧ください。
出典:「https://nie.jp/(Newspaper in Education=NIE教育に新聞を)」より
致知出版社のメールマガジンで配信されました
5月12日(日)の致知出版社メールマガジン(読者約2万人)に 『中学生が選書した「読書フェア」』を開催 について配信されました。
致知BOOKメルマガ
~人間力を高める書籍ガイド~
中学生が選書した「読書フェア」を開催
全国で少子高齢化が進む中、この10年で0~4歳の子どもが3,000人以上増加、人口増加率6年連続日本一を記録している千葉県流山市。
そんな市の中心にあるのが、流山市立おおぐろの森中学校です。
「自律」教育と「人間力の向上」を理念に掲げ、読書を推進する同中学と、紀伊國屋書店流山おおたかの森店(流山おおたかの森S・C二階)がコラボし、「読書フェア」を5月1日より開催。
書棚には、同校の生徒が厳選した書籍50点が並びます。
50点の中には、
『心に響く小さな5つの物語』(藤尾秀昭・文/片岡鶴太郎・画)、
『自分を育てるのは自分』(東井義雄・著)等、弊社書籍も9点ラインアップ。
図書委員の生徒が作成した手作りポップが華を添えます。
「学力の基本は国語力」と語るのは、本誌の愛読者で、同校の前川秀幸校長。子どもたちと書籍の素敵な出合いの場となることを願っています。
期間は5月30日(木)までの約1か月間。お子様、お孫様とぜひお立ち寄りください。
東京新聞など他メディアでも紹介され、注目を集めています。
ICTの活用(ムーブノート国語編)
本校では、様々な場面でICTを積極的に活用しています。
一人一台端末が当たり前になった今、
ただ「使う」だけではもったいない!!
多くの可能性が秘められたこの端末・・・
どんな使い方ができるのだろうか、どんな使い方をしたら学習効果が上がるのだろうか・・・
職員も日々、挑戦を続けています。
今回はその挑戦の一場面(2年生国語)を紹介したいと思います。
2年生の国語では、重松清著「タオル」の学習を行っています。
祖父を急に亡くした少年。突然の死に悲しい実感がない少年が、
祖父の遺物や話に触れることによって死を実感していく、というお話です。
授業では、場面が進むにつれて、少年が祖父の死を実感していく様子をつかむために、
3つの場面を取りあげ、
「この場面で少年の悲しみ度合(パーセント)はどれくらいか?」を、
少年の言動などを根拠に、個人で数字をつけてもらいました。
ここでICTチャンス
生徒それぞれが、どれくらいの数値をつけたかを共有する場面でICTの出番です!
ベネッセが提供しているミライシード内にある、「ムーブノート」を使用します。
ムーブノートとは、
個人の意見を瞬時にクラス全体で共有することができ、他者の意見を取り入れながら自分の意見を見直し、
考えをさらに深めて新しい気づき・発見を生み出すことができる・・・というツールです。
今回の授業では、「悲しみパーセント表」というシートを配り、
3つのそれぞれの場面で、少年の悲しみ度合はどれくらいだと思ったかを、
自分が思ったパーセントを数直線上にピンを刺して提出してもらいます。
個人でピンを打ったシートが続々と「広場」と呼ばれる場所に提出されてきます。
そして、全員が提出し終えたらいよいよ集計です!
集計をすると、クラス全員分のピンが1枚のシートになって見ることができます。
こうやって見てみると、集中している箇所がわかります。
そして、エリアを指定することで、だれがそのエリアにピンを刺したかもわかるようになっています。
低い数値にピンを打った生徒に、なぜその数値にしたのかを聞いてみたり、
今度は高めの数値にピンを打った生徒の意見を聞いてみたりなど、
他の生徒の考えに触れることで、自分の考えを深めることができます。
そして、3つの場面を並べてみると・・・
第1場面
↓
第2場面
↓
第3場面
悲しみを徐々に実感していった、と感じた生徒が多かったことが一目でわかります。
今回は、このように数直線上にピンを打つ形で使いましたが、
ピンを打つだけでなく、コメントを集約したりすることもできます。
意見は持っているけれど、なかなか手を挙げて発表することができない・・・
そんな生徒もいるでしょう。
今までは発言できる生徒だけで進んでいるように見えた授業も、
このようにICTをうまく授業に組み込むことで、
それぞれの意見や考えを瞬時に共有することができます。
ICTを活用することで、全員で参加し、全員で創り上げる授業にすることができます。
使い方によって、可能性は無限大です。
今後も、今年度のテーマの一つでもある「楽しく学ぶ」を意識し、
ICTを活用して楽しい授業を目指し、
職員一同、取り組んでいきたいと思います。
東京新聞に掲載されました(私たちの推し本!50冊を開催)
紀伊国屋書店 流山おおたかの森店(流山おおたかの森S・C 2階)で、5月30日まで開催中の「流山市立おおぐろの森中学校の生徒が選ぶ 心を動かされた本50選の準備の様子などが本日(5月11日)の東京新聞に掲載されましたので紹介いたします
令和6年5月11日(東京新聞提供)
東京新聞web https://www.tokyo-np.co.jp/article/326481
ぐるっと流山 https://www.city.nagareyama.chiba.jp/1000009/1046092.html
広島に思いを寄せて 修学旅行事前学習~広島編~
もし明日、世界が滅びるとしたら—————
あなたが最後まで大切にしたいことはなんですか?
本日6校時に修学旅行の事前学習を体育館で行いました。
今回は広島編の第2回目として、広島の原爆被害について学びました。
まず生徒たちに投げかけられたのは、
「もし明日、世界が滅びるとしたら————— あなたが最後まで大切にしたいことはなんですか?」
という問いでした。
最後までやっていたいこと、手元に持っていたいもの、手放したくないもの、一緒にいたい人などなど・・・
一人一人が考え、タブレットに打ち込んでいきます。
生徒からは、「感謝と謝罪」「家族と友達」「友達との思い出」「飼い犬」「お気に入りのぬいぐるみ」など様々なものが挙げられました。また、理由として、「最後こそ今までの感謝をしたいから。」「辛いときも一緒にいてくれた大事な存在だから。」「大切な存在だから。」という意見がありました。
1945年8月6日 8時15分 広島に原爆が投下され、12月までに、35万の方が被爆し、約14万人の人々が命を落としました。また、そこに疎開、動員された約8000人の中学生のうち約6000人の中学生が犠牲となりました。
当たり前の日常、大切な人、大切なものが目の前で、一瞬でなくなってしまう——その様な被害の実相を知り、授業の始めに思い浮かべた「大切なもの」が、頭によぎります。
戦争・被爆経験者は徐々に少なくなってきています。これからの世代に戦争の悲惨さをつないでいけるよう、広島でしっかりと学んできたいと思います。
いきいきと学ぶ 作業の時間
けやき学級では『作業』という時間があります。
将来の職業生活や社会自立に必要な事柄を総合的に学ぶものです。
それって、どんなことをしているの?今日は少しだけご紹介したいと思います。
まずは教室をのぞいてみましょう・・・1年生がエコクラフトの説明を真剣に聞いています。
まずは基本のコースターから。まだまだお手本のようにはいかないけれど、手順を聞いて1つ1つ編み込んで作品を作ります。
基本のコースターが作れるようになったら2・3年生はこんな作品も作れるようになります。凄いですね。
また、3年生は布製品でコースターを製作中。手縫いとミシンを使い分け、丁寧なアイロン掛けも行います。
とっても器用な作業に先生は驚きました!!さすが3年生です。
けやき祭で販売できることを目標に、頑張っています!!
さて、次に外に出てみましょう!小さいスペースですが、畑があります。皆さん、ご存知ですか?
以前植えた、さやいんげんが収穫最終期。美味しそう!!
次に、雑草を抜き、今日は大根の種をまきました。
こちらはゴーヤの種です。ポットに種をまき、芽が出るのを待ちます。
学校に来校された方がお花で癒されますように・・・正門付近にひまわりの種もまきます。
この夏、お花やグリーンで一杯になるかな?
最後に道具をキレイに洗って乾かします。道具は大切に扱います。そして作業日誌を記入。
振り返りや今回の反省を活かし、次回の目標を立てて終了です。
生徒たちは、毎時間、キラキラした目で授業に取り組んでいます。
大好きな作業の時間です。
この充実した授業の裏には『作業の時間を実りある物にするために』と、介添えの先生方が様々な用意をしてくださっています。いつもありがとうございます。
本校の教育目標は「自律」です。
この様々な体験を通して、自ら自信を持って社会生活に参加してほしいと思います!
致知 6月号 で紹介されました
紀伊国屋書店流山おおたかの森店で中学生が選書した「読書フェア」を開催について
致知出版 人間学を学ぶ月刊誌 『致知 6月号』 で紹介されました。
5月30日まで紀伊国屋書店流山おおたかの森店(流山おおたかの森S・C2階)で開催されています。
ぜひ足を運んでいただき、生徒たちが選んだ50選ならびに手作りPOPをご覧いただければと思います。
みんなの心のメッセージ届いた!
おおぐろの森中学校のみなさんが心を込めて作成した、能登町小中学校の皆さんへの応援メッセージが各学校に届きました。能登町全ての校長先生から御礼の電話をいただきました。「能登町の子供たちはメッセージを真剣な眼差しで読み、喜んでいました。」とのことでした。温かな心は必ず人に伝わりますね。
届いたメッセージを紹介してくださった能登町の学校のホームページをご覧ください。