武里西小学校

2021年3月の記事一覧

学年末の足音・・・学習編

学年末の足音が聞こえてくるのは、学習からも分かります。

この時間の1年生は、漢字のまとめテストをしていました。

これまでに実施したもののようでしたが、しっかりと定着をさせなければいけません。

 

一字一字丁寧に、正しく書くことができていたようです。

どの学年にもいえますが、学習した漢字をしっかり文の中で使えるようにしていきましょうね。

学年末の足音・・・

1年生の教室へ行くと何やら色塗りをしていました。

どうやら「作品バッグ」に思い思いのデザインをしているようです。

1年間頑張って作った作品等をこのバッグに入れて持ち帰るために、世界に一つのバッグを作っています。

このバッグも1年間の思い出として、大切にしてもらえると嬉しいです。

徐々に学年末の足音が大きくなっていますね。

オンライン表彰朝会

読書タイムの後は、オンライン表彰朝会をおこないました。

金曜日に実施したICT研修をいかし、各教室Zoomでつなぎました。

子供たちが登校後から、順次つないでいきましたが、子供たちもなんだか楽しみにしているような様子が伝わってきました。

朝会で全校児童が集まるような形とはいきませんが、これも新しい生活様式なのかなと感じます。

背筋をピンっ!と伸ばして、校長から賞状を受け取る姿は立派でした。

6年生の皆さん、ありがとうございます!!

卒業を控えた6年生から、お世話になった先生方へと感謝の気持ちがこもったプレゼンとを戴きました。

気持ちのこもった壁掛けフォルダーと色紙、花束、ありがとうございます!!

卒業まであと少し。例年とは違った卒業への道のりですが、心に残る大団円になるよう頑張っていきましょう。

放課後の先生たち~研修のまとめとICT研修

子供たちの下校風景。

わいわいと賑やかな声が段々と遠くに消える放課後。

木曜日は、教育委員会や教職員向けに作成した研修のまとめの冊子を製本しました。

武里西小では、春日部市教育委員会からの委嘱を受け、「自らの考えを互いに伝え合い、よりよい自己表現ができる児童の育成~数学的な見方・考えからができる授業の工夫~」と題して、算数科の研究を行ってきました。

今回の冊子は、令和2年度の研修の取り組みをまとめたものです。

 

金曜日の放課後は、ICT活用研修が行われました。

今回は、「Zoom」の使い方についての研修です。

コロナ禍でのリモートワークで需要が高まった「Zoom」は、教育現場でもその必要性が高まっています。

武里西小でも、先日の研修会や様々な学年の授業において、タブレット端末やインターネットを通じた活動やYouTubeでの配信なども行われています。

▶先日の6年生の授業の様子が「東部よみうり」にて紹介されました。

Zoom」を使用することで、緊急事態宣言で全校児童が一堂に会せない中でも、各教室において会場での活動の様子を観ることができます。(大まかに言うと、リモートワークで会議をする感覚で、各会場・各教室を繋ぐ形です。)

このような通信を要する機械は、御存じのように、水物なので突然の不調などのトラブルは付き物です。

より安定して出来るように対策や調整を行いながら、今後の武里西小の教育活動に活用していく予定です。

防犯ボランティア連絡協議会

本日、防犯ボランティア連絡協議会がおこなわれました。

コロナ禍ということもあり、今年度最初で最後の会になりました。

校長からは「あいさつ」を中心に、本校の教育活動について話をしました。

その後の協議では、子供たちの挨拶が変わってきたこと。子供たちからもらった手紙や言葉が本当に励みになっていることを教えていただきました。

また、各地区がかかえている諸問題についても直接聞くことができ、大変充実した時間になりました。

今年度、武西っ子が安全に事故ゼロで登下校ができたのも、防犯ボランティアや見守り隊の皆様のお陰です。

本当にありがとうございました。

今後も御協力を宜しくお願いします。

すこやかタイム

今日は2,3,5年生のすこやかタイムでした。

こちらも、日に日に回数が伸びているようです。

計測後には、歓声が上がるグループもありました。

頑張ったことが成果となって表れるというのは、本当に嬉しいですよね。

本番は2週間後。更に練習を重ねていきましょう。

昼休みの風景

カワズザクラ越しに見る校庭の風景です。

温かい気候だと子供たちも元気いっぱいに遊んでいます。

八の字跳びに取り組んだり、短縄の検定をしたり、ドッジボールをしたり、思い思いの時間を過ごしています。

金メダル給食

6年生の家庭科で「献立作り」の学習を行いました。その献立の中から、最優秀献立を選び「金メダル給食」として実際の給食で提供します。今日がその1回目。6年1組の「金メダル給食」です。

献立の内容は「いそかあえ、あじのなんぶあげ、みそ汁、ごはん、牛乳」です。この献立が実際の給食になるとこうなります。

そして、作成したグループの子供たちが、この献立について放送で全校の子供たちに紹介しました。

とってもおいしい献立・料理でした。まさに学習の積み重ねだな、さすが6年生と感心しました。

すこやかタイム

徐々に熱を帯びてきた八の字跳び。

すこやかタイムからも、子供たちの本気が伝わってきます。

低学年も、少しずつ回数を伸ばしてきています。

各グループの目標達成に向けて日々頑張ってほしいです。