今日の逆川小

今日の逆川小

重要 マジックショー

4年生のマジック係が企画したマジックショーを地域活動室で行いました。

12月初めには、ポスターが2階の廊下に張り出されていました。

少し延期しましたが、会場には、たくさんの子供たちが集合しました。 

鮮やかな技術と巧みな話術で見に来た子供から、歓声と笑いを引き出していました。

 

本 保健給食委員会による読み聞かせ

朝の時間、保健給食委員会の皆さんが手洗いに関するお話を2・3年生に読み聞かせをしてくれました。

モニターもつかって、分かりやすくお話を伝えていました。

 

給食・食事 学級活動:食に関する指導

 給食センターの学校栄養士の先生に来ていただき、3つの学年で食に関する指導を行いました。食に関する指導は、給食の時間等にも常時行っていますが、学級活動で各学年、年間1時間(1年生は、2時間)位置づけています。子供たちは、普段の食生活を振り返りながら、学習していました。

【1年:好き嫌いのない食べ方】

【2年:何でも食べよう】

 

【4年:栄養を考えた食事】

 

 

3年社会科校外学習:消防署と警察署の見学

 今日の1校時~3校時に社会科の校外学習で、真岡消防署茂木分署と茂木警察署の見学に出かけました。

消防や警察の仕事について、ていねいに説明してくださり、また、いろいろなものを見せていただき、とても

よい学習になりました。その様子を紹介します。

またフォトアルバムにも画像を後ほどアップロードしましたのでご覧下さい。

【真岡消防署茂木分署】

 

 ☆通信指令室から出動命令を受けるところ      ☆救急車の中はいろいろな医療用具でいっぱい

☆いろんあな資機材が積んででありました。

☆ドローンを飛ばす訓練も見せてもらいました。    ☆放水体験もしました。

 

【茂木警察署】

                            ☆防刃チョッキ、重いです。

☆警棒です                       ☆手錠です。

                             ☆敬礼

音楽 6年総合:オカリナ・プロジェクト(オカリナ制作) 

 今年度も6年総合で「オカリナプロジェクト」に取り組みます。今日はオカリナ制作を行いました。地域のオカリナづくりの先生に御指導をいただき、オカリナ制作に取り組みました。6年生がとても楽しみにしていた活動です。1校時から4校時までかけて、粘土を成形していきました。この後、講師の先生に焼いていただきます。できあがりが楽しみです。

グループ ミツマタの看板設置!

代表児童を中心に制作したミツマタ群生地をPRする看板を6年生児童全員でいい里さかがわ館の駐車場に

設置しました。

PTAの役員の皆様には、看板の運搬、看板を立てるための穴堀りなど午前中より大変の世話になりました

いい里さかがわ館の支配人さん、ミツマタ保存会の方他関係者の皆様にもおいでいただきました。

ふるさと逆川の宝として、みんなで大切にし、その素晴らしさを多くの人に伝えられればと思います。

フォトアルバムに画像をアップロードしました。

 【PTA役員の方の事前準備】

 

グループ クラブ活動⑧

今日のクラブ活動では、6年生の卒業アルバム用のクラブ活動の写真を撮影しました。

スポーツクラブの様子です。

今日で卒業アルバム用の集合写真、個人写真はすべて撮り終えました。

給食・食事 6年家庭科:調理実習

今日の1~3校時にかけて6年生が家庭科で調理実習を行いました。

今回作ったメニューは、野菜のベーコン巻きと班ごとに決めた、ほうれん草を使った副菜です。

更生保護女性会の方が4名来校してくださり、6年生の補助をしてくださいました。包丁使いが上手になったねと褒められた児童もいました。

6年生は、役割分担して協力して調理していました。家でもぜひ作って欲しいですね。

フォトアルバムにも画像をアップロードしました。

 

  

お知らせ フォトアルバムの更新

12月7日(木)に実施した「1・2年ウサギとのふれあい体験」の画像をフォトアルバムにアップロードしました。

鉛筆 NIE⑦

 本年度7回目のNIEの時間です。

 今日は、中学年は、「海底で噴火 島が出現!」という見出しの記事、高学年は、「止まってくれる栃木」に関する記事を読んで問題に答えていました。どの学年も集中して取り組んでいました。

 

グループ ミツマタ看板完成へ!

代表の児童で制作していたミツマタの看板を6年生全員で仕上げています。

14日(木)、いよいよいい里さかがわ館に設置です。

本 読み聞かせ(クリスマススペシャルヴァージョン)

 ハロウィンに続いて、図書ボランティアさんによる読み聞かせのクリスマススペシャルヴァージョンが行われました。

今日のお話は、「ポーラー・エクスプレス」(日本名『急行「北極号」』)です。途中で、劇を織り交ぜたり、趣向を凝

らした演出をしたりと見ていても次は何が出てくるのか楽しみでした。子供たちもその世界に引き込まれていました。

最後にチケット(しおり)のプレゼントがありました。

図書ボランティアの方が練習に何度も訪れて、楽しい読み聞かせをしていただいたことに感謝の気持ちでいっぱいです。

ありがとうございました。

 

 

学校 第2回学校評議委員会

 今年度2回目の学校評議員会が開かれました。

 学校評議員さんには、これまで運動会、学習発表会も参観していただきました。

 今日は、体力つくりからランチルームでの給食の様子を参観していただきました。 

 参観後、皆さんから、児童が一生懸命活動や授業に取り組む姿、あいさつ等の生活の様子について、

 お褒めの言葉をいただきました。

 学校評議員さんについては、添付ファイル「逆川小学校評議員運営規程」をご覧下さい。

 逆川小学校評議員運営規程.pdf

 

【大縄跳び】

 

 【授業参観】

 

【給食参観】

 

 【会議】

ハート 1・2年生活科:小動物(ウサギ)とのふれあい体験 

本校は毎年1・2年生を対象として獣医師との連携を図った体験事業を実施しています。

子どもたちは、とても楽しみにしていたと思います。

今日はお二方の獣医師さんとウサギ3匹が来校しました。

子どもたち一人一人、交代でウサギを抱いたり、餌をあげたりしました。

また、聴診器を使って、自分の心音やウサギの心音を聞き比べる体験などを行いました。

とてもいい体験ができました。獣医師の先生方ありがとうございました。 

写真を後日、フォトアルバムにも掲載します。

ハート 人権教室

今日は焼森タイムから3校時にかけて、茂木町人権擁護委員さんが来校され、人権教室が開かれました。

1.校内人権週間で考えた標語を学年で1名代表となって発表しました。

2.人権擁護委員さんから県人権絵画コンテストの入賞者が表彰を受けました。

 

 3.6月にいただいて育てたマリーゴールドから取った種を、来年の実施校につなげていただけるよう、

  人権擁護委員さんに手渡しました。人権擁護委員さんからは記念品をいただきました。

 

4.人権教育啓発アニメ『ココロ屋』を見て、人権擁護委員さんと一緒に、心について考えました。

 

 子どもたちは、人権についていろいろと考えることができた貴重な時間でした。

 人権擁護委員さんありがとうございました。

 

 

 

グループ 委員会活動⑧

12月の委員会活動がありました。今日は6年生が、卒業アルバムの委員会活動のページの写真撮影のため、抜けている時間がありましたが、4,5年生が積極的に話合いをしたり、仕事に取り組んだする姿が見られました。素晴らしいです。

☆運動・環境委員会

☆保健・給食委員会

☆図書委員会

☆広報委員会

お祝い 表彰・朝会

嬉しいことに今日はたくさんの表彰がありました。逆川小学校児童のみんなが頑張っている成果だと思います。

表彰されたのは次のとおりです。

芳賀郡市教育祭模範児童、下野教育書道展、芳賀地方芸術祭の短歌部門・俳句部門・詩部門・書写書道部門、

統計グラフ栃木県コンクール、青少年読書感想文コンクール、茂木町小学生持久走大会、

栃木県子どもの人権絵画コンテスト真岡人権擁護協議会大会、11月の焼森賞です。 

 受賞おめでとうございます。 

 

 

茂木町小中学校交流研修会

 毎年2回、茂木町の小中交流研修会を行っています。1回は茂木中、もう1回は、4つの小学校持ち回りで、今年度

は、逆川小学校を会場に行いました。各校から2~3名の先生が参加されました。5校時は、各クラスの授業参加を行

い、その後は、学習指導と児童生徒指導に分かれて、情報交換、意見交換を行い、小中連携を深めることができまし

た。子供たちの授業中の学びに向かい姿勢がすばらしいとお褒めの言葉を多くいただきました。子供たちの学びを今後

もしっかり小中連携して支えていきたいと思います。

【授業参観】 

1年 算数「さんすうでふゆじたく」            

 

2年 国語「どんな本を読んだかな」

 

3年 国語「モチモチの木」

 

 4年 道徳「心と心のあくしゅ」

 

5年 国語「反対の立場を考えて意見文を書こう」

 

6年 国語「話し合って考えたことを深めよう」須藤小6年生とのリモート授業

 

【話合い】

 

キラキラ ミツマタ看板完成間近!

12月14日(木)設置予定のミツマタの案内看板が完成に近づいてきました。

代表児童が昼休み等を使って書き上げています。もうすぐ完成です。