武里西小学校

2022年4月の記事一覧

学校生活のあれこれも本格的に始まりました!

授業以外の学校生活の色々も段々と始まっています。

各学級では、一人一役の学級を運営していく上で大事な当番決め、学級を盛り上げていくための係活動、高学年は、学級をまとめ、学校全体のことについて考える代表委員などの選出が行われました。

身体測定も感染対策として、消毒、換気、間隔をとりながら行いました。

身長、体重はみんなの気になるところです。視力や聴力、歯科などの健診が終了後、健康カードに記載し、各御家庭に配付しますので、御確認、押印していだき、返却をお願いします。

委員会活動も始まりました。

5年生以上の高学年で組織する委員会活動は、学校生活をスムーズに行うために必要な活動です。

初回は、委員長などの役員決め、活動内容の確認などが行われました。

子供たちも「みんなのために何ができるだろう」と意識を高めていました。

前年度の旧代表委員の最後の仕事となる「1年生を迎える会」

そのリハーサルも行われ、あとは本番を迎えるばかりです。

通学班編成に向けて、班長・副班長会議が行われました。

新年度を迎え、班員も新しくなった通学班。

安全、安心に登下校するためには、班長や副班長の力が必要になってきます。

校長先生からも、子供たちに寄せる期待や安全についてお話がありました。

授業に加え、それ以外の学校生活も本格的に始まった1週間でした。

授業も本格的に始まりました!

本格的に学校生活が始まった今週は色々ありました。

朝、1年生の子供たちがスムーズに学校生活に入れるように朝の準備を手伝う6年生や班長、副班長。

歴代、お兄さんやお姉さんの優しさに感謝し、今度は自分が恩返しする。

そんな気持ちが養われる雰囲気は、この時期の朝の風物詩です。

音楽や書写などの専科の先生の授業も始まり、新しく来られた先生の授業では、基本的な授業の流れを確認したほか、自己紹介や武西の自慢を紹介するなど、ちょっとしたレクからスタートです。

▲4年生では、体育、社会、理科で教科担任制の交換授業が行われています。

22年度から高学年を対象に導入が予定されている「教科担任制」を全学年において一昨年から先立って導入している武里西小。

文部科学省の『義務教育9年間を見通した教科担任制の在り方について(報告)』

今年度も全学年で実施予定ということで、段階的に担任との学校生活に慣れる必要がある1年生以外は、早速、始まりました。

教科担任制の教科は時間割等の関係で学年により違いますが、主に、「学力向上」「複数の教員が関わることで多面的に児童を見ることができる」「中1ギャップの緩和」「教員の働き方改革」の4つで効果が見られると言われています。

どの教科が教科担任制になっているかは、各学級だよりにて御確認ください。

週の半ばは本当に夏の様な暑さ。

体育など外での活動では、こまめな水分補給、声かけなど、体調管理に気を付けながら活動しました。

6年生は、今年度から2クラスになりました。

改めて1クラス辺りの人数の多さに驚きますが、背の順の並びの確認などは変わらず丁寧に行われています。

夏のような気温を越えての春の雨。

春めいた季節から段々と新緑の季節になろうとしています。

令和4年度の初給食!

令和4年度の給食が始まりました!

今年度も感染対策の一環で、社会情勢を鑑みながら、落ち着くまでは準備から片づけまで、黙って動き、黙って食べる黙食を行っていきます。

子供たちにとって、ある意味では最大の関心事である給食!

かつて文部科学大臣賞も受賞した武里西小の美味しい給食に、子供たちも元気100倍です。

新しく着任された先生方も「美味しいですね!」と、その美味しさに舌鼓を打っていました。

給食の調理員さん、今年度もよろしくお願いします。

今日の武西っ子の様子から

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 1年生の給食時間の様子です。今週の水曜と木曜の2日間は、給食の時間の流れや約束を学ぶ「ミニ給食

(牛乳とパンのみ)期間」でした。そして、いよいよ今日から上級生と同じ内容の給食が始まりました。メ

ニューは、黒パン・ポテトのミートソース焼き・ブロッコリーサラダ・チンゲン菜のスープ・牛乳でした。

コロナ禍ということで、みんな前を向き黙って食べる給食でしたが、おいしく頂けたようです。

   

 

 

 

 

 

 

 

 

 左の写真は、5年生の外国語科の授業の様子です。新しいALTと初めての対面。そして、初めての外国

語科の授業という事で「Why  do  we learn English?」(なぜ 英語をまなぶのだろう?)について考える

ことから始まりました。

 今週水曜日、第1回目の委員会活動があり、委員長や副委員長、書記など役割を決めましたが、特に6年

生はどの委員会でも、進んで役割に立候補する姿がありました。とても頼もしく、うれしく感じました。

 右の写真は、給食委員会の児童が早速、当番の仕事をしているところです。みんなのため、学校のためにぜひ

頑張ってくださいね。(校長)

1年生 登校2日目

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 まだ緊張の様子が見られる1年生、しっかりと先生のお話を聞いています。

 初めての学校生活 返事の仕方や手紙の渡し方、靴箱の使い方など、基本を一つ一つ教わっています。

一日も早く学校に慣れてくださいね。(校長)

武里西小学校 令和4年度入学式

  

 4月11日(月)の午後、本校20回目の入学式を挙行しました。今年度も参列者の人数を制限したり、内容を縮減したりと、コロナウイルス感染拡大防止に配慮しながらの実施となりましたが天気にも恵まれ、温かな雰囲気の中で式を行うことができました。

 

  

 新1年生86名、立派な態度で式に参加できましたね。(校長)

新入生の皆様の御入学を心よりお待ちしております。

子供たちが帰ったあと、新年度の準備はまだまだ続きます。

入学式に向けた準備はほとんど終えたので、新入生が使う予定のタブレットの配置換えなどを行いました。

昨年度、卒業生が使っていたタブレットを新入生の人数に合わせて付け直していきました。

在校生も合わせ、細かい更新等はこれからになっていきます。

入学式に向けた準備を終え、担当職員から挨拶が行われました。

4月11日(月)の入学式は、予定通り実施いたします。

受付時間は、13:00から、開会時間は、13:45です。

感染拡大防止のため、次の点に御留意ください。

①保護者の参加は、1名のみです。

②保護者及び児童に発熱・風症状等がある場合は、来校を見合わせてください。また、受付時の検温に御用ry九ください。

※欠席連絡は、11日正午までに学校まで電話にて御連絡ください。

③うわばきの用意を忘れずにお願いします。

④教室へは行きませんので、児童の荷物は持ってこないようにお願いします。

※持ってきてもお預かりは出来ませんので御了承ください。

 

新入生の皆様の御入学を教職員一同、心よりお待ちしております。

 

始業式後の色々。~重要書類などの御確認お願いします~

始業式が終わり、各学年では、学年集会、各学級での自己紹介、教科書などの配付などが行われました。

そして、新年度に際して、御連絡や書類作成、有事の際の引き渡し等で必要な個人情報が含まれた重要な書類を同封した重要書類封筒を子供たちへ配付しました。

13日(水)までに各書類の必要事項を御記入いただき、重要書類封筒に入れ、担任へ御提出ください。

また、メール配信についての御登録の御案内も配付しましたので、御確認ください。

メール配信については、学校や学年、学級に関する急な予定変更やお知らせが届きますので、必ず、御登録お願い致します。

どきどき、わくわくに向けて~春休み、先生たちや新六年生の下準備編~

子供たちがどきどき、わくわくと気持ちを高めて迎えた始業式の前の日。

7日(木)は、新6年生の準備登校でした。

新年度を迎え、新6年生の初仕事!

意識も高めです。(かつて担任だった頃を思い出すとすでにかなりの成長を感じます…)

「先生、ここも掃除した方がいいですか?」と、自分で気づいたところをどうすればいいか考え、行動している姿は、本格的な新年度を前にして、卒業生からの伝統のバトンをしっかりと心根に受け継いだ最上級生の雰囲気を醸し出していました。

新入生を迎える1年生の教室の準備もしっかりと手伝ってくれました。

新しい仲間となる新入生との出会いを楽しみに和やかムードの準備です。

先生たちも新年度が始まり、様々な準備を連日行っています。

新年度がスムーズにスタートできるために、担当する学級や教科は勿論、学年のこと、校務分掌などの学校全体に関わること、子供たちや保護者、地域の皆様に関することなど、準備は多岐に渡ります。

新しく着任された先生方にも武里西小のシステムを御理解いただきつつ、それまでの御経験から得た叡智を取り入れ、新しい風が更なる高見へと導いていけるように、校務分掌の各部会が行われれ、今年度の計画についての考えを共有していきました。

アレルギー研修、児童理解研修、新旧学年間による引き継ぎなど、子供たちの健康や学校生活についての注意事項についても職員間で情報の共有を行いました。

エピペンの使用方法も動画を観たり、デモ品を使ったりして確認しました。

準備登校後は、先生たちによる入学式準備です。

教室の環境などを整えました。

会場づくりも行いました。

先日の卒業式のエモーショナルな雰囲気から入学を迎えるエキサイティングな雰囲気へと変わっていきました。

また、新入生の保護者の皆様へ渡す書類等の袋詰めも行われました。

在校生や新入生が気持ちよく安心して新年度を迎えられるように、4月の始まりは大賑わいです。

どきどき、わくわく 武西っ子が元気に登校! 令和4年度 1学期がスタートしました! 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 武西っ子が元気に登校!「何組かな?だれと一緒かな?」と、どきどき、わくわくしながら昇降口前の

ホワイトボードを眺める子供たち。始業式は、校長室と各教室をオンラインでつないで行いました。どの

子も真剣な眼差しで式に臨んでいました。(校長)