今日の逆川小

2022年11月の記事一覧

にっこり 3年外国語活動:

 火曜日は、3年生の外国語活動の日です。○ △ ☆など形の英語での呼び名を学習しています。

この日はクイズをしながら、楽しく学習していました。

キラキラ 1・2年生活科:昔遊び

 1年生とのリース作りに続いて、更生保護女性会がおいでくださり、1・2年生に昔遊びを教えてくださいました。

お手玉、おはじき、けん玉、かるた、あやとり、おりがみ等を体験しました。

 1・2年生から更生保護女性会の皆さんに、歌のプレゼント、メダル、鶴のプレゼントをしました。

 最後に、更生保護女性会の方からいただいた、チューリップの球根を一緒に植えました。時折、雨が降る天気でしたが、このときは、雨が止んでいて、無事植えることができました。何色の花が咲くか楽しみです。

 サイドメニューのフォトアルバムにも写真を掲載しましたご覧ください。

☆開会

☆昔遊び

☆プレゼント

☆球根植え

星 焼け森タイム:体力つくり

先週、個人懇談のための日課で、焼森タイムがなかったので、体力つくりは、久々です。

今日は坂道ダッシュです。1・2年生は3本、3・4年生は4本、5・6年生は5本行いました。

頑張って駆け上がってきていました。丈夫な体をつくり、健康で過ごしたいですね。

笑う 英語(5年生)

 月曜日は、ALTと英語専科の先生による英語の授業の日です。

 2時間目、5年生で、買い物の際の「やりとり」の学習をしていました。実際に使う場面が来るかもしれませんね。

キラキラ 学力向上推進リーダーの学習支援

木曜日は、学力向上推進リーダーの来校日です.今日は、5年生の国語の授業で指導をしてくださいました。

より質の高い授業を目指して、担任とともに学習を支えてくれています。

鉛筆 自主学習のアドバイス

 3年生が2年生に自主学習の仕方や内容についてアドバイスをしていました。自分で学習をすることを考えて、主体的に取り組むことが大切なことです。3年生が上級生らしさを見せることができました。

イベント 1・2年生活科:秋祭り

逆川小保育園年長さん5名を招待して秋祭りが開かれました。

1年生が用意した、お店でいろいろなゲームを楽しんだり、2年生の作ったおもちゃで一緒に遊んだりして過ごしました。1・2年生は、お兄さん・お姉さんらしく、やさしくいろいろなことを教えていて、素晴らしかったです。

 ☆遊び方のやくそくを話す1年生

 

☆楽しく遊ぶ保育園児

☆2年生の説明

☆2年生の作ったおもちゃで遊ぶ

☆またね!

 

王冠 持久走大会:並松運動公園

  町内4校の小学生による、町小学生持久走大会が並松運動公園で行われました。子どもたちは、今日のために、焼け森タイムや昼休み等を利用して、一生懸命に練習してきました。今年度は、自主練習に取り組んでいた子も多く、練習の成果は発揮できたと思います。

 保護者の皆様にも、お忙しい中、たくさんの声援をいただきました。ありがとうございました。

※写真をフォトアルバムにアップします。サイドメニューよりご覧ください。

 

 

昼 逆小 グリーンタイム

 今年度、2回目のグリーンタイムです。逆川小緑の少年団の活動の一つです。今日は焼森班分かれて,、1年生から6年生まで協力して、土を入れ、パンジーとビオラを植えていきました。各学年交代で水をあげて育てていきます。

 また、3年生から6年生は、更生保護女性会会の方からいただいたチューリップの球根を花壇を耕して植えました。

1・2年生は、花壇を耕して、今度、更生保護女性会の方がおいでくださるので、その折に一緒に植える予定です。

班ごとの集合写真をファットアルバムに掲載しました。ご覧ください。

 

 

 

3ツ星 体力つくり:持久走練習

いよいよ持久走大会が二日後となりました。今日の焼森タイムの時間に、大会の事前指導と最後の全校練習をしました。

あさって、各自が自分のベストを尽くせるとよいと思います。

お祝い 芳賀郡市教育祭 6年生表彰

 今日の午後、郡市教育祭が真岡市民会館(いちごホール)で開かれ、本校から学校代表として6年生が表彰されました。おめでとうございます。

・表彰後に会場と玄関ホールで記念撮影

禁止 5.6年:薬物乱用防止教室キラキラ号

 警察の生活安全課の職員の方が来校し、薬物乱用防止教室が行われました。様々な資料を持ってきてくださり、クイズやロールプレイなども行って、薬物の危険性についての理解を深めるための話等をしてくださいました。

雨 体力つくり:持久走練習

今日は、雨が降っていたんで、体育館で持久走練習を行いました。時間を半分に区切って、前半を下学年、後半を上学年の練習の時間にしました。雨の日も貴重な練習の時間は、無駄にできません。しっかりと練習できていました。

本 図書委員による読み聞かせ

 今週から校内読書週間が始まりました。15日(火)、17日(木)は、図書委員による読み聞かせ、

14日(月)~16日(水)の給食の時間の放送で、図書委員のおすすめの本の紹介等を行います。

また、全校生にしおりのプレゼントをしています。いろいろな本をたくさん本を読んで欲しいです。

キラキラ 学習発表会 片付け

焼森タイムに4~6年生で学習発表会の片付けをしました。学習発表会も素晴らしかったですが、

片付けもみんなで協力してできていて、素晴らしかったです。

視聴覚 学習発表会(土曜授業)

 土曜授業として、学習発表会を体育館で実施しました。来賓として、学校評議員の方々をご招待しました。今年度は、全校生が体育館に入り、それぞれの学年の工夫した発表を見ることができました。特に、5・6年生の発表は、下級生にとって、目標となるような発表でした。また、全校合唱も復活しました。全校生の頑張りで、充実した学習発表会となりました。

 お忙しい中、保護者の方にもたくさん参観していただき、子どもたちの日頃の学習の成果をお見せすることができました。ありがとうございました。

 

・開会行事

 

・4年

 

・3年

 

・2年

 

・1年

 

・5・6年

・全校合唱

※写真は、後日、フォトアルバムにアップします。

晴れ あたたかな放課後

今日は金曜日、明日は学習発表会で、いつもと違う週末。今日はあたたかな日でした。放課後はいつもと同じ元気に遊ぶみんなの姿。山も紅葉で彩られてきました。明日の学習発表会、みんな元気に登校してきてください。

お知らせ 明日は学習発表会。

いよいよ明日は、学習発表会です。5校時は5・6年生で準備をしました。

6校時は、できあがった会場で・5・6年生が最後の練習をしました。

明日の発表が楽しみです。