宮川小学校ブログ

宮川小学校ブログ

明けましておめでとうございます

宮川っ子のみなさん、保護者・地域の皆様、元気にお過ごしでしょうか。

2025年が始まりましたね。

今年は巳年。「変化と再生」を繰り返しながら、前進していく1年にしていきましょう。

みなさんに会える日を楽しみにしています。

(冬季休業中 教室棟3階から日の出の様子を撮影)

12/24 終業式

今日で、長かった2学期も終了。今日は、その終業式が行われました。

 

【校長先生のお話】

今年の干支である辰年、来年の干支である巳年にまつわる話。今年を振り返ることと、来年の宮川っ子に期待しているお話をいただきました。

そして、「元気に1/8に会いましょう」と心強く呼びかけました。

【児童代表の言葉】

2学期に頑張ったこと、3学期に頑張りたいこと。堂々と発表できました。

【冬休みの生活についてのお話】

ふ・・・不注意は事故のもと 、 不審者に注意

ゆ・・・ゆっくりじっくり考えて お金を使おう 

や・・・やめよう 危険な遊び 、 やりすぎ注意 ゲームやスマホ

す・・・すすんで勉強・運動・お手伝い 、 すてきな思い出つくってね

み・・・みんなで元気に3学期に会いましょう

人の移動が多い時期となります。交通事故には、本当に気を付けていただき、元気に3学期に会いましょう。

【表彰】

様々な分野で優秀な成績を収めた宮川っ子に賞状を渡しました。

 

明日から、冬休みとなります。ぜひ、有意義な時間をお過ごしください。

特に、今日、明日はクリスマス。下校している宮川っ子はどこかウキウキ気分でした。

そんな笑顔の宮川っ子に、元気に会えることを楽しみにしています。

今年も宮川小の教育活動にご理解とご協力をいただきありがとうございました。

よいお年をお迎えください。

12/23 今日の宮川っ子

【5年生 理科「電磁石のはたらき」】

5年生は、電磁石の力を利用したおもちゃづくりを行いました。

電磁石の力で、ミニ車は、順調に走れたかな?

【各学年 おたのしみ会】

2学期も残すところ、2日ということもあり、「2学期頑張ったね」の意味を込めたおたのしみ会を各学年行っていました。

【自分の教室の大掃除】

2学期、お世話になった自分の教室や机、椅子に感謝の気持ちを込めて、大掃除を行いました。

これで気持ちよく、新しい年と3学期を迎えられますね。

12/19 2時間目の様子

【6年生 国語「おすすめパンフレットをつくろう」】

自分のおすすめしたいことを、調べてきたり、感じたこと思っていることをまとめて発表会を行っていました。

おすすめしたいアニメや映画について力説する姿が見られました。

 

【3年生 体育「ハードル走」】

小型ハードルをグループ毎に話合い、ランダムで設置。そこで、そこでグループでのリレーの対抗戦。

とても盛り上がりました。

12/18 掃除の時間

今日で、全校が同じ時間で行う2学期の掃除は最終日となりました。

明日以降で、学級の時間を使って、大掃除が行われます。

どの学年も、一生懸命に掃除をしています。

高学年は、自教室、廊下以外にも階段や流しの掃除を行いました。

低学年は、自分の教室と廊下を入念に掃除です。

2学期も残すところあとわずか。気持ちよく終えられるように、教室や学校に感謝の気持ちをこめて、大掃除もよろしくお願いします。

12/17 2年生 おもちゃランド

今日は、2年生が生活科において作成した手作りおもちゃで「おもちゃランド」を開催。

1年生と、先生方を招待しました。

運営を張り切って頑張っている2年生と、おもちゃでたくさん遊ぶ1年生。

とてもよい交流ができていました。

来年は、今の1年生が「おもちゃランド」を開く番になります。

とてもよい、お手本になりました。2年生の皆さん頑張りました。

「始めの会」や「終わりの会」も2年生が司会をし、頼もしい姿を見せてくれました。

12/11 4年 ビオトープ見学会学習

4年生が学習してきたビオトープについて、発表会を行いました。

そして、今日の発表会には、学習を支えていただいた生態系保護協会春日部支部の皆さんをお招きして、専門的な視点からご指導をいただきました。

1年を通して様々な顔を見せる自然に対し、多くのことを4年生は学びました。

また、それを教えていただいた生態系保護協会春日部支部の皆さん、本当にありがとうございました。

12/11 おはなし会

今日は、1校時に、1年生、2年生、なかよし学級にて「春日部市おはなし会」の皆さんにご来校いただき、お話会を行いました。

各教室、最初のお話は、教室のカーテンをしめ、ロウソクを灯しての語りでした。

宮川っ子は、話の雰囲気の中にどんどんと引き込まれていきました。

その後は、楽しいお話、昔話など、各教室それぞれで本の世界にいざなわれていきました。

12/9 5年 総合学力調査

5年生が、この1年間の学習の成果を試すための学力調査に臨みました。

これまでの学習の成果を発揮しようと、集中して取り組みました。

12/6 6年生中学校説明会

6年生が豊春中学校の入学説明会に参加しました。2年生の生徒全員による迫力の学年合唱で歓迎してくれました。

説明会に先立ち、豊春中、豊春小、宮川小の3校からそれぞれスーパー元気さわやかキャンペーンの取組について報告しました。スーパー元気さわやかキャンペーンは、市内小・中学校で実施しています。宮川小は「わたしの輝き・みんなの輝き」などを紹介しました。

この後、説明会が始まり、生徒会長や校長先生からのお話がありました。真剣に聴いている背筋の伸びた姿が頼もしく思えました。

12/5 5年TV番組制作体験

今日は、5年生が春日部市教育センター(視聴覚センター)に行き、TV番組制作体験を行いました。

今日を迎えるまでに、役割分担を決め、どんな仕事分担となっているのかを入念に確認しました。

活動に入る前に、説明を聞きました。

それぞれの仕事分担を頑張りました。

TVが制作される裏側の努力や協力を学べたことと思います。

「働く」ということの意味を、また1つ学べる機会となりました。

12/4 5年生 調理実習

今日は、ご飯を炊き、みそ汁も調理しました。

「おいしかった」「家でもやってみよう」という声が多く聞かれました。

特にお米を炊くことは、普段は炊飯器がやってくれます。しかし、学校の調理実習では、自分たちで時間を計り、水分の様子を観察しながら炊くことをしました。鍋の底にあったお米が少々焦げてしまいましたが、これも1つの体験。

協力しながら、頑張って調理する5年生でした。

12/3 越谷アルファーズ元気キャラバン ~朝のあいさつ運動~

今日は、プロバスケットボールチームである、越谷アルファーズの選手が来校し、朝のあいさつ運動を行ってくれました。

とても高い身長の選手に、宮川っ子は大興奮。ハイタッチをしたり、握手をしたりと宮川っ子なりにコミュニケーションをとりました。そして、元気なあいさつをアルファーズの選手にしました。

アルファーズの選手、スタッフの皆さん、寒い中ご来校いただきありがとうございました。これからも頑張って、春日部市も盛り上げてください。

宮川っ子も、今日の出会いを励みにして、自身が頑張っていることにもっと前向きに取り組んでいってください。

11/28の宮川っ子

校長室での一幕です。

2年生が、体育において「ジャングルアドベンチャー」というストーリー性をもった学習を行いました。

最後の宝がある場所が「こ」「う」「ちょ」「う」「し」「つ」です。学習を進めるごとにキーワードが出るように仕掛けてきました。

その校長室において、2年生の頑張りに校長先生から賞状が送られました。

アドベンチャーをこれからも続けて頑張っていくよう、校長先生から励ましの言葉をいただきました。

「ラジャー」という掛け声のもと、2年生はこれからも頑張っていきます。

11/26の宮川っ子

【3年生 のこぎりザクザク】

3年生が大工さんに変身!!というくらい、みんながのこぎりを使って、木材を切っていました。

のこぎりを切る姿は、まさに大工さん。とても様になっていました。

 

【3年生が1年生に読み聞かせ】

1年生と3年生が国語の時間に交流しました。3年生が読み聞かせをするために、考えた1冊の本を丁寧に分かりやすく読みました。

11/21 5年調理実習 ~お米を炊きました~

昨日、社会科見学に行ったばかりではありますが、1・2校時に5年生が調理実習を行いました。

米を「洗い」「吸水」「炊き」「蒸らす」ところまで、ガラス鍋を使って観察しながら行いました。

自分たちで炊いたご飯について、「おいしい」といいながら食べました。

家では炊飯器が殆どの工程を行ってくれますが、実際に自分たちの目で確認しながら実習したことは、貴重な経験になったことと思います。家でも、ぜひ実践してみましょう。

11/20 5年社会科見学

寒空の中ではありましたが、5年生の元気で無事に到着しました。

今日は、自動車工場の「スバル」、藍染めの「中島紺屋」に行きました。

どちらの見学・体験先でも、5年生の宮川っ子は、とても楽しみながらも学習をしました。

さらに、5年生は、今回の社会科見学でさらなる成長を遂げました。見学先で案内していただいた方に、代表児童が感謝の言葉を伝えることができました。これからの時代を生きていく逞しさを感じました。

保護者の皆様、お弁当の準備を始め、ご協力をいただきありがとうございました。

11/19 ありがとう集会

今日は、日頃より、学校や宮川っ子がお世話になっている地域や保護者の皆様をお招きして、「ありがとう集会」を行いました。

数年ぶりに体育館において、対面での実施です。

宮川っ子も、いつもお世話になっている方々が入場してくると、「わぁっ」という雰囲気になりました。

交通安全ボランティア、園芸・農園ボランティア、給食調理員の皆様、

宮川っ子や学校のために本当にありがとうございます。

そして、また明日からもよろしくお願いします。

11/18 避難訓練

今日は、避難訓練を行いました。

春日部消防署の浜川戸分署の署員の方にお越しいただた中での訓練でした。

安全担当の先生、消防署の方、校長先生から話をしました。

・なぜ、この時期に消防訓練を行うのか。→暖房器具が使われ始める時期

・訓練の状況から、「お」「か」「し」「も」「ち」の『し(しゃべらない)』をどの宮川っ子も徹底する。

 →自分だけでなく、周りの人にも、指示や注意が伝わらなくなる。

・火が出るところ、火が出た時、そして、どう行動するか。想像力を働かせよう。

・家の中でも、火が出るところ、火が出た時についても確認しておこう。

 

 

全校での避難訓練の後は、各学年の学習に関連して消防車の見学や、説明を聞きました。

【1年生 国語「はたらく車」】

【3年生 社会科「安心・安全なくらしを守るために」】

11月15日の宮川小

業間休みの時間を使って、来週行われる「ありがとう集会」のリハーサルを行いました。

日頃、宮川っ子を見守ってくれていたり、ご協力をいただいている方々にしっかりとお礼の気持ちを伝えられるようにしていきます。