中学校の最新の様子を紹介します。

2021年2月の記事一覧

2月3日 学校生活の様子

ついこの間、二十四節気最後の「大寒」のことを記したと思ったら、あっという間に「立春」を迎えました。立春は二十四節気の最初の節気で、暦の上では春の始まりですが、寒さはいよいよピークを迎えます。とは言っても、学校の近くの梅も咲き始めました。春は確実に近づいています。教室では今日も生徒たちの真剣に学ぶ様子が見られました。

 

 

 

 

2月2日 学校生活の様子

全国学校給食週間は終わりましたが、今日は地元の食材「梅田ごぼう」を紹介します。今日の給食の「みぞれ汁」には『梅田ごぼう』が使われました。大豆といわしを食べて邪気を祓おうという、節分の日の献立でもあるのですが、「縁起の良い梅田ごぼうを食べて健康に過ごしてほしい」との願いをこめて、生産者のNPO法人 まちづくり協議会・元気塾様より、春日部地域の中学校9校に無償でご提供いただきました。ごぼうは、地中に根を張り力強く成長することから「延命長寿」の象徴と考えられています。また、家が代々続くようにと、家族の繁栄を願う縁起物の意味もあります。 

梅田ごぼうの歴史

「梅田ごぼう」は春日部の梅田地区で江戸時代にはすでに栽培されていました。明治、大正、昭和の初期まで、幻の逸品として高い評価を得ていましたが、戦後その姿を消してしまいましたが、5年ほど前から栽培が再開されました。

江戸時代後期    東都名物集の番付に梅田ごぼうが書かれた。江戸で人気があったことがわかる。  明治10年(1877年)   第1回国内勧業博覧会で高い評価を得た。

明治~昭和初期    宮内省大膳寮に上納された。         昭和20年以降    食糧不足で、梅田ごぼう畑が水田に変わった。

昭和40年以降    米が余るようになり、水田が住宅地に変わるが、梅田ごぼうの栽培を復活させる農家がなく、姿を消してしまった。

 

 
 

 

 

 

2月1日 学校生活の様子

2月になりました。この時期を「1月は行く、2月は逃げる、3月は去る」と表現されることがありますが、1月は本当にあっという間でした。2月も「逃げる」と言われるほどですから瞬く間に時は過ぎることでしょう・・・一日一日を大切に充実した生活を送りましょう!