今日の逆川小

2020年6月の記事一覧

1年生 小学校初のプールでの活動でした

 梅雨の晴れ間、29日(月)の2校時に、1・2年生は、合同で今年度初のプールでの活動でした。さらに、1年生にとっては、小学校初めてのプールでの活動でした。学校のプールは、1・2年生には、やや深い場所もあるので、手前の浅めの場所を使って、始めにプールに入るときの手順ややくそくなど指導しました。その後は、今日は初めて授業なので、水に慣れる活動から始めました。

 

 

 

4・5年生 プールに入りました

 26日(金)の6校時、午後になり天気がよくなったので、4・5年生の体育は、プールで水泳の授業を行いました。梅雨空が続き、なかなか入れなかったプールですが、この間の6年生に続き、2番手で入ることができました。待ちに待った子どもたち待望の水泳の授業で、プールに子どもたちの歓声が響いていました。

 

 

紫陽花がきれいです

 ランチルーム・地域活動室へ向かう渡り廊下脇の紫陽花がとてもきれいに咲いています。紫陽花は、梅雨を代表する花です。まさに梅雨空が続いており、プール開き以来、プールに入れない日が続いています。

 

4・5年とちぎっ子学習状況調査 実施

 4月に実施できなかった「とちぎっ子学習状況調査」を本日実施しました。教科は、国語・算数・理科で、出題範囲は、昨年度に学習した内容になります。みんな、がんばっていました。

・4年生のようす
 

 

・5年生のようす
 

 

給食のようす

 今日も、梅雨まっただ中、気温も低く、ランチルームで給食を食べました。涼しい日が続いています。子どもたちの体調管理に、ご協力ください。

・3年生のようす
 

・1・2年生のようす
 

3・5年 知能検査

 25日(木)の2校時に、3・5年生は知能検査を実施しました。普段のテストとは異なるので、一問一問担任の先生の説明をしっかり聞き、一生懸命に取り組んでいました。

・3年生のようす
 

・5年生のようす
 

5年理科 メダカの卵の観察

 5年理科の授業は、「メダカのたんじょう」の学習をしています。24日(水)の4校時、メダカの卵を解剖顕微鏡で観察している最中に、一匹殻を破って誕生しました。みんな、ビックリ!

・スクリーンに映したメダカの卵と子メダカ
 

自由参加日 2~4校時

 24日(水)の2~4校時は、自由参観日でした。4・5月と休校となったため、今年度初めての授業参観でした。お忙しい中、たくさんの保護者の方に来校していただきました。ありがとうございました。

・2校時のようす
 

 

・3校時のようす
 

 

 

避難訓練 竜巻対応

 23日(火)の焼森タイム(業間)に、避難訓練(竜巻対応)を行いました。今回は、竜巻の接近を想定しての避難訓練です。竜巻の対応は、迅速な行動と適切な場所への避難が大切となります。先週、いろいろな場所を想定して、安全に避難する場所や方法を担任の先生と一緒に事前学習をしています。今日は、その最終確認です。

・すばやく廊下の壁際でダンゴムシ
 

・訓練後に「振り返り」を記入
 

学習タイム(焼森)

 22日(月)の焼森タイム(業間)は、学習タイムでした。梅雨空で涼しく学習には最適です。4・5年生は、今週26日(金)に「とちぎっ子学習状況調査」があります。それに向けてがんばっています。

・1・3・4年生のようす

 

敷地内の樹木名調べ

 本校の敷地には、たくさんの樹木があり、以前調べた樹木名のプレートがなくなっているものも少なくありません。そこで、改めて敷地内の樹木名を調べ、プレート取り付けることになりました;。今日は、植物等に造詣の深い元中川小学校長の町井先生に来校していただき、樹木名等についてご指導いただきました。

・校長先生とともに樹木名を確認

PTA奉仕活動②

 20日(土)は、前日の大雨からうってかわり快晴の中、保護者と6年生児童、職員によるPTA奉仕活動(2日目)を行いました。作業は、主にプールから非常階段にかけての草刈りを行いました。6年生にも、刈った草集めなどの作業をしてもらい、学校がとてもきれいになりました。
 保護者の皆様には、お忙しい中早朝より、たいへんお世話になりました。

 

 

・6年生も作業に参加

 

 

梅雨空で涼しく給食

 ランチルームでの給食は、毎日交替で、広報委員会の児童がセンターの演台で、メニューの紹介や「いただきます」のあいさつをしています。
 今日の給食は、昨日「プール開き」をしたばかりですが、梅雨空で涼しく、長袖着用の児童の姿が多く見られました。

・あいさつをする広報委員会の児童

・3年生と5年生のようす

 

雨のため

 雨のため、予定していた3年社会科校外学習(ふるさと学習)は、来週月曜日に延期になりました。焼森タイム(業間)の1・2年体力つくりも、雨のため中止です。
 ですが、雨上がりの校庭の水たまりや雨水の流れは、4年理科の教材(地面を流れる水のゆくえ)となり、役立っています。

 

プール開き

 18日(木)は、暑さ対策として、日程を変更し、朝のうちに「プール開き」を行いました。時間短縮のため、児童代表のあいさつは、放送で行いました。その後、全学年、プールサイドに移動し、運動委員会の児童の進行で続きを行いました。
 いよいよ水泳の授業が始まります。「水の事故」がないように約束やきまりを守り、各自の今年の水泳の目標達成を目指して、がんばってほしいと思います。

・児童代表のことば(校内放送)

・進行の運動委員会の児童 ・間隔を開けて整列する児童

 

・校長先生の話 ・プール使用上の注意(体育主任小野口先生)

 

クラブ活動

 17日(水)の6校時は、今年度初めてのクラブ活動でした。今年度のクラブ活動が充実したものになるよう、6年生を中心に活動計画等を話し合っていました。

・スポーツクラブと手芸・工作クラブ

 

・初日から活動をスタートした読書・パソコンクラブ

内科検診

 17日(水)の13:30より、保健室で内科検診を全学年行いました。6年生のみ、二種混合(破傷風・ジフテリア)の予防接種も行いました。

・検査を廊下で待つ1年生

 

1年生 学校探検

 16日(火)の3・4校時に、1年生が学校探検を行いました。前回は、2年生が案内役となり学校探検を行いましたが、今回は1年生単独での実施です。4、5人のグループで、職員室や校長室、特別教室など、先生に質問をしたり、説明を聞いたりしながら学校探検しました。2年生なしでも、自分たちだけでしっかりと探検ができました。

 

 

 

農園のようす

 16日(火)現在の農園のようすです。農園では、農業ボランティアの清宮さんにお手伝いしてもらい、6年ジャガイモ、5年がカボチャ、4年ヒョウタン、3・4年がサツマイモを栽培中です。1・2年生も教室前で野菜を栽培中です。今のところ順調です。

・カボチャとヒョウタン

 

 

暑さ対策のため教室で給食

 15日(月)の給食は、各教室で食べました。通常は、全学年、ランチルームで一緒に食べています(1・2年生は地域活動室)が、エアコンがないため、暑さ対策として、気温や湿度に応じて教室で食べるようにしています。また、感染症対策として、全員前を向いて食べています。おしゃべりも禁止です。
 早く新型コロナウイルスが終息し、みんなで楽しく給食が食べられるようになるといいですね。

・3・6年生のようす

 

PTA奉仕活動①

 14日(日)は早朝より、保護者と6年生児童、職員によるPTA奉仕活動を行いました。昨日実施予定でしたが、雨のため本日に延期になりました。作業は、プール周辺からランチルームにかけての草刈りを行いました。今回は、新型コロナウイルス感染症対策として、地区別に半分に分け2回実施します。その1回目になります。(2回目は、6/20に実施予定) 6年生にも、お手伝いしてもらい、学校がとてもきれいになりました。保護者の皆様には、お忙しい中たいへんお世話になりました。

・作業のようす

 

 

・草集めをする6年生

 

体力つくり 1~4年

 12日(金)の焼森タイム(業間)は、1~4年生による体力つくりを校庭で行いました。糸賀先生が指示をし、短い距離で「走る」運動を中心に体を動かしました。楽しく活動できました。

 

 

プール清掃

 11日(木)の2校時から焼森タイム(業間)にかけて、プール清掃を行いました。4~6年の児童が、作業を分担し活動しました。
 18日(木)にプール開きを行い、きれいになったプールで、いよいよ水泳の授業が始まります。暑い日が続いているので、子どもたちも楽しみにしていると思います。ご家庭でも、持ち物や水着の確認など、水泳の準備をお願いします。

 

 

グリーン活動

 10日(水)は、緑の少年団結団式、その後グリーン活動を行いました。暑さ対策として、1校時に実施しました。
 グリーン活動では、全児童(縦割り班)で、あいさつ坂にマリーゴールドやサルビアを植えました。6年生が中心となり、道具の準備や片付けなど率先して活動してくれました。

◇緑の少年団結団式
・団長、副団長の任命

 

・校長先生の話 ・作業の説明

 

◇グリーン活動
・縦割り班で活動

   

  

・あいさつ坂がきれいになりました

3・4年 サツマイモ植え

 9日(火)の3・4校時に、3・4年生が農業ボランティアの清宮さんのご指導で、サツマイモの苗植えを行いました。秋にはたくさん収穫できるように、しっかり育てていきたいと思います。

 

 

 

体力つくり

 8日(月)の焼森タイム(業間)は、体力つくりを行いました。新型コロナウイルス感染症対策として、しばらくの間、学年ブロック単位で行います。今週は、月曜が5・6年生、水曜が3・4年生、金曜が1・2年生になります。
 今日は、校庭を使い、体育主任の小野口先生の指示で、体ほぐし運動を中心に行いました。広い校庭で、のびのびと運動する子どもたちの姿は、とても生き生きとしていいました。

  

 

1・2年学校探検

 4日(木)の3・4校時に、1・2年で学校探検を行いました。1・2年生でグループをつくり、2年生が案内役となり、主に校舎内を案内しました。

・職員室、校長室
  
・図書室
  
・保健室、パソコン室
 

次は、1年生単独で学校探検を行う予定です。

避難訓練 地震対応

 4日(木)の焼森タイム(業間)に、地震発生を想定して避難訓練を実施しました。放送の指示で、震度6の地震発生を想定し、1次避難(机の下に身を隠す)をしました。次に、ゆれの収まりを想定し、2次避難(校舎外への避難)をしました。児童は、避難時の注意点や避難経路の確認などの事前指導とともに、「おかしも」(おすな・かけるな・しゃべるな・もどるな)を意識しながら、真剣に取り組んでいました。

・避難時のようす
  
 
・避難場所(校庭鉄棒前)に移動完了 

・校長先生から講評

流し場での立ち位置

 新型コロナウイルス感染症対策として、3密やソーシャルディスタンスを意識付けるため、流し場での立ち位置を指導しています。

・立ち位置をヒトや動物の足跡で標示
 

身体測定

 2日(火)の焼森(業間)から3校時にかけて、4月に実施できなかった身体測定を行いました。検査項目は、身長・体重・視力・聴力です。計測結果は、後日「健康の記録」によりお知らせします。

・視力検査のようす(多目的ホール)
 

農園の整備

 朝方小雨の中、農業ボランティアの清宮さんが来校し、教室前の農園(花壇)の整備をしてくれました。ありがとうございました。

 

学校再開

 本日より、学校が再開です。学校に元気な子どもたちの声が戻ってきました。再開に当たり学校としても、これまで以上に検温やアルコール消毒など、感染症対策に努めていきたいと思います。
 子どもたちは、これから通常の日課で1日生活することになります。お子様のようすや体調の変化など、気になることがあれば担任までお知らせください。

・スクールバスを降り登校する子どもたち