南桜井小学校ブログ

南桜井小学校ブログ

楽しく漢字学習

 5年1組で「漢字洞窟からの脱出」という、リアル脱出ゲーム+漢検の要素をい取り入れたゲーム感覚の漢字学習を行いました。チーム対抗戦だったので、どう協力していくかも、早く脱出する鍵となったようです。終わったときに子どもたちから、「あ~楽しかった」というつぶやきが聞こえてきたので、やってよかったと思いました。

 ↓ 互いに教え合い、難題を克服していきました

 ↓ 分業制を確立し、それぞれが真剣に取り組んでいました

 ↓透明シートを重ねると、何やら漢字が浮かび上がってきました!

タブレットで英語学習

「欲しいものをたずねたり、答えたりしよう!」という目標で、4年生が楽しく英語の学習をしていました。

グループに1台のタブレットパソコンを使って、以下の英語の会話をしながら、画面上にフルーツパフェをつくっていました。
What do you want ?
I want apples,please.
How many?
Five,please.

 上の会話でいくと、担当の子が、画面上のリンゴのイラストを5個、指でドラック&ドロップで中央にあるグラスに移動させます。子どもたちは、出来上がっていくパフェに興味津々のようでした。

 

箱と箱を組み合わせて

 1年生の図工で、家から持ってきた箱を組み合わせて、思い思いの作品をつくっていました。車やバス、ロケット、きりん、マイホーム・・・中には、お城をつくっている子もいました。箱の形状を工夫して使い、家のドアにしていた子もいました。皆、にこにこ顔で制作していました。

クラブ活動

今日のクラブは2学期最終です。今学期の反省を行ったあと、学年を超えて楽しく活動をしました。

科学クラブ(工作用紙で作った馬が斜めのボードでトコトコ進みます)

レクリエーションクラブ(今日は校庭で羽子板に挑戦します)

球技クラブ(ティーボールでヒットを打ちます)

バドミントンクラブ(風に負けずにラリーを続けます)

体つくりクラブ(新聞紙に乗せたビーチボールを協力して運びます)

薬物乱用防止教室(6年生)

埼玉県警察本部 非行防止指導班「あおぞら」の方に来ていただきました。

画像を交えた専門的なお話を真剣な表情で聞いていました。

「周りの人まで傷つけてしまう薬物の怖さを知った」「危ないサイトがあることを知った」

「自分の軸を持たないといけないと分かった」「これは大丈夫かと1回考える習慣をつけたい」

などの感想があげられていました。

防犯ブザーチェック

4年生では登下校時の安全・防犯について考えました。

防犯ブザーを一人一人が押して しっかりと音が鳴るかチェックしました。(隣の教室は体育で留守でした)

いざという時にすぐ鳴らせるように、つける位置・電池・ひも などを確認しておきましょう!

 

パンジーを植えました

あたたかな業間休みに、飼育・園芸委員会の5,6年生がパンジーの苗を植えました。

一気に花壇が明るくなりました。チューリップ(5色)の球根も植えました。春が楽しみですね。

国語の授業

 国語で、ものの名前について勉強してきました。今日は、その習ったことを使って、果物や魚、おもちゃ、文房具、花などの絵カードを作り、それを売り物にしてお店屋さんごっこをしました。店員とお客に分かれ、売り買いの体験もしました。皆、楽しそうでした。「いらっしゃいませ! なににしますか?」「〇〇をください」「どうぞ」「ありがとうございました!」と、あちらこちらで売り買いの会話が聞こえてきました。

 

 

土曜授業参観2

 6年生は、2クラスとも、2時間分は「赤べこ」づくりを行いました。修学旅行で行くはずだった福島の名産品の1つ「赤べこ」は、修学旅行が実施されていれば、1日目の夜に、ホテルで体験作業を行う予定でした。担任の先生が相談して、少しでも福島に触れさせたいという思いで、福島県の業者さんに連絡をし取り寄せたものです。

↓1年生は、いつ見に行っても元気いっぱい全集中で学習していました。下の写真は算数。数字の表を見て、15になる数字の組み合わせをみつけようというものでした。子どもたちは、たくさんの組み合わせを見つけていました。

↓5年生の理科。電磁石の実験を行っていました。同じ本数の電池なら、コイルの巻き数が多い方が、釘がたくさんつくことが分かりました。

↓3年生も、豆電球に灯りをつける実験を行っていました。予想通り、灯りがつくと、自慢気に見せてくれました。

土曜授業参観

 コロナ禍のため、教室での授業公開は、今日が初めてでした。しかも、2~4時間目を出席番号順に3等分しての分散参観でした。小雨が降る寒い日になってしまいましたが、朝から多くの保護者の方が来校してくれました。ありがとうございました。

↓5年2組は、漢検協会からいただいた「漢字脱出ゲーム」を使い、楽しく漢字の学習に取り組みました。グループ対抗戦だったので、仲良く協力し合う姿が、随所に見られました。

↓お隣の5年1組では、今年の自分を漢字1文字で表すと・・・ということで、今年1年の自分を振り返って、ふさわしい1字を選択し、それを習字の筆で書いていました。

↓4年2組は、国語の授業で、「命のバトン」という詩をつかって「命」の大切さについて学習していました。

↓4年1組では、自作のかるたを使って、かるたを楽しんでいました。

↑↓2年生は、かけ算九九を活用した問題に取り組んでいました。

 

朝の風景から

 毎朝、雨の日以外は高学年が、いろいろな動きをしています。特に運動委員は、全校児童のために、鉄棒の下にマットを敷いたり鉄棒補助具をつけたりしてくれています。【感謝】

1年生は、先日植えたチューリップの鉢に水やりをするのが日課となっています。

体育館工事

体育館工事が着々と進んでいます。

黒いおおいがとれ きれいな壁が見え始めました。完成が楽しみですね。

 

書きぞめ競書会

 3年2組、4,5年生が書きぞめ競書会を行いました。今年は体育館が使えないので、競書会も場所の確保が大変でした。3年生は止む無く1組と2組の日にちをずらしました。5年生は、廊下も使って密を避けるようにしました。

警察官のお仕事

 3年生が社会科で「警察官の仕事」について学習しています。今日は、この地域でお仕事をしている駐在所の警察官に御来校いただき、警察官の仕事についてお話をしていただきました。穴埋め形式やクイズ形式のプリントも用意してくださり、分かりやすく説明していただきました。

↓ 児童代表で警棒を持たせてもらいました。「重い!」

↓ 授業後も、色々な質問をしていました。警察官の説明に興味津々で聞いていました。

↓ 本日は、埼玉テレビの取材も入り、ニュース(11:55~、17:45~)で放映されることになりました。

授業の最後に、ランドセルにつけている防犯ブザーの確認をしました。ところが・・・

防犯ブザー(または、笛)をつけていない子が、かなりいました。また、電池切れで、ブザーがならなかったり、音が小さかったり・・・。いざというときのために、ご家庭でも、もう一度確認をお願いします。電池の入れ替えが必要な子も、かなりいるようです。

全校朝会(12月)

校長先生のお話「本気の失敗には価値がある」

2学期、令和2年の目標は達成できましたか?色々な行動に本気で取り組んでいますか?

 〇通学班では安全に気をつけ交通ルールを守って登校できていますか。

 〇掃除ではみんなが使う学校をきれいにしていますか。

 〇廊下では室内にいる人に気を配って静かに歩いていますか。

本気で、全集中で、取り組むことが失敗も次へとつながる価値ある経験となります。

生徒指導のお話(12月の生活目標)

〇学校をきれいにしよう

 お世話になった教室に 感謝の気持ちをこめて もくもく・すみずみ・きびきびを

 合言葉に掃除をしましょう

〇かぜやインフルエンザを予防しよう

 寒く空気が乾燥する時期です。手洗い・うがい・マスクをこれからもしっかりしましょう

 親しき中にもディスタンス!距離もしっかりとるように心がけましょう。

 

書きぞめ競書会

 6年生、3年1組が、校内書きぞめ競書会を行いました。密を避けるため、2教室を使ったり、6年生は、廊下も使って書いていました。いつも以上にシ~ンとして集中しているのが感じられました。

問題づくり

 1年生の算数の授業です。今までは、問題を読んで式を立て、答えを出していましたが、今日は、少し違うようです。絵を見て、足し算や引き算のお話(問題)をつくることが学習内容でした。

 最初は?だった子どもたち。少しずつ分かってきたようで、それなりの文になっていました。

雲梯

 業間時間に校庭の西側に設置してある雲梯に行ってみました。そこには、何度も雲梯にチャレンジする1年生が数人いました。出来る子は、端から端まで、時には、1こ抜かしで渡っていきます。手のひらを見せてもらうと、何か所も皮がむけていました。それでも平気で雲梯を渡っています。頼もしい1年生です。

1/2ショート学活

 業前時間を使って、各クラスごとに保健指導を行いました。養護教諭が準備してくれた各学年の実態に合わせた映像資料を視聴し、その後、担任から補足の説明や児童と質疑応答を行いました。

【ねらい】

①かぜやインフルエンザについて知り、予防方法を理解する。

②健康な生活を送ろうとする態度を身に付けさせる。

学活終了後、「あんなに時間をかけて手を洗うんだ!」と映像資料を視聴後に反省をしていた児童もいました。風邪やインフルエンザ、新型コロナウイルス等にならないように、今後も、こまめでていねいな「手洗い」「うがい」を続けていきましょう。気のゆるみが一番の敵です。

英語の指導法研修

 埼玉県総合教育センターにアクセスして、映像資料を使った英語の研修を全職員で行いました。

 今回は、特に評価についての研修を行いました。実際に授業風景を視聴して、その児童をどう評価するか意見交換を行い、その後、さらに映像資料を視聴して正しい評価の方法について学びました。外国語担当教員が資料も用意し、時折、解説を加えながら、県で受けてきた研修内容の伝達をしてくれました。

一斉下校

 今日は、久しぶりの一斉下校。地区役員さんも参加し、110番の家へお礼のカレンダーを配りに行くそうです。ありがとうございます。

↓ 各地区ごとに代表者がプラカードを持ってくれています。それを目印に集まります。

↓ 班長を集めて注意事項の確認をしました。最近、学校到着時刻が早まっているので、7時45分以降に着くよう、明日の朝、学校に着いたら時計を確認することなど、お話を聞きました。

↓ 安全主任が最後のあいさつをして下校が始まりました。

学校をきれいにしよう

 無言清掃は、まだまだですが、拭き方は上手です。明日から12月。毎日、少しずつきれいにして、大掃除などやらずに済むようにしたいものです。

動くおもちゃづくり

 2年生が国語の授業で「動くおもちゃ」をつくり、その解説文を書く学習に挑戦中です。今日は、つくったおもちゃが動くかどうか試していました。予想どおりにできた子は、ニコニコ顔。思い通りに動かない子は、その原因を考え改善を図っていました。ゴムを動力にしたり、風力、空気の伸び縮みの性質、物が落ちる力等々、色々な動力を使っていました。感心、感心。

 

野菜日記

 2年生が6時間目に畑に向かいました。「マイ大根」を観察しに行きました。

 すでに、直径5cmほどの大根が、白い頭を出している子もいます。上から見て、葉の広がり方がきれいだと感想を述べる子もいました。それぞれの目線で大根を観察しています。

クラブ活動

クラブ活動の一部ご紹介します。みんな生き生きと活動しています。

フラフープを使って体操やゲーム(体つくりクラブ)

プログラミングをゲームで楽しく(レクリエーションクラブ)

アイデアいっぱいの小物づくり(料理・手芸クラブ)

地域の方のご指導を頂き きれいな笛音に合わせた舞(伝統芸能クラブ)

「紅蓮華」のパート練習(金管バンドクラブ)

けんだまやインディアカ(球技クラブ) 

 

でこぼこさん大集合

 3年生が、おもしろい版画をつくっていました。でこぼこのある紙やプチプチビニールなどをつかって版画をつくっていました。思った通りの型紙ができると、ローラーで色をつけ、版画用紙に刷り込んでいました。

             ↓

おもちゃの説明書

 2年生は、国語の授業で、手作りおもちゃの作り方の解説書を書いていました。イラストをまじえて、つくる手順を書いています。先生に見せ、何度も手直しをして、清書をします。終わった子は、友だちと交換して読み合う予定です。

おもちゃづくり

 1年生が生活科の授業で、おもちゃ作りを楽しんでいました。校外学習で行った庄和総合公園で拾ったどんぐりや松ぼっくり、紅葉などを使って、思い思いのおもちゃを作っていました。

山のポルカ

 2年生の教室から軽快な音楽が聞こえてきました。鍵盤ハーモニカの練習をしています。もうすぐ「山のポルカ」の演奏テストがあるそうです。皆、真剣に練習しています。

避難訓練

今日の避難訓練は 時間を事前に伝えずに 放送を聞いて行動しました。

英語の授業ではカルタをしている途中に放送が入りました。

みんなすばやく 机の下にもぐります。

どんな時も落ち着いて行動することが大切ですね。

比べ方を考えよう

 5年生の算数は、「速さ」「道のり」「時間」に注目して、様々な問題に挑戦していました。答えは1つでも、たどりつく道のりは、色々あります。

さわやかタイム

 今週は、1,3,5年生が校庭です。準備体操の後、5分間走を行いました。1年生も、一生懸命走っていました。最後まで、がんばれ~!

5年生の書きぞめ

 5年生の書きぞめは「美しい心」と書きます。3密を避けるため、2つの教室と廊下部分を使って学習をしていました。

上皿はかりを使って・・・

 3年生が算数「重さをはかって、あらわそう」単元を学習しています。今日は、実際に「上皿はかり」を読む学習をしていました。身近にある「ふでばこ」が、どのくらいの重さなのか、「上皿はかり」に乗せて調べていました。ひとメモリが何グラムになっているか?が分からないと、メモリを読むことができません。

高齢者疑似体験(パート2)

4年生が春日部市社会福祉協議会のご協力で、高齢者の疑似体験ができる

教材をお借りして体験活動を行っています。今日は2組が体験です。

ゴーグルや手袋、重りなどをつけ、視野がせまく手足が思うように動かない

状態で学校の中を歩いてみました。

普段は簡単に登れる階段を一歩一歩ふみしめながら 不自由な思いを理解し

優しい声掛けやサポートをする大切さを感じました。

英語学習

 5年生の英語学習を参観しました。結構難しいやりとりを英語でやっています。

A:Hi,what sports do you like?

B:I like baseball.

A:Baseball ! Wonderful.

B:How about you?

A:I like basketball.

B:Basketball. Nice.

という具合に、二人で交互に会話をしていました。

書きぞめ練習

 4年生の書きぞめ練習風景です。今年は、『まが玉』と書いています。静かな教室で、皆、真剣に書いています。

図書委員会の活動

 木\曜日は、掃除なしでロングの昼休みとなっています。この時間を利用して図書委員会の児童が、読み聞かせを行っています。今日は、第2回目です。1,2年生を中心に、本を好きな子が集まっていました。

 

書きぞめの練習

 6年生が教室や第二音楽室、廊下を使って書きぞめ「山里の春」を練習しました。シ~ンとした緊張感ある空気の中で集中して筆を動かしていました。

高齢者疑似体験

 4年生が、総合的な学習の時間で「福祉」について学習しています。今日は、社会福祉協議会からお借りした「高齢者疑似体験グッズ」を装着して、実際に歩いたり、階段を上ったり下りたりしました。身体の不自由さなど高齢者に起こりやすい症状を擬似的に体験し、高齢者の気持ちを今日の体験活動から感じ取っていたようです。

ゴムのはたらき

 3年生の理科で、「ゴムのはたらき」について学習をしています。

 今日は、前時の学習を生かして、「ゴムの長さを調節すれば、車の走る距離をコントロールできるか?」について学習していました。後半は、「ちょうど1mにとめる。」「2mにとめる。」にも挑戦。楽しそうに実験を繰り返していました。

学級活動(話し合い)

 4年生が12月にやるお楽しみ会について話し合いました。司会や記録も自分たちで行いました。それぞれ、理由をつけて発言していたので感心しました。皆、前向きに考えていました。

どんぐりの仕分け

 1年生が、先週の金曜日行ってきた庄和総合公園で拾った「どんぐり」を、虫がいるか、いないかに分けていました。バケツに水を入れ、そこにどんぐりを入れました。浮いてきたどんぐりは、虫に食べられているか、虫が中にいるので、沈んだどんぐりだけ残して、今後の学習に使います。

シャトルラン

 4年生がシャトルランを行いました。1年生も、横で見学。やり方を覚えるために、4年生を応援しながら学習しました。

大きくな~あ~れ

 2年生が、10月上旬に大根の種をまいて約1か月。毎日、水やりの姿が見られます。今朝も、健康観察を終えるとジョーロに水を入れ、次々に大根に水を・・・

ほってすすんでふしぎな花

 4年生が木版画に挑戦しています。「ほってすすんでふしぎな花」という単元で、彫刻刀を使って木の板を彫り進んでいます。中には、複雑な下書きを描いている子がいて、慎重に彫っています。完成が楽しみです。

箱の仲間分け

 1年1組で算数の研究授業が行われました。持ち寄った色々な形をした箱などを形で仲間分けするのが目的でした。

 先生とのやりとりで、①つつのような形 ②まんまる、ボールみたいな形 ③ながしかくがある箱型 ④ましかく、サイコロみたい、全面しかく の4つに分けることになりました。・・・

↓ 丸い平たい箱は、どの仲間かな?迷っています。

↓ 手元にあった箱を仲間分けした後、発表しました。

↓最後に、家から持ってきた箱も仲間分けしました。

大人の世界では、「六角柱」と言われている箱があり、どの仲間にするか?もめていました。

図工の授業

 5年生の図工は、終盤に入っています。切り取った木材に色を塗ったり組み合わせたりして作品の完成を目指していました。

埼玉県149歳

 今日、11月14日は、埼玉県民の日。149歳になったそうです。来年の150周年を記念して、これからの1年間、いろいろなイベントが計画されているようです。今日も、千葉県と綱引き大会が予定されています。?