武里西小学校

2021年3月の記事一覧

8の字跳び本番!!①

すこやかタイムで8の字跳びの本番を実施しました。

2分間で2チーム合計で何回跳べたのかを競います。

どの学年も、クラスやグループで練習をしたのがよく分かります。

ベスト記録は出たでしょうか?

結果は明日の2,3,5年生が終わってからです。

楽しみですね。

5年生の昼休み

昼休み、5年生が写真のような活動をしていました。

何をしていたのかというと・・・

ジャガイモの種芋を植えていました。

育ったジャガイモは6年生の理科で、デンプン等に関する実験で使います。

意欲的に活動をしていた子供たち。

6年生の理科でしっかり使えるように、育ってくれるといいですね。

 

丁寧にうねを作ってくださった校務員さん、ありがとうございました。

卒業へのカウントダウン・・・あと5日

今日は卒業証書授与式の予行が行われました。

昨日までの会場とは違うせいか、一歩体育館に踏み入ると、卒業式モード。

入場する姿も、堂々としてきました。

返事も、マスクをしたままではありますが、しっかり伝わるようにできています。

本当に立派です。

式当日は、You tubeでライブ配信をする予定のため、その練習もしました。

楽しみにしていてください。

5年生は、保護者役として参加しました。

卒業式本番を見ることができませんが、6年生の雄姿を目に焼き付けたことでしょう。

そして、1年後の自分の姿を想像しながら、6年生の姿を見ることができたのではないでしょうか。

予行後は、6か年皆勤や体育優良賞等の表彰を行いました。

 

今日の反省をいかして、式本番は更に子供たちの良い姿が見られるようにしていきます。

卒業まであと5日。

着々とその日が近づいています・・・

放課後の先生たち・・・

今日の放課後は、明日に控えた卒業式の予行に向けて、会場準備をしました。

先生方一人一人が分担に沿って仕事をしました。

およそ30分後には上の写真のようになりました。

紅白幕があるだけで、本番モードが高まるように感じるのは、私だけでしょうか。

もう、明日にでも本番を迎えられそうなほど、準備が整いました。

武西 桜・開花宣言

武里西小学校の体育館付近の桜の木です。

今日の午後、二輪ほど咲いていました。

いよいよ春本番といったところでしょうか。

ニュースによると、卒業式の頃、満開になる予報です。

6年3組 金メダル給食

6年1組、2組に続き、3組の金メダル給食です。

この案が、下の写真のようになりました。

『旬のいろどり給食』です。

いろどり、栄養たっぷりの給食になりました。

この献立を考えたグループです。

紹介する放送も、分担をしっかり考えて伝えられました。

武里西小学校で食べる給食も今日を入れて5回。

卒業、進級が近づいていますね・・・

卒業へのカウントダウン・・・あと6日

今日は6年生が縄跳びジャンプ台のデザインを一新していました。

各クラスで4台ずつ、グループに分かれてデザインをしていました。

いつもの絵の具とは異なり、大きな筆で一生懸命描いていました。

この作業は、例年6年生が学校に残す卒業制作として行っています。

しかし、昨年はそれをする前に臨時休校になり、作業目前でできなくなりました。

そのため、1年間真っ白なままのジャンプ台でした。

毎年6年生がおこなっていた作業なので、子供たちは意欲的に作業を進めていました。

『武西の6年生』として、しっかり作品を作ってくれました。

全校児童へのお披露目は後日行います。

早く、使ってほしいですね。

 

6年生を送る会

緊急事態宣言のため3月初旬を予定していた6年生を送る会。宣言はまだ続いていますが、感染対策を取りながら分散型で実施しました。

気密にならないよう分散型にしたため、オンラインで会で大画面テレビに映し、教室でその様子を見る子供たちもいました。3つのカメラを駆使し、それを切り替えて教室に届けています。

いよいよ6年生の入場です。1年生のエスコートで元気に入場しました。

学年からの出し物です。6年生への感謝の言葉と、それぞれの学習・個性を生かした演技を発表しました。

 

4年生 運動会でも発表したドラえもんのダンス

1年生 「6年生ってかっこいい」の呼びかけに、6年生が「オーッ!」と大喜び。

3年生 リコーダーの演奏「運命」

2年生 群読「お祭り」を改良した「ありがとう」

5年生 巨大感謝状に威風堂々の演奏

6年生へのプレゼントです。来年度最高学年になる5年生から渡しました。

そして6年生からのお返しの歌「いのちの歌」。心にしみる歌声でした。これはダイジェスト動画で

校長からの話に、しっかりと頷きながら聞いてくれる6年生がたくさんおり、人としての成長を感じました。

中学校でも自分らしさを保ちながら、世のために貢献できる人に成長していってほしいと思います。

 

最後に、今回の6年生を送る会を進行してくれた児童会の皆さん。ありがとうございました。

 

 

 

体力向上活動!

10日と12日の2日間に渡り、4・5年生による体力向上活動が行われました。

縄跳びリレーでは、初参加となる4年生も大健闘。盛り上がりました。

学年の先生と一緒に最後まで走り切りました。

緊急事態宣言を受け、感染症対策に気を付けながらの開催でしたが、子供たちが楽しそうに体力向上に臨めた2日間となり、無事に今年度の体力向上活動も終了しました。

体力向上活動に伴い、御理解・御協力をいただいた保護者、地域の皆様、御多用の中、御指導に来ていただいた鈴木さんに於かれましても、ありがとうございました。

 

とある日の1年生。

コンピュータ室の初利用。

初めてのパソコンを使った授業です。

まずは、マウスの使い方。ゲームを通して楽しみました。

スマートフォンなどで、タッチパネルには慣れている子供たち。

先生が「マウスの左クリックで、ここをクリック、押すんだよ」と画面を指差すと、指でそこを押そうとしたのは、御愛嬌というか、今の子あるあるなのかも知れませんね。

そして、6年生を送る会の練習も頑張っています。

体育館で並びも確認。15日の本番、6年生への感謝の気持ちをしっかりもって、頑張ってください。